【損してる】サッシの選択で実は後悔している人いるんです...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 жов 2024
  • 実はサッシの種類にも色々あるんです!
    それぞれの特徴、メリットデメリットしっかり見極めてください。
    【ニッカツ社長 カツマ】
    ・株式会社日勝 代表取締役社長 勝間です!
     歌担当。建築に打ち合わせに大忙し。
    直通メールアドレス↓
    katsuma@nikkatu.co.jp
    株式会社 日勝
    京都府は宇治市にある、真心の工務店・不動産を目指す企業です!
    nikkatu.co.jp/
    株式会社 日勝 公式LINE@はこちらから↓
    lin.ee/nZsTv25
    #京都 #宇治 #新築 #不動産 #工務店 #施工事例 #注文住宅 #サッシ

КОМЕНТАРІ • 39

  • @nshibata1260
    @nshibata1260 5 місяців тому +2

    ちょうど樹脂窓にすべきか悩んでいたので非常に参考になりました!準防火地域ということもありLIXILの複合サッシが指定されています。35万追加でYKKの樹脂サッシになるのですが熱貫流率ではそれほど差が感じられません。LIXILが1.78でYKKが1.55です。熱貫流から判断すべきではないのでしょうか?

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  5 місяців тому +2

      コメントいただきありがとうございます。
      断熱の考え方は会社それぞれですが、
      私の考え方では、UA値はあくまで建物を構成する外皮(断熱材や構造体、窓など)それぞれが持つ断熱性能の合計値を、全面積で割った、断熱性能の平均値になるので、
      実のところ壁のや屋根、床などにはそれぞれ断熱性能のムラがあります。(極端な話、断熱性能の高い断熱材を入れれば、アルミサッシであっても断熱性能はでます。)
      そのため、表面温度の差が発生して、コールドドラフトという不快な空気の対流が発生し、体感温度が下がるという考え方です。
      ですので、あくまで各所の断熱能力のムラができるだけ少なくするために、性能値の少しでも高いサッシにする事が大切だと考えております。
      熱貫流も大切な要因ですが、それだけで決めるということではないので、工務店さんの考え方をお聞きになられた方がいいかと思います。

  • @user-uq4mf9yk8g
    @user-uq4mf9yk8g 16 днів тому +1

    判り易いご説明ありがとうございました。

  • @skage6130
    @skage6130 Рік тому +4

    とても参考になりました。ペア・トリプも同じように比較した動画が見たいです!

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      参考にいたします!

  • @mimochack
    @mimochack 18 днів тому +1

    LIXIL twは複合だけど別格に優れてると別の住宅系ユーチューバーが絶賛されてました。どう比べるのか素人にはよくわかりません。取り付けてから結露が少ないよねって感じなので新築のときはある意味ギャンブルになりそうで不安です。四の五の言わずに高い金を出せば良いということでもしょうか… 😢

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  17 днів тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      リクシルさんのtwは採用歴が無いため、お伝えするのが難しいですが、
      結露計算を行って結露しないかの確認をする事である程度のシミュレーションができます。
      無いものを作るため、おっしゃるようにギャンブルっぽく感じられるかもしれませんが、想定ができるように、弊社でも努力しないとと思っています。
      決して高いものを買えばいいという事では無いですが、間取りや窓の大きさなど、サッシの断熱能力を判断するための要因があり、広告やカタログに記載のある数値も厳密には窓の大きさなどによっても変化するため、一般の方が判断するのは難しいと思います。

  • @user-pk5cy3dt2p
    @user-pk5cy3dt2p 28 днів тому +2

    FRPサッシが一般的になってほしい・・・

  • @John-japan
    @John-japan Рік тому +1

    実家の建替えの時、オール樹脂サッシにする気満々で打ち合わせに臨んだら、数年前に準防火地域に変更にっていることが判明し、加えて旗竿地だったので、ほとんどの窓を防火対応する必要があって…。金額と睨めっこしながら泣く泣く複合樹脂にしました。全体でUA値は何とかG1クラスまで出来ましたが、防火対応のオール樹脂の値段の高さと閑静な住宅街を準防火指定した行政を今でも恨んでますw

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      それは災難でしたね。準防火地区は、火災被害などの通報が多くなればなるほど、
      指定されていき、増えていく傾向にあります。
      樹脂サッシの防火設備は確かに高くつくため、UA値がG1クラスで出ているのであれば、御の字ですね。

  • @Lily1885
    @Lily1885 5 місяців тому

    ついこの間見に行った建築会社さんがまさに「樹脂は紫外線で劣化する」と言っていました😅
    オプションで対応はできるけれどうちの地域(関東の5〜6地域の境くらい)で樹脂サッシは必要ないとキッパリ言われました。うちは複合サッシで冬室内は9度くらいになりますが、変化ないものでしょうか…?

