英語13年勉強して京大の超難問に挑戦したら爆死した【受験英語の罠】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 【有料級の教材が無料に👇】
    ▼ LINE公式アカウント登録で英語学習教材4つを無料プレゼント中
    bit.ly/3F5xjcR
    1. 《英語学習法教材English Intelligence》(元々9800円で提供していた有料教材です)
    2. 《発音マスタークラス1本目の講座》
    3. 《英語学習法講座1本目の講座》
    4. 《ニックの英語学習アドバイス動画》
    ▼ LINE公式アカウント登録はこちら
    bit.ly/3F5xjcR
    問題はコチラから
    www.token-ac.c...
    問題は東研学院予備校HPより引用しています。
    もりてつさんのチャンネルはこちら!
    / morite2channel
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【英単語帳Distinction シリーズ】
    英単語帳 Distinction (オンライン限定販売)
    日本では出会わない、ネイティブがよく使う英語表現だけを厳選収録した英単語帳です。
    さらに詳しく:distinction.at...
    Distinction のアプリはコチラから(書籍購入者は割引があります)
    さらに詳しくdistinction.at...
    ※書籍とアプリは別商品です。書籍をお持ちの場合でも、上記サイトからアプリ内コンテンツをご購入いただく必要がございます。 ※ 書籍をお持ちの方は、最大36%割引でお求めいただけます。
    【動画講座一覧】
    発音マスタークラス|Pronunciation Masterclass
    発音学習に必要なすべての知識を、たった一つの動画コースで。ヒューストン大学教授 Jim Johnson がコンテンツコンサルタントとして参画。発音の専門的な知識を、日本人学習者の視点から体系的に、分かりやすく解説。そして、その知識をネイティブが実践的に、楽しく、モチベーショナルに展開。それが、発音マスタークラスです。買い切り5,480円(税込)で見放題。月額課金はありません。究極の発音講座を、今すぐどうぞ。
    さらに詳しく:masterclass.at...
    英語学習法講座
    ATSUの英語学習法を体系的にまとめた動画講座です。短期間で学習方法の最適化を実現したい人にオススメです。
    bit.ly/2P9ZYJG
    30% OFF クーポンコード: atsueigo.com
    【英語学習本】
    英単語学習本 VOCABULARIST (オンライン限定販売)
    ATSU式の英単語暗記法を細かくかつ分かりやすく解説した英単語暗記本です。
    さらに詳しく:vocabularist.a...
    【公式サイト】
    Atsueigo.com
    細かい英語学習方法、各試験別の学習方法などについては公式サイトでまとめています。英語学習サイトの中では最大級のサイトです。多くの投稿者がバラバラの内容の記事を投稿するサイトとは違い、ATSU一人が投稿者として一貫性のある情報を提供しています。
    atsueigo.com/
    【Twitter】
    告知や日々の生活、英語学習に関する意見の発信などはツイッターにて行っています。
    / atsueigo
    【Instagram】
    ATSUの日常や役立つ情報を写真やストーリーで定期的に紹介しています。
    / atsueigo
    【ATSU プロフィール】
    オーストラリア国立大学会計学修士を成績優秀で修了した後、オーストラリア メルボルンにて世界4大会計事務所の一つDeloitteトーマツに入社。アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル監査案件に従事し、多様な会計実務経験を蓄積。同社クライアントマネージャーを経て、登録者数28万人を超えるUA-camチャンネルを軸とした英語学習メディアAtsueigoをプラットフォームとし、合同会社Westwayを設立し独立。TOEIC満点(RLSW)、英検1級、IETLS 8.5点、TOEFL iBT 114点、Versant 80点満点、オーストラリア永住権保持、元米国公認会計士・豪州勅許会計士。

КОМЕНТАРІ • 425

  • @zicojapon26
    @zicojapon26 3 роки тому +375

    和訳あるある。
    自分が作った和訳、理解不能
    を思い出した

  • @Morite2Channel
    @Morite2Channel 3 роки тому +358

    まさに強大な敵

    • @kmrku
      @kmrku 3 роки тому +16

      なるほど、お布団一枚。

    • @a.k.a.9162
      @a.k.a.9162 3 роки тому +22

      @@kmrku 座る方でなくて掛ける方なのねw

  • @hsakata2092
    @hsakata2092 3 роки тому +74

    今年京大受けてなんとか合格した者(工学部)ですが、今年の京大英語の第2問はかなり難しかった印象です。
    比較的易しかった第1問、第3問、第4問で確実に得点して、第2問で部分点をもぎ取った人が合格できたのではないかなぁ、、、話を聞いている限り、周りの京大の友達もその作戦でした。
    とにかく、この第2問が今年の英語の勝負の分かれ目だったはずです。そんな文章なんだから、京大を目指そうとしてる人はこの文章だけ見て京大を諦めたりしないようにしてくださいね笑
    長文失礼しました🙇‍♂️

  • @Googleマン-v1m
    @Googleマン-v1m 3 роки тому +66

    受験英語(特に京大英語)で一番大事なのは、不可能とも思えるようなこの英文和訳に必死に喰らい付きながら毎日勉強することなんだよな。
    どうか受験生も心挫かれずに最善を尽くすことを最後までやめないで欲しい。
    それにしてもAtsuさん、さすがの英語力って感じやね。

  • @kenhi2570
    @kenhi2570 3 роки тому +144

    この二人もネイティブも解けない問題はやべぇよ…

    • @awaaw8692
      @awaaw8692 3 роки тому +2

      @ああ ちがいない笑笑笑笑笑笑笑

    • @yotto3s
      @yotto3s 3 роки тому +30

      @ああ 日本人が国語で100点取れないのと同じでしょ

    • @sin_zi_tsu_no_ai
      @sin_zi_tsu_no_ai 3 роки тому +5

      @ああ 英語のネイティブでも日本語のネイティブではないからね

    • @きょ-i1i
      @きょ-i1i 3 роки тому +3

      俺らも学生時代国語解けない問題あったもんな

    • @yakitori0207
      @yakitori0207 Рік тому +1

      分かってるかもしれないけど、英語を話せるようになるって目標には最善じゃない難しさだよね。
      つまり実用的じゃなくて無駄な知識となっちゃう。

  • @caramelmacaron54
    @caramelmacaron54 3 роки тому +35

    この2人が並ぶと絵になる!!
    Atsuさんでも和訳に苦戦することがあるのですね。さすが京大英語!
    この動画、リピート確定☆

  • @i_am_1231
    @i_am_1231 3 роки тому +47

    もりてつちゃんと無理なものは無理って言ってていいね👍

  • @うあ-i1n
    @うあ-i1n 3 роки тому +77

    レベルが高すぎてあつさんが、なるほどなるほど〜って言う度に、どゆことどゆこと〜となる。

  • @あめんま-b6z
    @あめんま-b6z 3 роки тому +137

    和訳は、英語の理解+英語を美しい日本語に直すテクニックという二段階の知識が必要なんだよね

    • @user-youzhang
      @user-youzhang 3 роки тому +29

      和訳はセンスも必要ですよね

    • @thprttt
      @thprttt 3 роки тому +9

      @@mikiohirata9627 うーん…読解に対するテクニックはあっても言葉選びのセンスが無ければ難しいってことじゃないの?

