【弾き比べ】Gibson Hummingbird編 「1966年製ヴィンテージ 」VS 「現行モデル」 ハミングバード(名古屋アコギ専門店 オットリーヤギター完全予約制)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 〇本日のテーマはこちら:
    ギブソンの人気モデル「ハミングバード」の
    年代別サウンド弾き比べ企画!
    枯れたヴィンテージサウンド VS 重厚感ある現行サウンド
    どちらがお好みですか?
    是非コメント下さい♪皆さんでシェアしましょう!
    〇1966年製のハミングバードで名曲を唄ってみた!
    • #うたつなぎ GIBSON HUMMINGB...
    〇当店の在庫リスト↓
    www.j-guitar.c...
    〇チャンネル登録お願いします↓
    urx2.nu/I8C5
    ★オットリーヤ公式LINE★
    お得の情報や新入荷情報を最優先で配信中!!
    お問い合わせや買取のお見積りもメッセージで簡単査定!
    是非ご登録下さい↓↓
    ・lin.ee/yggCgKy
    ・ottorear.com/
    (HP下記にあります)
    ・LINE@ ID → @azc3132w
    ★最新オットリーヤ在庫はコチラです→ www.j-guitar.c...
    ★Fecebook オットリーヤ ギター★
    いいね!で新着情報等お得な情報配信中!
    あっ!欲しかったのに売り切れてしまったぁ~~(涙)となる前にチェックできます!是非「いいね!」して下さい。
    / ottorear
    ★オットリーヤ公式 HP★
    ottorear.com/
    ☆お店案内
    オットリーヤギター(OTTO REAR)
    〒463-0013 愛知県名古屋市守山区小幡中3-1-11
    (TEL) 090-7309-7417
    ( MAIL) info@ottorear.com
    ※当店は完全予約制 営業時間は12時からになります。(メールは24時間受付)
    ☆経営理念
    アコギを通して 青春時代に戻り 人生を楽しみ 感動を拡大させていく サポートをします。
    ☆オットリーヤ
    代表 中澤大樹 自己紹介
    はじめまして。
    オットリーヤナカザワ代表の中澤大樹と申します。
    1977年生まれ
    愛知県一宮市出身
    AB型
    動物占いはライオン
    私がアコギをはじめたきっかけは 小学校4年生の時、長渕剛さんのファンになった事でした。
    アコギ1本で自己表現が出来る姿がとてもカッコ良く 子供ながら感動したのを今でも覚えています。
    そして中学1年生の時に、 初めて念願のアコギを手にし、 勉強もろくにせずに練習に明け暮れる毎日、 母にはよく怒られたものでした。 高校に入り、時給650円のウェイターのアルバイトをして 憧れだった真っ黒の「YAMAHA APX10S」をローンで購入、 今でもそのAPXはアクリルケースに入れ大事に飾っています。
    高校卒業後、今の職業とは全く違う道に進みました。 自販機のルートセールスマン、 名古屋の繁華街、錦3丁目クラブのボーイ、 ブランドショップ店長、某車買い取り店、 最後は射出金型製造の営業、 沢山の仕事に就いてきました。
    サラリーマンをしながらも趣味のギターが高じ 約10年程ギターの売買を副業としてやっておりました。
    それがオットリーヤの原点だったと思います。
    2010年にあるリペアマンとの出会いがあり アコギとは?を一から勉強させてもらいました。
    この出会いが無ければ今の「オットリーヤ」は無かった事でしょう。 それから更に副業で資金を貯めながら勉強を重ね2013年に脱サラ。
    2014年に念願だった「オットリーヤ」を開業しました。
    私は現在大好きなアコギを扱う仕事に就くことが出来とても幸せです。
    アコギを通して沢山のアコギ好きな方と出会い、 充実した日々を過ごさせて頂いております。
    今後は更に、アコギの素晴らしさを世に広め、 お客様には初めてギターを手にした”いつかの少年”戻って頂き もう一度、青春時代に戻れる様サポートさせて頂きます。
    今後とも「オットリーヤナカザワ」を宜しくお願い致します。
    オットリーヤナカザワ代表 中澤大樹
    #LINEの友達追加は説明欄からしてね
    #アコースティックギター
    #ギター弾き比べ
    ☆ 関連動画一覧 ☆

КОМЕНТАРІ • 55

  • @otto_rear_2014
    @otto_rear_2014  4 роки тому +8

    いつも「オットリーヤナカザワちゃんねる」観て頂きありがとうございます。
    チャンネル登録、高評価、コメント、ご意見、ご要望、ご感想、批判、クレーム等(笑)
    何なりとお気軽にコメント頂けますと嬉しいです!
    宜しくお願いいたします

  • @デイダラボッチ-d1u
    @デイダラボッチ-d1u 4 роки тому +5

    無駄な情報がなく見やすい動画作りだからギター紹介動画する方の中で1番すき!

