ママとパパで夜中にコツコツ手作りおもちゃを作りました✨
Вставка
- Опубліковано 4 лют 2025
- Thank you for watching our videos!
We hope you enjoy your time here!!
🇯🇵りせとルイス🇬🇧
毎週[水・金曜日]投稿!🎥
チャンネル登録よろしくお願いします
りせとルイス公式LINE開設しました!🎉
▼友達追加お願いします!▼
onl.sc/MyCQAAz
▼その他のSNS▼
<TikTok>
www.tiktok.com...
<Instagram>
りせ
/ 1209rise
ルイス
/ lewisforrise
ファンレター等の宛先はこちら↓
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
りせとルイス 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/2TEtshb
お仕事のご依頼、お問い合わせはこちらからお願いいたします。
bitstar.tokyo/...
お問い合わせルール:bit.ly/2GZo5Xh
#りせとルイス
#夫婦
#ドッキリ
こんなん嬉しすぎる。素敵。
大人になった時に両親が作ってくれた手作りオモチャたちを見て、あぁ自分は愛されてたんだって思えるし。
ビーズは皆さんが言ってるようにビニールテープ必須👍🏻
がしかし、器用なお子さんはテープさえも剥がします😇内側に接着剤で密閉してその上からさらにビニールテープぐるぐる巻きがベストです🤘🏻
懐かしいー!私もタッパーに穴開けてペットボトルの蓋を2つビニールテープでくっつけて穴に入れるおもちゃを作ったりしてました!
結構遊んでくれたし出掛ける時小さめで軽いおもちゃは出掛ける時に持ち出せたり助かってた気がする!
るるちゃん楽しそうにシャカシャカして❤可愛い❤❤❤
愛情たっぷりのおもちゃで遊んでる、るるちゃん可愛いです❤️
観ていて温かい気持ちになりました🥺
買いすぎちゃっても、まだまだ買いたい気持ちなのわかります!私も息子がいるんですけど8ヶ月で、渡すと嬉しがるからこそもっとあげたい‼️思う時はあったけど、まさか手作りするまでは😮
本もたくさん読んであげるし、おもちゃも手作りなんて、愛しかない😊
手作り大事!
元気がない時でもりせさんとルイスさんの動画を見ると元気が出てきます!これからも頑張って下さい!!
愛溢れるルイス家❤
どんな高価な物よりも
るるちゃんは喜んでいるよきっと😂
飲み込みが早いるるちゃん、シャカシャカ可愛い❤
使ったカッターや針🪡
落ちてないか必ず確認して下さいねー
るるちゃん元気になって良かったです。
今回は案件じゃないし、ドッキリでもタイトル釣りでもないから安心
愛たっぷりで本当に素敵すぎます😭💕
マラカスのやつ、ペットボトルに精製水と洗濯糊とビーズやキラキラを入れてキャップのところをテープでぐるぐる巻きにするとスノードームみたいになってキレイなので、これもオススメです☺️100均で揃います💪
それ私も子供が小さい頃に作りました!
キラキラも細かいやつと大き目のやつと数種類入れたら落ち方がバラバラですごく綺麗ですよね✨
もう乳児期は終わりましたが未だに遊んでくれます🤲❤
私はキャップの裏に瞬間接着剤を仕込ませて閉めて密封しました💡´-
私からもオススメします✨
今日色々あってつらすぎた日だったけど、この動画のおかげで少しですが笑顔になれました。ありがとうございます。
るるちゃん本当にりせママと、ルイスパパの事が好きなんだね✨玩具を買え与えるのは簡単な事だけど、こういう風に手作りしてあげるって本当に大切だと思いますよ。私も娘達が小さい頃は手作りの玩具とか、おやつをよく作ってあげましたよ。もちろんGoodボタンも押したよ。いつも応援してます👍今は、病気で中々体が思うように動かなくて孫に作ってあげられなくて辛いです😢もちろんGoodボタンも押したよ。いつも応援してます👍
ペットボトルの蓋にはビニールテープとカワイイテープグルグル巻きに貼るといいよ。
ルイス頑張ってる所可愛いw
るるちゃんそっくり!