    • @せいやまんじゅう
      @せいやまんじゅう 3 роки тому +2

      @@mikiohirata9627 テクニックは文の組み立て。センスは直訳→自然な訳

  • @胡蝶蘭-q5y
    @胡蝶蘭-q5y 3 роки тому +80

    このレベルの2人がこれだけ難しく感じるということは
    受験生の99.9%はまともな点取れる訳ないということね

  • @akaku3
    @akaku3 3 роки тому +75

    日本語で読んでも分からないものは英語でも分からないね…

  • @猿田彦-s9o
    @猿田彦-s9o 2 роки тому +20

    基本京大英語は文構造が複雑なもの持ってきてるから、英検1級ぐらいの単語力を持ってても、ネイティブと難なく話せる能力を持ってても解けないことは十分にあり得る

  • @mt.t2739
    @mt.t2739 2 роки тому +7

    北村一真先生も言っていたが、京大英語が容易に理解できるレベルでないと洋書や英字新聞をスラスラ読めるようになるのは不可能だし、せめて京大くらいは硬派な英文解釈を出題し続けて欲しい。

  • @sinsabaisabai
    @sinsabaisabai 3 роки тому +26

    面白かったです!これ合格する人は本当に凄いな。

  • @liquid2807
    @liquid2807 3 роки тому +56

    これ本番で解いたけどわからなすぎてパニックになった
    追記: 個人的にはこの原点回帰とも言える京大英語2021を生で体感できたことがとても嬉しかったです。ちなみにこの問題の出典は19世紀に書かれた書物らしいです。

    • @iyo8282
      @iyo8282 3 роки тому +11

      同じく本番でこの問題を解いた者です。結果不合格でとても悔しいですが、「昔の京大の問題が帰ってきた!」と試験中に感動していたのを覚えています。あの問題をあの緊張感の中で解いたことを誇りにすら思います。

    • @liquid2807
      @liquid2807 3 роки тому +2

      @@iyo8282 今年も説明問題かなーと思ってたのでビックリでしたね。今後の京大受験界隈でも伝説として語り継がれるのではないでしょうか

    • @shade_7819
      @shade_7819 3 роки тому +2

      僕は原点回帰を信じていたのに2020英語を出されて失望しました

  • @eeeeeeaaaa-h5j
    @eeeeeeaaaa-h5j 3 роки тому +34

    こういう自然科学系の英語の問題って予備校講師より海外の学術書の翻訳家の方が点取れるんじゃない?

    • @yakitori0207
      @yakitori0207 11 місяців тому +4

      え、そりゃそうでしょw
      「英語は日本人よりもアメリカ人の方が話せるんじゃない?」って言ってるようなもんだぞ

  • @3-3san
    @3-3san 3 роки тому +155

    古文でも、英語でも言えるが、訳しても意味がわからないことがあるんだよなぁ

    • @もりー-x5z
      @もりー-x5z 3 роки тому +8

      分かります。
      文の意図が掴めないんですよね

    • @ああ-f9e
      @ああ-f9e 3 роки тому +11

      一定のラインから現代文の能力とか純粋な教養が問われてきますよね…

    • @oka7897
      @oka7897 3 роки тому +5

      そもそも古文だろうと英語だろうと、自分とは文化の異なった人の意見なんて理解し難いものなんじゃないんですかね。そういった異文化に現代の日本人である我々が如何に接近するか、みたいなことが和訳の本質な気がしますね。

    • @toshizodesu2113
      @toshizodesu2113 2 роки тому

      with+名詞は副詞的に訳すって習わなかったよ
      学生時代に聞いておきたかった

  • @ness7809
    @ness7809 3 роки тому +20

    この手の難しい英文見ると、日本語だとどれくらいの難易度の文章に対応するのか考えてしまう...。2013年のセンター国語で物議を醸した小林秀雄の文章くらいなのか...?

  • @かすじる-n9r
    @かすじる-n9r 3 роки тому +33

    これぞ京大らしい和訳問題!
    以前にSnow does not know it exists(it=gravity)で「雪は重力が存在することを知らない」じゃなくて「雪は重力の影響を受けない」って訳さないとアウトみたいな問題がありましたが、今回のElementary〜の訳もまた痺れました!

  • @サウスケイ-g2v
    @サウスケイ-g2v 3 роки тому +247

    日本語で書かれても理解できない内容を平然とやってのける。さすが京大

    • @クソリプ俊士
      @クソリプ俊士 3 роки тому +18

      直訳しすぎると何が何だかってなるねw

    • @Couch-Tomato
      @Couch-Tomato 3 роки тому +56

      最近の知性では、こういうのいつまでもやってるアカデミズムは逆に“頭悪い”とされてますね。
      そもそもこの原文を書いた人間が頭悪いのです。ある種。

    • @uta2937
      @uta2937 3 роки тому +19

      そこにシビれる、あこがれるぅ!

    • @user-td2qe9yc3g
      @user-td2qe9yc3g 3 роки тому +5

      その分けっこう点くれるよ

    • @パパイヤ森脇
      @パパイヤ森脇 3 роки тому +4

      @@Couch-Tomato ある種とは

  • @internetbitagent9112
    @internetbitagent9112 3 роки тому +12

    全ての受験生に勇気を与えてくれる動画だったぁ!

  • @sahara277ify
    @sahara277ify 3 роки тому +14

    英語ができると、勉強が理解できるは違うんだなぁってことがわかる問題ですね

  • @kaoriwatanabe8089
    @kaoriwatanabe8089 3 роки тому +11

    とっても勉強になりました。やっぱり、最終的には文法って本当に大切なんだなあって思いました。ありがとうございました!

  • @daisuke3388
    @daisuke3388 3 роки тому +91

    英語を英語のままで捉えるAtsu さんにとっては、こういう読解した後に日本語でアウトプットする能力をかなり求められる和訳はシンドイんだろうな
    実際に使える英語と受験英語に求められる性質の大きな差がこの動画に現れている気がする

    • @たろ-f1d
      @たろ-f1d 3 роки тому +5

      きちんと訳せる事も実際に使える英語の一つだと思うけど。

    • @さんうに-s1y
      @さんうに-s1y 3 роки тому +29

      京大が実際に使える英語( 日常会話における英語のこと?)を求めているならこんな文章出すわけないやん。大学入って読むの論文やん。

    • @がんば郎
      @がんば郎 3 роки тому

      @@さんうに-s1y
      これ

    • @赤穂源次
      @赤穂源次 3 роки тому +7

      アツさんでさえ英語を英語のままですら捉えられてないんだってば、日本語に直す以前の問題でこの文は受験英語の域を超えてる。 明治元年あたりのイギリス文芸誌なんだから この頃の日本語は今の日本人達は大体読めないだろ

    • @aaaaaaaaa5147
      @aaaaaaaaa5147 Рік тому +2

      @@さんうに-s1y 論文を読むためというよりは、英語力じゃなくて学力を測るための試験だね

  • @eulersservant7895
    @eulersservant7895 3 роки тому +55

    この問題、難しいけど京大らしさが滲み出ていて面白かった。「ちゃんと読めよ?ちゃんと書けよ?」って言われている気がする。

    • @eulersservant7895
      @eulersservant7895 3 роки тому +17

      何より内容が面白かったってのはまた別の話(京大は一年で種の起源読まされるらしいから、そういう意味でも出題者の顔がわかる良い問題だと思います)。

    • @yutorigoe3828
      @yutorigoe3828 3 роки тому +2

      なんか昔の京大っぽいですよねー。横綱相撲というか、「掛かってこい」みたいな重厚感があります

  • @かわきたむらのかわきた
    @かわきたむらのかわきた 3 роки тому +21

    訳問題って、読みやすさよりも、構造取れてるかだと思う。それが英語を英語のまま理解するってことだと思う。
    社会科学系の大学院の問題はこういう意味不明なのがかなり多い。
    意訳してもいいけど、誤訳になる可能性の方が高い。

