【 坂本九 - 上を向いて歩こう 】「アメリカ人なら知ってる人気曲!」外国人歌手と大人気な理由について語る!【海外の反応】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • <ヤナのチャンネル>
    やなっちチャンネル:‪@yanacchi‬
    やないも(音楽)チャンネル:‪@yanaimo‬
    <ニックのSNS>
    ■ニック&アレックス(UA-cam)
    ‪@nikkuniisan‬
    ■CHADS(英語学習)
    www.chads4.com...
    ■Nick’s Twitter
     @TIMEBOMBGEININ
    ■Nicks insta
     @nickniisan
    ■The Do Overs(バンド)
    Apple Music
    / what-you-want
    Spotify :
    open.spotify.c...
    <登録お願いします>
    Twitter: / mrfuji_0t0
    Instagram: / mr.fuji0t0
    TikTok:vt.tiktok.com/...
    <サポートお願いします>
    Patreon:
    patreon.com/mr...
     ・EDに名前を載せます
      ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
     ・非公開動画が視聴できます
    #坂本九 #上を向いて歩こう #海外の反応

КОМЕНТАРІ • 446

  • @マトカ
    @マトカ Рік тому +540

    70近いジジイが考察するに、時代背景にまだ、みんな貧しくてご飯食べれるように成って、これから明るい未来が有るんじゃないかと感じ始めたころですね、だから落ち込まずに、上を向いて歩こうと日本国民みんなが勇気をもらった歌だと思います聴くと涙が溢れます。

    • @kouji6954
      @kouji6954 Рік тому +71

      東日本大震災の時に被災地でのリクエストが多かったのも納得しますよね。
      多分そこに外国の方々が恐ろしいとも思える日本人の強さが有るんでしょうね。

    • @くらげ星人
      @くらげ星人 Рік тому +42

      心に沁みます。
      貧しかったけど不幸ではないのですよね。

    • @どこに隠れてんだよぉーー
      @どこに隠れてんだよぉーー Рік тому +27

      戦後の発展に目覚めた日本も背景にあると思う。戦争に行って帰ってこなかった大事な人を考えてしまう。時たま出てくる「思い出す」というワードからもそう感じさせられる。楽しかったあの頃も発展してゆく日本も、平和になっていく未来も、我々だけでなく時代にも寄り添ってくれる歌だと思う。

    • @yuki-saito.kaien-norite
      @yuki-saito.kaien-norite Рік тому +4

      そうじゃな

    • @ponyandhazynookamatolkradio
      @ponyandhazynookamatolkradio Рік тому +11

      50年代〜70年代の日本人が未来を信じてくれて、がむしゃらに生きてくれたから、80年代90年代が華やかになって、豊かな日本になれたんですよ。感謝です😢
      最近の日本人は何かと諦めがちかな。見習ってがむしゃらに生きてみます。

  • @padpaw9362
    @padpaw9362 Рік тому +159

    10年以上前、大雨が降って川が氾濫してしまい、観光バスの屋根の上で一夜を過ごさざるえなかった数人の人達が、『雨が降る中みんなで手を握りながら「上を向いて歩こう」大声で歌って助けを待ってました』
    東北地震の時もそうだけど、この曲にどれほどの人達が勇気をもらったんでしょうね。

  • @spikef7602
    @spikef7602 Рік тому +103

    「上を向いて歩こう 】「見上げてごらん夜の星を」は
    ディズニーの「星に願いを」のような
    日本人の永遠のスタンダードナンバーですね。

  • @ユメ-z5s
    @ユメ-z5s Рік тому +102

    坂本九さんは元々ジャズシンガーですね。だからとても日本的なメロディーやカウントのとり方のようで、しっかりジャズ感があるんだと思われます。

  • @maron3008
    @maron3008 Рік тому +29

    「上を向いて歩こう」、「見上げてごらん夜の星を」、「明日があるさ」等数多くのヒット曲を出し、全世界におけるレコードの売上は1500万枚以上に達した九ちゃん、日本航空123便墜落事故に巻き込まれ死去(43歳没)が悲しい。1985年(昭和60年)8月12日(月曜日)が命日ですね。
    あれから数十年経っても歌い継がれていることが嬉しいです。

  • @leannmiller7153
    @leannmiller7153 10 місяців тому +8

    I’m a 70 year old woman in the a small town in Washington State. I still have the single 45rpm! I love this song❤️❤️❤️ The lyrics are really beautiful. It was a tragic loss when he passed💔

  • @参河屋喜三郎
    @参河屋喜三郎 Рік тому +95

    坂本九さんの実家は長唄かなんかの師匠のお宅なんです。
    そして本人はエルビス・プレスリーの大ファンだったんです。
    その二つが融合して、坂本九節になったそうですよ。

    • @kshimizu9508
      @kshimizu9508 7 місяців тому +1

      このコメントを見て思い出したのですが、九さんが紙袋被ってロカビリーっぽい曲を歌っていたような。。。

  • @kazG-s
    @kazG-s Рік тому +48

    上を向いて歩こうは、作詞の永六輔の失恋ソングです。当時、永六輔氏が好きだった女優の中村メイコさんが結婚することをメイコさん本人から聞き泣いてしまった。困ったメイコさんはお父さんに相談。お父さんは、上を向いて帰って、涙がこぼれないようにくらい言ってあげなさいってメイコさんにアドバイス。そのまま言ったら、永六輔さんが歌にしちゃった…ということだそうです。