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  5 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      断熱性能はどこまで求めるかにもよりますが、
      樹脂サッシへ変更することで、壁面の断熱性能のムラが少なくなり、コールドドラフトなどの発生を抑制できると考えているため、単純な室温により比較というよりは、結露やコールドドラフトなどの厄介なものを軽減するために樹脂サッシをお勧めしている次第です。
      おそらく計算上の室温の差はそこまで発生しませんので、優先順位をどこに持つかということが大切なのではないでしょうか。

  • @かと吉-v2n
    @かと吉-v2n 8 місяців тому

    木製の樹脂複合は、ないのかな?
    レジンで、乾式トランス作ってましたが、レジンなら、簡単にできそうですけど。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  8 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      確かにないですね。アルミと木材の複合はドイツメーカーが出しておりますが。
      レジンは、私もテーブル作成などで、取り扱っておりますが、
      仮にサッシを作るとして、一枚の作成に時間がかかりすぎるのではないでしょうか。
      工場のラインで作成されるものですので、樹脂をプレスで成型するほうが早くて安いのだと思いますよ。
      後は、木製と樹脂の複合にあまりメリットがないのかもしれないです。

  • @keikom-on6zj
    @keikom-on6zj Рік тому +2

    バラ珍ですよね😂嗚呼!バラ色の珍生!じゃなかったですか?ちょっと似てて吹き出しました!笑

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому +1

      コメントいただきありがとうございます!
      バラ珍です笑
      紳助です笑

  • @takaok972
    @takaok972 Рік тому +2

    個人的な樹脂サッシの最大のデメリットは厚みが厚くなるデザイン性です。目立つとこの大きな掃き出し窓には付けたくないなー、最近は薄いものも出てるようですが価格も高いんでしょうね。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому +3

      コメントいただきありがとうございます。
      樹脂サッシは確かにデザイン性悪いですね。
      エクセルとかが、枠の薄いサッシ作ってますが、
      価格はそれなりで、エクセルの標準ラインナップは、枠かなり太かった気が。
      三協も割と枠大きめで、YKKが子マシな感じですかね。
      樹脂は、剛性を確保するためにアルミに比べると枠が大きくなりがちです。
      快適さをとるかデザイン性をとるか、悩ましいところではありますね。

  • @たなかたろう-h2k
    @たなかたろう-h2k 7 місяців тому +2

    樹脂サッシはアルミと違って強度のためにゴツくなりスタイリッシュなデザインにはならないデメリットがあるのと純粋に重量があるので開閉が大変になる、大きな窓を樹脂サッシにすると開閉する時がダルい。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  7 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      そういったデメリットありますね。

  • @プハン
    @プハン Рік тому +2

    樹脂サッシ付けて10年以上。手垢が落ちないから汚い。レールが歪んで直らない。紫外線で色も落ちた。
    同時期に建った隣の友人の家はアルミだけど寒さに差を感じることはないし、サッシもキレイなまま。結露は朝だけですぐに乾く。日本で寒冷地以外ではアルミで良いかもしれない。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      そういった事例もあるのですね。
      勉強になります。ありがとうございます。

    • @hiros.3817
      @hiros.3817 9 місяців тому +2

      樹脂サッシでほぼ20年経ちますが、レールの歪みは全く見当たらないな・・。
      退色も気にならないし・・、何が違うんだろ?
      かなり重たいので大きな窓だと荷重のかかる下側がたわむ恐れがあるので、作り込みをしっかりしないとならないという話は聞いた事がある。

  • @才斗-r7r
    @才斗-r7r Рік тому +1

    うちの今設計させてる工務店は標準が複合なので安く仕入れられる分、樹脂にすると2倍ぐらい値段変わると言われてしまってます、、、

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому

      コメントいただきありがとうございます。
      動画はあくまで定価ベースでのお話ですので、
      工務店さんによっては、そうなるところもあるかもしれません。
      ただ、2倍は結構でかいですね。半樹脂がめちゃくちゃ安く仕入れられているようなので、
      コスパはいいんじゃないでしょうか。
      弊社も、樹脂窓の半額になるぐらい、半樹脂の仕入れができればいいんですけどね…