  • @somuchlove7565
    @somuchlove7565 3 роки тому +7

    この2人のコラボいいよなー。最強の2人が揃ったみたいで。

  • @yzac22
    @yzac22 3 роки тому +14

    全文訳してみました。私は文学部の卒業生ですが、自分の年じゃなくてよかったです🙈
    チャールズ・ダーウィンの論に対して発表間もなく寄せられた反応のうち、ジョージ・ヘンリー・ルイスという、ひじょうに才能あるジャーナリストからのものは、目を引くひとつだった。彼の論考を読んで、ダーウィンは友人に、この著者は「すばらしい腕でものを書くし、テーマについてわかっている」と書いた。実際、ある近代の学者によれば、当時「トーマス・ハクスリーをのぞけば、ルイスしか、ダーウィンの理論をまっとうな知識で冷静にとらえた人物はいなかった」という。以下に載せるものが、ダーウィンのもっとも有名な本の背景に関して、ルイスが書き記した文だ(編集してある)。
    --『種の起源』は革命的だ。事実との噛み合い方、その射程の広さにおいて、これまで存在したどんな仮説もしのぐ。長い調査期間を経て書かれており、それゆえに、これまで多くの人々のなかにわだかまっていた考えを、わかりやすくはっきりと言語化することに成功しているから、その影響力はヨーロッパ中に広がったのだ。古くからある疑問を扱いながら、まったく新しい理解をはらみ、考えの凝り固まった学者たちを斬新なやり方で刺激して揺さぶった。我々の時代にあるどの著作も、これほど広い影響力はもっていない。ただしなぜそれほどまでの影響力をもったかといえば、素晴らしい発見で科学を進歩させた見事な本だからだというよりも、これが、ヨーロッパのものの考え方を長期にわたり支配し続け、いまなお支配している、世界の把握のふたつの仕方に、まさしく衝突するか、あるいは、ぴったり合致するか、という風な内容だったからだ。片方には強い敵とみなされ、もう片方には強力な援護だと喜ばれた。そうしていよいよ、「種の起源」という問いの重要性は、その後ろにぼんやりと見えているより深い問いから来ていることが明らかとなった。さて、その問いとは何だろうか?
    ギリシアにはじまる科学の夜明け以降、続くすべての時代をたどりながら、人間の考えの歴史を見ていくと、何度も現れてくるものがある。それは、多様な姿をとる生命のすべては、あるひとつの共通の根から咲く数々の花にすぎない、つまり、複雑な生物のかたちのすべてが、それより前に存在したより単純なかたちから進化してできた、という事実を、はっきりと見通したというよりむしろ直観的に感じてきたといえるような証だ。進化についてのこの考え方は、反対に遭っても、馬鹿にされても、論破されても、生き延びた。なぜこんなにしぶといかといえば、この考え方が、世界を把握するための一方の考え方と相性がよいからだ。これは、どのような現象もひとつの共通性へ、どのような知識もひとつのまとまりへ還元するもので、一元論とよばれている。この把握の仕方は、ライバル、すなわち二元論の把握の仕方とは相容れない。それは、精神と物質、生と体を、分けて対置させるものだ。私の考えだが、どのような人間も、ある程度は学習によって、そしてそれよりもさらに体質によって、一元的な見方か二元的な見方かにあらかじめ寄っている可能性があるのではないか。そうであれば、ダーウィニズムを受け入れるか拒むかが、ほとんどの場合、一元論の方に心があるのか二元論の方なのかによって完全に決まっても、不思議ではなくなる。
    そしてそう考えると、ほかに説明のつかないことが理解できるようになる。すなわち、自然淘汰の証拠の妥当性などまるでわからない人々が、驚くほど気軽に、しかも夢中で、自然淘汰説を受け入れるとか、逆に「論破」したとか語ることだ。生物学のいろはも知らないのに、このテーマへの自信満々の意見表明が止むことはない。それで生物学者たちは、宇宙の説にもその程度の知識でとやかく言うのだろうか、とあざ笑っている。しかし、なぜそれは止まないのか。人々は、自分たちの方が優位にこのテーマへの判断が下せると感じているのだ。自らがもつ、世界を普遍的に把握するその方法が告げる真理を信じ切りながら、それに合うのかぶつかるのかに拠って、どのような説の正誤も判断しているのだ。
    そのようにこれまでがあり、これからも長くそうだろう。その発達説(進化論)は、世界を一元論で把握する考え方に基づけば、引き出されてくるのが当たり前の話だ。そして、これからも争う学者の議論の的であり続けるだろう。一元論と二元論の対立が終わるまではだ。私個人のことをいえば、一元論が最終的には勝利すると信じているから、発達説は、科学の文化の広まりにともなって受け入れられ、この勝利を勢いづけていく大きな契機のひとつになると見ている。--
    ダーウィンは、自身の著作に対するルイスの見方を気に入ったようだ。というのも、これと関連論考を読んで、ルイスに手紙を書き、まとめて本として出すように勧めたからだ。ルイスの書いたことは、今日の科学の視座からすれば遅れているかもしれないが、彼がたいへん面白い書き手だというのは揺るがない。

  • @ow8513
    @ow8513 3 роки тому +112

    この二人で受験英語を実用英語に昇華させるパイオニアになってもらいたい
    ほんと応援してるわ
    文科省は知らん

    • @たらこんぶ-k4g
      @たらこんぶ-k4g 3 роки тому +27

      別にこれが実用的でないわけじゃないと思うんだけどなぁ。実際、京大いったらこれくらいの論文読めないといけないし、、

    • @Couch-Tomato
      @Couch-Tomato 3 роки тому +79

      @@たらこんぶ-k4g 論文にこんなヘンテコリンな文章ありません。論文は人に読んでもらうための文章です。なので読みやすい。この文章は、出展も目的も不明だが、おそらく自己満的評論、哲学的日記、エッセーの類。端的に言えば、悪文です。難しい内容を分かりやすく伝えるのが本当の知性です。

    • @beatit34
      @beatit34 3 роки тому +44

      @@Couch-Tomato ほんまそれ。大学院でこんな論文観たことない。google翻訳かけたらきれいな日本語で帰ってくるような容易な文が論文には多い気がする。

    • @Couch-Tomato
      @Couch-Tomato 3 роки тому +34

      @@beatit34 そうですね。99%以上の京大生はここで発揮した読解和訳能力を今後の人生で使う事はまずないでしょう。もっと言えば、京大理学部に入ったとして、入試数学の難問を解く能力がその後活かされることもほぼないでしょう。予備校講師になる人を除いては…

    • @saeye2073
      @saeye2073 3 роки тому +11

      @@Couch-Tomato 自然科学、社会科学問わず英語で書かれた論文の読者の大半は英語ネイティブじゃないですから、学術論文で構文が取りにくい書き方をすることは避けますね。
      この問いのような文は、英語ネイティブ向けの一般書籍では結構見掛けて、私のほうなノンネイティブがその本を手に取るものの玉砕するヤツですw

  • @えいえいえいえい-f4u
    @えいえいえいえい-f4u 3 роки тому +23

    懐かしい。
    こればっかり練習するとずっと感覚的な意味取りをするようになって、普通の和訳で減点くらうことも、、、

    • @masato5069
      @masato5069 3 роки тому +5

      要らんこと書いちゃうよね

  • @aquacrown9654
    @aquacrown9654 3 роки тому +11

    本番では英語は110/150くらいだったけど、
    基本的にはどの問題も下線部だけで解けるほど語彙力はなかった。
    問題文として提示されてる文章全部読んでから、
    大意を外さないように訳せばそれなりに点がもらえる。
    逐語訳的な発想で点数稼ぐのは相当厳しい。
    受けたのはもっと前の年度だけどね

  • @やあ-o6n
    @やあ-o6n Рік тому +1

    京大OBです。受験当時、英語の中でも英文解釈は特に得点源でしたがすっかり英語から遠ざかり久々にTOEICを受けてみたら苦戦する日々。
    日々英語を読む習慣をまた早く身に付けたいものです。

  • @dr.tumtum
    @dr.tumtum 3 роки тому +37

    会話ベースで学習したatsuさんにとってこういうthe 読解みたいなのは英語力の割に難易度高そう

    • @Qwentris
      @Qwentris Рік тому +3

      アツさんはネイティブレベルの読解力がありますよ。この問題が難しいだけ

  • @pondermyway
    @pondermyway 3 роки тому +7

    TOEIC満点の人でも分からない、これ国連英検に匹敵する難しさあるかも

  • @ああ-p8r3w
    @ああ-p8r3w 3 роки тому +25

    なんだこの大宇宙を翔ける哲学英語は、、高校生が解くんすか?