  • @バタバタバタゾー
    @バタバタバタゾー Рік тому +79

    当時アメリカで流行った時、まだ 日本の関係者達は全然知らなかったらしくとても驚いていたらしいです。アメリカのラジオのDJが気に入ってラジオ局のお偉いさん方の反対を無視して何度も流したら終戦当時日本に駐留していたアメリカ人や戦中の日系人の心に突き刺さって爆発的なヒットになったらしいですね。日本はともかく何でアメリカで流行ってるの?って最初、坂本九さんならびに関係者達はびっくりしてたらしいです。

  • @千葉良樹
    @千葉良樹 Рік тому +19

    そう時を越えて震災のあと、CMから流れるこの歌で何度も上を向いたのを思い出してしまう
    豪華な顔ぶれも忘れられない

  • @iori5978
    @iori5978 Рік тому +177

    この曲は季節に関係なく辛いことがあるけれど、いつか良いことがあるから頑張ろうという意味かと。あと、『一人ぼっちの夜』というフレーズは友達がいないとかの意味じゃなく、私も幼い頃に躾として「人前で泣くな、人前で泣くことは恥だと思え」と言われていたのですが、昔の時代劇やドラマ、映画ではそういうシーンが沢山あります。昔の日本人の躾によるものだから、たまたま一人になれた時にしか外では泣けない。泣きたいなら一人きりの時、というのを表現しているのでは、と思っていました。
    あくまでも私の個人的解釈です。

  • @ギタ弾き純
    @ギタ弾き純 Рік тому +166

    自分はデイサービスで介護士をしていて、レクリエーションで音楽療法をしています。
    上を向いて歩こう
    は利用者は勿論、若いスタッフも、インドネシアやベトナムのスタッフも全員歌える定番になってます。
    102歳のおばあちゃんが手拍子しながら、99歳のおじいちゃんが、手作りのマラカス振りながら歌うんですよ😊

    • @舘又将文
      @舘又将文 Рік тому +4

      永六輔がどんな作詞してきたかぐらい、日本人のボクちゃん調べてきてよ。

  • @alice011aliceandreese8
    @alice011aliceandreese8 Рік тому +51

    御巣鷹山を思い出す。残念でしたかたがなかったです。この曲でアメリカに呼ばれて九さんはアメリカのステージにも立ってますよね。本当に良い曲です。

  • @Kcoon
    @Kcoon Рік тому +32

    バイロンの「平和だよ」で涙が出ました。何気なく言った言葉なんだろうけどハーフのバイロンが言うことに重きがあるよね。

  • @sirobay
    @sirobay Рік тому +337

    この曲は歌手の坂本九さんの不慮の事故のこともあり、日本人が心のなかに大事に持っている曲です。取り上げていただき、そして、いい曲と言っていただき感謝しかありません。

    • @jmxndjjz
      @jmxndjjz Рік тому +2

      今の子は知らないだろ!

    • @mayuhachi7161
      @mayuhachi7161 Рік тому +33

      ​@@jmxndjjz  知らなくても、このコメントで知る

    • @kouji6954
      @kouji6954 Рік тому +33

      晩年九さんは歌手業より司会とか他の仕事をなされていて永六輔さんが嘆いていたそうですが、事故にあわれる少し前に永さんのところに現れて改めて歌手活動を再開したい旨を伝えた矢先だったと、九さんが亡くなられた後永さんが語っておりましたね。

    • @あげぽー
      @あげぽー Рік тому +15

      あの飛行機事故は日本中で悲しみに暮れましたね。
      フジ君、この曲を取り上げてくれてありがとう。

    • @ki_0980ure
      @ki_0980ure Рік тому +5

      ​@@jmxndjjz少なくとも僕は知ってますよ

  • @defabc2177
    @defabc2177 Рік тому +18

    母を失ったその夜、泣きながらお風呂で歌ったのを想い出しました😢いつかあっちの世界に行った時に「頑張ったね!」って母にハグしてもらえるように日々一生懸命に生きています💪

  • @akstaks
    @akstaks Рік тому +25

    3.11の時にこの曲を聴いて、日本全体ががんばろうってなってたのを思い出しました。

  • @gonbenanasi8334
    @gonbenanasi8334 11 місяців тому +3

    確か、上を向いて歩こうを始めて歌う時、父親が無くなって居たそうです。なので、本当に上を向いて歩く心境で歌ったそうです。
    それも、この歌が最初から日本人の心をつかんで離さいない一因でもあるかも知れません。

  • @珊瑚-b1t
    @珊瑚-b1t Рік тому +64

    自分が高校生の夏休み、痛ましい事故で九ちゃんが召されたのを覚えています。
    確かに言葉がギリギリ綺麗な時代だったなぁ。ニックさんありがとう。
    ウルフルズがカバーしてる、明日があるさも良きです。

  • @リトルスノー-e4v
    @リトルスノー-e4v Рік тому +44

    いつも楽しく拝見しています。私は62歳の女性です。この曲は戦後、集団就職した子供たちのことを歌った歌だと聞いています。
    中学を卒業し、地方から親元を離れた子供たちが春夏秋を都会で過ごし、冬のお正月には故郷に帰ることができたようです。
    悲しくても、頑張ってきた子供たちが、日本の高度成長を支えてきたのではないでしょうか。

    • @ナカムラユズル
      @ナカムラユズル Рік тому +1

      ねえ・・多分今の人には、集団就職と言う言葉を、戦後の歴史から説明しないと分かってもらえない。

  • @823gth2
    @823gth2 Рік тому +67

    これは日本の永遠の応援ソングかもしれないですね。永六輔、中村八大コンビは童謡のようにシンプルだけど素晴らしい楽曲を残した。でもどこかに日本人の好む切なさや寂しさとか絶妙に散りばめてね。

