卓球を理詰めで考える 強豪校・東山高の“卓球の考え方”を京都大学卓球部員が学んでみた|卓球偏差値上げてみたpart1

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 тра 2024
  • part2
    • 卓球を理解して納得して練習する実践編 どうす...
    潜入!東山高校卓球部
    • 2年4ヵ月で強くなる秘訣とは?インターハイで...
    大学時代の下宿から歩いて10分にあった東山高校卓球部の練習場。
    当時は恐れ多くて近づけませんでしたが、卓球メディアで働いているコネをフル活用して後輩たちに指導を受けてもらいました!(笑)。それをUA-camで全公開します!
    東山高校卓球部の理詰めで納得して練習するという部分を、理解力ある選手が少しでも吸収できれば、どんどん伸びるのではないか説。
    最終的には京都大学卓球部が関西学生リーグ1部で勝利することを目標に、今後もできる範囲でやっていきます!
    取材:山下( / yamashitarallys )
    【Rallys Store レッドモンキースピンやPandaniウェア販売中】
    rallys-store.com/
    【Rallys×卓求人.com】
    卓球関連の求人情報はコチラ
    rallys.online/career/
    【動画内使用BGM&音源など】
    フリーBGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
    効果音ラボ soundeffect-lab.info/
    フリー音楽素材 H/MIX GALLERY www.hmix.net/
    音楽:BGMer bgmer.net
    #Rallys #高校卓球 #大学卓球
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 69

  • @RallyspingpongOfficialChannel
    @RallyspingpongOfficialChannel  Місяць тому

    Part2
    ua-cam.com/video/hxzEDCKOkSA/v-deo.html
    潜入!東山高校卓球部
    ua-cam.com/video/mTIOmd3LYsM/v-deo.html

  • @ya.ma.ta.ppi321
    @ya.ma.ta.ppi321 Місяць тому +6

    この理詰めの考え方、すごく好きです。
    とっても参考になりました。
    次回以降も楽しみです!!

  • @user-dh7qp6wm4q
    @user-dh7qp6wm4q Місяць тому +1

    これまじで公開してええんか、
    最強すぎるだろ。
    めちゃくちゃありがたいっす!
    Rallysさんと先生にまじ感謝

  • @user-td3fc3rj4x
    @user-td3fc3rj4x Місяць тому +3

    めちゃくちゃいい動画!!!

  • @user-lh9pu9qe4b
    @user-lh9pu9qe4b Місяць тому +4

    根本から考えるのはとても大事ですね
    自分のやるべき練習も明確になると思います

  • @user-wl5cp2tp2u
    @user-wl5cp2tp2u Місяць тому

    嬉しい動画です。何度もみてます。

  • @youheikouno1830
    @youheikouno1830 Місяць тому +1

    メチャクチャ勉強になる

  • @user-hu2ke9vy9m
    @user-hu2ke9vy9m Місяць тому

    これは勉強になります!

  • @user-xq1wz1md6y
    @user-xq1wz1md6y Місяць тому

    宮木監督大好きです
    この動画は嬉しい!

  • @read-bou19
    @read-bou19 Місяць тому +3

    めちゃくちゃためになる

  • @2b027-dw4jb
    @2b027-dw4jb Місяць тому +2

    このシリーズ必見すぎます。。

  • @user-zo8ol5kg5s
    @user-zo8ol5kg5s Місяць тому

    戦術や技術が進化するとさらにルールが変わることもありそうですし、トライアングルの考え方は参考になりました!
    卓球やその他スポーツだけではなく、仕事や日々の生活でも使える考え方ですね。

  • @kana-qe1wf
    @kana-qe1wf Місяць тому

    今まで6年くらい卓球してきたけど、こんなにも深く考えたことなかった
    強豪校のコーチや選手がどんなことをもとにして、練習したり試合後の反省をしてるかがわかってきた気がします!
    改めて、現代の卓球はどうなってて、何をすれば有利に立てるかをよく考えてみます!

