【廃墟巡り】静岡県の伊豆にある奇妙な廃ホテルを見にいく

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • #廃墟 #静岡 #街歩き #伊豆 #観光 #スーパーカブ #SuperCUB50 #LittleHonda #満州
    今回は伊豆の伊東にあるムクデン満鉄ホテルの廃墟を見に行きます。
    いやいや満鉄ホテルとは何だと。南満州鉄道ってもうないだろと。きっとそう思われたことでしょう。まぁ「満鉄」に関しては勝手にそう名乗っていただけなんですけど、ここは旧満州国出身者たちが昔を懐かしむための場所だったんですね。
    【Mr.Amano's channel】
    静岡在住の原付ライダー。学生時代は東京で過ごしたため馴染みが深く、神奈川や東京をはじめとした関東方面へツーリングに行く事も多い。愛車はホンダのスーパーカブとタケオカ自動車のアビーキャロット。アビーは四輪車のくせに50ccというイカれた乗り物。
    現在は諸事情あって失職中。せっかく暇ができたからこれまでのんびりやっていたUA-camでの活動に力を入れてみたところ、熱川の廃棄動画が当たってまさかの収益化基準達成(現在審査中)。しかし次に繋げる方法がイマイチ分からなかった為、マーケティング業界で働く友人二人の助けを借りて試行錯誤中。
    【廃墟探訪】
    基礎体温の低さからくるスタミナ不足に悩まされていたので体力作の一環として山登りを始めた。しかしいつの間にか廃道歩きにシフトしていき、気付いたら廃墟を探す事が目的になっていた。
    バイクや車で廃墟や廃道へ向かい、そこか見出せる自然と滅びの美学を発信し、視聴者の皆さんに非日常感をお届けできれば幸いです。たまに変な観光地とか変な地形の場所とかも配信するかもしれません。
    【カメラ機材】
    GoPro HERO9
    GoPro HERO4
    【編集ソフト】
    ゆっくりムービーメーカー4

КОМЕНТАРІ • 54

  • @amanoshi
    @amanoshi  Місяць тому +7

    5:09 訂正:すでに多くのコメントでご指摘を頂いてますが、動画内で説明した満州出身者たちの年齢の計算が大きく間違っておりました。
    1945年時点で20歳の方は、もう99歳か100歳ですね、、、
    間違った情報を垂れ流してしまい、大変申し訳ありませんでした。
    。・゜・(ノД`)・゜・。うわぁぁぁ〜ん! 算数きらぁ〜い!
    アマノは単純計算が大変苦手です。電卓を使っても、引き忘れ・足し忘れ・数字の打ち間違えなどで間違える事があります。
    学生時代は式だけ正解で計算を必ず間違えるため、全問部分点で赤点をギリギリ回避していました。だからマークシート方式だと0点です。

  • @gu-rin6399
    @gu-rin6399 День тому +1

    凄い!感動!ずっと知りたかった建物だ!私は静岡によく行くのですかこの建物は宗教関連と思ってました。静岡の廃墟。いいですねぇ。好きすぎる!

    • @amanoshi
      @amanoshi  День тому +1

      @@gu-rin6399 この建物は道から見た時のインパクトが強烈ですからねぇ、、、
      見た目に負けない、凄まじい歴史を持った場所だったので、語り甲斐がありましたよ〜

  • @rinohama333
    @rinohama333 5 днів тому +1

    地元です。恥ずかしながら全く知識が無かったのでとても興味深く、勉強になりました。ありがとうございます!

    • @amanoshi
      @amanoshi  5 днів тому

      @@rinohama333 こちらこそ、好評いただけたようで嬉しいです!

  • @石田則夫-v7c
    @石田則夫-v7c 18 годин тому +1

    へえ😃💡⤴️そんなホテルがあったんですねぇ⁉️😭
    私の家内の母も満州に戦時中住んでました引き揚げ者です😭
    そんなホテルを知っていたら泊まりに行ったのにねぇ😭
    因みに私の家内の母方の祖父も満鉄に勤めてました
    技術者でした
    動画有り難うございます🙇🌈

    • @amanoshi
      @amanoshi  18 годин тому

      @@石田則夫-v7c 満州にいた方が身内にいらっしゃるんですか!
      満鉄関係者なら、きっと現地ではのびのびとした生活をされていたと思います。もし何か、当時の思い出話などを聞いていましたら、ここで教えて欲しいです