  • @fountainpen2
    @fountainpen2 Рік тому +45

    この曲は本当に心に沁みたのは 東日本大震災の時でした。多くの人々がなくなり、どうすればいいのか分からないあの状況に、多くのミュージシャン集まり歌ったこの歌が流れてきた時スッと心が落ち着きました。力強い励ましの曲ではないけどあの寂しさ悲しさ心細さに寄り添ってくれる曲です。

  • @中田典之-t1g
    @中田典之-t1g Рік тому +70

    上を向いて歩こうを作曲した中村八大さんは 日本トップクラスのジャズピアニストで 1950年代に一世風靡したジャズユニット ビックフォアのメンバーだったので 楽曲にもジャズの要素が多く含まれてるんです。北島三郎さんの帰ろかなぁも中村八大さんの代表作です 是非チェックしてみて下さい

  • @層雲峡-v5h
    @層雲峡-v5h Рік тому +21

    永六輔さんがリハビリ中に外国人の介護士さんに、日本には「上を向いて歩こう」と言う素晴らしい歌がありますと進められて苦笑いしたそうです😅。

  • @noeru008
    @noeru008 Рік тому +22

    九さんにはもう一つ名曲が有るんだよなあ、自分は「見上げてごらん夜の星を」が好きだつたかな
    この曲も見上げてごらんも何故かあんな衝撃的な亡くなり方をしたせいか曲を聴くと彼が空の彼方から歌ってるような気がして堪らなく成るんだよね。きっと今日のメンバー全員その後彼にどんな運命が待って居たか知らなかっただろうね。知っていたら涙なくしては聴けなからなあ

  • @松岡春樹-v4u
    @松岡春樹-v4u Рік тому +33

    坂本九は若い頃に米軍基地の将校クラブで歌っていて、プレスリーやリトルリチャードのロックンロールがメインだった。その後、創成期のドリフターズに加入した歴史があります。歌のうまさは折り紙つき。レコードは1500万枚を超えていますよ。

  • @りんどぅ-u4r
    @りんどぅ-u4r Рік тому +65

    笑顔で歌う坂本九さんを見ると涙が出るからこぼれないように天を仰ぐ😢

    • @izuoh520
      @izuoh520 6 місяців тому +1

      わかります😭

  • @へいちゃん-s2f
    @へいちゃん-s2f Рік тому +8

    この坂本九さんが日航機墜落事故で亡くなった直ぐ後に新婚旅行でヨーロッパに同じ日航機で行ったが、かの地の飛行場に着いたとたん安堵の拍手が起こったのを思い出しました。もう30数年まえか。本当に笑顔の素敵な誰からも愛されてた歌手でした

  • @ihsubad69
    @ihsubad69 Рік тому +54

    歌詞で順番に四季が出てくるのは
    泣きたい想い(感情)が一年通して変わらない
    ではなくて、その時期その時期で泣きたい事ツラい事は色々あるけど、上を向いて前に進んで行こう!という事なのではないかなと思います。

    • @monoris2008
      @monoris2008 3 місяці тому

      どの人にも寄り添う歌だと思います

  • @takaos7992
    @takaos7992 Рік тому +26

    上を向いて歩こうは数あるビルボードNo.1の中でもわずか数曲しかない外国語のみの歌詞で歌った曲でもあるんだよね。
    出来ればアメリカのショー番組で歌った映像を流してほしかった。
    sukiyakiとかわけのわからん題名付けられたにもかかわらず、日本語の歌詞の意味もわからないアメリカ人達がこの歌に感動したことに驚かされる。
    あと坂本九がアメリカの空港に降り立った時にまるでビートルズの来日時のように現地の若い女性や群衆に囲まれ
    大変な騒ぎになっていたことも興味深い。

  • @Qoo62
    @Qoo62 Рік тому +102

    これは名曲です。アメリカのR&B界でもたくさんカバーされていますね。途中とても切ないコード進行とメロディーのところでは胸がキュンとします。坂本九さん歌が上手い!

  • @鉄-o8h
    @鉄-o8h 26 днів тому +2

    我慢しても前を向いて進もう的なのが沁みるんだよね😢
    そうしたら今の九ちゃんのような笑顔が待っているよ!と希望が持てるんだよね。
    でも九ちゃんは本当に日航機事故で星になってしまったね😢

  • @nupp7334
    @nupp7334 Рік тому +23

    the 戦後の曲って感じ。戦争で悲しいこと、つらいこと、いっぱいあったけどそれでくよくよしてられない怒涛の時代。戦後復興に必死だった当時の日本人の心を体現してるのよ。
    「空の上」には死んだ人の顔が浮かぶのよ。上を向いて吹っ切ろうとしてるけど、でも死んだ人のことも忘れられない。だけどそれを「幸せ」と表現してる美しい歌詞だと思う。

  • @ammmmmymya
    @ammmmmymya Рік тому +18

    九さんはロカビリーブームで世に出た歌手だけど、彼の繊細なテクニックには邦楽の要素も感じられます。花街で育ちだそうで、幼い頃から長唄や三味線に触れているからかな。

  • @jackiesplinter8844
    @jackiesplinter8844 Рік тому +19

    I was born and raised here in East Tennessee in the USA the song came out when I was a little girl I am 70 now and I still love this song I always called it the Japanese love song. Such a beautiful song

