【2ch動物スレ】外国ニキ「有名なネットミームを日本の浮世絵風にしてみたよ!」→クオリティが高すぎると海外で話題にwwwww【なんj/にちゃん 面白いスレ】

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ •

  • @cappuccinoZERO
    @cappuccinoZERO 9 годин тому +24

    1:15 この犬ほんとすこ

  • @ぱわふる安全第一
    @ぱわふる安全第一 19 годин тому +35

    珍しくアカデミックな入りするから心配して見てたらしっかり毒舌が始まって安心してる自分が居る。

  • @僧兵-x3b
    @僧兵-x3b 18 годин тому +35

    浮世絵のやばいのは
    庶民が楽しむものなのに絵師、版木師、刷り師と言った最高峰の技術が詰め込まれているんだよな

    • @NUE-L-e6s
      @NUE-L-e6s 5 годин тому +5

      現代でも完全再現不可能なロストテクノロジーなんだよ、マジで

  • @tatsuonishi
    @tatsuonishi 19 годин тому +13

    円山応挙すこ

  • @ALTEFORD
    @ALTEFORD 19 годин тому +19

    解説スキルが高い天才はいいぞ…

  • @kentarossa2009
    @kentarossa2009 19 годин тому +10

    すごく良かった!

  • @イチロクカズヒサ
    @イチロクカズヒサ 15 годин тому +13

    天国にいるかぼすちゃん(doge)もニッコリ😊

  • @イフェメラ
    @イフェメラ 19 годин тому +28

    この描き方が今でも現役で通じると言うね。空間認識能力どんだけ高いんだこの人

  • @tystyp
    @tystyp 16 годин тому +9

    わんこのモフモフ感が堪らん♪w

  • @koinuya7756
    @koinuya7756 18 годин тому +20

    北斎の卍解が画狂老人卍。
    娘も異能生存体。通称アゴ、ペリカン野郎。
    存在が濃過ぎて笑うしかない。

  • @kouyou-gunkan
    @kouyou-gunkan 19 годин тому +25

    画狂老人卍さすがっすわぁ…

  • @ぱおぱおぱうろ
    @ぱおぱおぱうろ 16 годин тому +12

    まとめ「日本人はあんまり変わってない」
    他所とは変わってるってところはずっと変わってないね

  • @poyopoyo2252
    @poyopoyo2252 5 годин тому +5

    陣中でネコの散歩してる絵好き

  • @POPON-R2
    @POPON-R2 7 годин тому +9

    イッヌの絵は、きやふん きやふん の鳴き声で悶絶した。かわいいこれは絵に金を出すかわいさ。

  • @スケイブンワークス
    @スケイブンワークス 8 годин тому +5

    教官も出来るタイプの天才

  • @SK-mr2zx
    @SK-mr2zx 19 годин тому +19

    5:28科学技術では欧米より遅れてたかもしれないけど、江戸の人口密度、日本全体の識字率、物のリサイクルの概念とか、欧米人が腰抜かすレベルで進んでたらしいね。
    糞尿ですら買い取る専門業車がいて、農業の肥料としてリサイクルされてたレベル。
    街中だろうが田舎だろうが清潔な環境に感銘を受けた外国人も少なくなかったってね。
    庶民が普通に寺子屋で教育受けて、瓦版や貸本屋の読み物の娯楽文化もあった国って当時としては殆どなかった。
    日本は精神文明が先進国だった。

    • @lindows4433
      @lindows4433 17 годин тому +5

      糞尿に価値があったのは、日本独自の素晴らしいアイディアだと思うのですが、作物に付着した回虫が蔓延するなどダークな一面もあったので、難しいところですね

  • @mititdoll_sugarland
    @mititdoll_sugarland 16 годин тому +5

    動物浮世が何に似てるかってーとちょうど今流行のVRChatよ、人外魔境の常時ハロウィンみたいな世界すき

  • @ギワ-v8i
    @ギワ-v8i 18 годин тому +8

    葛飾北斎が凄すぎてもはや異世界転生なろう主人公

  • @神々廻旅人
    @神々廻旅人 19 годин тому +18

    「浮世絵はK国が起源」なんて莫迦すぎて嘲笑う。wwwwwww。

  • @netetahito5223
    @netetahito5223 8 годин тому +6

    動物描き始めるととつぜん漫画になる

  • @Medieval_Armor
    @Medieval_Armor 15 годин тому +5

    NHKが今期の大河の番宣で
    当時の出版文化の隆盛は現代でいうSNSの普及で
    映えやバズりが重視されてたのも今に通じるんですよ!
    みたいな事やってた
    多分それはそうなんだろうね