  • @竹内満里子-z9k
    @竹内満里子-z9k 2 роки тому +3

    この英語は古すぎるというより、書き手が意志や気持ちをそのままの言葉で引用している。詩みたいで、面白い!

  • @さてのは
    @さてのは 3 роки тому +21

    司法予備試験の一般教養科目の英語問題も解いてみて欲しい。

    • @user-nr3io3ip5t
      @user-nr3io3ip5t 3 роки тому

      司法試験とMARCH合格だったらどっちがむずいの?

    • @imoimo7548
      @imoimo7548 3 роки тому +10

      @@user-nr3io3ip5t 5000兆%司法試験

    • @imoimo7548
      @imoimo7548 3 роки тому +1

      @まっしろ ワロタ

  • @kasey5239
    @kasey5239 3 роки тому +236

    なんか、いつも英語が堪能でドSな姿勢のAtsuさんが、今回は森鉄(京大の問題)によって、敏感な所を責められて喘いでいるドMな一面を垣間見ることの出来た、一種のアダルティな動画であったことに、私はあややとぅーやーした。ありがとう。茂。

    • @qwertyedm1331
      @qwertyedm1331 3 роки тому +184

      問1:この文章を英訳せよ。

    • @tzawa-he5zg
      @tzawa-he5zg 3 роки тому +49

      @@qwertyedm1331 この流れガチ草

    • @牧耀平
      @牧耀平 3 роки тому +16

      I was so happy(ayaya-two-ya)to see that Atsu, who is always fluent in English and has a dominant attitude, was able to show a glimpse of her dominant side in this video, as she was moaning when Moritetsu (a problem at Kyoto University) tortured her sensitive parts.Thank you. Thank you. Shigeru.
      DeepL翻訳

    • @こじ-g1y
      @こじ-g1y 3 роки тому +14

      @@qwertyedm1331 It was a kind of adult video in which Atsu, who is always fluent in English and has a very sadistic like posture, was able to catch a glimpse of very masochistic who was gasping for sensitivity by Mori Tetsu (Kyoto University's problem).I was Ayayatooya .Thank you, Shigeru.
      ガチ英訳 誰か添削して

    • @shushu7368
      @shushu7368 3 роки тому +6

      @@牧耀平 deepl最強

  • @ordinarywitch1
    @ordinarywitch1 3 роки тому +13

    こういうのを見るたびに、日本のトップの高校生は問題作成者を困らせるくらい勉強してるんだなあと感じるわ

  • @tuki9717
    @tuki9717 3 роки тому +10

    大問1→大問3→大問2
    って行って40分残せて大問2突入出来たから余裕やなって思ったらダーウィンで絶望した思い出

  • @にし-m1v
    @にし-m1v 3 роки тому +18

    結構わからん単語があった……
    京大えぐ…

  • @forestbutter3332
    @forestbutter3332 3 роки тому +10

    受験の英語は特にその英文の構造をきちんと理解しているか?が問われている。
    今回の例で言えば
    with+名詞→副詞
    Why not→直前の文の主語と述語の省略
    みたいに!
    そこを理解していることをきっちり答案に書けば、多少ぎこちない日本語でも丸は貰えるよ!

  • @リブちゃん-i6w
    @リブちゃん-i6w 3 роки тому +1

    もりてつ先生とあつさんとか…夢のコラボすぎる!!2人とも大好き

  • @singular1957
    @singular1957 3 роки тому +12

    Why not? について。10:10 - (追記:5/29 最終的に、本動画の解説は誤りである可能性が高いという結論を得ましたので興味のある方は最後の返信欄までお読みくださる幸いです)
    モリテツ先生(以下敬称略)の説明に違和感があったので考えてみました。
    Why not? は二通りの読み方が可能で、Atsuさん(以下敬称略)の「もちろん」も正解になると思います。まず、Why not? は、口語表現として「もちろん」(そうでないわけがあるか、いや、そうなのだ)という、提案に対して同意をする際に使われます。
    "Let's go out for an Italian tonight." "Yes, why not?"
    「イタリアン行こうよ」「うん、なぜ行かないの=もちろん行こう」
    この解釈で考えると、Why not? がかかっているのは、「一般人が天文学仮説を批判するかどうか」の部分であり、「もちろん(しないわけがあるか。素人はするんだよ)」という流れになります。「もちろん」で理解していたAtsuが「Notが遠くて気持ち悪い」と感じるのは自然です。普通に文章を読んでいる流れからすると、Why not? という口語的な表現が出てきたら、直前を指していると読んだ方が頭の負荷が少ないからです。
    では、モリテツ説をとって、「遠いNotにかかっている」と考えてみましょう。それも可能ですが、その場合は Why not? は「反語」では解釈できず、「疑問文」になります。「疑問文」でとれば「なぜ(妨げてこ)なかったのだろうか」となり、その後「理由」が述べられるというごく自然な文章となります。
    一方、この「かかり」から「反語」でとると、「無知は一般人が口出しするのを妨げてこなかった」→「なぜ妨げてこなかっただろうか、いや妨げてきた」となって、文脈が崩壊します。下線部以降の文章では、「一般人の無知厚顔」が語られるからです。
    まとめます。2つの解釈が可能ですが、Why not? が「かかっている(省略の指示先)」は、それぞれ限定されます。
    「反語」→ whether men would attack . . .
    「疑問文」→ ignorance of biology has not prevented . . .
    どちらを元の著者(19世紀中頃)が意図していたのか、は私にはわかりませんが、文章の意味を取りながら読んでいけば、この二つをごっちゃにすることはないと思います。私の好みでは、反語説を採りたいところです。おまけとして、該当パラグラフの訳を作りました。参考になれば幸いです(反語説で訳しています)。
    ーーーーーーーーー
    そしてこれは、他では説明するのが難しい、自然淘汰にかかわる証拠を吟味する能力を持たない人々が、自然淘汰理論を採用したり「反駁」したりする時の、なぜあれほどまでに気楽さと情熱を見せるのか、ということを説明する。生物学の基礎にまつわる無知は、彼らが、この分野について堂々と発言することを妨げてこなかった。そこで生物学者たちは軽蔑をあらわにしながら、次のように尋ねてもきたのだ。じゃあ、素人さんはより深い天文学の知識を持っているわけでもないのに、天文学の仮説を攻撃したりするのですか、と。もちろん、彼らはそうするだろう(=Why not?)。彼らは、上から目線で、この問題を決する能力があると思い込んでいる。世界について持っている自分たちの一般的概念の真理に深く納得しているため、彼らはある仮説が、世界観に合致するか、合致しないかに従って、正しいか、間違っているかを判定するからだ。
    ーーーーーーーーー
    (もう一つおまけの検証のため作った書き起こし)←暇か!
    Atsu: Why not? 言えるはずがないだろう、ってこと?
    Mori: って思っちゃダメなんですね。この Why not? でバラッバラでした [謎な部分。何がバラバラ?]。つまり、これは省略を補えるか、っていう問題なんです。
    Atsu: じゃあ、当たり前とかもちろんとかそういう系じゃないってこと?
    Mori: そうなんです。そうだと思うと(ダメ)
    Atsu: ああ、やられたー。
    Mori: これがここのnot と繋がるんです(前文の has not preventedを指す)。
    Atsu: 遠い!無知なのにこの問いに対してバンバン言ってくると・・どうしてそんなことができようか、みたいなこと?
    Mori: そうですね。どうして知識もないのに自信満々に言えるの?
    Atsu: なるほどね、なるほど。疑問のことか!
    Mori: そう、Preventできなかった、ってことですね。
    Atsu: 気持ち悪いなあ、もう〜
    Mori: Why has elementary ignorance of biology NOT prevented them from . . .
    Atsu: じゃあ完全に私の訳文は0点ですね。
    Mori: そうですね・・いや、多分受けてる人たち、みんなほぼそうだと思いますよ。
    (エンディングへ)