  • @kouji6954
    @kouji6954 Рік тому +70

    ヤナちゃんの『ヨーデルぽい』はズバリ正解です😄
    九さんが曲を貰ったときに、細かく段々と下がっていく譜面を見て、どうやって唄おうと悩んだときに『ヨーデルの様に歌えば😉』として取り入れたそうです。
    ただ作曲家の中村八大先生はお気に召されなかったそうですが😓

  • @おだまり-s3v
    @おだまり-s3v Рік тому +26

    この歌を聴くと 御巣鷹山の事故を思い出します。
    幸せは雲の上に
    幸せは空の上に
    本当に空に散ってしまわれた坂本九さん。
    偉大な方が 日本の航空史でも一番悲惨な事故でお亡くなりになられたのです。
    今では空から日本を見守ってくださっているのでしょう。

  • @takagutsu
    @takagutsu Рік тому +19

    人生には誰しも泣きたい夜が幾つもあって、そういう時こそ頭を上げて“いつかは”“明日こそは”って想って進もうって
    そういう歌ですね♪
    日本語がわからないアメリカの当時の人々にも、そんな気配が伝わったんだと思います、メジャーコードで乗りやすい曲なのにどこか哀歌のような。素人にはわからない、作曲編曲にほろ苦さ演出のテクニックが当然入っているんでしょうけれども…

  • @ぷるん-b8o
    @ぷるん-b8o Рік тому +53

    東日本大震災の時、この曲が流れて、泣いたなぁ🥲

  • @こずえ-c7d
    @こずえ-c7d 2 місяці тому +2

    にじんだ星、だけで泣いていることが情景に浮かぶ。日本語は尊い

  • @cptad
    @cptad Рік тому +18

    九さんのおばあさんは日本の古典的歌唱方法である謡のお師匠さんで、ヨーデルぽいこと 空気が抜けたようなとこ おくれてでるところなどがそれにあたるのです。
    作詞者であった永六輔は最初九さんにその発声方法をやめてくれと言って九さんを困らせたそうですが、あとで己の勉強不足を恥じたそうです。
    日本では戦前戦後にわたってアメリカ音楽の影響を多く受けました。作曲家の中村八大さんも当時からジャズをよく理解した人ですが、九さんの歌唱方法のルーツはジャズのようで実は日本の古典だったということです。

  • @aomidori2
    @aomidori2 Рік тому +4

    坂本九さんが作った心の瞳という合唱曲も本当に胸が温かくなる曲です
    人気だったので学校行事でやる合唱コンクールでは当たり曲と言われていましたね
    この時期だとどうしても考えてしまいますが日航ジャンボ機墜落事故のことは本当に残念でなりません
    生きておられればもっとたくさん素敵な曲を残したはず

  • @かば-v4f
    @かば-v4f Рік тому +72

    坂本九さんといえば歌声も笑顔も印象的ですが、その死因も決していい意味ではないですが印象的なものでした
    歌声を聴いていると色々なことが過って涙が出てきてしまいます
    ホントにとても素敵な歌手です

  • @高いそら
    @高いそら Рік тому +12

    坂本九さん
    伝説の人になってます。
    私がテレビで見てた時はタレントさんだと思ってました。亡くなってから、素晴らしい歌手だと知りました。
    永遠に消えませんね、、、

  • @フランキーふなお
    @フランキーふなお Рік тому +8

    あの悲劇は私が大学生で夏休みに実家に帰省している時に起きました。
    いまでもはっきり覚えています。
    このメジャーコードの明るい曲を聴くたび泣きそうになります。

  • @ハセパパ
    @ハセパパ Рік тому +10

    リアルタイムの上を向いて歩こうは小学生低学年でした、『ヨホホ〜に』と歌ってまねしてましたね、Beatlesを押さえてビルボード1位でしたね、テイストオブハニーのスキヤキも大好きです
    坂本九さんは雲の上で亡くなってしまいましたね飛行機事故で😢

  • @TukomiSeme
    @TukomiSeme Рік тому +23

    実は私も泣けてきちゃってた。
    なんだか嬉しくて。
    平和でいたい。
    戦争なんて下らない。

  • @epizzz
    @epizzz Рік тому +7

    アメリカでは最初に進駐軍として日本にいたアメリカ人の心にぶっ刺さって、そこから拡散していったって聞いたことがあります
    日米問わず、人の心に寄り添ってくれる曲なんだなって思います

  • @hasibasiaccordion
    @hasibasiaccordion Рік тому +13

    この曲が取り上げられてとても嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます。私がこの歌を習った時に「ひとりぽっちの夜」と歌うように指導されました。「ひとりぼっち」の最上級が「ひとりぽっち」なんだそうです。原曲の歌詞はどうなっていたかな?坂本九さんは「ひとりぽっち」と歌っていたように思います。

  • @ハナパパ-x9r
    @ハナパパ-x9r Рік тому +7

    この曲もだけど、見上げてごらん夜の星を…
    夜道を泣きながらうたいながら歩いたなー

  • @あお-n3e
    @あお-n3e Рік тому +14

    歌詞を聞かせる音楽って、聴く人によって解釈を変えられるの好き。作詞した方がどんな意図で作られたにせよ、聴いた人の解釈でどんな状況にも例えられるのが素晴らしい。

  • @yohoo2023
    @yohoo2023 Рік тому +6

    いつも楽しく見させていただいてます!
    バイロンさんの「平和だよ」のコメントが心に刺さりました。
    世界中の人たちがこの曲、このチャンネルのように平和な日常を送れる日が来るといいなと思いました!

