Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
規約にセカンドハウスはダメと書いてあるよ
ご指摘ありがとうございます。ホントですね🙏利用規約に以下のような記載がありました。"本サービスは、乙自身が生活をしている自宅のみを登録することができるサービスです。"すいません。確認不足でした。
関係ないですがエアコンから水漏れしたら絶対買い替えないとダメですか?まだ大丈夫ですが
原因にもよりますが、ドレンホースが詰まって水漏れしてるのであれば、買い替えなくて大丈夫です。室外機に水が出てくるホースがあると思うのですが、そのホースがホコリ等で詰まると水漏れの原因になります。水漏れが解消されて、問題無く使用できていればOKかと思います。
@@まーち電気 なるほど!室外機の掃除の仕方も知りたいです笑お暇なときに!
95パーセントはかなり損するだろうな言葉のマジックで、今の電気料金が6500円とか無料になると勘違いするあくまでもタダ電の電気料金から6500円安くなるだけで、電気料金が他の電気会社より2倍3倍の料金から6500円安くなったとこで、必ず電気料金は高くつくこれはインチキといっていい
確か、タダ電の約款には新電力側が決めた新たな約款に利用者は無条件で従うみたいな事が書かれていたような気がします•••。
verse uniさん詳しくありがとうございます!新電力は約款の確認が必須ですね。。新電力なので、認可とらずに料金を変更したりできますから...。タダ電に関わらず、大手の規制料金以外では似た感じなのかもしれません。。ただ、約款が変更されたら通知はあるはずなので、シレッと意味不明な契約を結ばされることは無いかと思います🤔
@@まーち電気 タダ電の約款の第11条、第14条、第15条には『甲は、特段の予告なく、乙に対して•••』『甲は乙の承諾を得ることなく•••』『甲は、乙への事前の通知を行わずに•••』という条文があります•••。しかも、タダ電→解約は出来るらしいが、タダ電→東京電力従量電灯Bに切り替えるのは出来ないというTwitterの書き込みを見ました•••。
当家みたいに、太陽光発電と蓄電池による自家消費で、毎月の買電量が1kWh〜80kWh で収まる家庭であればタダ電は相性の良い電力会社です。
コメントありがとうございます。太陽光✖️蓄電池✖️タダ電は最強の組み合わせですね😊
タダや安くなる人が多く集まってくると思うので、ビジネスとして成立しないと思うんだが・・・
確認したところ154kwhまでは無料とのこです。そのうえで超過分に対してだけ燃料調整費や再エネ賦課金がかかるので少し計算が誤ってるかと思います。
電気料金から1万円が減額されるので間違いではなさそうです。おそらくそのタダというのは電力量料金のことだと思います
@@しーし-r5q 確認というのはタダ電に直接確認してこのような回答でしたが・・・タダ電事務局です。アプリにお問合せいただいた件ですが、154kWhまでは燃料費調整額と再エネ賦課金はご請求いたしません。155kWh以降は、1kWhごとに65円+燃料費調整額+再エネ賦課金となります。ですので、仮に超過分が1kWhだけだとすれば、65円+7.91円+1.4円 -7.0円(政府支援金)=67.31円となります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
ご指摘ありがとうございます。超過分に対してだけなんですね💦すいません。僕の確認不足です。
@@eighty5783 すみません、僕も確認しました。確かに、そのようでした、ご教授いただきありがとうございました!
これ、詐欺電だよ!
規約にセカンドハウスはダメと書いてあるよ
ご指摘ありがとうございます。
ホントですね🙏
利用規約に以下のような記載がありました。
"本サービスは、乙自身が生活をしている自宅
のみを登録することができるサービスです。"
すいません。確認不足でした。
関係ないですがエアコンから水漏れしたら絶対買い替えないとダメですか?まだ大丈夫ですが
原因にもよりますが、ドレンホースが詰まって水漏れしてるのであれば、買い替えなくて大丈夫です。
室外機に水が出てくるホースがあると思うのですが、そのホースがホコリ等で詰まると水漏れの原因になります。
水漏れが解消されて、問題無く使用できていればOKかと思います。
@@まーち電気 なるほど!室外機の掃除の仕方も知りたいです笑お暇なときに!
95パーセントはかなり損するだろうな
言葉のマジックで、今の電気料金が6500円とか無料になると勘違いする
あくまでもタダ電の電気料金から6500円安くなるだけで、電気料金が他の電気会社より2倍3倍の料金から6500円安くなったとこで、必ず電気料金は高くつく
これはインチキといっていい
確か、タダ電の約款には新電力側が決めた新たな約款に利用者は無条件で従うみたいな事が書かれていたような気がします•••。
verse uniさん
詳しくありがとうございます!
新電力は約款の確認が必須ですね。。
新電力なので、認可とらずに料金を変更したりできますから...。
タダ電に関わらず、大手の規制料金以外では似た感じなのかもしれません。。
ただ、約款が変更されたら通知はあるはずなので、シレッと意味不明な契約を結ばされることは無いかと思います🤔
@@まーち電気 タダ電の約款の第11条、第14条、第15条には『甲は、特段の予告なく、乙に対して•••』『甲は乙の承諾を得ることなく•••』『甲は、乙への事前の通知を行わずに•••』という条文があります•••。しかも、タダ電→解約は出来るらしいが、タダ電→東京電力従量電灯Bに切り替えるのは出来ないというTwitterの書き込みを見ました•••。
当家みたいに、太陽光発電と蓄電池による自家消費で、毎月の買電量が1kWh〜80kWh で収まる家庭であればタダ電は相性の良い電力会社です。
コメントありがとうございます。
太陽光✖️蓄電池✖️タダ電は最強の組み合わせですね😊
タダや安くなる人が多く集まってくると思うので、ビジネスとして成立しないと思うんだが・・・
確認したところ154kwhまでは無料とのこです。そのうえで超過分に対してだけ燃料調整費や再エネ賦課金がかかるので少し計算が誤ってるかと思います。
電気料金から1万円が減額されるので間違いではなさそうです。おそらくそのタダというのは電力量料金のことだと思います
@@しーし-r5q
確認というのはタダ電に直接確認してこのような回答でしたが・・・
タダ電事務局です。
アプリにお問合せいただいた件ですが、
154kWhまでは燃料費調整額と再エネ賦課金はご請求いたしません。
155kWh以降は、1kWhごとに65円+燃料費調整額+再エネ賦課金となります。
ですので、仮に超過分が1kWhだけだとすれば、
65円+7.91円+1.4円 -7.0円(政府支援金)=67.31円
となります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ご指摘ありがとうございます。
超過分に対してだけなんですね💦
すいません。僕の確認不足です。
@@eighty5783
すみません、僕も確認しました。確かに、そのようでした、ご教授いただきありがとうございました!
これ、詐欺電だよ!