Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
65歳になります。今は信州の山には登っていません。物置にずっと眠ったままのピッケルは何センチあるのか、物置から引っ張り出してみました。石突きから先端まで70センチありました。ピックとプレートの間に、「好日山荘 札幌門田」とアルファベットでに刻印していました。バナナ型のオーソドックスなピッケルです。購入したのは、40年以上が過ぎます。私は20代のころ、5月連休の残雪期に使いました。もう40年ほど前になりますが、槍ヶ岳直下の槍沢をこのピッケルを使ってグリセードした時の興奮が今も忘れられません。左右にコントロールしながら一気に斜面を滑り降りた快感はたまりません。今思えば、自殺行為に等しいのでは、でも楽しかったです。
いつも楽しく拝見してます。私も先月ガトーショコラを見たくて黒斑山に行きました。ガトーショコラの迫力は本当に凄いですよね。黒斑山山頂からガトーショコラがちゃんと見れて本当に良かったですね。でもさすがツトムさんですね。最後の最後で見せてくださり大爆笑しちゃいました。次回の動画も楽しみにしてます。
コメントありがとうございます!励みになります!
はじめまして❗こちらもアラフィフ登山初心者、そして今シーズンから雪山登山始めました❗昨日縞枯山で雪山講習会を受けてきました。本で読むよりやっぱり実践❗と思いました。いつも楽しく拝見させていただいています。今後も楽しみにしております❗
コメントありがとうございます!アラフィフ同士、安全登山で楽しんでいきましょう!私も先日、冬山講座を受けてきました。一度受講しておくと安心しますよね🤗❄️
今回もお疲れ様でした 「あれ」も飲みっぷり良かったです(笑) お風呂上りに最高だったと思いますこの前電車で前に座ってた「おじさん」たちが、「あれ」を美味しそうに飲むユーチューバーがいるんだよねーてお話を、、、「あれ」て山行の時に飲むと心が落ち着くんだよねー 思わず「ツトムさん」の事でしょ! と 言いかけそうになりました(笑)だんだん世間様がツトムさんを認知してきた証ですね(笑) 所でやっぱり靴問題ですね どなたかが モンベル、キャラバンなどのメーカーを推奨されていましたが 私もそう思います。一度 モンベルショップに行かれて 試し履きされたらどうでしょうか新たに靴を買い替えるのは最後の最後の手段として 何かヒントが見いだせるかもです 買った靴の販売店の人とは別と視点で対策が見いだせると思いますよ 何事も 自分ではできなくても「他人のあら探し」は簡単にできるものだと思いますよではまた 次回を楽しみにしています 68歳のおじさんより
確かにその考え方もあると思います。登山専門ショップでは不思議と雪山の靴では国産を勧めないんですよね。私も最終的にはSIRIOを試すしか無いと思ってますが、なんとかLOWAでいけないかなと。国産の冬靴は私が現在登ってる山はOKなのですが、3000m級だとちょっと機能が足りないらしいんですよね。
ガトーショコラ最高ですね!この動画見て僕も行ってみたくなりました。 靴擦れの件、ショップ店員さんに相談する際は20:34のような歩行中の動画を見ていただくとよいと思います。アドバイスする側からしたらツトムさん自身のスキルレベルや癖の把握も重要だからです。雪質や斜面の形状次第なので言い切れませんが道具の改善以外にスキルアップによる症状緩和の余地が多分にある様に思えます。下山時はまだこれからといった感じですし、平坦な道で気を抜くと町中をスタスタ歩くような感じになっていると思われます。色々な足さばきを覚えたら状況に応じて上手くミックスして歩くと疲労も靴擦れも軽減できます。左右の足で別々のさばき方をすることも多いです。雪山講習でも相談してみてください! ピッケル含めの練習で個人的おすすめの雪山はツトムさんが登ったご経験がある中では硫黄岳と燕岳(燕山荘の年末年始営業期間)です。いずれも転滑落で命を落とす危険性が低いながらもピッケルを使う急登があります。小屋泊で行くとよいと思います。燕岳のほうは年末年始営業の初日とかだと雪が深くてラッセル地獄もあり得るのでトレースついてからが狙い目です!