    • @otto_rear_2014
      @otto_rear_2014  4 роки тому +1

      いつも観て頂きありがとうございます。
      励みになるコメント感謝致します。

  • @武田-h8o
    @武田-h8o Рік тому +3

    現行モデル頑張っていますね🐈

  • @yonezo3rd
    @yonezo3rd 4 роки тому +10

    私はビンテージが好きです。各弦の音の艶、レンジの広さ、アジャスタブルサドルにしてはしっかりと際立つ音圧。
    ロングスケールと経年変化による材の枯れが作り出すサウンド。堪らないです。

  • @tsuyoshi_tomobuchi
    @tsuyoshi_tomobuchi 4 роки тому +5

    現行、ヴィンテージ。どちらも素晴らしい👏
    強いて言うならば、私はヴィンテージの枯れた(いい意味で)大人の漢の感じが出ているイメージで、ヴィンテージが好きですね。

  • @takakuro-964
    @takakuro-964 3 роки тому +7

    現行モデルが良いかな〜🤔

  • @高慶智行-l5z
    @高慶智行-l5z 4 роки тому +9

    現行=良い音
    ビンテージ=雰囲気ある音
    どちらも良い

  • @rm2318
    @rm2318 4 роки тому +5

    ハミングバード好きですね🎵 やはりどちらも、ハミングバードの音って感じがします❗ 現行モデルも良い音です♪ ヴィンテージモデルはさらに明るい音です♪ それぞれ仕様による違いも分かります‼️ どちらがと言えばヴィンテージの音が好きですね🎵 さすがハミングバード👍

  • @仲野康二
    @仲野康二 8 місяців тому +2

    こんにちは👋😃
    4年前の動画を見つけて後れ馳せながらコメントさせて頂きます🙇
    ヴンテージ品と現行品との弾き比べですが、どちらかと言うなら~やはり好きずきかな🎵
    ヴンテージの方は深みが有り音が柔らかい感じがしました。
    現行品は鳴りが大きく激しさが有りました、私はどちらかと言えば現行品かな☺️
    しかし他者の動画で同じ様に弾き比べをしてて、その時は~ヴンテージ品の方が音の深み(重低音)が凄く良かったです!
    ✳️若干現行品の方は裏側の板材が違ってた様な気がしました

  • @Frederic-O-en-Europe
    @Frederic-O-en-Europe 4 роки тому +3

    昔のハミングバ-ドって、スケールが長いんですよね。キースリチャードとかのハミングバ-ドもそうだったんでしょうね。僕のは、2019年製のヴィンテージチェリーサンバ-ストっていう、いわゆる復刻版みたいのですが、スケールは628ミリくらいで、ナット幅は44ミリくらいです。ナローネックっていうのも、ちょっと惹かれます。来年の夏に帰省できたら、一度、オットリ-ヤさんに行ってみたいと思います。

  • @gogoogle3861
    @gogoogle3861 2 роки тому +1

    気持ち入っちゃうくらい😆
    やっぱビンテージ良いですね

  • @MJ-bd1wu
    @MJ-bd1wu 2 роки тому +1

    各論あるハミングバードですが、自分史的に思い入れがあり、ビンテージの音色がやっぱり良いです。

  • @JoeTakizawa
    @JoeTakizawa 4 роки тому +5

    これぐらい違うともうハミングバードというより別のギターだなって思いました🤔

  • @MrKengo117
    @MrKengo117 4 роки тому +5

    どちらも、ロックぽいフレーズを弾くとめちゃくちゃカッコイイ音しますね。

  • @makotoSerizawa
    @makotoSerizawa 4 роки тому +3

    こんばんは
    私は何と言ってもGIBSON派の還暦過ぎ人間です。長年使用してるのは1967年製のHummingbirdです。(ちなみにウェザーチェックはいっぱい入ってますがボディー色は色あせていません)
    丁寧なレビューをありがとう御座います。

