ジープのエンジン始動しません・・(動画内訂正箇所があります、コメント欄をご覧ください)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ※動画内の訂正箇所がございます。詳しくはコメント欄をご覧ください。
    #automobile #jeep #mitsubishijeep #automobile #ジープ #三菱ジープ #j53 #automobile
    JHJチャンネルのインスタグラムやってます!動画更新情報や私のジープJ53に関する投稿が主になります。ぜひ、フォローをよろしくお願い致します!
    z-p15.www.inst...
    車検から戻ってきて数日後、ジープのエンジンがかからなくなりました・・・
    その一部始終を動画にしました。急にエンジンかからなくなるとパニクります(^^;

КОМЕНТАРІ • 16

  • @jhj6127
    @jhj6127  4 місяці тому

    〜動画内の訂正箇所があります〜
    8:38 動画内でボンネット内、フェンダー左側上にあるパーツをグロータイマーリレー
    と紹介していますが、正しくはスターターリレーです。
    グローリレー(クイックグローリレー)は室内、運転席インパネの裏側に取り付け
    られています。
    上記の通り訂正させていただきます。

  • @toshiharuinokuchi195
    @toshiharuinokuchi195 3 місяці тому +1

    いつも初心者にとっては 有り難いコメントばかりで 勉強になります テスターの使い方も覚えたいです

    • @jhj6127
      @jhj6127  3 місяці тому

      私も毎回皆さんのコメントから勉強させていただいてます!
      テスター、購入しましたがまだ使っていないので少しずつ覚えて行きます(^^;;

  • @tanutanu3ta
    @tanutanu3ta Місяць тому +1

    JHJさん、おはようございます。
    ディーゼルエンジン、かつ24ボルト車特有の症状ですね。
    ディーゼルエンジンは高圧縮比ゆえ、始動時に大量の電力を使いますが、始動後は自然着火なので電力を必要としませんから、エンジンさえかかって仕舞えばなんとかなりますね。
    私も以前乗っていたパジェロで同じ様な事が何度かありました。やはり引きがけして事なきを得ました。
    J53だとバッテリーが2個ですから出費も大変ですよね。
    それでも1番簡単な修理(交換)で済んで本当に良かったですね。
    乾電池なんかでも、複数ある内の一つが古いと、他の新品電池の寿命が極端に短くなりますから、複数バッテリーは常にチェックが必要ですね。
    最近の車では、クラッチを踏んでおかないと始動できないので、押しがけ(引きがけ)作戦が使えません。単独で山に行くのが怖いですね。

    • @jhj6127
      @jhj6127  Місяць тому +1

      お疲れ様です!
      仰る通り、エンジンがかかってしまえば後は何とかなるのは身をもって体験致しました。
      実は人生初の引きがけだったのですが、その辺りも含めて勉強になりました。
      こちらも仰る通り、確かにいまの車は電気仕掛け過ぎるというか、安全対策が過剰というか、便利なようでいざという時に不便な感じは私もしております。

  • @タカ-y9h
    @タカ-y9h 4 місяці тому +3

    まさかの山に入ってからですもんね💦
    交換だけで済んで良かったですね✨
    今度はゆっくり紅葉🍁でも探しに行きましょう😁

    • @jhj6127
      @jhj6127  4 місяці тому +1

      今回は本当にお世話になりました!
      出費が最低限で済んでホッとしています😊
      紅葉いいですね!是非またご一緒お願い致します😃

  • @五斗巻商店
    @五斗巻商店 4 місяці тому +3

    後は、オルタネータのB端子に電圧計を付けてアイドリング時に25〜27V発電されていればオルタネータは大丈夫ですね。

    • @jhj6127
      @jhj6127  4 місяці тому

      なるほど、オルタネーター今度計測してみます。有益なアドバイスありがとうございます!!

  • @zekuuchannel_chama
    @zekuuchannel_chama 4 місяці тому +4

    取り敢えず解決出来て良かったですね!お話を聞いていてオルタネーターをまず疑いました。オルタネータを動かすファンベルトが伸びてしまうと充電が弱くなりバッテリーの電圧は下がります。これはコックピットのアンメーターを見ているとわかりますが、オルタネータ起因の場合はアンペアが上がりません。3年でバッテリー上がりは少々早い気もしますので、その辺の確認もしてみた方が良いかもです。自分の動画の#574でこの辺のところ詳しく配信していますのでお時間の許すときにご覧頂ければと思います。兎に角ジープは色々思いがけないトラブルが起こるので、こうやってUA-camを通じて情報共有出来るのは本当に有り難いです。

    • @jhj6127
      @jhj6127  4 місяці тому +1

      動画改めて拝見しました。
      私もオルタネーター怪しいかな、とも思いましたが、アンメーターがマイナスに行くことは無く、今回バッテリー交換後にはプラス側に触れているのでオルタネーター大丈夫かな?と思っています。
      ただ、今回整備士ジーパーの方からベルトの張りが少し緩いのを指摘されていたので、後日張り直しをやろうとは思ってました。zekuu channelさんのご指摘ともかぶるので、しっかり張り直ししてみます。
      アドバイスありがとうございます!(^^)

  • @五斗巻商店
    @五斗巻商店 4 місяці тому +1

    走行時やアイドリング時のアンメーターは+に触れてましたか?−に触れていたならオルタネータの発電不良ですよ。で、左フェンダー上のリレーはスタータリレーですよ。
    後は、バッテリーは何年お使いですか?