  • @原田佐代子-p5m
    @原田佐代子-p5m Рік тому +21

    ニックさんありがとー😉👍🎶坂本九さんの上を向いて歩こう、を、今の若い人達がどんなふうに、感じるのかな〰️って思ってたところに、やってくれて嬉しく思いました。あの頃が懐かしい❗励まされる、いい歌です。

  • @kyo-ka5551
    @kyo-ka5551 Рік тому +20

    ヤナちゃんとニックさんと一緒にコラボなんて贅沢〜😍✨
    「ひとりぼっちの夜」という歌詞なのに、坂本九さんの歌声はすごく寄り添ってくれてる感じがして、心が温かくなりますね😭✨
    ニックさんの「コメディと歌詞は翻訳できない」の話、どっちの言語も文化も知ってる方だからこその話でとても為になりました😊✨

  • @Jack-tp
    @Jack-tp Рік тому +8

    上を向いて歩こう、久し振りに聴いたらすごくいい曲だと改めて思いました。大人になってから聴くと余計に沁みますね。
    取り上げていただきたい曲は五輪真弓さんの「恋人よ」です。静かな大人の失恋ソングです。

  • @ぷるん-b8o
    @ぷるん-b8o Рік тому +13

    上を向くのは、涙が落ちないように、っていってるつーの🥲

  • @Asa-ha-GohanHa
    @Asa-ha-GohanHa Рік тому +13

    「君が代」を伝統的な日本の「雅楽器」で演奏したもののリアクションが見てみたいです。重厚に奏でるあの国歌のイメージが、ガラッと変わって日本人でもびっくりすると思います。間(あわい)からはじまり間(あわい)に消えていく、悠久の時を紡ぐ、雅で和やかな言祝ぎ、国歌として世界最古の歌詞。
    それぞれの出身国の国歌の内容にも触れて、ワイワイするのも良さげ! 行進曲や戦意高揚的なものにもその国家の歴史ありですしね。

  • @user-xy1eq1jo7h
    @user-xy1eq1jo7h Місяць тому +1

    これ映画もできて、九ちゃんが、日系ハワイの青年で日本で働くといったストーリーでした。

  • @石田耕平-j5r
    @石田耕平-j5r Рік тому +22

    もう。日本語のニュアンスを分かって素晴らしいと言ってくれる外国人の若者がこんなにいる。嬉しいなあ。

    • @ys3243
      @ys3243 Рік тому +3

      ホントそれ。ネットのお陰ですね。
      良い時代になったと思って、泣けます😂

  • @ぐりとぐり-e6r
    @ぐりとぐり-e6r Рік тому +6

    今更気づいたけど、翻訳してるだけじゃなくて字幕のサイズとか細かく編集してるんだなー良い動画ー

  • @joshyam4026
    @joshyam4026 Рік тому +12

    前奏が素敵なのと、歌詞が嬉し悲しい涙を歌っているのが、最高。コード進行もカッコいい。

  • @ia1175
    @ia1175 Рік тому +13

    アメリカヒットソング1位に輝いた曲名は「上を向いて歩こう」ではなく「スキヤキ」でしたからね。懐かしい!
    昭和時代を代表する曲名でもあり、今でも若い年齢層の方々にカラオケやバンドなどで歌う曲目ですね!

  • @奈子-c1n
    @奈子-c1n 7 місяців тому +2

    九ちゃんは本当に性格のいい、素晴らしい人でみんなから愛されていましたね。親戚が九ちゃんのお宅のご近所に住んでて交流もあったらしく、「少しも偉そうなところのない、明るくて優しい人だった」と聞いています。あの事故は酷い、残念過ぎる不幸でした。

  • @104yg
    @104yg Рік тому +5

    悲しいとき、辛いとき、笑って上を向いていよう…と私を頑張らせてくれた曲です。
    海外の方のカバーは😅そう来るんだ…とちょっと苦笑いしつつ、生まれも育ちも違うと言葉が通じても意思疎通が難しいんだなぁと、目から鱗でした。

  • @Ishigoogl
    @Ishigoogl Рік тому +23

    アップありがとうございます👍Twitterにお知らせ来たんで楽しみにしていたら、なんと素敵なコラボ🎵昭和育ちのオヤジには九ちゃんの曲はカラオケでも人気だからね。1960年代くらいまでは世間の人たちを励ますような曲は多かったと思う。まだまだ貧しかったけど皆で助け合いながら頑張ってきたんだよね。いやぁ良かったな🎵❤️👏👏👏

    • @輝-u7o
      @輝-u7o Рік тому +1

      色々な年代でハモれる曲はそんなにないから嬉しいですね^_^

  • @ゆみ-y2i
    @ゆみ-y2i Рік тому +11

    坂本九さんは本当に歌が上手かったです。
    もしよろしければ、ちあきなおみさんの
    「夜を急ぐ人」
    を聞いて欲しいです。
    素晴らしいパフォーマンスと歌唱力で
    色々な意味で鳥肌が立ちます

  • @nao_to
    @nao_to Рік тому +11

    この歌、全然世代じゃないんだけどカラオケで歌うと気持ちいいんよね
    歌いやすいし
    あとMVに出てくる高橋英樹かっこいいしw

  • @Robert-yb2et
    @Robert-yb2et Рік тому +20

    こんなにも懐かしい曲を取り上げてくれて、唯々嬉しく思います😊…有難う御座いました
    何か落ち込んでいる時とか悩んでいる時に下を向いて歩くのではなく、上を向いて歩くことで前向きに歩くのは元気になるので、友達などに「くよくよせずに、上を向いていこう!」と励ます会話に日常的にも使われていますよ😃

