【マラソンと全然違う】5kmや10kmなどのレースで速くなるために必要な練習とは
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- ⭐︎電子書籍プレゼント⭐︎
現在、メルマガ登録で大阪マラソン日本人トップが書いた電子書籍「長距離・マラソンが速くなるたった3つのポイント(定価1100円)」を無料プレゼント中!
登録はこちらから
↓↓↓
www.trexrunlab...
________________________
●おすすめ電子書籍●
☆すべてのランナーにこれ一冊「ランナーズバイブル」☆
大阪マラソン日本人トップが、「トレーニング・リカバリー・マインド」について書き尽くしたPDF約550ページ分(紙の本なら1280ページ分、ハリーポッター3冊分。幻冬舎試算)の電子書籍が一冊たったの2000円!
詳細はこちらから↓↓
www.trexrunlab...
________________________
⭐︎プロフィール⭐︎
名前:ティラノ(本名:深澤 哲也)
生年月日:1994年4月20日
産地:京都府産
経歴:洛南高校陸上部出身→立命館大学法学部卒
現在:ウェルビーイング株式会社 副社長
毎年数百人の新規受講生を迎える大人気ランニング大学「ウェルビーイングオンラインスクール」のトップリクルーター
詳細はこちら↓↓
www.trexrunlab...
________________________
高1の今年から5000mを本格的に始めた者です。
めちゃめちゃ参考になりました!
参考にしていただけてよかったです(^^)頑張ってください!
格闘技をやっています
キックボクシング、ムエタイ、ボクシングのチャンピオンクラスの方々は、5kmを15分、10kmを30分で当たり前のように走れるみたいです。
自分もそうなりたいです
大変勉強になりました。
10,000を極めたいと思い、1から練習を見直したかったので、この動画に出会えて良かったです。
お役に立ててとても嬉しいです!今後とも是非見てください(^^)
めちゃくちゃわかりやすかったです^ ^
1ヶ月後に5キロのレースを控えており、現在練習中です。5,000m TTは練習の質としては良いのでしょうか?
また取り入れる時期としてはいつ頃が良いですか?
ありがとうございます!
TTもいい練習になります。
もしやるなら、レースがある程度近いとき(10〜8日前くらい)かなと思います。それよりも近くなるとちょっと疲労が残るかなという感じです。
@@runlab_trex_wb ありがとうございます!先週TTやったら19分25秒(レース時の目標は19分半)だったので
本番18分代目指して頑張ります!
チャンネル登録しました
ありがとうございます!どうぞよろしくお願いします。
普通のランニング10km練習で48分54秒で走れる人が本番の10kmマラソン大会でいいペースを保てつつ44分00で走れる人はいますか?
疲労が溜まってる時はどのくらい休んだほういいですかる
疲労度にもよりますが、レース前であればしっかり休んでおいた方が良いとは思います。軽いジョグだけにしても良いくらいですね^^
今日もとても勉強になりました✏️
質問ですが、2000mのロングインターバルの場合、セット間のリカバリーは何分位が適切でしょうか?
あと、10km39分切りを目指しており、1km3分50秒位のペースで、2000mを4~5セット位かなと考えてますが、これも適切でしょうか?
ご質問ありがとうございます!
何を目的にするかによりますが、実践的な効果を期待したいのであればリカバリーは自ずと短くなると思います。
ただ、レースのペースや動きを再現することに重きを置くなら、リカバリーは長く取った方が、1本あたりの質は高まるのでそちらの方がいいですね。また、単にリカバリーは距離だけでなく、ジョグのペースを速くするやり方もあります。
例えば、前者の例であれば、2000は3分40秒〜50秒ペース、そしてリカバリーは400mジョグにするのもいいし、もしくは1000mとるけどペースは4分10秒くらいまでしか落とさない。こういうやり方をすれば、あまり回復しないまま走り出すことになるので、より実践的な練習になります。
後者であるならば、例えば1000mジョグでペースは5分くらいにすると、かなり回復します。この違いをつけるだけでも、同じ2000×4でも全然違う練習になります。
ぜひ参考になれば幸いです。
@@runlab_trex_wbさん 詳しく教えていただいてありがとうございます。取り組んでみようと思います。
やばいw1週間後マラソン大会で、10キロ走るのにその期間とか全く知らなかった😅
大丈夫です、やれることをやっていきましょう!
怪我をすると毎回心拍が上がりやすくなり4分ぐらいのペースでもしんどいのですが、どうしたら怪我明けでも走っている時と同様の心拍ぐらいで走れますか?
なるほど、ケガ明けは確かに心肺機能も苦しくなりますよね。基本的に、故障前と同じレベルに戻るためには、故障期間と同じくらいの時間はかかります。例えば故障期間が1か月かかった場合には、復帰にかける期間も1か月くらいは必要になります。その時の戻し方については、まずはケガをしている期間中からできる限りランニングに近い動きのトレーニングで、有酸素刺激を入れておくことがまず重要で、そして戻すときもじっくりジョグから徐々にペースを上げていって、走れるペースを地道に戻していくしかありません。この故障明けのトレーニングについても、近々題材として動画を一本作ろうと思います!
@@runlab_trex_wb ありがとうございます!動画楽しみにしてます!
5000、10000嫌いやわー!しんどいねん、、、がんばろ。
マラソンとはまた違うきつさがありますよね!
OP、アイキャッチの音が大きすぎてバランスが悪かったです
すみません!改善します。
10kmガチで走り終わると、お尻の横側の後ろ当たりが少し重たいような感覚がするのですが、走り方がおかしいんでしょうか。
もしかすると着地の時に体重が外側に逃げていて、お尻の外側に負担がかかっているのかもしれないですね。
@@runlab_trex_wbいや、外に体重が逃げてるのが原因で尻に違和感あるレベルなら、それだと最初に足首と膝に痛みがくるはず
多分、多分内股気味なんだと思う