    • @singular1957
      @singular1957 3 роки тому

      最初にコメントを書いた時点では、Atsuさんの「どうしてそんなことができようか」という言い方から、動画の二人は「反語」で解釈していると思ってしまったため、「モリテツさんは間違っているのでは」という考えで書いていました(早合点でした)。どうやら、このAtsuさんの「どうして〜できようか」は「疑問」を意図しているようなので、従って、モリテツさんは間違っていません(追記:5/29 検証の結果、間違いであるとほぼ証明できたと思います。さらに下までお読みください・・)。「ぎもんのことかあああ」(ここ聞き取りにくい)とつぶやくAtsuさんにモリテツさんが同意しているので、この動画の結論としては「疑問文説」を採用しており、少なくとも一貫しています。
      ただ、元の原文(入試問題の出典元)においては、Why not? から not の距離はさらに遠いです。
      Elementary ignorance of Biology has not deterred them from pronouncing very confidently on this question, which involves all the principles of Biology; and biologists with [grim?不明] scorn have asked whether men would attack on astronomical, physical, or chemical hypothesis with no better equipment. Why not? They feel themselves competent to decide the question from higher grounds.
      19世紀中盤の文章で、Why not? を反語で使用するということがあるのかどうか(口語的すぎないか)という問題については、正直、わかりません。ただ、普通に読むと、やはりWhy not? から not は遠い気がします。知り合いのアメリカ人に読ませて、今度、反応をうかがってみようと思います。

    • @takako3457
      @takako3457 3 роки тому +4

      こんにちは。私も反語説を選びたいです。
      ① Why not?の抜けを補ってみました。Why wouldn't they attack an astronomical hypothesis with no better equipment? という修辞疑問文になっている気がします。大まかな意味とすれば、「彼らはなぜ攻撃しないだろうか。するだろう」whether節のwouldは仮定を表すと思うんです。主節の動詞が現在完了ですから。なので、時制の一致ではないと思います。もし、Why not?の部分を Why hasn't elementary ignorance of biology prevented them from pronouncing very confidently on this question?だと考えると、時制にちぐはぐなものを感じます。仮定の問の直後に、それに答える仮定の答えがつづく方が思考の流れが自然です。おっしゃるように。そもそも、why not?が「なぜ彼らはやめないのか」であれば、Elementary~this question;の直後に来る方が自然です。whether節の問いは必要ないはずです。
      ②彼らはevidenceによらず、わずかな知識で正誤を判断します。このことは生物学に限ったことではなく、他の分野にも当てはまると言いたいのではないでしょうか。だから、原文では様々な例が挙げてるのでは。彼らの元々の考え方がそうさせるので、あって、どの分野においても、それは当てはまると述べているように感じます。そう考えると、後続の内容とも矛盾しません。they conclude every hypothesisとeveryが使われていることにも整合します。
      こんな感じで戯言を述べてみました。

    • @singular1957
      @singular1957 3 роки тому +1

      @@takako3457 返信ありがとうございました。その後、日本人シェイクスピア学者とアメリカ人哲学研究者の先生と議論した結果、やはり動画の「疑問文説」は誤りである、という結論を得ましたので報告します。まず、Saito さんの指摘の2点は、非常に的確なものです。加えて、先の先生方との議論で中心となったのは「セミコロン」の使用法です。私は、モリテツ氏の「疑問文」説も可であろう、としていましたが、「セミコロン」を考慮に入れると「反語文」説の可能性が一挙に高まりました。おそらく、京都大学の公式解答も「反語文」説を採用していると予想されます。セミコロンは、ピリオドと代替可能な程度に、文の終点を指示します(コロンは補足情報を導きます)。つまり、セミコロンが決定的で、そこで文章が切れていると考えれば、Why not? は直前の文章を指すのが自然であり、他に正当な根拠がない限り、二文前の動詞にかかることはないでしょう。コロン、セミコロンの区別は、高校英語で学習するはずですから、この下線部訳問題に「別解」はなく、「反語」で取ることで点数が得られる設定なのではないでしょうか。いずれにしても、Atsu氏のこの動画では大変、勉強させていただきました。

    • @takako3457
      @takako3457 3 роки тому +1

      @@singular1957 ありがとうございました!気になってはいたのですが、聞く人も無く、スッキリしない日々を送っていました。「セミコロン」がキーだったのですね。パンクチュエーションの扱いは大切ですね。教訓にします。
      私も今回の件では、色々勉強させていただきました。あれこれ考えるのは面白いと思いました。
      救って頂いて、感謝です。これで、ゆっくり眠れます。(What?!)

    • @こうこな-m8i
      @こうこな-m8i 3 роки тому +5

      こういうコメントをたまたまでも見つけて、「え?」っと思って自分で考えてみるという姿勢が身に付いている方が、合格に近いんだと思いますね。

  • @田中凱晟
    @田中凱晟 3 роки тому +11

    この和訳、本番で結構頑張った。
    scornの意味を知らんかったけど、それ以外はだいたいそんなこと書いたと思う。
    全体の点数しかわからんからこの問題でどれぐらい取れてるかわからんけど、
    Atsuさんが紹介するほど難しかったっていうのは自信になるなぁ

  • @iyo8282
    @iyo8282 3 роки тому +2

    本番でこの問題を解きましたが、前後の文を見ても何を補えばいいか分からずパニックになり、他の問題で点を稼ぐ方針へ転換しました。結果、何とか78/150点を稼ぎました。他教科で失敗したので不合格でしたが、取れる問題を見極めることは大切だと感じました。
    来年受ける方々が合格を掴み取れますように。

  • @beatit34
    @beatit34 3 роки тому +13

    モリテツ、予備校時代少し英語教わってたけど、授業とまったくスタンス変わらないですね
    Atsuさん相手だからもうすこし優しく?なるのかと思ったけど、いつも通りで安心した笑

  • @初でイク
    @初でイク 3 роки тому +8

    今年の京医主席のやつあの内容で8割以上とったってバケモンすぎだろ。

  • @高梨-s2v
    @高梨-s2v 3 роки тому +8

    こういう学術的な文って作者に聞いてみないと分からないから満点の回答はできなくて当たり前と思っていいと思う。
    解く本人の知識量はもちろん、前後の関係がものすごく重要かな?パズルみたいなもん

  • @ナナクサ-r5m
    @ナナクサ-r5m 3 роки тому +40

    英語を英語のままに理解すれば点数取れる東大英語と英語を咀嚼して上手く日本語にして理解すれば点数取れる京大英語で対になってる気がする

    • @masato5069
      @masato5069 3 роки тому +7

      東大は普通にムズイ
      京大は単語はわかるのに読めない
      って感じだよね

  • @tigersmansion
    @tigersmansion 3 роки тому +20

    ATSUさんと森鉄さんがガチで英語で
    トークしたらお互いマウント取り合って
    壮絶な対戦になるであろう。
    一度企画して欲しいです。

  • @21cas13
    @21cas13 3 роки тому +4

    英語が難しいっていうよりも日本語でなんて言うかっていうのが難しい気がする

  • @サイヤ人-n4d
    @サイヤ人-n4d 3 роки тому +23

    コナン君並みの推理力がないと最後の why not 解けねえよ

    • @こうこな-m8i
      @こうこな-m8i 3 роки тому +5

      むしろ、簡単だと思いますよ。当然、why notの前後の文の意味がわかっているのなら、ですが。

    • @京大総人行きたいろうにんせ
      @京大総人行きたいろうにんせ 3 роки тому +2

      @@こうこな-m8i 本番受けてない人間が簡単っていうのかなり滑稽だぜ。

    • @こうこな-m8i
      @こうこな-m8i 3 роки тому +1

      @@京大総人行きたいろうにんせ 私、受けていないって言いましたっけ?

