Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
何気に東横線とか田園都市線とかも一部の中間車のデザインが違ったりするからな本当に東急は面白い
あと、窓下の赤帯の太さも違いますよね。
大井町線の7両化の時、急行停車駅のホーム延長工事がなかなかの無理くりだったのを思い出した。中央線のG車対応の延長工事より厳しかったなぁ。旧東横線、高島町みたいな箇所もあったし。
旗の台がどうだったかわからないのですが、自由が丘はかなり無理矢理だったのでは?と感じます。踏切関連でORPを整備していたのですかそれも使用を取りやめたみたく…前後を踏切に挟まれているせいか徐行しての入線も日常茶飯事ですし、そもそも自由が丘の制約が7両編成という値になったのでは?と考えています。追記:ORPというよりは、それに関連した踏切遮断時間短縮の機構です。
東急民としてはこういう「チンドン屋編成」は見慣れているので驚きもしません。後背人口が多く、車両投入・転属計画の見通しが難しいのもわかります。たださすがに大井町線6020系は、はじめからQシート組み込んでおけよと今でも思います。会社の上の方が異動で変わって、急転直下のQシートサービス開始だったのでしょうかね。
東京メトロ(当時は営団)の半蔵門線8000系も増結6.7号車の構造や内装が違ったのも似たものを感じます。
JR東海313系「へぇ、内装が沼とか恐ろしい電車だね…」
京阪10000系「外装や内装に統一感がないなぁ…そもそも他形式に組み換えすることにためらいがないな…」
@@やまたろう-r1x 「おまえらがいうな」
実は313系より車内のバリエーションは東急5000系列の方が多かったりする…
@@user-jx3yb9hq8s 1つの固定編成に複数の車内が混ざってないだけで313系はマシですから!()313系も語りだしたら1時間では足りない。
@@やまたろう-r1x 近鉄名古屋線でこの方がお呼びみたいですよ1200系/2410系/2430系FC92・FC93「呼んだ?」
6000系のインバータ機器が東芝製だったのも、同じ東芝製の5080系に追加挿入するのも当然の結果。
京王6000系分割編成(5+3)が新宿⇔京王八王子,高尾山口で運転されていた時期がある。吊革の色で区別できた。
8両編成の影響やばい
クーラーも帯の幅も内装も本当にぐっちゃぐちゃwでも旧デハ6301&6302は5181F&5182Fに組み込んだ方がネタとしては美味しかったのに…
ぶっちゃけこの車両全部語るなら1時間あっても足りないですからね…
@@railway-ch-ktaz 以前前後編で作られてましたし他者ですが5部作とかありましたし…
以前、緊急整備車両ってなんだろう?と思ったけど、こうして使用されているのだな、と再認識した次第
いかにも東急らしいですね。
東急「設計が同じだから新造するより改造した方がコスト抑えられるもんね!」その結果がこれよ。
他の鉄道会社でも転用後の改造規模の差はあれど結構やっていますよねこの手のネタは深く掘り起こせばまだまだ出てきそうな気がする
E2系0番代の7,8号車みたいに明らかに仕様の異なるのが連結されてるようなもの
最近は20系列の座席に交換されている編成がいるから見納めか?壁と床下が見分けポイントだろう
かもしれませんね
田園都市線の5000は行先表示器もカオスです5101F 分割LED・側面種別窓R有り・種別・行先表示がFCLED(白) 5102F~5105F 側面種別窓R無し・種別・行先表示がFCLED(白)5106F 分割LED・側面種別窓R無し・種別・行先表示が3色LED(橙)5107F・5109F~5116F・5120F FCLED・種別3色LED(橙)・行先表示がFCLED(白)5108F FCLED・種別・行先表示がFCLED(白)なんかあったらコメントお願いします〜
ワイの架空鉄道ぶりのカオス編成で草
目黒線8両化で6000系が揃ってノコノコ移籍してきたらどうしよう?…と一時危惧したけどそんなことにならなくて本当に良かった、ところでメトロ9000はいつになったら(以下略
目黒線もQシート導入されないかな〜。
東急目黒線の5080系は、前から好きな車両でしたが、あまり乗る機会がありませんでした。ですが、そんなに面白いことになっているのでしたら、是非乗りに行かなきゃ❗️と思っています(^w^)
元6000系の旧3号車乗りたい
5189Fか5190Fの運用調べて、追いかけ回しましょう!