硫黄岳のほうは慣れた人であれば樹林帯の急登もあまりピッケル使わないかも。もう少し慣れた方には赤岳がおすすめなのですが。急登の練習重視なら燕岳ですかね。確実に行くなら中の湯で1泊、燕山荘で1泊なので年末年始スケジュール調整要ですが。お年を召した方も登りますがそれなりの体力は必要です。
詳しい情報&アドバイスありがとうございます!燕岳、行きたいですが来年かな😅
@@tsutomunoyama そうですね。でも、3シーズン楽しんでいたらあっという間に次の冬がやってきますよ!ワカンなど他のスノーギアが必要な雪山もあるので良く調べてご計画ください!
いつも楽しく拝見させて頂いております先週私も黒斑山行って参りましたガトーショコラ無事拝めましたピッケルについては私は登りはストック、下りはピッケルと使いわける事が多いですまた、私も必ず下山後コーラを飲みます♪ 無い時の為に必ず一本は持って行くくらいですなぜ下山後コーラはあんなに美味しいのでしょうか❗️あと、いつも感じているのですがナレーションの時のツトムさんの声ってなぜあんなに良い声なんでしょうまた楽しみにしております
黒斑山から見る浅間山、本当にパワーがすごいですよね!動画より感動的なのでぜひ行ってない人にはみて欲しくなりますよね。声、照れる😅
いつも楽しく拝見しています。私も中年ハイカーです😅ツトムさんの動画はこれから行く登山の参考にもなってます!群馬県出身という事で益々親近感です✨私も群馬で長野や近場の山を登ってます。ツトムさんはYAMAPあげてないんですか?
山行が心から楽しめませんから、靴擦れ問題はなんとか改善したいですよね。どんな厚さのインナーソックスを履いていらっしゃるかわかりませんが、私も靴擦れ対策でホシノの5本指インナーソックスを履いています。極薄で蒸れないので快適で、二枚重ねにしても分厚くなりすぎずに良いです。同じホシノからでている冬用(青)の中敷きとセットで使用中です。靴の中で足の位置が安定します。だんびろ足の主人も使っていますが、足裏にフィットして歩きやすくなったと言っています。アマゾンで購入しました。確か石井スポーツでも販売していると思います。ご参考までに😊。 それにしても、本当にツトムさんのチャンネルに壺ってしまっています。今後も無理せずに頑張ってくださいね。
コメントありがとうございます!靴擦れはほんと困ってますが、いろいろ検討して対策をしようと思ってます。登山専門ショップでもいろいろアドバイスをもらってますが、結局足が痛くなる理由は様々あって、店員さんもこれまでの経験から解決策を導こうと考えてくれますが、本人じゃ無いので、痛くなる感じとかリアルに感じてもらえないんですよね。とりあえず相談してアドバイスもらってまた相談して😢でも次回の対策は相当期待しております!お楽しみに!
温泉前よりやっぱり温泉後のアレの方が体への滲み具合が違う気がします!✨最後の下りが1番ピッケルの出番だったのでは笑ピッケル使う機会少ないですよね〜登りの急登がすごい雪山に活躍するのかなと思いますがレベル高そうな山ですよね。
やはり温泉後のアレが最高でした!ピッケル、出番なしです😅
2023年2月21日に黒斑山をめざしたのですが歩き出しの早朝はすごい風で雪煙が舞っていました。高原ホテルから30分も歩かないところであっさりと撤退でした。今回は3月10日に再チャレンジです。ツトムさんの動画を参考に頑張ってきます。愉快な動画ありがとうございました。
ありがとうございます!
お疲れ様です。靴擦れ問題、早く解決すると良いですね。ゴープロは外部マイクですか?声、きれいに拾っていますね。今月20日は桜平より硫黄岳にアクセスする予定です😀
GoProは本体のマイクです。硫黄岳、雪のうちに登りたい😅
2月下旬に行きました。せっかくなので次回は仙人岳、鋸岳まで行ってみてください👍最後の転び、不謹慎ですが笑いました😆
次回行くときは行ってみたいです!