    • @nogiekeyakie5824
      @nogiekeyakie5824 3 роки тому

      @@こうこな-m8i 受けたん?

  • @pien823
    @pien823 3 роки тому +5

    最近見始めた2人のコラボが見れるとは!

  • @MT-qz6tf
    @MT-qz6tf 3 роки тому +10

    ニックにこの問題を和訳していただきたいです!!! お願いします!

  • @あああ-l5d5r
    @あああ-l5d5r 3 роки тому +27

    東大は英語で処理能力を聞いてて京大は英語で理解力と大胆な意訳力を求められてる気がする

    • @sabaosama1100
      @sabaosama1100 3 роки тому +10

      そもそも東大は官僚養成を目的に設立された機関。
      一方、京大は学術研究の最高学府ですからね。

    • @noname-ht5yp
      @noname-ht5yp 3 роки тому +1

      @@sabaosama1100 でも入ってくる生徒は東大の方が優秀であるという皮肉

    • @アイランドヨッシー-o9q
      @アイランドヨッシー-o9q 3 роки тому +6

      @@sabaosama1100 東大が官僚養成はわかるが、学術研究の最高学府も東大だろ
      国からいくらもらってるか知ってるのか

    • @sabaosama1100
      @sabaosama1100 3 роки тому +12

      @@アイランドヨッシー-o9q  結果を残してるのは京大です。
      「偏差値最高峰」理Ⅲは一人のノーベル賞も出せない人材墓場です。

    • @sabaosama1100
      @sabaosama1100 3 роки тому +13

      @@アイランドヨッシー-o9q  学生当たりの研究費は変わりませんよ

  • @marina_toeic
    @marina_toeic 3 роки тому +2

    この共演、いつも私得でしかないです。☺️

  • @neo_0125
    @neo_0125 3 роки тому +9

    単語力は仕方ないんだけど、文法に関しては結構高校で習ってるヤツばっかりで、しっかりやってないとダメだなぁって改めて感じた

  • @YukiChannelShibaInu
    @YukiChannelShibaInu 2 роки тому +1

    思いがけず、スムーズに解けてしまいました。
    けど、これからも、お二人の動画を見て精進したいと思います。

  • @私が馬鹿でした
    @私が馬鹿でした 3 роки тому +33

    3:39 リピート用

  • @wadia2000
    @wadia2000 Рік тому +3

    東大京大などの入試問題って語学じゃないですからね。徹底したロジックというか数学とか別の教科と捉えた方がいい

  • @LLTV_channel
    @LLTV_channel 3 роки тому +10

    大学受験終えて数年経ってから思うけど、やっぱ受験英語難しすぎるよね

    • @安倍晋三森羅万象担当
      @安倍晋三森羅万象担当 2 роки тому +3

      @@mikiohirata9627 同感です。
      思考停止して京大だからと難しい問題を出すことを知とかコメント欄では言ってますが、最近のアカデミズムでは京大のような無駄に難しい文体で論文を書くと頭が悪いと評価されます。私が出題者なら、このような無意味な問題を出す理由はひとつです。それは、受験生全体のレベル向上と入学者の定員との関係です。日本において大学受験が普遍的となってから既に何十年と経過してますが、当然塾、予備校は受験生を指導し、受験生が「問題を解く力」は強化されてきました。かといって昔のような簡単な問題のままだと差がつかなくなってしまうので大学側も異常に難しくしていく、すると予備校側もさらに対策していく。
      このように死の商人のような形態で受験ビジネスが社会全体を疲弊させてきただけです。
      そもそも、実用的な英語は要らない。研究機関のための英語だ!なんて言いながら日常会話すらままならないなんて恥ずかしいと思わないんですかねw

  • @タックティッカー
    @タックティッカー 3 роки тому +27

    今年この問題見た時ビビったけど、吹っ飛ばして、残りの問題で7割くらい稼いだら81点で受かりました。

  • @SK-tx1bn
    @SK-tx1bn 3 роки тому +7

    最後の”Why not?"は、直前の men would attack~を受けていると思います
    つまり"Why would men NOT attack an astronomical hypothesis with no better equipment?"
    を短くした形で「なぜ人々は~を攻撃しないのか(いやするに決まっている)」
    Atsuさんの解釈で合ってると思いますよ
    そのほうが直後に続くThey feel themselves competent to decide the question from higher grounds とも内容的に符号するので(この文のtheyはwhether men wouldのmenを指しているのは明らか)。
    なぜ、astronomical がいきなり出てきたのかは、(別に何でもよいんだけど)素人には難しい学問の代表として比喩的に例にだしただけでしょう。現代英語でも”rocket science"を超難解な学問、あるいは"rocket scientist"を超賢い人の例として使われることがよくあるのと同じノリでしょう

    • @takako3457
      @takako3457 3 роки тому +1

      私も同じ考えです。で、もしよかったら、下にスクロールして、singular1957さんのコメントを返信を含めて読んでみてください。私も返信で加わっていて、このことについて意見交換しています。

    • @SK-tx1bn
      @SK-tx1bn 3 роки тому +3

      @@takako3457
      モリテツさんはすごく出来る人なのは間違いないけど、この件に関しては深読みしすぎたのかな?
      多分、
      直前の文を指していると解釈するのは簡単過ぎるので罠に違いない→他の解釈があるはずだ→アクロバティックな解釈にたどり着く
      のようなプロセスがあったと推察します

    • @takako3457
      @takako3457 3 роки тому +1

      @@SK-tx1bn 確かにモリテツさんの英語力は凄い、といつも思っています。でも、仰るように、深読みの線が濃いですね。誰でも誤読する可能性はありますよね。
      Atsueigoさんのとっさに出た「きもちわるい」発言が、解釈の誤りを象徴しているように感じます。
      個人的にはこの件に関して、今後モリテツさんがどう対処されるのかに興味があります。どんな人でも間違いの一つや二つはあるもので、教える立場としてどんな風に間違いに向き合っていかれるのか、注視してみたいと思います。

    • @SK-tx1bn
      @SK-tx1bn 3 роки тому +3

      実は私もモリテツさんと同業でして、若くて凄い人がでてきたなあ、と感心して以前動画をチェックして説明の仕方を参考にさせてもらっていました
      おそらく多くの「できる」受験生は反語として理解したと思いますが、それでもこの英文を自然な日本語に直すのは極めて困難なので、苦労したでしょうね(^^)
      東進の解答を見てみましたが、このWhy notは直前の内容をうけてはいるけど、反語ではない文字通りの疑問文として書かれており、直後の文の内容と照らし合わせるとまったく意味不明なものになってます

    • @takako3457
      @takako3457 3 роки тому +2

      @@SK-tx1bn
      私は高校で英語を教えています。SKさん同様、私もモリテツさんの説明を参考にさせてもらっていました。
      私も他の解答をチェックしてみましたが、代ゼミだけが反語で解答していました。難しいのは確かですね。^^;
      もし、モリテツさんに、誤読の背景にあったものが何だったのか、のような動画を作ってもらえたら、正解を説明するよりもずっと受験生には有益かな、などと思ったりしています。勇気がいるでしょうけど。^^;

  • @agatelamp9465
    @agatelamp9465 3 роки тому +2

    英語オタクの関わり合いは見ているだけで楽しいですが、こういう文章は、前後の文を読んでどういう話をしてるかを把握しないと訳すの難しいですよね(汗)。
    あと、自分が解けない問題でも、みんな解けてなかったら合格はするので、解けなくても大丈夫です!!
    ちなみにequipmentって装備って意味だから、天体望遠鏡とかそういうものを比喩として使いたかったのかなと思いました。科学的な文章というよりは、皮肉みたいなのも込められているから余計に難しいですね。ダーウィンはこの文章読んで、「いい!」ってなったらしいから、当時のイギリス人にはよくわかったんでしょうね。

    • @ポップタウン
      @ポップタウン 3 роки тому +1

      やはり長文は先に前後を読むことは必須ですか?