  • @poko12moko5
    @poko12moko5 8 днів тому +1

    たった20年間だけの営業だったんですね、是非内部を見てみたかった。
    ひっそりと営業していたのかと思うと何となく切ないものを感じます。

    • @amanoshi
      @amanoshi  8 днів тому +1

      @@poko12moko5 ですね、、、
      たった20年だけ、それも満州出身者だけのためのホテルなんて、どう考えても赤字なので、きっと誰かの支援があって運営していたんだと思いますよ

  • @utatane-Towa
    @utatane-Towa Місяць тому +8

    私の曽祖父にあたる人が満州鉄道に勤めていたと聞いた事があります。また、亡き伯母は満州で生まれたそうです。まさか伊豆に満州に関わるものがあったとは…勉強になりました。ありがとうございます😊

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому +3

      @@utatane-Towa ご家族に満州の方がいらっしゃるんですか!
      やっぱり満州から引き上げて来た方って、結構たくさんいるんですね

  • @qoamb410
    @qoamb410 Місяць тому +15

    まだ営業中だった頃に、友人と泊まろうと話していた事を思い出しました。確か、当時は老夫婦が経営されていたと記憶しています。結局、泊まらなかったんですが、今から思えば泊まっておけば良かったなと感じます。内装も本当に満州にあったホテルを再現していた様で、そういった資金はどこから調達したのか、結構不思議なんですよね。根拠は無いですが、満州引き上げ者でその後、政治家、財界人になった大物が支援していたのかなと個人的に感じています。実は友人のお祖父さんは、戦時中、南満州鉄道に勤めていて、戦後は元々働いていた国鉄に戻った異色の経歴を持った方でした。もしかしたら、何らかの繋がりがあったのかなと思いました。

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому +1

      @@qoamb410 満鉄関係者の方が知り合いにいるんですか! お話聞いてみたいですねぇ、、、
      資金面をどうしていたのかは、私も非常に気になったところです。まぁやっぱり、誰かしら財を成した満鉄関係者からの支援があったと見るのが妥当ですよね

    • @qoamb410
      @qoamb410 Місяць тому +1

      丁寧な返信ありがとうございます。ついつい調子に乗って話してしまいすみません。友人のお祖父さんは、20年以上昔に他界されていて詳細を聞くなどは、今は難しいです。すみません。小学生の頃に、その友人とお祖父さんとで電車に乗る際に、友人のお祖父さんが身分証を駅員さんに見せると、改札をそのまま通して下さった事を覚えています。南満州鉄道の社員であった話しを友人は聞いた事があると話していましたが、その他の事は聞いた事が無いとも話していました。記憶が曖昧ですが、その友人のお祖父さんは、いわゆる駅員という感じではなく、役人といった雰囲気で無駄な話しをしない、ちょっと怖い印象がある人物でした。対して友人は、よく喋る、快活な性格だったので不思議な印象として記憶しています。(笑)アマノ様の動画面白いので、観させて頂いております。長々とすみません。返信ありがとうございます。

  • @ブリジット-r9p
    @ブリジット-r9p 14 днів тому +2

    満州鉄道が日露戦争の賠償であったとは知りませんでした。
    教科書にも載っていない歴史を知る事が出来て面白いです。

    • @amanoshi
      @amanoshi  14 днів тому +2

      @@ブリジット-r9p 教科書から抜け落ちた歴史を語りたかったので、そこを評価していただけて嬉しいです!

  • @atami58
    @atami58 4 дні тому +1

    熱海市下多賀に住んでいます。国道135号線を熱海から進み、下多賀⇒網代⇒2番目のトンネルを過ぎると出た右側にこの建物があります。大昔から気になっていましたが、この動画で概要がわかりました。ところでこの下多賀にも当時満州に出稼ぎに行っていた人が多かったと聞いています。小学生の頃、付近の大人達が、別れるとき「ジャア ヨウ」と言っていました。最近になってこれ中国語で、「加油」(元気で)という言葉発音だと知りました。きっとこの地区の満州帰りが、向こうでの言葉習慣を使っていたのではと思っています。

    • @amanoshi
      @amanoshi  4 дні тому

      @@atami58 なるほど、、、この地区には満州引揚者が多いんですか、、、
      とても有意義な情報です。ありがとうございます!