  • @daisuke1540
    @daisuke1540 Місяць тому +9

    これ超有料級過ぎる…
    ありがとうございます🙏

  • @yassu5157
    @yassu5157 Місяць тому

    自分の腕に鳥肌が立ち、
    心臓がバクバクしてきた。
    体がめっちゃ反応してる。
    マジ、面白いです。

  • @kurashikaru625
    @kurashikaru625 Місяць тому

    やばいめっちゃ面白くてハマりそう笑

  • @user-pm4le4sd8y
    @user-pm4le4sd8y Місяць тому +5

    これ見て東山で卓球やりたい中学生増えそうだし増えたらいいなぁ。

  • @user-tz6rt6lo9u
    @user-tz6rt6lo9u Місяць тому

    実業団も潜入してください!デンソーや中電など!どのくらい練習してるのか気になります!

  • @user-vk4zs5sn1g
    @user-vk4zs5sn1g Місяць тому +4

    今井イズムを宮木先生が引き継いでいる。京都=東山のイメージ。
    38ミリから40ミリに変わった時は本当に苦労した印象しかない。

  • @user-ft3ne1cq1m
    @user-ft3ne1cq1m Місяць тому

    とても感動しました、京都で宮木先生をみてから人生が変わりました、このような先生はこの世に何人いるだろうか、、、

  • @user-sc8lu1rr2i
    @user-sc8lu1rr2i Місяць тому

    これはシリーズ化して欲しいねーー

  • @user-kj9fz2po5x
    @user-kj9fz2po5x Місяць тому +3

    体感20秒ぐらいで13分たってた
    次の動画もたのしみ!

  • @masaki0804_nmb
    @masaki0804_nmb Місяць тому

    この動画、現役の時に見たかった!

  • @ks-xk9gs
    @ks-xk9gs Місяць тому

    ためになりすぎて夜ご飯吐きそう

  • @user-ft3tu8nj1d
    @user-ft3tu8nj1d Місяць тому +1

    井上くんも松井くんもかっこいい

  • @user-sx7ph7hg4s
    @user-sx7ph7hg4s Місяць тому

    モクザイ!!??が好き

  • @user-yr8ks2dt9h
    @user-yr8ks2dt9h Місяць тому

    これでとても大事な事は、実行出来る様な基礎をしっかり固めること

  • @tikitaka9215
    @tikitaka9215 Місяць тому

    同じ3部で戦ってる他校のOBとして、ただでさえ毎度強い京大に最強の指導、やべぇ

  • @GONZOU_BALL
    @GONZOU_BALL Місяць тому

    関西の高校通ってたら分かると思うけど、あの東山の監督に教わるって絶対緊張するなー
    お腹痛くなってきた

  • @shu-ot
    @shu-ot Місяць тому

    良い時代になった😁

  • @atsk8242
    @atsk8242 Місяць тому +6

    *男子だけでなく、女子選手向けの指導動画も是非観てみたいです*

  • @user-yt7on7sm7i
    @user-yt7on7sm7i Місяць тому +1

    ロレックスが眩しいですねぇ

  • @user-ps9zg2vg5n
    @user-ps9zg2vg5n Місяць тому

    東山流のカットマン育成方法も聞いてみたいです

  • @Alice_chan888
    @Alice_chan888 Місяць тому +3

    テナジー、ディグ、高性能ドイツ製、特殊素材入りラケット…。
    今の用具の進化は、ルールの変更によってもたらされたと言う事ですね。つまり値段の進化も……😭

    • @RallyspingpongOfficialChannel
      @RallyspingpongOfficialChannel  Місяць тому

      安くてそこそこ良いラバー見つけました!
      rallys-store.com/products/redmonkey-spin-tanpin-lp

    • @Alice_chan888
      @Alice_chan888 Місяць тому

      この価格はほんとに素晴らしいですね!