  • @きくきく-h8k
    @きくきく-h8k 16 годин тому +3

    最近投稿増えてうれしい

  • @777まあ
    @777まあ 5 годин тому +2

    北斎の名前遍歴見たら無限の住人思い出した〜懐かしいな

  • @ALTEFORD
    @ALTEFORD 19 годин тому +5

    8:55
    蹴りで内臓潰して膝砕いてくるやべー奴

  • @yukiyuki4583
    @yukiyuki4583 3 години тому

    昔も今感なのホント面白いよねぇ

  • @hisui_04clip
    @hisui_04clip Годину тому

    カブトガニが小学生の夏休みの絵日記にありそうなイラストで笑ったwww

  • @右向左
    @右向左 18 годин тому +5

    円は、兜なんかの装飾止めに使われてた鋲に紐付けて、描いてたらしいね。

  • @ガォー-l5w
    @ガォー-l5w 5 годин тому +1

    ロングキャット面白いw

  • @暁晃
    @暁晃 8 годин тому +2

    海外浮世絵ニキ(ネキ?)AI作成なのかな。自筆かな?陰陽ロング猫好きw

  • @Dr.Tonkachi
    @Dr.Tonkachi 17 годин тому +3

    (´・ω・`) 宮本常一の民俗学の本読んでたら、山村では昔からシカ、イノシシ、カモシカ、アナグマ、ムササビ、リスなんかもよく食ってたって書いてあったけどなあ。

  • @ヤウマアオヤマ
    @ヤウマアオヤマ 2 години тому +1

    てか北斎さん当時の人間にしては異常に長生き
    やっぱ好きなことして生きてるとストレス無くて寿命伸びるのかな

  • @ばばさ
    @ばばさ 18 годин тому +4

    確か江戸時代の犬は、総じて町犬で個人で犬を飼うことはなかったらしいね。ンで、広島だったか高知だったかでは町犬は追放されていなかったけど、町豚はいたとか。だから町豚が伊勢参りをしていたそうな。
    なんで町豚がいたかっていうと、オランダ人や中国人が幕府に拝謁する途中での供応に使うためだったとか。
    ほとんどの土地からは町犬が地域を代表して伊勢参りをしていたとか、なんかの本で読んだ。

  • @井上省吾-s8i
    @井上省吾-s8i 16 годин тому +4

    写真もスロー映像も無い時代に波浦の表現はバケモノ

  • @オースティンポー
    @オースティンポー 2 години тому

    いつも見てる江戸文化系のチャンネルだと思って開いたら口悪すぎてビビったが、とら吉で安心した

  • @旅人-j3v
    @旅人-j3v 18 годин тому +4

    これ漫画の描き方とかのやつだろw……と思ったら260年以上前のだった!

  • @中谷美紀-s5y
    @中谷美紀-s5y Годину тому

    政治的な風刺画を描くなって言われて描いたのが
    鳥獣戯画とかって聞きかじったことがある
    描いてるのは動物ですって逃げ道

  • @ママンオネム
    @ママンオネム 15 годин тому +2

    北斎が実は未来人でしたって言われても驚かん…
    当時90歳まで生きるとか中二病感とか、昔があるから今なんだけど奇人では済まんぐらいおかしい…

  • @碧落一洗
    @碧落一洗 16 годин тому +3

    二番煎じだったか、古典落語で防火のための夜回りの差し入れにイノシシの肉がでてくるし、すき焼きは農具の鋤(すき)で肉を焼いてるし、けっこう当時は肉食のイメージ。

    • @太ゴン-c8j
      @太ゴン-c8j 5 годин тому +1

      冬にボンヤリと寄席に行って二番煎じ聴くとめっちゃ鍋食いたくなるね
      前座が時そばやってても食欲湧かないのに

  • @emaaru414
    @emaaru414 2 години тому

    大佛次郎館に行くと猫の置物ばっかりだよ(笑)

  • @migo3525
    @migo3525 19 годин тому +7

    マジ卍

  • @春夏夏冬
    @春夏夏冬 Годину тому

    女性のデフォルメ
    昔    今
    顔・長い/丸い
    目・細い/大きい
    等身・高い/低い
    全部同じ顔/全部同じ顔
    方向性が変わっただけで、やってる事は同じやぞw

  • @HS-dd9cm
    @HS-dd9cm 3 години тому

    7:26 ガンバ🐀達を襲う〜白イタチのノロイみた〜〜〜いw笑🩸ua-cam.com/video/pZGnnaIV-Zg/v-deo.html

  • @わんわん丸-h6d
    @わんわん丸-h6d 4 години тому

    基本的に現代のゆるキャラっぽいものは、実物を見ていない、他の人からの伝聞で描いたものが多いと思うよ。

  • @匿名希望のゴミ
    @匿名希望のゴミ 6 годин тому

    20:45
    はえ〜薩摩もんは食うもん違ってたんか
    そら薩摩ホグワーツに独自進化遂げますわ

  • @mangakoji
    @mangakoji Годину тому

    実は江戸時代の日本犬って、絶滅(というか混交)してて、
    応挙が書いた犬種は残ってないらしい。
    逆に言えば、この可愛いイヌが、昔はリアルにいたかもなのだよ。

  • @keidick5365
    @keidick5365 Годину тому

    江戸時代でもジャイアントモアは絶滅してたんやな

  • @HS-dd9cm
    @HS-dd9cm 3 години тому

    6:52 長屋の囲いにイッヌ🐕️を飼っていて〜侵入者に対する番犬🐕️利用〜🎦3分半から⇒ua-cam.com/video/9XwaulxB6i0/v-deo.html

  • @やしろかいと
    @やしろかいと 5 годин тому

    日本人と西洋人との鼻の高さが
    物の見え方に影響してるらしい
    西洋人の視界には自分の鼻が入り込んで立体視に影響するらしい
    (『デキゴトロジー』*朝日新聞社刊より)
    *昔読んだのを断片的に思い出したので細かい処まではわからん

  • @NUE-L-e6s
    @NUE-L-e6s 5 годин тому +1

    浮世絵は普通にロストテクノロジーだからなぁ(最高24版刷りってのが確認されてるけど、現在再現出来るのは最高で6版刷り)
    今回の内容とかなりズレてる内容だけど

  • @yumikosbar5320
    @yumikosbar5320 3 години тому

    開始からpktn😂

  • @kajiokaji1025
    @kajiokaji1025 15 годин тому +2

    うさぎ美味しい、かの山

  • @たろうやまだ-k8q
    @たろうやまだ-k8q 29 хвилин тому

    ぽこちん国民2度見したわ