  • @染井佳乃-x4m
    @染井佳乃-x4m Місяць тому +4

    配信ありがとうございます。昭和恐慌の時 満州へ行こう❗ 一旗あげよう❗ 豊かな土地 豊富な食べ物 をスローガンにして…夢を抱いた人たちですね。

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому +2

      @@染井佳乃-x4m ですね
      実際、満州は満鉄の膨大な資金で街もよく整備されていて、住みやすい所だったみたいですよ。最後は悲惨でしたが、実際に住んだ人たちからすると、たった20年間だけ存在した、幻の理想郷みたいな感じらしいです

  • @鈴木巧-y8x
    @鈴木巧-y8x 9 днів тому +1

    大連で見てきた旧満鉄病院の近くの旧日本人住宅の外観の特徴がシンプルな中にしっかり再現されていて思わずハッとさせられました。

    • @amanoshi
      @amanoshi  9 днів тому +1

      @@鈴木巧-y8x やっぱり、ここの再現度は高いんですね
      私は満州の住宅そのものは見た事がないので、ありがたい情報です

  • @yurikosawano2147
    @yurikosawano2147 29 днів тому +3

    本日(2025/1/11)に熱海在住の友人と伊東方面に車で遊びに行く途中で突然この建物が現れたので「あ、アマノさんの動画の建物だ!」と思ったのですが、一瞬で通り過ぎてしまいました。
    でも実際に見られてちょっと感動しました。
    いつも興味深い廃墟や場所をご紹介いただきありがとうございます。
    今後も動画を楽しみにしております。
    危険なところに行かれることも多いようなので、お怪我には気をつけてください。

    • @amanoshi
      @amanoshi  29 днів тому +2

      @@yurikosawano2147 こちらこそ、いつもご視聴ありがとうございます! やっぱり実物を間近で見ると感動しますよね
      今後も事故には細心の注意を払いながら、面白い場所の動画をお届けしますので、是非ご期待下さい

  • @lazymika8693
    @lazymika8693 Місяць тому +4

    震災後に伊豆の職場で、お父様が満鉄勤務だったとか、満州で生まれとかいう方々に時々お会いしました。お元気なのかなとふと思いましたが、あれから10数年…。長谷観音…イタリアみたいな明るい陽光しか覚えておらず残念です。

  • @室井修-k1r
    @室井修-k1r Місяць тому +7

    昭和20年に20代の人は100才代です。幼児で80代です。10代なら90才代です。

  • @ひまわりひまわり-x6l
    @ひまわりひまわり-x6l Місяць тому +8

    こんばんは♪
    また、熱海で嬉しいです。
    ここは、満州に行かれた男性から、聞いた事ありました。
    ご説明の通り満州、満鉄関係者の為の慰労と弔いの意味で作ったと話されていました。
    だから、あの塔も満州に向けて作ったと。
    満州にいかれたかたの保養所みたいなものだったみたいです。
    でも、中国はあっちではないですよね。立地上しょうがないですが。
    通るたびに中国はこっちだっけ⁉️って思ってます。
    向きは違っても中国で亡くなった方に弔いのお気持ちがあったようです。
    今日もありがとうございました。
    次も楽しみに待ってます。

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому +1

      @@ひまわりひまわり-x6l 満州に行かれた方が、知り合いにいらっしゃるんですか! お話を聞いてみたいですねぇ、、、
      忠霊塔は満州に向いているんですか、、、
      実は、忠霊塔には入り口のようなものがあって、それは道とは反対側を向いているんです。もしかしたら、それが満州を向いているという事なのかもしれません

  • @marikokobayashi6540
    @marikokobayashi6540 Місяць тому +4

    とても興味深いですね。
    満州について色々当時の方やお子さん達へのインタビューで、詳細がわかる本、佐野眞一さんの著書「甘粕正彦 乱心の荒野ーコウの字はワードに無し」
    に、丁寧な取材で描かれています。
    もっと知りたいと思って当時の写真を検索したり、こういった建築物は多いですね。
    小澤征爾や赤塚不二夫、なかにし礼などの感性豊かな方達は少年期を満州で過ごしました。

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому +1

      @@marikokobayashi6540 情報ありがとうございます!
      今度読んでみます!

  • @yohito07
    @yohito07 Місяць тому +3

    中々、終わり方がいいですね。
    次の動画が気になります。
    天野さん歴史が好きですか?