登山靴1度合わないとなにをしても無理ですよね〜でもどうにかしたいのは私も同じです😢
いやー、深刻ですよね。登山ショップも正直当てにならないと思います。足が痛くなる原因はいろいろあるので。
黒斑山登山お疲れ様です。登山口での大コケ2連発爆笑してしまいました。急斜面でコケてしまったら笑い事では無いので、ピッケル使用マスターしといた方がいいですね。てか、つとむさんにはそのピッケル短いように思います。自分もピッケル持っていますが、直立してピッケル持ってピッケルの先端がくるぶし位にくる長さの物がいいらしいですよ。
まあ、60cmか65cmか迷いつつ60cmを選択。本当に必要な時は急登なので、最近はトレッキングポール と併用する人が多いみたいです。
私も靴に関して同じ状況でした。ローバーを履いていましたが、右小指の横が痛くて色々試しました。あたり出しにも出しましたが、改善せず思い切って靴を買い替えて今では快適に登山ができています。最後の手段に、スカルパのモンブランGTX試してみて下さい。甲高幅広足さんなら合うかもしれないです。モンベルのワイド系もおススメです。
スカルパのモンブランも、ほにゃらら山荘で勧められて履いたのですが横がキツイ感じがしたんですよね。講習でもモンベル のワイドもあると言われたので気にはなってますが、やはり靴メーカーの方が良いかなと思って手がでず😅
長い間山に登っつていますが、冬靴は何足も買い替えました。フィットする靴はなかなか見つけにくく、ダブルシューズやプラブーツと色々履いてきましたが、なかなか難しい問題ですね。登山スキルが上がれば靴の仕様,指向も変わってきます。又、履いてるうちに足にフィットして来ることも考慮下さい。
冬靴問題は深刻でして、悩んでおります。今週もある対策をしたのでまた行ってきます!
持ってる男だな、ツトム氏!雪景色の温泉良かったでしょ。次は本体の前掛山ですね!
日帰り湯もあって最高の山行になりました!
冬靴は持ってないのですが、モンベル の夏靴のワイドを履いてます。全く不満はありません。快適です。その代わり昔買った4本爪の軽アイゼンが靴底にはまりません。
モンベルワイドも気になります🤗
黒斑山程度の傾斜だと、ピッケルは却って邪魔ですよね。やはり傾斜の強い斜面で本領発揮するものですから。黒百合ヒュッテの裏みたいな、高さの低い安全な傾斜地で練習するのが吉かと思います。
ピッケル、練習して使いこなしたいと思います!
アレは下山後もいいけど登山中に飲む派です、糖分とカフェインでバテ知らずになります😊
それ、確かにそうですよね!アルプス縦走で飲むあの最高な感じ!
僕も足の小指がたまに痛くなるんですが足に力が入って足の指が丸まったりしてませんか?平行時と斜面時で靴の中で足の面積とゆうか形が変わって当たるのかなーと思ってます🤔力の入らない歩き方も解決策の1つかなと思います!
まあ、要因はいろいろありますよね。登山専門ショップっで相談中です😅
滑ってコケた時が1番楽しそうw
確かに、顔的には😅
ピッケル、本当に急登、まじで怖いトラバース、滑落停止に使うぐらいですね。滑落停止は練習以外したことありませんが。ストックに比べて、深くさせるので、安定がよくなります。今までピッケルなしでは行けないなと思ったのは、甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根上部、西穂高岳(独標も含め)でした。アイゼンとったとたんに転ぶパターン。あるあるある😆
ピッケルはお守りで持っていくことも多いと聞いたので、軽さ重視で選んでみました😀甲斐駒ヶ岳、西穂高、いつか行ってみたい!まずは夏ですけど😅
上州武尊山に登山して下さい。ピッケルが使えると思ういます。自分も最初に使用しました。
上州武尊山、気になります!情報ありがとうございました!