  • @haru_058
    @haru_058 Рік тому +4

    あのー、フジさんいつになったらティッシュ常備します??笑笑
    遅ればせながら、13万おめでとうございます🎊🎉
    日本人は普段感情を抑えてるけどドラマとかでは出す、という所で「なるほどー!!!!」と思いました👏
    海外ドラマを見ててもそんなに違和感ないのに国内ドラマの作り物感…ってずっと思ってた疑問解消されましたありがとうニック!
    世代ではないけど、この曲の良さはそれこそ春夏秋冬ずっと続く感情と同じです永遠に普遍ですね😌
    ラブソングに変わると曲としての意味合いも変わるけど、ゴスペル版のスキヤキもすごく素敵……

  • @TSGJ1108
    @TSGJ1108 Рік тому +11

    初コメ失礼します😊
    坂本九さんの【上を向いて歩こう】は、本当に神曲ですね‼️
    ついこないだガンで亡くなられた坂本龍一さんの坂本つながりで
    【戦場のクリスマス】のリアクションなんてどうですか⁉️
    やっぱり、歌がないとリアクション出来ないかな⁉️

  • @yuko6256
    @yuko6256 Рік тому +9

    バイロンっていつも熱いハート持ってて私はそこが好きなんだけど、熱くなりすぎそうになったとこにニック兄さんが冷静に「深すぎんだろ。」ってつっこみ入れて軌道修正したくだりがおもしろかった。😂
    ほんとこの曲はいろんな意味で美しい曲だと思う。国境や年代を超えてもそのよさって伝わるんだな~。

  • @rikotukino5473
    @rikotukino5473 Рік тому +7

    坂本さんが飛行機事故で亡くなられたのでご家族の皆様にとって上を向いて歩こうの歌詞が心に染みる歌だなと思い違う意味でも切なさを感じる歌です。
    西城秀樹さんのブルースカイブルーを聴いて欲しいです❣️
    歌詞もすごく素敵で、脳梗塞を3回も発症して、何度も復活されて最後までかっこいい方でした!
    大瀧誠一さんの幸せな結末もオススメです💕

  • @Leo_Nana
    @Leo_Nana Рік тому +14

    あらためて聴いてみると、メロディーも歌詞も良いし、九さんの歌もこんなに素敵だったんですね。4人皆さんのいろんな解釈も聞いてて楽しかったです。この曲が以前より好きになりました🤗

  • @香満
    @香満 Рік тому +9

    若い日本人のなかにさえ、BTSが初めてビルボード一位を取ったと勘違いして、彼らのお陰でアジアの格が上がったと思い込んでいる人たちが多い。
    K-カルチャーの代表コンテンツのひとつの映像文化だって、ポン・ジュノが現れる遥か昔に黒沢明がいた事も知らないヤツが多い。
    日本人こそ60年前に打ち立てこの栄光をしるべきだ。
    北欧やアメリカの作家が書いた欧米系の曲を英語で歌い、ネットで簡単に世界に配信され、デビュー後は在外同胞の強力な推奨や、外貨獲得の稼ぎ額として国(韓国文化振興院)からの多額な支援も瞬時に受けられたK-popアイドルと、戦後20年足らずで、まだ一般的に日本に対する憎悪が根強いアメリカで、極東アジアの日本人が英語以外の言語の曲で受け入れられた坂本九では、全くもってその意義の大きさが違う。
    しかも、その後も多くのミュージシャンがカバーしている。(特にヒットしたのはテイスト・オブ・ハニーのカバー)
    シンプルな曲だけど、日本人はもっと誇ってもいい。
    因に実はアメリカ以外のチャートでも上位に入っています。
    週間1位(3週連続、全米ビルボード)
    週間1位(4週連続、米国キャッシュボックス)
    1963年度年間13位(全米ビルボード)
    6位(全英チャート)[1]
    1位(全豪ケント・ミュージック・レポート)
    1位(カナダ、RPM)
    1位(ノルウェー、ヴェーゲー・リスタ)
    2位(ドイツ、GfKエンタテインメント)

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 11 місяців тому

      大恐慌や大戦後で世界的に貧しく科学技術も未発達(←特に通信手段)の時代に打立てられたもの凄い【偉業】ですものね😢

  • @通院中のおじさん
    @通院中のおじさん Рік тому +20

    アメリカだとスキヤキソングでしたっけ?坂本九さんの最後は本当に悲しい最後でしたが、曲がこうやって2000年以降も歌われるのは凄い事ですね

  • @yumi-xj9uv
    @yumi-xj9uv Рік тому +1

    この曲は数えきれないほどカバーされていますが、聴くたび涙が滲んでくるのは坂本九さんが歌われてるものだけで、どの映像でもどれだけ音質が悪くても何度聴いても涙が出てきます。
    私が生まれる前に亡くなられてしまいましたが大好きです!

  • @hiromomoca2907
    @hiromomoca2907 Рік тому +1

    アメリカのビルボード1位をとったSUKIYAKI 坂本九さんは皮肉にもアメリカ製のジャンボジェットで1985年8月12日のJAL123便の事故でお亡くなりになりました 福祉活動とかにも活動されていた坂本さん 先日はウクライナ人の方が歌ってるとも聞きました 坂本九さんのご遺体は残念ながら発見されてないけどきっと雲の上で日本の空を守ってくれてるのではないかと思います 私の亡き父との思い出の曲として私の姪っ子がよく歌ってます(20歳) それだけこの曲は現代にも生きてる名曲です

  • @rei-ym5oq
    @rei-ym5oq Рік тому +22

    ただただ癒されました😊ありがとうございます^ - ^多くを語らないけれど、心にスッと馴染む素晴らしい曲ですね。
    ぜひこの番組で、ベッツイ&クリスさんの白い色は恋人の色を聴いてみていただきたいです。初めて聴いた時、異国の方が歌う美しい日本語に感動した曲です。