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому +1

      @@yohito07 ありがとうございます!
      歴史は結構好きですよ〜! まぁ、そこまで詳しいわけではないですけど、、、

  • @yuntaquina
    @yuntaquina Місяць тому +2

    網代じゃなくて、伊東市になるんですね。
    いつもこの前を通るときに、慰霊塔がそのままになっていていいのかなぁと思っていました。
    瀋陽に研修で行ったことがあり、柳条湖の9・18歴史博物館にも大連の203高地にも行きました。
    物静かだった外字弁公室の通訳スタッフが、人が変わったかのように大きく荒々しい声で歴史を説明し始めたことを覚えております。

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому

      @@yuntaquina すみませんよく調べたら熱海の網代でした○| ̄|_
      大陸側の資料を見てきたんですか! 羨ましいです、、、
      ただ、声を荒げる通訳スタッフは、ちょっと怖いですなぁ、、、国が国なだけに、そういう上の意向なのでしょうね、、、

  • @富士の虎
    @富士の虎 Місяць тому +4

    よく見つけてきますね!凄い!火葬場の後に建てたのかぁ〜。なんか色々と実に興味深い👍

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому

      @@富士の虎 初めてここを見つけた時は、もう本当に不思議な気持ちになりましたよ
      え? 満鉄!? えぇぇ!?!?って

  • @rynsaxophonebros8837
    @rynsaxophonebros8837 Місяць тому +5

    この週末熱海の実家に帰るので見に行けたらよいなあと思っております(^^♪

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому +1

      @@rynsaxophonebros8837 是非みに行ってみてください。良いところですよ〜

    • @rynsaxophonebros8837
      @rynsaxophonebros8837 Місяць тому +1

      @ 先日帰った時に、洞窟のような気になる場所がありました。沼津の下の方なのですが。桂林寺、多比保育園の北東に森に囲まれた長細い洞窟なのかよよくわからないところがあったのです。是非見に行ってみてほしいなと思います。

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому +2

      @@rynsaxophonebros8837 多比の横穴ですか!
      あそこは石切場の跡ですよ。戦時中には空襲を避けられるという事で、軍事工場へ転用された事もあります
      多比近辺にはこのような穴がいくつもあるので、いずれ纏めて取り上げたいと思っています

    • @rynsaxophonebros8837
      @rynsaxophonebros8837 Місяць тому +1

      @ 確かに、人口的に削られた感じでした!自分も廃墟や廃坑が好きなもので、初めて行った所にそのような雰囲気があると思わず行ってしまうんです😆多比の横穴という名称が付いている程の知られた場所なのですね!動画になりそうでしたら是非お願いしたいです。ありがとうございます!

  • @pwd301
    @pwd301 Місяць тому +1

    亡父は一時、一家で奉天に住んでいたそうです。

  • @hesonshita
    @hesonshita Місяць тому +5

    一つ訂正すると満州は中国とは別の国であり歴史を有する皇朝国家っだったのですよ
    漢人は満州を蛮族国家といっていたんです。

  • @真寿美杉山
    @真寿美杉山 Місяць тому +3

    時空旅人という雑誌の2018年7月号に明治日本鉄道紀行という特集がありました。満鉄に関する記事も掲載されていました。バックナンバーを見れたら参考になるかもしれません。

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому

      @@真寿美杉山 情報ありがとうございます!
      今度調べてみます!

  • @成哉内田
    @成哉内田 Місяць тому +2

    奉天ヤマトホテルの建物を再現した建物。

  • @user-take-3110
    @user-take-3110 Місяць тому +4

    また謎施設が明らかになりました👍
    墓地が廃墟化したのかと思ってました。ホテルがあったのは知りませんでした。近所のお婆さんが満州出身なので、今度会ったら知っているか聞いてみます。👋

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому +1

      @@user-take-3110 是非聴いてみてください! できれば彼女の満州にいた頃の話なんかも、聞くことができたら教えて欲しいです

  • @japanese9765
    @japanese9765 Місяць тому +2

    デノンホールのデノンはレコード会社のDENON?

    • @amanoshi
      @amanoshi  Місяць тому

      @@japanese9765 やはりデノンというと、それが思い浮かびますよね
      もしかすると、DENONによる支援があったのかもしれませんね。戦前からある会社なので、何か繋がりがあったてもおかしくはありません

    • @tettin
      @tettin 15 днів тому +1

      @@amanoshi レコードというより、オーディオ機器の方じゃないかと思います。