ASD受動型の人と仲良くなるには?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 5

  • @こんこん-e3u
    @こんこん-e3u 3 місяці тому +5

    自分は、ASDグレーでおそらく分類するなら受動型です。基本的に人に不信感を持って、距離は置きたいので、仰られているように飲み会、食事会、バーベキュー、スポーツなどは仲良くなる方法としてはNGです。会話のキャッチボールも苦手なので挨拶や軽い会話がいいです。時間がかかります。自分の場合は、転職して、同僚にまともに会話できるのに1年以上かかります。異性だと数年かかります。興味のある話をするのがいいと思います。興味ないことは、とことん興味ないですから、仮に話を合わせてきても本人はかなり無理してるのでよくないです。興味のある話でも会話ではなく議論タイプがいいと思います。まぁ興味のある話がヒットしたら向こうから話してくる可能性もあります。個人の意見で一般論ではありませんが😅逆にそこまでして仲良くなりたのですね!追記:さらに自分ルール(自分正義)があるのでそこに反すると急にもう無理ってなります。なので自分は友達がいません。けど本当は少しぐらいは浅い友達は欲しいと思ってます。

  • @無しな-s8z
    @無しな-s8z 3 місяці тому +4

    受動って言われてもいまいちどんなタイプか良く解らないけど、私なりの解釈ですが、自分のつきあい方は、(と言っても子供相手でしたが、、)無言で隣に居る‼️でした。何か一緒にしようとしたり話しかけたりしないで、ジーッと観察をしていました。だんだん話し掛けて欲しい素振りや、一人になりたいから構われたくないときなど解ってきました。それに沿った対応をしていたら、、障害当事者から話しかけてきたりしてくれるようになりました。
    成人している人にしない方がいいと思うことは、相手の事を知りたいからと言ってあれこれ聞きまくって詮索してしまうこと。
    聞き出そうとせず、相手が話しかけてくるまでひたすら観察‼️
    そして話し掛けてきてくれるまでゆっくり待ってあげるのがコツだと思います。

    • @こんこん-e3u
      @こんこん-e3u 3 місяці тому +1

      何年もかかりますね。いったん仲良くなると以外に話しますよ。けど深くなりすぎると地雷をふむので注意が必要です。

  • @シンボウ-v2e
    @シンボウ-v2e 3 місяці тому +2

    kaienさんでコミュニケーションを禁句にしていることは、なんとなく感じます。たとえば喋る力であっても、障がい当事者ご本人は必死に喋っているんです。たた、言語としてのまわりの他人が聞き取りにくいことが、病気障がいが由縁であるとね。Kaienさんでは、それを伝える力とかで変換して、喋るにこだわらないで伝えるやり方を模索するとかとなるわけですね

  • @あっちゃん-q5y
    @あっちゃん-q5y 3 місяці тому +4

    大体!本当に受動型とかなんとか、人間をたった4つのパターンに分けられるのか?発達障害どこら分けられるの?そんなのおかしくないですか?