もしやそもそも靴のサイズが小さいのでは?計測して購入されてると思いますけど靴紐をしっかり縛っていれば小指が当たる事はないわけですから
まあ、足の幅が広いんですよね。これ以上足幅の広い冬靴というのも無く😢あ、1つあるのですが、前コバが無く。
自分もピッケル買ったはいいけど、使う頻度は少ないんだなぁと思ってました結構な急騰だったり森林限界超えて凍ってる尾根を歩くとかよっぽどの所じゃなければストックを傾斜に合わせて短くして両手でバランスとってたほうが歩きやすいような気がしますねピッケルはストックと比べて丈夫だから安心して体重かけれるのでその点では良いと思ってます色々な本を調べてみると滑落防止の為だとか、いやいやそもそも滑落しないようにバランスをとるためだとか色々書いてありましたが今の自分のレベルで行ける山なら正直なくてもいいのでは?とか思ってますでも、カッコいいから使いますけど(;^ω^)
ピッケルの使い方や考え方も様々ですよね!でも二本持っていくわけにもいかないし。私もしばらくはカッコ付けで持ってみたいと思います😅
でしょピッケル。相当急な場所でおよそバリエーションルートとか後は凍結する時期や雪がガッチガチのそういった山ぐらいと思いますよ。後通常の一般登山でしたら、ピッケルはほぼ滑り止めのお守りのようなもんになるでしょうね。さあ私と一緒に急登な山にちにに行きませう!
そういうものなのですね😅でもああ、急登な山はもっと経験積んでからで。。
山頂で浅間山見れるって持ってますね👍
いや〜、奇跡でした🤗
アックスは杖じゃないので。
ピッケルの使い方は様々あるようです。
キャラバンやmont-bellなどの日本のメーカーもためしたんですか?海外のメーカーは細めのタイプが多いですからね〜日本人の足には日本のメーカーがいいかと。
私の場合、夏靴がSIRLOなので、最後の砦はSILIOなのですが前コバが無い問題が😅
65歳になります。今は信州の山には登っていません。物置にずっと眠ったままのピッケルは何センチあるのか、物置から引っ張り出してみました。石突きから先端まで70センチありました。ピックとプレートの間に、「好日山荘 札幌門田」とアルファベットでに刻印していました。バナナ型のオーソドックスなピッケルです。購入したのは、40年以上が過ぎます。私は20代のころ、5月連休の残雪期に使いました。もう40年ほど前になりますが、槍ヶ岳直下の槍沢をこのピッケルを使ってグリセードした時の興奮が今も忘れられません。左右にコントロールしながら一気に斜面を滑り降りた快感はたまりません。今思えば、自殺行為に等しいのでは、でも楽しかったです。
いつも楽しく拝見してます。
私も先月ガトーショコラを見たくて黒斑山に行きました。
ガトーショコラの迫力は本当に凄いですよね。黒斑山山頂からガトーショコラがちゃんと見れて本当に良かったですね。
でもさすがツトムさんですね。最後の最後で見せてくださり大爆笑しちゃいました。
次回の動画も楽しみにしてます。
コメントありがとうございます!励みになります!
はじめまして❗こちらもアラフィフ登山初心者、そして今シーズンから雪山登山始めました❗昨日縞枯山で雪山講習会を受けてきました。本で読むよりやっぱり実践❗と思いました。
いつも楽しく拝見させていただいています。今後も楽しみにしております❗
コメントありがとうございます!アラフィフ同士、安全登山で楽しんでいきましょう!