右のは6000系?6000系は5000系ベースだし
洗足や大岡山を「高級住宅地」と紹介しながら、田園調布をスルー(笑)今はだいぶ寂れたとは言え、都内では3指に入る高級住宅街と言われる東急電鉄発祥の街なのに。
6両編成が増解結出来る編成だったら増解結で10両にしても面白かったのに東急線から相鉄線方面6両側「東急線から直通してくる側」羽沢横浜国大で快速の待ち合わせ後発後、二俣川で増結4両側「快速で、直通してくる列車に増結」星川発、羽沢横浜国大で直通してくる列車に待ち合わせ、先発後、二俣川中線で増結相鉄線から東急線方面二俣川で解結前6両、先発東急線直通後4両、後発星川駅行快速、、、すいません。ただの自分の夢です
ほんと恥ずかしいですよ
面白すぎこつあず最高
何気に東横線とか田園都市線とかも一部の中間車のデザインが違ったりするからな
本当に東急は面白い
あと、窓下の赤帯の太さも違いますよね。
大井町線の7両化の時、急行停車駅のホーム延長工事がなかなかの無理くりだったのを思い出した。
中央線のG車対応の延長工事より厳しかったなぁ。旧東横線、高島町みたいな箇所もあったし。
旗の台がどうだったかわからないのですが、自由が丘はかなり無理矢理だったのでは?と感じます。
踏切関連でORPを整備していたのですかそれも使用を取りやめたみたく…前後を踏切に挟まれているせいか徐行しての入線も日常茶飯事ですし、そもそも自由が丘の制約が7両編成という値になったのでは?と考えています。
追記:ORPというよりは、それに関連した踏切遮断時間短縮の機構です。
東急民としてはこういう「チンドン屋編成」は見慣れているので驚きもしません。後背人口が多く、車両投入・転属計画の見通しが難しいのもわかります。
たださすがに大井町線6020系は、はじめからQシート組み込んでおけよと今でも思います。会社の上の方が異動で変わって、急転直下のQシートサービス開始だったのでしょうかね。
東京メトロ(当時は営団)の半蔵門線8000系も増結6.7号車の構造や内装が違ったのも似たものを感じます。
JR東海313系「へぇ、内装が沼とか恐ろしい電車だね…」
京阪10000系「外装や内装に統一感がないなぁ…そもそも他形式に組み換えすることにためらいがないな…」
@@やまたろう-r1x 「おまえらがいうな」
実は313系より車内のバリエーションは東急5000系列の方が多かったりする…
@@user-jx3yb9hq8s 1つの固定編成に複数の車内が混ざってないだけで313系はマシですから!()
313系も語りだしたら1時間では足りない。
@@やまたろう-r1x 近鉄名古屋線でこの方がお呼びみたいですよ
1200系/2410系/2430系FC92・FC93「呼んだ?」
6000系のインバータ機器が東芝製だったのも、同じ東芝製の5080系に追加挿入するのも当然の結果。
京王6000系分割編成(5+3)が新宿⇔京王八王子,高尾山口で運転されていた時期がある。吊革の色で区別できた。
8両編成の影響やばい
クーラーも帯の幅も内装も本当にぐっちゃぐちゃwでも旧デハ6301&6302は5181F&5182Fに組み込んだ方がネタとしては美味しかったのに…
ぶっちゃけこの車両全部語るなら1時間あっても足りないですからね…
@@railway-ch-ktaz 以前前後編で作られてましたし他者ですが5部作とかありましたし…
以前、緊急整備車両ってなんだろう?と思ったけど、こうして使用されているのだな、と再認識した次第
いかにも東急らしいですね。
東急「設計が同じだから新造するより改造した方がコスト抑えられるもんね!」
その結果がこれよ。
他の鉄道会社でも転用後の改造規模の差はあれど
結構やっていますよね
この手のネタは深く掘り起こせば
まだまだ出てきそうな気がする
E2系0番代の7,8号車みたいに明らかに仕様の異なるのが連結されてるようなもの
最近は20系列の座席に交換されている編成がいるから見納めか?
壁と床下が見分けポイントだろう
かもしれませんね
田園都市線の5000は行先表示器もカオスです
5101F 分割LED・側面種別窓R有り・種別・行先表示がFCLED(白)
5102F~5105F 側面種別窓R無し・種別・行先表示がFCLED(白)
5106F 分割LED・側面種別窓R無し・種別・行先表示が3色LED(橙)
5107F・5109F~5116F・5120F FCLED・種別3色LED(橙)・行先表示がFCLED(白)
5108F FCLED・種別・行先表示がFCLED(白)
なんかあったらコメントお願いします〜
ワイの架空鉄道ぶりのカオス編成で草
目黒線8両化で6000系が揃ってノコノコ移籍してきたらどうしよう?…と一時危惧したけど
そんなことにならなくて本当に良かった、ところでメトロ9000はいつになったら(以下略
目黒線もQシート導入されないかな〜。
東急目黒線の5080系は、前から好きな車両でしたが、あまり乗る機会がありませんでした。
ですが、そんなに面白いことになっているのでしたら、是非乗りに行かなきゃ❗️と思っています(^w^)
元6000系の旧3号車乗りたい
5189Fか5190Fの運用調べて、追いかけ回しましょう!
右のは6000系?6000系は5000系ベースだし
洗足や大岡山を「高級住宅地」と紹介しながら、田園調布をスルー(笑)
今はだいぶ寂れたとは言え、都内では3指に入る高級住宅街と言われる東急電鉄発祥の街なのに。
6両編成が増解結出来る編成だったら
増解結で10両にしても面白かったのに
東急線から相鉄線方面
6両側「東急線から直通してくる側」
羽沢横浜国大で快速の待ち合わせ後発後、
二俣川で増結
4両側「快速で、直通してくる列車に増結」
星川発、羽沢横浜国大で直通してくる列車
に待ち合わせ、先発後、二俣川中線で増結
相鉄線から東急線方面
二俣川で解結
前6両、先発東急線直通
後4両、後発星川駅行快速
、、、すいません。ただの自分の夢です
ほんと恥ずかしいですよ
面白すぎ
こつあず最高