  • @nomi254
    @nomi254 Місяць тому

    卓球だけじゃなく
    すべてに通じる普遍的な理論ですね
    卓球じゃなくても成功する理論がある
    飯食えますよ。これは

    • @nomi254
      @nomi254 Місяць тому

      たまたま見たんですが
      シリーズ希望です。

  • @pall0820
    @pall0820 Місяць тому

    ああだからラリー続くかと思ったけど前陣主体の高速卓球時代になったのか。

  • @user-lu5uv3kh2r
    @user-lu5uv3kh2r Місяць тому

    特に目立った成績とかもない独学で卓球をやっていた私からすれば、まじでこの企画感謝しかありません。
    宮木先生、Rallysさん、東山高校卓球部の皆さんありがとうございます❤

  • @user-wd2tn2rb4x
    @user-wd2tn2rb4x Місяць тому

    京都 上桂卓球場お願いします

  • @juniortennis1
    @juniortennis1 Місяць тому

    彼らのレベルなら深いボールを打つのが大事だけど、自分の周りは自分も含め回転かけられずにコートに収まらずオーバーする人が多い。
    ただし入るボールはかなりギリギリ深めにはいる。
    特に前陣ではまず強く打ちながら回転をかけてボールをコートに収める、飛ばさない技術が必要。
    こういう人はまずネットを高く越えて浅く入れるという、最も入りやすいベースを獲得してから、深いボールを打つ練習に入るべきかと思う。

    • @RallyspingpongOfficialChannel
      @RallyspingpongOfficialChannel  Місяць тому +1

      そうですね!
      自分の実力の現在地から情報を取捨選択いただければと思います!

  • @kenichifujimoto7400
    @kenichifujimoto7400 Місяць тому +3

    東山と京大は同じ左京区で近いよな。

  • @user-dx3ir1bn5m
    @user-dx3ir1bn5m Місяць тому +2

    これ無料で見れるってマジ?

  • @Sdhc546
    @Sdhc546 Місяць тому

    なるほど奥の方に打つのは考えられなかったわ

  • @lux8148
    @lux8148 Місяць тому

    Don't think, feel

  • @user-yj7ep8ov6q
    @user-yj7ep8ov6q Місяць тому +1

    京都大学で高校全国行ってるのすげえ…

  • @karma-en9dj
    @karma-en9dj Місяць тому

    井上くんインハイで中谷くん倒してるし普通にバケモン

  • @user-kr8no9pr7g
    @user-kr8no9pr7g Місяць тому +1

    最初の質問誰が正解するねん

  • @user-pf9ox3df7s
    @user-pf9ox3df7s Місяць тому

    卓球ってこんな考えてやるスポーツなんだ・・・そりゃ、私学と差が出るはずやな。

  • @kouexciting0128
    @kouexciting0128 Місяць тому

    はぁ。高1の僕に聞かせてあげたい。

  • @gunsooo7155
    @gunsooo7155 Місяць тому

    教科書やないか

  • @user-kd4nr1ue1p
    @user-kd4nr1ue1p Місяць тому +2

    ルールが全て変わった後に卓球始めたこの子達にこの話して何か意味があるんですか?

    • @RallyspingpongOfficialChannel
      @RallyspingpongOfficialChannel  Місяць тому +6

      昔のルールについて話しているのではなく、卓球の理解を深めるために、卓球というものを作り上げている根底にあるルールを理解し、順に考えていくのが大事ということで、昔のルールの話は一例です。

    • @user-kd4nr1ue1p
      @user-kd4nr1ue1p Місяць тому

      ご回答ありがとうございます。

  • @ryuta4754
    @ryuta4754 Місяць тому

    ※長いので要約
    「昔の38mmセルボールを使ってた時代はこうだったああだった。だから今の40mmプラボール時代ではこういうところに気をつけてプレーすべき」ということを40mmプラボール時代から卓球を始めた子たちに説明している。

    • @RallyspingpongOfficialChannel
      @RallyspingpongOfficialChannel  Місяць тому +2

      38mmから40mmに変わったときは、ボールがこれだけ飛ばなくなった。セルロイドからプラスチックなっても飛ばなくなっている。
      このようにルールは時とともに変化し、それに合わせて用具、技術、戦術も変化している。
      そこを理解したうえで今必要な技術を選手は学ぶ必要があるし、指導者は指導する必要がある。
      というのを学生に話している。
      というのが要約ですかねえ