私も先日、冬山講座を受けてきました。一度受講しておくと安心しますよね🤗❄️
今回もお疲れ様でした 「あれ」も飲みっぷり良かったです(笑) お風呂上りに最高だったと思います
この前電車で前に座ってた「おじさん」たちが、「あれ」を美味しそうに飲むユーチューバーがいるんだよねーてお話を、、、
「あれ」て山行の時に飲むと心が落ち着くんだよねー 思わず「ツトムさん」の事でしょ! と 言いかけそうになりました(笑)
だんだん世間様がツトムさんを認知してきた証ですね(笑) 所でやっぱり靴問題ですね どなたかが モンベル、キャラバンなど
のメーカーを推奨されていましたが 私もそう思います。一度 モンベルショップに行かれて 試し履きされたらどうでしょうか
新たに靴を買い替えるのは最後の最後の手段として 何かヒントが見いだせるかもです 買った靴の販売店の人とは別と視点で
対策が見いだせると思いますよ 何事も 自分ではできなくても「他人のあら探し」は簡単にできるものだと思いますよ
ではまた 次回を楽しみにしています 68歳のおじさんより
確かにその考え方もあると思います。
登山専門ショップでは不思議と雪山の靴では国産を勧めないんですよね。
私も最終的にはSIRIOを試すしか無いと思ってますが、なんとかLOWAでいけないかなと。
国産の冬靴は私が現在登ってる山はOKなのですが、3000m級だとちょっと機能が足りないらしいんですよね。
ガトーショコラ最高ですね!この動画見て僕も行ってみたくなりました。
靴擦れの件、ショップ店員さんに相談する際は20:34のような歩行中の動画を見ていただくとよいと思います。アドバイスする側からしたらツトムさん自身のスキルレベルや癖の把握も重要だからです。雪質や斜面の形状次第なので言い切れませんが道具の改善以外にスキルアップによる症状緩和の余地が多分にある様に思えます。下山時はまだこれからといった感じですし、平坦な道で気を抜くと町中をスタスタ歩くような感じになっていると思われます。色々な足さばきを覚えたら状況に応じて上手くミックスして歩くと疲労も靴擦れも軽減できます。左右の足で別々のさばき方をすることも多いです。雪山講習でも相談してみてください!
ピッケル含めの練習で個人的おすすめの雪山はツトムさんが登ったご経験がある中では硫黄岳と燕岳(燕山荘の年末年始営業期間)です。いずれも転滑落で命を落とす危険性が低いながらもピッケルを使う急登があります。小屋泊で行くとよいと思います。燕岳のほうは年末年始営業の初日とかだと雪が深くてラッセル地獄もあり得るのでトレースついてからが狙い目です!
硫黄岳のほうは慣れた人であれば樹林帯の急登もあまりピッケル使わないかも。もう少し慣れた方には赤岳がおすすめなのですが。急登の練習重視なら燕岳ですかね。確実に行くなら中の湯で1泊、燕山荘で1泊なので年末年始スケジュール調整要ですが。お年を召した方も登りますがそれなりの体力は必要です。
詳しい情報&アドバイスありがとうございます!
燕岳、行きたいですが来年かな😅
@@tsutomunoyama そうですね。でも、3シーズン楽しんでいたらあっという間に次の冬がやってきますよ!ワカンなど他のスノーギアが必要な雪山もあるので良く調べてご計画ください!
いつも楽しく拝見させて頂いております
先週私も黒斑山行って参りました
ガトーショコラ無事拝めました
ピッケルについては私は登りはストック、下りはピッケルと使いわける事が多いです
また、私も必ず下山後コーラを飲みます♪ 無い時の為に必ず一本は持って行くくらいです
なぜ下山後コーラはあんなに美味しいのでしょうか❗️
あと、いつも感じているのですが
ナレーションの時のツトムさんの声ってなぜあんなに良い声なんでしょう
また楽しみにしております
黒斑山から見る浅間山、本当にパワーがすごいですよね!動画より感動的なのでぜひ行ってない人にはみて欲しくなりますよね。
声、照れる😅
いつも楽しく拝見しています。私も中年ハイカーです😅ツトムさんの動画はこれから行く登山の参考にもなってます!
群馬県出身という事で益々親近感です✨私も群馬で長野や近場の山を登ってます。
ツトムさんはYAMAPあげてないんですか?