    • @makotoSerizawa
      @makotoSerizawa 2 роки тому

      中澤様へ質問です。(LINEでの質問箱はどうしても見当たりませんw)
      以前もコメントしております通り67年製のHummingbird所有していますが..ヴィンテージギターの動画を見るたび
      サウンドホール周辺の塗装が剥がれてるのをよく見かけます。この動画のギターも剥げていますよね。
      しかも何故にどんな弾き方すればそこの箇所が剥げるの?と思うわけです。(ピックが当たる場所じゃないですよね)
      わたしは50年前にバイトして購入した国産ギターmaruhaのDOVEコピーモデルも所有してましたけど未だサウンドホール周辺は剥がれておりません。しかも当然引き倒したギターです。
      そして67年製Hummingbirdも弾き倒していますが塗装し直しもしておりませんが動画のように色褪せはありませんで綺麗な濃いチェリーサンバーストです。maruhaのDOVEモデルは30年ほど前にわざとサンドペーパーで塗装箇所を削ってビンテージ感を出したほどです。
      どんな弾き方をすればそのサウンドホールの箇所の塗装が剥がれるのか・・?
      (内田勘太郎さんのチャキのトップも思い切り擦れていますね、しかもあり得ないピックの当たらない箇所が..明らかにサンドペーパーで削った跡に見えます)実際ご本人に昔 お会いした時に疑問の質問をし忘れてしまいました。
      そこで「単に弾き込んでピックが当たった傷跡」という回答ではない納得いける中澤様の お考えをお聞かせ頂けないでしょうか?
      スルーも承知の上 なげかけてみました..
      長文失礼いたしました。

    • @namako58jp
      @namako58jp 2 роки тому +1

      中澤さんじゃないけどコメします。w
      ホール脇の削れは固いピックでミュートカッティングするとできます。思い切りギターを叩くように「チャッ」という音がが際立つような弾きかたで、私のギターも若干削れてます。
      上品に弾いていたら削れることはないでしょうね。

    • @makotoSerizawa
      @makotoSerizawa 2 роки тому +1

      @@namako58jp さん
      例えば内田勘太郎さんが長年愛用しているチャキをご覧になって下さい。(とてもピックの弾き傷とは思えないありゃサンドペーパーで削り取らねばあんな不自然な感じにならんと感じますが・・)
      ua-cam.com/video/RXjmWggIYck/v-deo.html

  • @鴨志田正義-f5l
    @鴨志田正義-f5l 4 роки тому +5

    ハミングバードの現行モデルは、とても綺麗な音。バランスがとても良いですね。
    ヴィンテージモデルは、ドンシャリという感じですね。
    低音が良く響いているという印象です。

    • @otto_rear_2014
      @otto_rear_2014  4 роки тому +1

      観て頂きありがとうございます。
      同じハミングバードでも年代によって別物のギターの様ですね♪

  • @江譜絵駆須
    @江譜絵駆須 Рік тому +3

    同一スケールのヴィンテージとの比較が見てみたいです。

  • @masae-karin
    @masae-karin 2 роки тому +2

    先入観持たないように目をつぶって聴きましたがビンテージの方がふくよかで柔らかい音ですね

  • @酒蔵屋聡乃介
    @酒蔵屋聡乃介 2 роки тому +3

    ハミングバードはさだまさしが弾いていたなぁ?
    音の違いとしてはビンテージは昔のしっかり乾いた射にノンシキャロップと現行は育成中ですがスキャロップで全体にバランス良いですねピックアップ無かったらもっと鳴ったかも?
    好みは人それぞれですが現行モデルはキラキラとしたおぼっちやま的な音でビンテージは爆鳴りはしないけどしっとりとした高倉健の様なブルース的な感じかなぁ!
    俺的にはしっかり枯れたビンテージが好みかなぁ!

  • @ギブソン-g2r
    @ギブソン-g2r 3 роки тому +1

    出ました❗️イメージは古井戸さんが強いですね❗️他にも伊勢正三さん(かぐや姫)、財津和夫さん(チューリップ)がいます‼️

  • @tomita_mania
    @tomita_mania 4 роки тому +3

    現行モデル=一直線な音を出すギブソン
    ビンテージ=多方向へ聞かせるギブソン

  • @nicoo2047
    @nicoo2047 3 роки тому +4

    この個体なら現行モデルかな

  • @you83you83
    @you83you83 2 роки тому +3

    これはどのギターにも言えるけど現行ハミングバードハズレ個体ひいたらモチベ下がるくらい鳴らないから選ぶならより慎重に、、

  • @abb1970tm
    @abb1970tm 3 роки тому

    ハカランダの差はある様な気がしますが現行も15年経年してますし
    今後は更に音に良い膨よかさが増して行くのでしょうね。

  • @山根脩
    @山根脩 9 місяців тому +1

    ビンテージの方がいい音ですね。

  • @pgm10theunos
    @pgm10theunos 2 роки тому +1

    11:08
    フィンガーピッキングでの音の差が圧倒的でした。
    現行モデル⇒都会の朝の風景
    ヴィンテージ⇒アメリカの田舎の湖の夕景
    勝手なイメージです😅

  • @久須田眞也
    @久須田眞也 3 роки тому +1

    鳴りは圧倒的ですが(ビンテージ) これは難しいですね

  • @haosamu1867
    @haosamu1867 4 роки тому +2

    右後ろのJ160E気になる!

