吉野山 吉水神社 源義経・静御前潜居の間 「白拍子」 令和三年六月十二日

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 лип 2021
  • 令和三年六月十二日、奈良県吉野山『吉水神社』様の
    「源義経・静御前潜居の間」にて
    白拍子の舞を御奉納させて頂きました。
    御祭神
    後醍醐天皇
    楠木正成
    吉水院宗信法印
    元は吉水院と称し、白鳳年間に役行者が創建した格式高い
    修験宗の僧坊でした。
    明治の神仏分離令で後醍醐天皇を祭る吉水神社と改められました。
    吉水神社はユネスコの世界遺産にも登録された
    日本最古の書院建築としても知られています。
    また境内からは国指定名勝となっている“吉野山の桜”のうち
    中千本・上千本が一望でき、その風景は“一目千本”と呼ばれます。
    *源義経・静御前潜居の間*
    文治元年十二月、雪の降る中、源義経が兄の頼朝に
    追われてこの吉水院を頼り、静御前・弁慶と共に五日間
    この部屋に身を潜め再起を計りました。
    しかし、既に鎌倉から吉水院に義経追討状が送られていて、
    義経はやむを得ず山伏の姿に身に変え、大峰山を目指して
    弁慶等と共に吉野落ちをしました。
    大峰山は、女人禁制のため、静御前とはこの場所で
    悲しい別れをしました。
    愛する人を残して去らなければならなかった義経の思いと、
    再会を信じ一途に恋募った静御前の物語は、
    美しい悲恋物語として、永く後世に伝えられました。
    「吉野山 峰の白雪踏み分けて 入りにし人の跡ぞ恋しき」
    という静御前の歌が残されています。

КОМЕНТАРІ •