    • @jhj6127
      @jhj6127  4 місяці тому +1

      アンメーターは常時0からプラス側で、マイナス川に行くことは無かったです。
      あ、スターターリレーなのですね!ご指摘ありがとうございます。
      バッテリーはちょうど3年経過でした。

    • @kI-po7nz
      @kI-po7nz 4 місяці тому +2

      アンメーターの理屈が分かればオルタネーターの状態からバッテリーの状態まで分かるんですよ。よくアンメーターを外して電圧計を付ける人が居ますが、アンメーターの方が役に立つんですよ。

  • @PhotoMov2nd
    @PhotoMov2nd 4 місяці тому +1

    あ゛〜‼️
    またしても遅かったぁ‼️ε=(´Д` )
    本当すみませんなみだ😢
    早くお伝えしとけば良かったですね。
    昔からお金持ちはオプティマにしとるんですよね。
    ジープ乗りん中じゃ有名人な愛国●艦隊さんから昔教わり
    オプティマが良い事は昔から知っていたんですが。
    当時は1つ5〜6万でしたからね。
    それが今や2万程度で購入可能になったんですよね。(オプティマレッドが。イエローは3万程度)
    =パナの高級バッテリーと同じ程度な金額
    って時代になりましたので
    そりゃ10年平気です!のオプティマの方が良いよね!
    にしかならないわけで。笑
    確かにオプティマ専用チャージャーが必須!ってデメリットはあるもんの。そんなもんはたかが知れてますし。
    他の車もバッテリー寿命来たらオプティマに換えてしまえ!
    としておけば更によいわけで。笑
    てっきり原因はセルかと思いましたがバッテリーだったんですね!笑
    余談になりますが、シングルだと予兆がわかりますけど。
    12だろうが24だろうが、これまたやらしいのは「デュアルになると予兆が判りづらくなる」んですよね。
    キョッキョッキョッ…ブォン❗️
    って、苦しいです‼️が現れ辛いんですよ。シングルバッテリー時と違い。
    デュアルが故に最後まで元気に回ってしまうですよね。
    で、突然「カチカチ」って回らなくなるわけで。
    私一度、脇道から主要道路跨いで出た所で止まってしまい
    エンジン掛からなくなった事があり。(ハイラックスのWキャブ)
    あれで懲りました。苦笑
    で、更に個体差ありますが53って何故かバッテリーが肩減りする謎がありまして。
    ちょっとした事でなくなったりするんですが。
    無論、片側からの12v使いとかしているわけじゃないんですが。
    中に同じ方が何人もおります。
    俺も俺も‼️的な。
    ①アンメーターは付けるべし‼️
    ですね。
    欲を言わば②水温計も付け替えるべし‼️
    に、なりますが。
    理由としては「純正メーターの水温計は壊れてからじゃないと針が振れないから」です。
    なので、我が機はジープだろうがなんだろうが、最低限、アンメーターや電圧計+水温計は鉄板で後付けしております。
    壊れたりバッテリーが完全に上がる前に必ず気が付けようになるので。
    鉄板に穴開けるのは嫌‼️
    であるのであれば
    グローブボックスの蓋だけ予備買って、グローブボックスの扉に3連メーターとかで仕込んでやると見た目損なわずに済みますよ。
    蓋の予備さえあれば元に戻せますし。(^^)

    • @jhj6127
      @jhj6127  4 місяці тому +1

      お疲れ様です。
      オプティマバッテリー、かなり安くなったのですね!長期のランコス考えたらオプティマのほうがお得かもしれませんね。
      バッテリー2個だと予兆が解りづらいのですね、仰る通り私の場合も急にカチカチ・・で始動しなくなりました。もしひとりだったら相当パニクってヤバかったのは想像できます(^^;;
      バッテリー方減りは53特有の症状なのですね!バッテリーの製品個体差かと思っていましたが、そうでは無さそうですね🤔
      追加の計測メーター、確かに検討しても良いかもしれません。私の場合、純正アンメーターはいつも通りでバッテリーがダメになっているのは予測できませんでした。夜間走行もほとんどしないので、ヘッドライトの明るさは解らず、直前まで普通に始動していましたので😅
      勉強になるコメント、ご指摘、ありがとうございました!(^^)