  • @クレイジーボブ-g6n
    @クレイジーボブ-g6n 3 роки тому +2

    どちらも、とても良い音がしていると思うんですが、ビンテージギターはやっぱり音の抜けが全然違いますね。

  • @さくら-v9x6g
    @さくら-v9x6g 4 роки тому +9

    現行の方が良いな

  • @user-yamadataro
    @user-yamadataro 4 роки тому +1

    ガンジスがいいですね

  • @vettefreak9467
    @vettefreak9467 4 роки тому +3

    素晴らしいレビューでしたね。1966の方は乾いたコロラド州の砂漠って感じと、倍音ガンガン聞こえました。
    アルペジオなんかは、サウンドホールの上のへんで弾くとイイ感じですよね。
    現行好きな方は、D 28とかのローズウッドボディを弾いたらバッチリかと。

  • @yumizuno2361
    @yumizuno2361 4 роки тому +1

    弾きやすいですか?

  • @宮下和明-o7b
    @宮下和明-o7b 11 місяців тому +1

    現行モデルの方が、音が前に出ている、弦の違いかもビィンテイージの方は、音が若干枯れている?

  • @ぱんどら-u3r
    @ぱんどら-u3r 4 роки тому +2

    長渕さん好きなんですか?? 自分は剛ファン18年のタカミネ愛用2本所有です。
    マザー、ガンジスですかぁ??

  • @fujiiyhk
    @fujiiyhk 4 роки тому +4

    現行モデルも年を重ねて弾かれることによってビンテージ感が出てくるのか。
    スペックの違いから無理なのでしょうかね。

    • @弐壱ニイチ
      @弐壱ニイチ 3 роки тому +1

      いずれは、現行もヴィンテージになりますからね、最近のはトップ板は、エイジング加工で、水分が抜けてヴィンテージの音に近いようですよ。ご参考までに

  • @竹谷大智
    @竹谷大智 4 роки тому +6

    ヤマハもタカミネもヤイリも全く負けない音が出てる…国産の方がスペック高いと感じるのは俺だけかな?

  • @mcanthe
    @mcanthe 4 роки тому +2

    ADJブリッジって、こんなにスラントしてるんですね。切れ上がった角度にびっくり。スプルースとマホガニーならJ-50で良いのでは?ハミングバードの存在意義って?

    • @otto_rear_2014
      @otto_rear_2014  4 роки тому +3

      存在意義は人それぞれですね♪

    • @ムーチョ赤井
      @ムーチョ赤井 3 роки тому +1

      ハミングバードは音のデカさと見た目の派手さが魅力でしょう〜。私はJ-50(1968年)持ってますがムッチャいい音しますよ〜Gibsonサイコ〜。

    • @namako58jp
      @namako58jp 2 роки тому

      ハミングバードは本来は歌伴奏のためにボーカルを邪魔しないよう音量出なくしたモデルだったんですけれどね。歌手が抱えたときにショーアップするようにピックガードを派手にして。
      それがヒットして同じコンセプトでマーチンが後発で出したモデルがD-35。

  • @毘沙門天-s8p
    @毘沙門天-s8p 4 роки тому +6

    7:00~辺り ヴィンテージは何だか人の声が入っているように聞こえるのですが…ナカザワ社長が鼻唄で歌ってる?或いは中・低音弦のグルーブでそんな感じに聞こえる??

    • @yonezo3rd
      @yonezo3rd 4 роки тому +3

      私もギターが歌っていると感じましたよ。^ ^

    • @山縣令子
      @山縣令子 4 роки тому +2

      私もその辺りが気になりました。おそらくEコードのSus4が、いい感じで抜けて来るのが原因かも。現行の方が良く鳴っている感じですが、ヴィンテージの鳴りも素敵ですね。

  • @MK-qp8ub
    @MK-qp8ub 4 роки тому +2

    物は新しい方がいいなー
    なんでも。

  • @3101065
    @3101065 4 роки тому +3

    私も同型の2005年製ハミングバードHCを、持ってますが、鏡を当てて見たのですが、ノンスキャロップドブレーシングなんですけど。私の間違い?

  • @toshitarojyuku5672
    @toshitarojyuku5672 4 роки тому +1

    なり過ぎってやつですかね(笑)現行でもなってるのに(笑)

  • @森-o4i
    @森-o4i Рік тому +1

    どっちもおんなじわざわざビン買う必要なし