Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
洋画で主人公の愛車としてよく登場するけど大体周りからポンコツ扱いされるの好き(ビバリーヒルズコップとかパルプフィクションとか)
このクルマの名を聞く度、ビバリーヒルズ・コップを思い出しますビバリーヒルズ警察署から解放されたアクセルが、幼馴染ジェニーから「Crappy blue Chevy Nova」と揶揄されていた場面が印象的でしたね🤗
1986年からAE81(スプリンタ-ZX)に乗っていますが、2021年の車検の際にステアリングロッドエンドが入手できず調べていたらノヴァにたどり着きました。しかしパワステ車用とパワステ無し用の2種類があり、仕様が分からず購入を断念。国内で作ってもらうことにして預けていた工場と部品業者にお願いしていたら、エンドのネジ径の違いで2種類存在することが判明。パワステ無し用なら現在も流通している他社の部品が利用出来ることが判明し、なんとか車検を終えられました。今年はベルト類を交換する予定でいます。
アメリカはアフターマーケットのパーツが豊富で激安なのがいいですよね自分も昔はヘインズのマニュアルを買って個人輸入でDIYしたものです
スプリンターzxって5ドアのやつだったけか
小峠のノヴァ愛はハンパないですよね!
バーンファインドのメッカのアメリカでも、大衆車の低グレードオリジナルの残存は厳しいのですね。
70年代のNOVAが好きだったので、カローラになったときは悲しかったないくらサブコンパクトといっても当時の日米ではサイズが違いすぎてクラウンが軽自動車に格下げされたようなものだった
最後の「スペイン語圏でのNOVA」のくだり、元ネタは『図説 世界の「最悪」クルマ大全』ですね「この車はここが錆びる」とか実車見てないと分からないような細かいことも書いてあるけど、所々胡散臭いというか・・・
01:34 この辺の、鷹揚なスタンスの楽しみ方がいいですね。ノヴァかっこいいなあ。
すごくいい解説だと思います。動画アップをありがとうございます。
初期の3世代のモデルはよくドラッグレースのベース車両になってますね強化パーツが豊富なV8搭載で軽いシャシーが好まれるようです
夏に海外のメビウスの初代64年式のSSのプラモを作りました。エンジンはV8でマニュアルも作れたけどあえてのオートマにしました。ステアリングとシートは3代目カマロZ28用に交換。用に。足回りは海外製はどうしようもない設計のため全交換し、フロントサスはタミヤのR30スカイラインRS用のストラット、リアサスはフジミのR32GTR用のマルチリンクに。ホイールはフロントはタミヤのソアラVR用、後輪はセリカXXの前輪用で、ボルクのディッシュのホイールカバーを付け、軽く回ります。ピュアレッドで丁寧に塗装しましたが、とにかく華奢な車で全てにおいていまふたつで、二度と出番はなく箱から出していません(笑)2021年のキットなので、アメリカのものとはいえメイドインチャイナです…。
SAE規格のヘッドライトがUSDM風味で良き
60年代初頭のコンパクトカー対決でGMがコルヴェアでなくシェビーIIを最初から投入していればファルコンに圧勝していたと思う。
千葉真一主演の映画でシェビーⅡのコンバーチブルから屋根切り取っただけの初代セドリックに擦り変わったのが印象的。最終型はターミネーターでT-800が警察署を襲撃する際に使ったのが印象的。
V8を称えよ!待ってたよ
安心して見られるアメ車解説ありがとうございます!昔はアメ車大嫌いでしたが今では余裕があればアメ車乗りたい派です。(いちお、アメ車は所有してます)
キャデラックの歴史をお願いします。とくに黄金の50年代のキャデラックを詳しく紹介いただければと。(オートクルーズコントロールやエアサスペンション装備について等出来ましたら)
バイきんぐの小峠さんも乗ってたな。「アメ車で引きずり回すぞ!w」