    • @agatelamp9465
      @agatelamp9465 3 роки тому

      @@ポップタウン センター試験くらいの難易度が比較的簡単なレベルだったら、問題部分だけ読んでもわかるかもしれないですが、何について述べているか、筆者の意見は何かを把握しながら解くほうが意味を正確に取れると思いますよ~!私はセンター試験とかも念のため全部文章を読んでから解いてました。

    • @ポップタウン
      @ポップタウン 3 роки тому

      @@agatelamp9465 読みながら解いていくってのは良くないですかね。

    • @agatelamp9465
      @agatelamp9465 3 роки тому

      @@ポップタウン 読みながら解けそうな問題は、その方が時間を節約できていいと思いますよ~。

    • @ポップタウン
      @ポップタウン 3 роки тому +1

      @@agatelamp9465 そうですよねありがとうございます!

  • @ああ-b4i4l
    @ああ-b4i4l 3 роки тому +6

    数学の問題みてもしかしたら京大もワンチャンいけたかなーって思ってたけど、この動画みたら思い上がりだったと気づいた

    • @ferip
      @ferip 3 роки тому +2

      京大の数学めっちゃ簡単だしその気持ちは分からんでもない。

  • @GooMorita
    @GooMorita 3 роки тому

    I'm impressed by the ease with
    which he got through the exam
    私はいかにやすやすと彼が試験に合格したか
    を見て感心している

  • @YUU-cq2gd
    @YUU-cq2gd 3 роки тому +3

    名詞の部分を副詞的に訳したり無生物主語構文を人を主体として訳すのは割と基本的なことだと思うけど、難しい和訳をしてると意外とできないもんなんよな。てかこれって自分の知らない難単語が出てきたら終わりだよな笑笑

    • @YUU-cq2gd
      @YUU-cq2gd 3 роки тому +1

      @@ああああ-h7p 他にもいろんな科目勉強しないとなのにどんなレベルを受験生に求めてるんだろうな笑笑

  • @keiichitakano5756
    @keiichitakano5756 3 роки тому +48

    受験英語って、英語がものを伝える手段じゃなくて学習自体が目的にすり替わってしまう大きな要因になってそう

    • @ロック-g1m
      @ロック-g1m 3 роки тому +18

      大学は研究機関であって、そこで用いるのは学術英語だから、受験もそれに則した英語の力を問う問題になってるんだよ。それはtoeicや英検とかの資格試験だったり、日常で英語を話したり聞いたりとはまったく別ベクトルの能力だからあなたがそう感じてしまうのでしょうね。決して勉強させるためだけに無駄に難解な問題が出されているというわけではなく、ちゃんと目的があって、それに即した出題がなされているから、端的に言えばあなたの感想は実態とは異なっていますね。

  • @ゆう-h1r5b
    @ゆう-h1r5b 3 роки тому +56

    あつさんわからない状態を楽しんでるな〜笑

  • @stereoman9445
    @stereoman9445 3 роки тому +21

    8:12 ここの流れ笑った

  • @KODDYsan333
    @KODDYsan333 3 роки тому +8

    ずっと2021年の京大英語の問題のシリーズ待ってました!!
    要望出した甲斐があった!!
    もし良ければ、同じ年の大問3の和文英訳(英作文)の問題も動画の中で解いてみていただけると嬉しいです…!!

  • @Hiroyuki-hp8sh
    @Hiroyuki-hp8sh 3 роки тому +46

    これを見たらTOEIC Part7が少し楽に感じてくる、気がする笑

    • @YUU-cq2gd
      @YUU-cq2gd 3 роки тому +13

      少しどころじゃないわw TOEICの方が全然簡単。これは英検1級とかそのレベルだと思う

    • @YUU-cq2gd
      @YUU-cq2gd 3 роки тому +6

      @@gowentgone732 確かに。今そう思いました。1級より難しいですねこの部分は

    • @mitaa3079
      @mitaa3079 3 роки тому +5

      京大の入試では高得点や速読力は必要とされないので比較ができません。

  • @こうこな-m8i
    @こうこな-m8i 3 роки тому +5

    モリテツさんは好きですが、今回の解説は少し疑問です。why not?は、men would attackに対して、「なぜ、そうしないのか(いや、できない)」ということではないでしょうか。why not?の後に続く文(彼らはレベルの高いことに関しては判断できない)からしても、そのように捉えるべきだと思うのですが。

    • @a.k.a.9162
      @a.k.a.9162 3 роки тому +3

      俺もそう思った

    • @singular1957
      @singular1957 3 роки тому +2

      私も同様でしたので、研究者の先生方とお話しして、最終的に「反語」が正しいという結論を得ました。難しい文章ではありますが・・

    • @こうこな-m8i
      @こうこな-m8i 3 роки тому +2

      @@singular1957 動画に対する直コメント見ました。非常に丁寧な説明ですね。私はざっくりしたコメントを残しただけという…

  • @seraphim709724
    @seraphim709724 3 роки тому +2

    "an astronomical"は原文では"an astronomical, chemical or physical"なんですよね。文脈をとらえられない受験生を殺しにかかってきてますね

  • @peco--
    @peco-- 3 роки тому +1

    私が学生だった頃(とても昔です)、私の通っていた進学校ではこういう和訳ばかりをさせられていました。 同級生の大学進学実績はとても良かったものの、社会人になってみんな英語が苦手で苦労した様です。私は最初から落ちこぼれてたので、当然苦労したのですが・・・・

  • @teddymalone4419
    @teddymalone4419 3 роки тому +9

    京大英語って、前後の文脈とか哲学の前提知識が多少分かってなければ適切な訳ができない高度な問題も出題されてるけど、この文章はただ単に読みにくいだけな気がします。今の時代、難しいことをいかに正確にわかりやすく伝えるかが才能の指標となるはずなのですが、この文章は文構造の複雑さと内容のレベルが釣り合っていない気がします。

  • @mapleleafforever3360
    @mapleleafforever3360 3 роки тому +4

    Atuさんnatural select自然選択は草。

  • @chanhadapim4154
    @chanhadapim4154 3 роки тому +9

    ignorance 無知(否定的)
    not 否定
    prevent 妨げる(否定的)
    三重否定みたいな感じをこなれて訳す必要があり、後出のwhy notはこのnotを受けている。
    受験会場で気付けたらアハ体験がすごそう。

  • @ryoryo9770
    @ryoryo9770 3 роки тому +4

    難しい英語で難しいことを聞かれる問題。

  • @金蓮花-j1n
    @金蓮花-j1n 3 роки тому +47

    英語は「言語」なのに
    日本の英語教育のせいで試験科目としてしか認識されてない

    • @安倍晋三森羅万象担当
      @安倍晋三森羅万象担当 2 роки тому +1

      京大だから、とチヤホヤされてるだけですね。このままじゃ本当に日本のアカデミズムは終わりです

    • @めいぷる-m4n
      @めいぷる-m4n 2 роки тому +1

      そりゃ研究者ほしくて論文読めるやつ求めてるんだから喋れる聞き取れるとかと求められる能力違うだろ

    • @安倍晋三森羅万象担当
      @安倍晋三森羅万象担当 2 роки тому +1

      @@めいぷる-m4n で、19世紀の英語で書かれた論文を読む学部って何の専攻ですか?
      分かりづらい論文を良しとするのは既にアラン・ソーカルの論文以降欧米では時代遅れのアカデミズムとされてますね。