山行が心から楽しめませんから、靴擦れ問題はなんとか改善したいですよね。どんな厚さのインナーソックスを履いていらっしゃるかわかりませんが、私も靴擦れ対策でホシノの5本指インナーソックスを履いています。極薄で蒸れないので快適で、二枚重ねにしても分厚くなりすぎずに良いです。同じホシノからでている冬用(青)の中敷きとセットで使用中です。靴の中で足の位置が安定します。だんびろ足の主人も使っていますが、足裏にフィットして歩きやすくなったと言っています。アマゾンで購入しました。確か石井スポーツでも販売していると思います。ご参考までに😊。 それにしても、本当にツトムさんのチャンネルに壺ってしまっています。今後も無理せずに頑張ってくださいね。
コメントありがとうございます!靴擦れはほんと困ってますが、いろいろ検討して対策をしようと思ってます。登山専門ショップでもいろいろアドバイスをもらってますが、結局足が痛くなる理由は様々あって、店員さんもこれまでの経験から解決策を導こうと考えてくれますが、本人じゃ無いので、痛くなる感じとかリアルに感じてもらえないんですよね。
とりあえず相談してアドバイスもらってまた相談して😢
でも次回の対策は相当期待しております!お楽しみに!
温泉前よりやっぱり温泉後のアレの方が体への滲み具合が違う気がします!✨
最後の下りが1番ピッケルの出番だったのでは笑
ピッケル使う機会少ないですよね〜
登りの急登がすごい雪山に活躍するのかなと思いますがレベル高そうな山ですよね。
やはり温泉後のアレが最高でした!ピッケル、出番なしです😅
2023年2月21日に黒斑山をめざしたのですが歩き出しの早朝はすごい風で雪煙が舞っていました。高原ホテルから30分も歩かないところであっさりと撤退でした。
今回は3月10日に再チャレンジです。ツトムさんの動画を参考に頑張ってきます。愉快な動画ありがとうございました。
ありがとうございます!
お疲れ様です。靴擦れ問題、早く解決すると良いですね。ゴープロは外部マイクですか?声、きれいに拾っていますね。今月20日は桜平より硫黄岳にアクセスする予定です😀
GoProは本体のマイクです。硫黄岳、雪のうちに登りたい😅
2月下旬に行きました。せっかくなので次回は仙人岳、鋸岳まで行ってみてください👍最後の転び、不謹慎ですが笑いました😆
次回行くときは行ってみたいです!
登山靴1度合わないとなにをしても無理ですよね〜
でもどうにかしたいのは私も同じです😢
いやー、深刻ですよね。登山ショップも正直当てにならないと思います。
足が痛くなる原因はいろいろあるので。
黒斑山登山お疲れ様です。
登山口での大コケ2連発爆笑してしまいました。
急斜面でコケてしまったら笑い事では無いので、ピッケル使用マスターしといた方がいいですね。
てか、つとむさんにはそのピッケル短いように思います。
自分もピッケル持っていますが、直立してピッケル持ってピッケルの先端がくるぶし位にくる長さの物が
いいらしいですよ。
まあ、60cmか65cmか迷いつつ60cmを選択。本当に必要な時は急登なので、最近はトレッキングポール と併用する人が多いみたいです。
私も靴に関して同じ状況でした。ローバーを履いていましたが、右小指の横が痛くて色々試しました。あたり出しにも出しましたが、改善せず思い切って靴を買い替えて今では快適に登山ができています。最後の手段に、スカルパのモンブランGTX試してみて下さい。甲高幅広足さんなら合うかもしれないです。モンベルのワイド系もおススメです。
スカルパのモンブランも、ほにゃらら山荘で勧められて履いたのですが横がキツイ感じがしたんですよね。講習でもモンベル のワイドもあると言われたので気にはなってますが、やはり靴メーカーの方が良いかなと思って手がでず😅
長い間山に登っつていますが、冬靴は何足も買い替えました。フィットする靴はなかなか見つけにくく、ダブルシューズやプラブーツと色々履いてきましたが、なかなか難しい問題ですね。
登山スキルが上がれば靴の仕様,指向も変わってきます。又、履いてるうちに足にフィットして来ることも考慮下さい。
冬靴問題は深刻でして、悩んでおります。今週もある対策をしたのでまた行ってきます!