かわいすぎる😭😭😭💖✨
めっちゃ素敵😊
手作りは、嬉しいね〜❤
めっちゃ可愛い〜😊
保育園ではシャカシャカは蓋のとこビニールテープでぐるぐる巻きにしてるよ🌀
固く締めても緩んで来る時あるから😢
手作り素敵🩷
ペットボトルのビーズ
蓋のところにテープ巻いてあげたら安心だよん☺
るるちゃん幸せ者だなぁ
仕事の合間の休憩でこれ作ってくれんの神すぎるね😇✨️
ルイスさん本当にルルちゃんとりせちゃん好きなんだね😊❤
手作りおもちゃ素敵💓お父さん、お母さんの愛がいっぱいつまってますね✨
私も昔玩具作りました。
ペットボトルの蓋は知らない間に緩くなっていくから(噛みながらいつの間にか緩くなってる)から口に入れて窒息しないように&ボトルの下を噛んで小さな穴開いてビーズ食べないように気をつけてくださいね。
コスタすき☕️笑
ダンボールでお家作ったり、そこをボールプールにしたりとか、そんなのも楽しいと思いますよー😊
るるちゃん手作りで楽しいおもちゃ作ってもらって嬉しそうだし遊ぶのも楽しそう。😊
るるちゃん!!!いつ間におすわり出来るようになったの!😭😭😭😭😭😭😭🥹🥹ほんとに成長早いなぁ言うてる間にもうすぐ1歳だしね🥹🥹🤍
穴より大きい何かをチェーンの片方に付けると、チェーンが中に入りきらず取り出しやすいです👶🏻
りせちゃん、ルイスさん、るるちゃん、ロゼちゃん全員登場で、めちゃくちゃ癒された😭🫶🏻🫶🏻🫶🏻
ビーズのやつ水も素敵ですが
保冷剤の中のプニュプニュのやつを
中に入れると水とは違いどろっとしているのでゆっくり流れてそれも素敵なので
もしお家にあればお試しください✨
ダイソーでも買えますよ♪
手作りおもちゃ最高です!💖
フェルトくるくるしたやつ
ルイスさんが首から掛けると
るるちゃんも真似して掛けようとするので他の場所に掛けた方が良いかと思います💡
りせママルイスパパ手作りおもちゃ楽しいよね😊
ビーズを入れたペットボトルですが…
もし、蓋が空いて中身が出た時のために…何個ビーズを入れたのか個数をペットボトルのどこかに書いておくのオススメです!
あとは、蓋を閉めたペットボトルにセロファンテープ、マスキングテープ、セロファンテープの順に貼っておくことをオススメします!
テープを貼ることで、少しでも蓋が緩くならない、開かないためです!
るるちゃん❤ルイスママに似てる⁉️
私もそう思ったところでした!😀
そうやってルーツである大切なひとたちの色んな要素を行ったり来たりしながら、るるちゃんのお顔が出来上がっていくんでしょうね😊❤
ルルちゃん可愛い😊
保育士してると手作りおもちゃ作ること多いですが、ボトルの蓋に瞬間接着剤つけて蓋があかないようにして、さらにビニールテープを2色巻いておくと、一色目のビニールテープが剥がれたらこの色が見えて、巻き直さないと危ないなど見てすぐわかって良いですよ!!
噛んだり握ったり振ったりしてるうちにボトルの蓋がゆるむので気を付けてくださいね💭
また、ボトルに水だけでなく、洗濯糊を入れるとビーズの流れがゆっくりになって、ほっこりしたおもちゃができますよ!
伝わりにくい文章ですみません
同じく保育士です!ビニールテープ巻いてました🙋♀️カラーセロハンやお花紙を入れて、おままごとのジュースにしたりもしてました。
見てて思い出しました。
フェルトとマジックテープで布絵本作ったなぁって。
懐かし思い出です。
息子はダンボールハウスが1番喜びました。20歳を過ぎましたがダンボールハウスは今でも覚えていると言います。
色々作って楽しい思い出を増やして下さいね😊
こんなお家に生まれたかったなぁ🥹
生後6ヶ月のベビがいるんですけど
今あるおもちゃに飽きてきちゃってたので
すごい参考になります🥺✨
ペットボトルにビーズ入れたやつうちの子も好きです!💕
簡単に作れるしいいですよね☺️
見守りながら遊んでもらうっておっしゃってるので大丈夫だと思いますが、器用になってくると自分で開けれるようになってしまうので念の為ふたのところビニールテープでぐるぐる巻きで留めるとより安心ですよ😊
最高
あと、一コメって言ってる人が2人いて草
るるちゃんめっちゃ可愛い癒される♡天使すぎるハーフはやっぱり可愛すぎる❤
ビーズの誤飲だけ気をつけて、楽しいおもちゃ作ってね😊
トイレットペーパー風キルトの生地に、動物さんやひらがな(動物さんのひらがなでも)あったら、覚えれるねっ!!
素敵
るるちゃんの右手のシャカシャカの動きが独特で可愛らしい😊 ミルクちょうだいの動画でも器用に動かしてましたね😍 ホントに3人大好きです❤
るるちゃん可愛い
小さいペットボトルのシャカシャカおもちゃ、なんと我が家ではおままごとでもジュースとして活躍してくれていて4歳になった今でも現役です😂✨
チェーンの玩具は先に人形とかつけて引っ張りだせるといいかもです!穴に入れるのはもう少し先かな?☺️ひっぱりだすほうが楽しい月齢かもです!我が子にもこのくらいの時作りました♬
あとは無限ティッシュを百均のケースとダスターで作りました!次の機会にぜひ🥰
メルカリでペットボトルの蓋50個買ったの思い出すなぁ〜😂
いちこめ🥲
最近3人の動画見るのが生き甲斐です😭
もう22年前ですが私もペットボトルにお米を入れて同じようなものを作りました😂😂😂
9コメ!ルルちゃんかわい
本当にリセさん凄い😮私子供に作って
あげらてないです。
アッパレ😢
ロールのも上手く
遊ばせてあげてる
凄い😅
チェーンのおもちゃで首を巻かないように念の為気をつけてください!!!🍀
ペットボトルの蓋のところ、テープで巻くなどしたほうがいい
いち!