  • @竹森丈智-q9u
    @竹森丈智-q9u Рік тому +57

    「上を向いて歩こう」は、東日本大震災の時に日本人がお互いを励ます為に歌った曲です。

    • @Miyabiko-zq2fh
      @Miyabiko-zq2fh Рік тому +21

      あの時「上を向いて歩こう」と「アンパンマンマーチ」と「何度でも」が傷ついた心に寄り添って励ましてくれた曲です。

  • @由-p1s
    @由-p1s Рік тому +2

    私この歌を日本語で何気にカナダで歌ったら結構知っている方がいて声をかけられてその場で合唱になりました✨いい思い出です

  • @tiotake6236
    @tiotake6236 Рік тому +5

    坂本九さんは60年代から70年代にかけて日本のスーパーアイドルでした。当時は親しみを込めて誰もが『九ちゃん』と呼んでいましたね。
    なるほど!ザ・ワールドの回答者として出られていた頃には充分すぎる程の大物だったけど(なにしろテレビが白黒だったころには既に人気者だったから)、ちっとも偉ぶらず、気取らず、謙虚な姿勢を貫かれていました。そんな姿勢が受け入れられていたのでしょう、年齢も関係なく本当に日本中から愛されていた人だったと思います。日航機の事故で亡くなられた時にはすごくびっくりして寂しく感じたのを憶えています。

  • @むさし-u8g
    @むさし-u8g Рік тому +10

    戦後日本の高度成長期に出来た曲の歌詞だから、みんながんばろーって言う曲だと思ってました。

  • @鶴田まどか
    @鶴田まどか Рік тому +1

    時々拝見しています。チャンネル登録しました。
    坂本九さん、小学生の頃亡くなってしまいましたね。改めて歌詞を読んで日本らしい、心に沁みます。またあの笑顔が素敵すぎて…😭ありがとうございました😊

  • @タカクジャクあしたのパンツ

    日本ならではの言葉だなって最近思ったのは「鬼滅の刃」の主人公が使う技の「炎舞」ですね。
    あれって「演武」であり「円舞」であって「演舞」でもある「炎舞」なんですよね。
    踊りとして伝わってて、それが「戦いの型」になってて、それを伝える目的になってて「炎の舞」なんですよ。
    海外の字幕だと「Dance」「Fire Dance」としか訳してないんですよね。できないというか。

    • @tekuteku-vi8gg
      @tekuteku-vi8gg Рік тому +3

      鬼滅の刃の海外の人のリアクション動画見てるとそれ思うね〜。この人たちに本当の意味でも理解して欲しいなって。
      煉獄さんの「煉獄」も

  • @royo9603
    @royo9603 Рік тому +1

    坂本九さんの心の瞳もとても素敵な曲です。学生の時に合唱祭で歌って以来、ずっと好きです。

  • @lightning_fast_dash
    @lightning_fast_dash Рік тому +16

    改めて聞くと1985年の全日空123便墜落事故が悔やまれます・・・。坂本九さんはその犠牲者の中の一人。
    この曲に関わった永六輔さん、中村八大さん、坂本九さんの数字の部分を取って「六八九トリオ」と言われ、再びこのトリオで曲を作りたいと思った坂本九さんが永さんや中村さんに声を掛けて実現直前に起こった事故でした。
    個人的には浜田麻里さんを取り上げて欲しいです。バックコーラスで妹さんである絵里さんも含めて。
    元々メタル畑の人なので日本で馴染みのある曲はどれもJ-Pop系~バラード系の曲になってしまいますが、お勧めは”Fantasia”のライブバージョンです。

  • @mandara1213
    @mandara1213 Рік тому +3

    「上を向いて歩こう」って小・中学生がいつの間にか知っていて、いつの間にか口ずさんで気づいたら頑張ろうって思える曲だと思う。
    この曲を歌う坂本九さんも語彙力を失うぐらいすごいと思うし、この曲を作詞した永六輔さんも数々の名曲を作り出していて高校生ながら何度も聴いています。また中村八大さんとの六八コンビは梓みちよの「こんにちは赤ちゃん」デュークエイセスの「おさななじみ」ジェリー藤尾の「遠くへ行きたい」も名曲です
    出来ればですけど永六輔さん繋がりでデュークエイセスの「生きるものの歌」の聞いてみたをして欲しいです。

  • @user-nn4rn1oi1k
    @user-nn4rn1oi1k Рік тому +2

    いつも思うけどニックの選曲は神ってるんだよな〜✨グッとくる曲なのよ

  • @tmikumo851
    @tmikumo851 Рік тому +3

    時代背景的に、私も戦後の傷ついた人や苦しい生活を憂いている人へのメッセージソングだと思いました。
    自分が失恋してたらラブソングだし、家族を亡くしたら喪失感や悲しみから立ち直るきっかけをくれる励ましの曲になる。
    だから英語の歌詞でも「君は行ってしまった」より「ひとりぼっち」の意味が強いロンリーとかにして欲しかったな〜。
    まぁgoneも人が亡くなったという訳になるから間違ってはいないんだけど、youがあるとラブソング感が増しますよね。

  • @tomscott3793
    @tomscott3793 Рік тому +5

    He looks up as he walks to avoid thinking sad thoughts. It's complicated. The lyrics are a reaction to the loss of a referendum to ask the American occupation to cease.
    I love the sadness in the song. I was 10 years old in 1962 when the song was played in heavy rotation on AM radio