  • @クレスポ-y7g
    @クレスポ-y7g Рік тому

    質問です。
    大手ハウスメーカーでこれから建築しますが、建築前の理論値ではありますが、アルミ樹脂複合サッシ仕様で推定UA値0.47、長期優良住宅が取れました。6地域に住んでおり、県内でも暖かい地域であり、コストをかけてまで樹脂サッシにしなくてもということで、アルミ樹脂複合サッシに落ち着きました(自分は割と最後まで樹脂窓を希望したのですが)。県内の北部の雪多い、寒い地域であれば、樹脂窓を勧めると思いますとも言われました。
    上記のような私の条件でも樹脂の方がやはりおすすめですか?

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому +4

      コメントいただきありがとうございます。
      UA値が0.47ですので、長期優良住宅は取得できますから、いいと思います。
      ただ、私の考え方にはなりますが、
      UA値は、外皮平均熱貫流率というもので、あくまで平均であるというところです。
      例えば、ある個所の熱貫流率が0.2、また別の場所の貫流率が0.7だったとして、それぞれの箇所の面積が同じであれば、
      そのUA値は0.45になります。どちらかというと、外皮全体での貫流率のムラを小さくした方が、内部結露などが発生しにくいのではないかと
      考えているため、弊社では、樹脂サッシを標準として採用させていただいているということになります。

    • @mn3434
      @mn3434 7 місяців тому

      @@CH-mn2io なるほど

  • @mimirinpamu
    @mimirinpamu Рік тому

    ワロタw勉強になります( `ー´)ノ

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      参考にしていただきありがとうございます。

  • @カヨ-t1e
    @カヨ-t1e Рік тому +1

    私も樹脂サッシ一択を考えて何度か交渉しましたが、数値はともかくとして関西に住んでいる人たち(一部の山間部は除く)にとって樹脂か樹脂アルミかは、
    体感差は絶対ありません、と言い切られました。当時の大安心は標準がアルミ樹脂だったので価格が跳ね上がる(タマホームは料金システムがややこしいw)ので
    反対されたんだろうと思っていたら、大手ハウスメーカーの設計をしている姪っ子にも「え?うちもアルミ樹脂やで」と、その一言で樹脂はあきらめました(単純w)
    さすがのタマホームも北海道や雪国は樹脂一択だそうですが。地域によって使い分けをしているそうです。これはこれで納得のいく理由でした。
    ちなみに我が家はなぜか長期優良住宅と認定されております。補助金が下りました。
    結露に関しては確かにYKKなどに見学にいくと、アルミのみ、アルミ樹脂、樹脂のみ、の3つにわけて結露状態を見せてくれるそうですが
    そもそもその実験に私は日頃から疑問があって、住宅ってそもそもみんな環境が違うのに1か所に集めて実験した結果を数値化させることに意味があるんだろうか?と。
    すべては体感、目視で、もちろんサッシとサッシの間の結露は目視で確認できないのですが、それって大工さんにもできませんよね?1年ごとにその地域の結露状態を
    調べているわけじゃないですし…。
    新築して一冬超えましたが、どの部屋でも結露している形跡がないんですよね…アルミ樹脂です、我が家は。
    さすがに前の家はアルミシングルで結露しまくりでしたけど。古い住宅はすべてがアルミシングルで寒さに耐えられなくなって内窓を作る人、増えていますよね。
    質問なのですが、この内窓を作るときもサッシ(があるのか?)はアルミより樹脂を選択するとかなり違うんでしょうか。
    実家がいまだにシングル窓で確かアルミだったと思います。ビルなので木造ほど寒さは感じないのですが、浴室は洗濯乾燥を使っても洗濯物が乾かない!と
    内窓をつけたらしいのですが、この窓も樹脂だったらもっと電気代が節約できたのかなぁと思った次第です。
    義実家の浴室も寒くて追い炊きシステムのない給湯器でお湯を張っても張っても寒いということで内窓を付けたらしいのですが、
    「すごく暖かくなったよ!お湯張りも60度でいけるようになった!」と衝撃的な発言がw60度ってやけどする温度やん!と突っ込み入れそうになりました。
    それだけあっというまに冷めちゃうんだなと。これもアルミではなく樹脂窓を内窓にすれば
    もっとましだったんでしょうか。内窓をつける人へのアドバイス、よろしくお願いします。