持ってる男だな、ツトム氏!雪景色の温泉良かったでしょ。次は本体の前掛山ですね!
日帰り湯もあって最高の山行になりました!
冬靴は持ってないのですが、
モンベル の夏靴のワイドを履いてます。
全く不満はありません。快適です。
その代わり昔買った4本爪の軽アイゼンが靴底にはまりません。
モンベルワイドも気になります🤗
黒斑山程度の傾斜だと、ピッケルは却って邪魔ですよね。
やはり傾斜の強い斜面で本領発揮するものですから。
黒百合ヒュッテの裏みたいな、高さの低い安全な傾斜地で練習するのが吉かと思います。
ピッケル、練習して使いこなしたいと思います!
アレは下山後もいいけど登山中に飲む派です、糖分とカフェインでバテ知らずになります😊
それ、確かにそうですよね!アルプス縦走で飲むあの最高な感じ!
僕も足の小指がたまに痛くなるんですが足に力が入って足の指が丸まったりしてませんか?
平行時と斜面時で靴の中で足の面積とゆうか形が変わって当たるのかなーと思ってます🤔
力の入らない歩き方も解決策の1つかなと思います!
まあ、要因はいろいろありますよね。
登山専門ショップっで相談中です😅
滑ってコケた時が1番楽しそうw
確かに、顔的には😅
ピッケル、本当に急登、まじで怖いトラバース、滑落停止に使うぐらいですね。滑落停止は練習以外したことありませんが。ストックに比べて、深くさせるので、安定がよくなります。今までピッケルなしでは行けないなと思ったのは、甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根上部、西穂高岳(独標も含め)でした。
アイゼンとったとたんに転ぶパターン。あるあるある😆
ピッケルはお守りで持っていくことも多いと聞いたので、軽さ重視で選んでみました😀
甲斐駒ヶ岳、西穂高、いつか行ってみたい!まずは夏ですけど😅
上州武尊山に登山して下さい。
ピッケルが使えると思ういます。
自分も最初に使用しました。
上州武尊山、気になります!情報ありがとうございました!
もしやそもそも靴のサイズが小さいのでは?
計測して購入されてると思いますけど靴紐をしっかり縛っていれば小指が当たる事はないわけですから
まあ、足の幅が広いんですよね。これ以上足幅の広い冬靴というのも無く😢
あ、1つあるのですが、前コバが無く。
自分もピッケル買ったはいいけど、使う頻度は少ないんだなぁと思ってました
結構な急騰だったり森林限界超えて凍ってる尾根を歩くとかよっぽどの所じゃなければストックを傾斜に合わせて短くして両手でバランスとってたほうが歩きやすいような気がしますね
ピッケルはストックと比べて丈夫だから安心して体重かけれるのでその点では良いと思ってます
色々な本を調べてみると滑落防止の為だとか、いやいやそもそも滑落しないようにバランスをとるためだとか色々書いてありましたが今の自分のレベルで行ける山なら正直なくてもいいのでは?とか思ってます
でも、カッコいいから使いますけど(;^ω^)
ピッケルの使い方や考え方も様々ですよね!でも二本持っていくわけにもいかないし。
私もしばらくはカッコ付けで持ってみたいと思います😅
でしょピッケル。相当急な場所でおよそバリエーションルートとか後は凍結する時期や雪がガッチガチのそういった山ぐらいと思いますよ。後通常の一般登山でしたら、ピッケルはほぼ滑り止めのお守りのようなもんになるでしょうね。さあ私と一緒に急登な山にちにに行きませう!
そういうものなのですね😅でもああ、急登な山はもっと経験積んでからで。。
山頂で浅間山見れるって持ってますね👍
いや〜、奇跡でした🤗
アックスは杖じゃないので。
ピッケルの使い方は様々あるようです。
キャラバンやmont-bellなどの日本のメーカーもためしたんですか?海外のメーカーは細めのタイプが多いですからね〜日本人の足には日本のメーカーがいいかと。
私の場合、夏靴がSIRLOなので、最後の砦はSILIOなのですが前コバが無い問題が😅