  • @TOR-ORU
    @TOR-ORU 6 місяців тому +1

    東京五輪の前年の曲で、「もはや戦後ではない」と皆が上を向いていました。しかし、その裏にある戦争の傷や復興で犠牲にしたものへの思いが、この歌に込められていると思います。

  • @こいさん卩
    @こいさん卩 Рік тому +12

    4人のハーモニーが凄く良かったです!
    もっと聴きたくなりましたー

  • @yama5758
    @yama5758 Рік тому +42

    友人が少年鑑別所に入ってる時に毎日歌わされたから完全に覚えてると言ってたけどそういう話しの中で、そんな所でも暴力で周りを従わせようとする子が入ってきて初めての時に歌を聞きながら涙を流してたという話しが印象に残ってます。
    励ます立ち位置じゃなくて悲しみを抱えた人と同じ立ち位置からの歌だから沁みるんだと。

  • @garu2011ful
    @garu2011ful Рік тому +6

    戦後だとしたら、戦災孤児も多くいて、彼らが大きくなって働いく年齢になった時、一生懸命働いてるけど生活が変わっているわけでもなく、親兄弟が戻るわけでもなく、常に寂しいのだけどうつむいて歩いても仕方が無いので、気持ちだけは上を向けようって感じかなと思ってました。

  • @kyomosamui886
    @kyomosamui886 Рік тому +26

    In my book, the lyrics of this song are written from a Buddhist point of view.
    In our life, there have been various kinds of events, and are now happening one after another.
    Sometimes they are sorrowful, and other times they are joyful..
    Events that occur in life can be likened to clouds in the sky,
    They are ever-changing, as if kaleidoscopic.
    Sadly, we tend to be at the mercy of them, not realizing that there is always the blue sky stretching above the clouds.

  • @kahi106
    @kahi106 Рік тому

    九ちゃんの1週間ほど前に123便に乗ってて小さかったのに辛かった思いがあります。😢
    まさか外国の皆様にも愛されてたとはと若い頃感動してました。
    改めてありがとう。

  • @しょっくん-w7x
    @しょっくん-w7x 8 місяців тому

    年齢的に坂本九さんが動いてるの初めてみたけど、笑顔がめちゃくちゃ素敵ですね

  • @naopon-1192
    @naopon-1192 Рік тому +27

    九ちゃん(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
    彼が唄うから歌詞がより染みるのです。
    私は「見上げてごらん夜の星を」が大好きです!
    聴く度に泣いてしまいます。
    リクエストはEGO-WRAPPIN'
    A love song→Liveバージョン
    くちばしにチェリー
    色彩のブルース
    かつて…
    まだまだ沢山ありますが素晴しいので新しいジャンルにカモーンです!

  • @イエティ-g6v
    @イエティ-g6v Рік тому +3

    調べてみると、この曲は作詞をした永六輔が、安保戦争での敗戦に落ち込み、日本政府が在日米軍を優遇する条約に屈したことへの嘆きをこの歌詞に込めたのだそうです。私自身、戦争を経験してない世代で、当時の時代背景がどういうものだったかわかりませんが、戦後の復興期を終えて、日本人が一丸となって高度経済成長に向かっていく魂を感じます。辛くても悲しくても、上を向いて歩いていくんだ‼︎まさに名曲😊
    坂本九「上を向いて歩こう」
    ZARD「負けないで」
    岡本真夜「TOMORROW」
    ゆず「栄光の架橋」
    渡辺美里「My Revolution」
    岡村孝子「夢をあきらめないで」
    は、いつ聞いても励まされます。

  • @nickysleepy4720
    @nickysleepy4720 Рік тому +1

    こんにちは、連投になります…
    この曲がアメリカで売れたきっかけは忘れましたが、(誰かが持ち帰ったシングルレコードをローカル局でかけるときにタイトルが読めなくて知っていた日本語の「スキヤキ」にしたとかだったかな)、ヒットした1963年はリバプールからあの4人組がアメリカを侵略して完全征服する直前の年ですね。
    戦後の日本のポピュラー系音楽は、アメリカ軍の進駐で人気が出たジャズと、その後プレスリーの時代になってからはジャズの人達がジャズだけでは飯を食えなくなって行った時期かも知れません。ただ、そう言うアメリカ風のリズムやアレンジが広まった後だと思います。
    そしてアメリカでこの歌が流行った頃、日本では「ザ・ピーナッツ」という双子のデュオが人気でした。ヒット曲の一つに「恋のバカンス」という曲があります。1963年のヒットで、日本ではグループサウンズ(ビートルズに影響を受けたバンド系のサウンド)の直前の時代です。この曲なんかも少しジャズっぽいアレンジの要素がありますが…
    なぜかこの「恋のバカンス」は、ロシア(当時のソ連)でヒットすることになります。UA-camで検索するとロシア人グループがカバーしている影像が幾つか出てきます。
    あちらに持ち込まれたきっかけは、ソ連大使館の人だったか、タス通信の駐在員だった人がこの曲を気に入って本国に帰るときにレコードを持ち帰り、帰国後にラジオでかけたら当時余りなかった「アメリカの香りのする音楽」だったことが受けたのかヒットしました。カバー曲は当時の映画の主題歌にもなったそうで、ロシア語詩があります。またロシアのグループがカバーするときに1番だけ日本語、とかそう言うのもあるようです。
    アメリカでの「上を向いて歩こう」にあたる、旧ソ連(現ロシア他)での「恋のバカンス」、もしよかったらいつか取り上げてみてください。ご時世的にロシアネタは微妙かな…?