    • @tajiromaru1933
      @tajiromaru1933 Рік тому +2

      横から失礼します。大手の内窓は全て樹脂サッシだと思いますよ。インプラスかプラマードが多いと思うので。あと、できれば内窓をペアガラスにするとベターです。
      拙宅は築30年の家で、建てた当時は当然のごとくアルミシングルだったので、10年後位にシングルガラスの内窓をDIYで施工、それでも冬場は寝室などは結露したため、昨年補助金を活用してLow-Eペアの内窓に入れ替えました。
      外窓を交換するパターン、外窓のガラスのみ複合ガラスや真空ガラスにするパターンなど色々とシミュレーションしたのですが、(規格ものでもあるからか)コスパという観点では、内窓交換が群を抜いて優れていました。全居室の内窓交換で補助金活用し、持ち出し30万円ほどで済みました(まぁ、これは家のサイズ、窓の数にもよると思いますが)
      あと、小窓程度で余り開け閉めしない様な所なら、カインズなどで溝を掘った角材が売られているので、それを使い、ポリカプラダンではめ込み窓を作るのがコスパ最高です。
      youtubeでそのような造作を紹介されている方がいたので参考にして自分も小窓(縦滑り出し窓)5枚分はDIYではめ込み窓作りました。
      電気代という観点では、内窓交換前の1年間と、交換後の1年間の年間電力消費量を比較したところ、約2割下がっておりましたで、内窓をシングルからペアにすることでもかなり効果が出ると感じました。(電気代高騰で、電気代そのものは微増でしたが、逆に言うとこの対応をしていなかったら2割アップしていたという事になります・・・)

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      正直なところ、UA値の違う建物を同時に体感できない限り、
      体感差を感じることは無理だと思います(笑)
      そのため、指標としてUA値があり、真冬での居室間の温度差を軽減するために数値設定がされています。
      そこはあくまで、お客様の価値観によりますから、一概に正解がどれということはできませんが、
      居室間の温度差を10℃以内にしなければ、ヒートショックの危険性が数段跳ね上がるため、
      弊社では、UA値を小さくする努力をしております。
      また、ちょうきゆうりょうについては、昨年の10月から、基準が見直されており、
      当時のZEH基準よりも、長期優良は低かったため、適正値に変更されました。
      今の長期優良は、断熱性能もさることながら、一次消費エネルギーの評価基準が追加されたため、
      長期にわたる建物の維持という観点では、ちょうどいい基準値になったかなと思います。
      内窓については、弊社では樹脂がほとんどですね。
      あまり半樹脂は使わないです。
      窓の断熱性能を上げるという点では、内窓はコストパフォーマンスもいいので、
      おすすめですし、過去であれば断熱リフォーム、今では先進的リノベ等、補助金も出ますし、
      申請もしやすいので、おすすめですね。
      デメリットとすれば、換気の際に二回窓を開けないといけない点や、
      その窓のクレセントなどの有効スペースが確保できず、設置できない建物があったりしますので、
      案件ごとに、最適解を出すことが大事ではあると思います。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      電気消費量が2割も削減できているのはすごいですね。
      最近は、DIYで内窓を作る方も多いですね。
      中空ポリカ等を窓にして、断熱性能高めている方もいます。
      木製になるので、そもそも断熱性が高いので、DIYの内窓はありだと思いますよ。
      工務店に依頼することを考えると、人件費がかからないのでコスパもいいですしね。

  • @yukitommy9204
    @yukitommy9204 Рік тому

    窓について勉強になりました。
    ただ1つだけ、複合を関口メンディさんで例えるのには違和感を感じました。海外にルーツがあるという人に対する差別もあったりしますし、ハーフと呼ばれる事にひどく嫌悪感を感じる方もいますので、結構センシティブなことだったりします。
    差別を助長される意図は全くないとは思いますが、今後益々伸びてきて、多くの方が動画を見るようになると、そういった問題で噛みついてくる方もいるかもしれないので、気を配っておかれた方がと思います。長文失礼しました。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  Рік тому +2

      コメントいただきありがとうございます。
      何の意図もありませんが、そのように取られる方もいると思いましたので、今後は気をつけるようにします。
      ご指摘ありがとうございます。

    • @sophian200
      @sophian200 Рік тому

      カツマ社長のこういう人の話が聞けるところが素敵です。