アメ車はバイパーと5世代目のエルカミーノが好きですV10を讃えよ!🐍
これ背景の映像化ってもしかして投稿者が撮影してきたやつなんかな
これもそうだけど、当時のアメ車って「ハイ」と「ロー」の2速オートマが普通にみられる。今の感覚では考えられない。現在はアイシンが10速ATを供給してるんだね。
シェベルの解説もお願いします🤲
サムネに日本車おるやん……と思いましたが、なるほど、トヨタと提携してた時代のモデルだったのですね……
コンコースは70年代後半の映画でよく見ましたね
いつも楽しみにしてます。ノヴァにも波瀾万丈な歴史があったのですね。今度AMC特集を是非お願い致します🙇
本気ドラッガー達は軽量なシェビーⅡ、ノヴァにクソデカV8を積んでアホほどかっ飛ばす
今は無い🇺🇸アメリカの自動車メーカー パッカード社すごく好きです。
カローラベースのノヴァは南米臭が漂う
NOVAねぇ〜うちが1973年にグアムに転勤してた時に68年型の米兵上がりの中古車のブルーメタリックを乗ってた〜
ブラジルのシボレー・オパーラの顔ってもしや68年式~70年式辺りのノヴァが元ネタだったりするのかな…?結構似ているので。
日本のテレビドラマ「ザ・ガードマン」のパトカーとして活躍したオペルのレコルトCをベースにした車でしたね。
小峠「なんてノヴァ!!!!!!」
0:38 コルヴェアのナンバープレート草
カローラベースとなっていますが、セダンは6ライトウィンドウですからスプリンタ-がベースですね。フロントウインカーの形状もスプリンタ-のものです。
第5世代ノヴァに搭載された4A-Gは、シボレー・ブランドでは初のDOHCです
それよりも10年程以前の'70年代半ばに製造販売されたシボレー・コスワース・ヴェガにはコスワース謹製の4バルブDOHC直4エンジンが搭載されていた様ですヴェガのエンジンは世界初のライナーレスメッキシリンダー採用アルミブロックで、これをベースとした競技用エンジンを生産すべく立ち上がったプロジェクトだった様ですね米国版wikiにこのクルマの詳細が載っております
アメリカは60年代に完成されてたんだよな。アメリカの飯が不味いだのアメリカをバカにしたユーチューバーが多いけどさ俺はアメリカの飯は旨いぞ日本の飯なんかよりもって頭にきてたんだこのチャンネルは良いね。アメリカ好きなのが伝わってくるアメリカ車だけじゃなくアメリカの家電とかの解説もお願いしますよ。
日本人のアメリカコンプレックスは韓国人の反日と構造的に同じなのよ絶対に追いつけない格上の相手の欠点や失敗を叩いて溜飲を下げてるだけなのに、その事実にさえ気づけていない奴らが大多数という救いのなさもね
ノヴァと言えばノヴァワゴンが思い浮かぶな
洋画で主人公の愛車としてよく登場するけど大体周りからポンコツ扱いされるの好き
(ビバリーヒルズコップとかパルプフィクションとか)
このクルマの名を聞く度、ビバリーヒルズ・コップを思い出します
ビバリーヒルズ警察署から解放されたアクセルが、幼馴染ジェニーから「Crappy blue Chevy Nova」と揶揄されていた場面が印象的でしたね🤗
1986年からAE81(スプリンタ-ZX)に乗っていますが、2021年の車検の際にステアリングロッドエンドが入手できず調べていたらノヴァにたどり着きました。
しかしパワステ車用とパワステ無し用の2種類があり、仕様が分からず購入を断念。
国内で作ってもらうことにして預けていた工場と部品業者にお願いしていたら、エンドのネジ径の違いで2種類存在することが判明。
パワステ無し用なら現在も流通している他社の部品が利用出来ることが判明し、なんとか車検を終えられました。今年はベルト類を交換する予定でいます。
アメリカはアフターマーケットのパーツが豊富で激安なのがいいですよね
自分も昔はヘインズのマニュアルを買って個人輸入でDIYしたものです
スプリンターzxって5ドアのやつだったけか
小峠のノヴァ愛はハンパないですよね!
