朗読 永井荷風『日和下駄』

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 30

  • @piz2010
    @piz2010 2 роки тому +10

    私の好きな『日和下駄』の朗読ありがとうございます。
    ボードレールがパリの街そのものを詩で描こうとしたように、荷風は実は東京という街そのものを小説で描こうとしたのではないか、都市空間小説という新しいジャンルのパイオニアではなかったかと思っています。
    谷崎潤一郎は小説を書く場合、書きたいことを時代小説にするか現代小説にするかを最初に考えたらしいけど、荷風は書きたいことを東京のどこの場所の設定にするかを最初に考えたらしい。谷崎は時間軸、荷風は空間軸で考えていたのは面白いね。
    荷風の東京の地理についての知識は物凄い物で、本当に感心してしまいます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 роки тому +4

      お聞きくださりありがとうございます。
      空間軸で、というご指摘、大変興味深く感じました。
      地理や歴史、文学的知識などがふんだんに盛り込まれた『日和下駄』を読みながら私はブラタモリを連想していました。
      東京のことは全く知らない私ですが、大正初期の東京散歩を楽しむことができました。震災や空襲によって、この後また東京の風景は全く様変わりしたのでしょうね。

  • @akira4629
    @akira4629 2 роки тому +7

    何時ものことながら、明治や大正生まれの作家は、花鳥風月、草木に関する語彙が実に豊かで感服します。大自然の息吹の中で生まれ育ち、思索したであろう当時が偲ばれます。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 роки тому +2

      そうですね。自然も今とは比較にならないほど豊かだったでしょうし、和歌や漢籍の素養も大いに影響していると思われます。古き良き日本の姿を、文学は今に伝えてくれますね。
      ありがとうございました。

  • @西谷直子-k4l
    @西谷直子-k4l 2 роки тому +5

    朗読が素晴らしいのは勿論ですが、永井荷風のこの書は特に、今後の日本の国づくり環境づくりにおいても示唆するところ多いように感じます。再読されるべき名著。感謝致します。若い人にこそ読んでほしい…!

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 роки тому +3

      お聞きくださりありがとうございます。
      私はこの作品を、リクエストいただいて初めて読みました。自分の狭い興味の範囲を越えて、知らなかった名作に出会えるのも、朗読の楽しみです。

    • @西谷直子-k4l
      @西谷直子-k4l 2 роки тому +1

      馴染みのない言い回しや文言も、聞きやすくメリハリの効いた朗読のおかげですっかり惹き込まれました。時間が出来たら東京を、いつかぶらぶらのそのそ歩いてみたくなりました。
      感謝いたします。

    • @jimasa4109
      @jimasa4109 Рік тому

  • @mitchiogm5110
    @mitchiogm5110 Рік тому +2

    アイマスクをして鑑賞しております。声のニュアンスが知的で好きです。美しい日本語を大切にしたいですね。

  • @atheenaeos
    @atheenaeos 2 роки тому +4

    文語と口語とがこんなに馴染み合う文章を作ることができた永井荷風すごい。朗読で聴くと文に独特のリズムやテンポがあって気持ちいい。・・・・日和下駄で徘徊するリアリティが伝わってきます。シニカルな批判的眼差しも生き生きとしていて面白い。

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 роки тому +1

      お聞きくださりありがとうございました。独特のリズムが表現できていましたら嬉しいです。

    • @田代俊郎
      @田代俊郎 2 роки тому

      t

  • @junichifukutomi7864
    @junichifukutomi7864 2 роки тому +4

    お待ちしておりました。ありがとうございました。感謝致します!

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  2 роки тому

      長いことお待たせしました。
      お楽しみくださいませ。

  • @永田郁美-q8e
    @永田郁美-q8e Рік тому

    なかなか読めないでいた作品を朗読して頂きありがとうございます。楽しんで聞いています。

  • @hh1ss1
    @hh1ss1 2 роки тому +5

    とても美しい日本語ですね。😊

  • @永田郁美-q8e
    @永田郁美-q8e Рік тому

    本当に助かります❤

  • @杉山孝行-f4w
    @杉山孝行-f4w 10 місяців тому

    永井荷風は、名前こそ知れ、彼の著作を読んだことは無かったが、この動画で、知ることが出来たのは幸甚であった。
    軽快、闊達な文章の流れ、しかも重厚な趣のある文章、語彙の豊かさには驚嘆した。
    けだし、文豪である。
    現代作家には、到底、手の届かない高みに厳然と聳えているが如しである。

  • @Ddogs38
    @Ddogs38 Рік тому

    私シャボンさんの朗読全部制覇したくなりました。これもいいですね。

  • @寒泉
    @寒泉 Рік тому +2

    永井荷风,是我听到的第三个日本作家,在他之前我只知道村上春树和东野圭吾

    • @seichan_bungaku
      @seichan_bungaku  Рік тому +1

      永井荷風が、村上春樹と東野圭吾に並べてあるのは、面白い現象です。
      調べてみると、永井荷風作品はずいぶん中国語に翻訳されているらしいですね。永井荷風は中国で受け入れられやすいような面があるのかな、と思いました。荷風自身、漢籍の教養ある人ですし、中国とゆかりのある人ですから、中国の人にとって親しみがあるのかもしれませんね。

  • @kobotex903
    @kobotex903 2 роки тому +3

    最近永井荷風に耽溺だな。

  • @Old_man_DITL-JP
    @Old_man_DITL-JP 2 роки тому +6

    優雅な文章だが、読み方が早くて気分が出ない。ゆっくりとした落ち着いた声で改めて聴きたいものだ、と思っていたら、0.75倍速だとなかなか良い。少し落ち着いて聴くことができる。

    • @ボコリン-s3f
      @ボコリン-s3f Рік тому

      ほんとだ。おばあちゃんの昔話を聞いて癒される感じになるね。

  • @21stcenturymanury
    @21stcenturymanury 2 роки тому +3

    読者を楽しませる作品😷
    今の作家は書けない。のを棚に上げ、本を読まないのは読者が悪いという小説家たち🤔

    • @tablet3691
      @tablet3691 11 місяців тому +1

      その通り。谷崎が死んだ1965年を以って文学は消え失せた。あるのは単なる作文と低俗な読物のみ。嗚呼‼️

  • @tenorbelcant3559
    @tenorbelcant3559 2 роки тому

    ふは