    • @安倍晋三森羅万象担当
      @安倍晋三森羅万象担当 2 роки тому +1

      日本語の論文を読むためにはいちいち古典文法なんて勉強しないのと同じ。わざわざ古臭い文法構造を読者に取らせる論文は時代遅れ。

    • @安倍晋三森羅万象担当
      @安倍晋三森羅万象担当 2 роки тому +1

      されば辿り者なれば論文読まるべし。英会話は要らず。などことわりもあやしきぞな笑
      いかが考ふとも褻話すらままならぬ日の本の英語教への瑕性を認めまほしがらぬ屁ことわりにしかぬぞかし。
      なのめに学院の天下ならば英語圏非英語圏とはず外国人と交流すなり英会話こそよっぽどせちならめ笑
      何が「論文を読むため 辿り者をかしづくため」なりよ笑さるの言ひ訳にしかねば

  • @仮面マント
    @仮面マント 3 роки тому +3

    伝統的な日本の英語教育の縮図がよくわかる動画。偏差値が高い高校生は、この2人に全ての面で英語力が劣ると思うが、日本の大学入試はそれ以外の事を受験生に問うているのだろう。

  • @sakusound
    @sakusound 3 роки тому +1

    もうシナプスが混乱してます・・・
    ところで、さらりとギャルソンのTシャツを着こなしてますね〜

  • @takuto4517
    @takuto4517 2 роки тому +1

    賢さを解いてる問題なのに英語ができるからと言って解けると勘違いしてるの聴衆はあぁ難しいって流してしまう、
    世界のトップレベルの学生ってこんな感じなんだと吸収する姿勢で捉える心持ちの人はこの動画は見ないんだろうな

  • @taro4500
    @taro4500 3 роки тому +4

    こういうの待ってたぁ!モリテツさぁん!!

  • @わっちょい-b3y
    @わっちょい-b3y 3 роки тому +9

    8:35 ここワイも天文学的数字みたいなニュアンスで書いちゃった

  • @りりりんりん-y4r
    @りりりんりん-y4r 3 роки тому

    Elementary ignorance of biology を「初歩的な生物学も知らない」で訳したんですけどマズイですか、、?

  • @konichiwa4339
    @konichiwa4339 3 роки тому +2

    完全な英語脳を持ってる主からすれば、和訳の問題自体ナンセンスと思ってそうw

  • @shoheifukuoka8767
    @shoheifukuoka8767 3 роки тому +2

    中学生の頃、ある小説家の日本語作品を必死になって読んだことがある。しかし朧げながらも言わんとすることが見えてくると、なんでこんなしょうもないことを小難しく書くのかと思い、くだらないから読むのをやめた。大江健三郎のことですが。

  • @ドライバーマイナス-s4p
    @ドライバーマイナス-s4p 3 роки тому +5

    もりてつ先生の笑った後にキリッとした顔になるの好き

  • @goodday_to_love
    @goodday_to_love 3 роки тому

    これ結局、訳せという問題だから高得点にするためには日本語が重要ってことなのかな
    これだけ長いと、相手にわからせる(誤解を与えない)文章に仕上げるということが結局必要になるから

  • @oi7054
    @oi7054 3 роки тому +16

    natural selection は自然淘汰って言う訳が綺麗だなーって昔見た時に思った

    • @竹取翁-n1q
      @竹取翁-n1q 3 роки тому +11

      「自然選択」っていうのは、直訳に見えますが、生物学用語なんですよね。

    • @oi7054
      @oi7054 3 роки тому +3

      @@竹取翁-n1q 知りませんでした!なるほどです!!

    • @ぬん-o6w
      @ぬん-o6w 3 роки тому +2

      平和なコメ欄

  • @ジョンマクレーン
    @ジョンマクレーン 3 роки тому +1

    分かりやすい文章だったら、同志社みたいに点取り合戦になっちゃうのが嫌なんですかね。

  • @kodoku5791
    @kodoku5791 3 роки тому +10

    モリテツとアツが無理なら、日本の高校生誰が解けるねん!

  • @たろ-f1d
    @たろ-f1d 3 роки тому +1

    さすがモリテツさん!ATSUさん楽しそう〜 ハイレベルないいコンビですね。来年にはATSUさん京大問題無双してそう😄

  • @竹取翁-n1q
    @竹取翁-n1q 3 роки тому

    Why not?のnotは反語(やれるもんならやってみな?)か単純な疑問(なぜやれるのか?)か嘆き(なんで知識もないのにそんな事できるんだ...)かどれですかね?

    • @singular1957
      @singular1957 3 роки тому

      Why wouldn’t they? の省略として私は捉えました。翻訳の方法はさまざまでしょうが、疑問ではなく、「もちろん、彼らは攻撃するだろう」という反語(修辞疑問文)ですね。竹取さんのおっしゃる「反語」「嘆き」は両方可能性があると思います。

  • @いぬ-i7y
    @いぬ-i7y 3 роки тому +1

    こんなん何処の誰が学校で習うんだよ…
    塾でしか習わないような問題を試験で出すの辞めてほしいなぁ

  • @mtmy2328
    @mtmy2328 3 роки тому +1

    頭の良い人は複雑な物事をシンプルに分かりやすく表現するって聞いたことがある。

  • @体重50kgの犬
    @体重50kgの犬 Рік тому +2

    オワタ(素) 10:29

  • @yutorigoe3828
    @yutorigoe3828 3 роки тому

    equipmentは「備え」という意味です。文脈的にはこの備えとは知識を暗示していますが、一種の隠喩なので「知識」と訳すかは難しいところですね

    • @takako3457
      @takako3457 3 роки тому

      ジーニアス第5版のp712の③をみると、equipmentの訳として、「知識、技術、資質」と明記してありました。おっしゃる通り、「備え」から拡張された、「備え」としての「知識」ではあると思いますが。辞書に「知識」という訳語がある以上、そう訳して差し支えないのではないでしょうか。

    • @yutorigoe3828
      @yutorigoe3828 3 роки тому

      @@takako3457 なるほど、辞書にも書いてあるんですね。確認したところ「素養」という訳があり、私にはこちらがよりしっくりきました。
      知識と訳してしまうと本文のニュアンスから少しズレている(文脈というよりはあえてknowledgeではなくequipmentを使っているという意味で)印象がありますが素養であれば「備えているもの」という意味を完璧に捉えれています。
      「知識」でも意味は通じますし、まして入試においては正答例の一つだと思います

    • @takako3457
      @takako3457 3 роки тому

      @@yutorigoe3828確かに!Yuさんの見解、ありがとうございました。で、私としては、equipmentを修飾しているno betterが気になるんです。ここをno better (than)と考えると「同等の」というように読み取れます。何と同等かと考えると、前述のElementary ignorant of biologyの部分だと思うんです。つまり、「同程度の初歩的な知識で攻撃する」と取れないかなと。
      そう考えた経緯を書かせてください。下線部の最後に、Why not?とありますが、ここはWhy wouldn't they attack an astronomical hypothesis?(彼らが天文学の仮説を攻撃しないことがあろうか。あるだろう) 著者は「menは知識もないくせに攻撃してくる。」とmenを揶揄しているように取れます。ただ、おっしゃる通り、著者がknowledgeではなく、equipmentを選択したのは知識は知識でも「彼らがもともと備えている知識」の意味を含ませたかったのかもしれませんね。
      とはいえ、これも一つの考えにすぎません。

    • @yutorigoe3828
      @yutorigoe3828 3 роки тому

      @@takako3457 この文章はwhy notがかなり曲者で、これを普通に直前の文の修辞疑問文とすると肯定を意味するのであなたの仰るように「人は天文学に素人知識で反駁する」という意味になってしまいます。しかし、これでは文脈に矛盾してしまうので困ったとなるわけです。
      そこであなたはthanを脳内で補うことで整合性を保とうとしていますが、文法的にもbetter(比較)とno better than(同等)は別物なので無理があります。
      たった一語で迷路に入り込んでしまっているわけです。このwhy not?の解釈は、動画内でも解説がありますが「どうして初歩的な知識しかないのに専門的な事柄に意見を言おうとするのだ」という意味です。該当箇所が離れている上に省略されているのでかなり難しいです。

    • @takako3457
      @takako3457 3 роки тому

      @@yutorigoe3828なるほど!了解です!