バーンファインドのメッカのアメリカでも、大衆車の低グレードオリジナルの残存は厳しいのですね。
70年代のNOVAが好きだったので、カローラになったときは悲しかったな
いくらサブコンパクトといっても当時の日米ではサイズが違いすぎて
クラウンが軽自動車に格下げされたようなものだった
最後の「スペイン語圏でのNOVA」のくだり、元ネタは『図説 世界の「最悪」クルマ大全』ですね
「この車はここが錆びる」とか実車見てないと分からないような細かいことも書いてあるけど、所々胡散臭いというか・・・
01:34 この辺の、鷹揚なスタンスの楽しみ方がいいですね。ノヴァかっこいいなあ。
すごくいい解説だと思います。動画アップをありがとうございます。
初期の3世代のモデルはよくドラッグレースのベース車両になってますね
強化パーツが豊富なV8搭載で軽いシャシーが好まれるようです
夏に海外のメビウスの初代64年式のSSのプラモを作りました。エンジンはV8でマニュアルも作れたけどあえてのオートマにしました。
ステアリングとシートは3代目カマロZ28用に交換。
用に。
足回りは海外製はどうしようもない設計のため全交換し、フロントサスはタミヤのR30スカイラインRS用のストラット、リアサスはフジミのR32GTR用のマルチリンクに。ホイールはフロントはタミヤのソアラVR用、後輪はセリカXXの前輪用で、ボルクのディッシュのホイールカバーを付け、軽く回ります。
ピュアレッドで丁寧に塗装しましたが、とにかく華奢な車で全てにおいていまふたつで、二度と出番はなく箱から出していません(笑)
2021年のキットなので、アメリカのものとはいえメイドインチャイナです…。
SAE規格のヘッドライトがUSDM風味で良き
60年代初頭のコンパクトカー対決でGMがコルヴェアでなくシェビーIIを最初から投入していればファルコンに圧勝していたと思う。
千葉真一主演の映画でシェビーⅡのコンバーチブルから屋根切り取っただけの初代セドリックに擦り変わったのが印象的。
最終型はターミネーターでT-800が警察署を襲撃する際に使ったのが印象的。
V8を称えよ!
待ってたよ
安心して見られるアメ車解説ありがとうございます!
昔はアメ車大嫌いでしたが今では余裕があればアメ車乗りたい派です。
(いちお、アメ車は所有してます)
キャデラックの歴史をお願いします。とくに黄金の50年代のキャデラックを詳しく紹介いただければと。(オートクルーズコントロールやエアサスペンション装備について等出来ましたら)
バイきんぐの小峠さんも乗ってたな。
「アメ車で引きずり回すぞ!w」
アメ車はバイパーと5世代目のエルカミーノが好きです
V10を讃えよ!🐍
これ背景の映像化ってもしかして投稿者が撮影してきたやつなんかな
これもそうだけど、当時のアメ車って「ハイ」と「ロー」の2速オートマが
普通にみられる。今の感覚では考えられない。現在はアイシンが10速ATを
供給してるんだね。
シェベルの解説もお願いします🤲
サムネに日本車おるやん……と思いましたが、
なるほど、トヨタと提携してた時代のモデルだったのですね……
コンコースは70年代後半の映画でよく見ましたね
いつも楽しみにしてます。ノヴァにも波瀾万丈な歴史があったのですね。今度AMC特集を是非お願い致します🙇
本気ドラッガー達は軽量なシェビーⅡ、ノヴァにクソデカV8を積んでアホほどかっ飛ばす
今は無い🇺🇸アメリカの自動車メーカー パッカード社すごく好きです。
カローラベースのノヴァは南米臭が漂う
NOVAねぇ〜うちが1973年にグアムに転勤してた時に68年型の米兵上がりの中古車のブルーメタリックを乗ってた〜
ブラジルのシボレー・オパーラの顔ってもしや68年式~70年式辺りのノヴァが元ネタだったりするのかな…?結構似ているので。
日本のテレビドラマ「ザ・ガードマン」のパトカーとして活躍したオペルのレコルトCをベースにした車でしたね。
小峠「なんてノヴァ!!!!!!」
0:38 コルヴェアのナンバープレート草
カローラベースとなっていますが、セダンは6ライトウィンドウですからスプリンタ-がベースですね。フロントウインカーの形状もスプリンタ-のものです。
第5世代ノヴァに搭載された4A-Gは、シボレー・ブランドでは初のDOHCです
それよりも10年程以前の'70年代半ばに製造販売されたシボレー・コスワース・ヴェガにはコスワース謹製の4バルブDOHC直4エンジンが搭載されていた様です
ヴェガのエンジンは世界初のライナーレスメッキシリンダー採用アルミブロックで、これをベースとした競技用エンジンを生産すべく立ち上がったプロジェクトだった様ですね
米国版wikiにこのクルマの詳細が載っております
アメリカは60年代に完成されてたんだよな。
アメリカの飯が不味いだのアメリカをバカにしたユーチューバーが多いけどさ
俺はアメリカの飯は旨いぞ日本の飯なんかよりもって頭にきてたんだ
このチャンネルは良いね。アメリカ好きなのが伝わってくる
アメリカ車だけじゃなくアメリカの家電とかの解説もお願いしますよ。
日本人のアメリカコンプレックスは韓国人の反日と構造的に同じなのよ
絶対に追いつけない格上の相手の欠点や失敗を叩いて溜飲を下げてるだけなのに、その事実にさえ気づけていない奴らが大多数という救いのなさもね
ノヴァと言えばノヴァワゴンが思い浮かぶな