【10万円お得に買う】水はけの悪い土地に砕石を撒いて駐車場を作る

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 кві 2024
  • 【家もないのに工場買った】プレイリストはコチラ⬇︎
    • 【ガレージライフ】家もないのに工場買った【リ...
    【オシロサイクルオンラインショップ】
    oshirocycle.booth.pm/
    【係長の作ったLINEスタンプ】
    store.line.me/stickershop/pro...
    【Amazon欲しいものリスト】
    www.amazon.co.jp/hz/wishlist/...
    【お問い合わせはこちらまで】
    mercy.fu91@gmail.com
    多忙な為、全てのメールに返信することが出来ないことがあります、ご了承下さい
    ★舞台裏や、リアルタイムの最新情報が見れるかも!?SNSも適当にフォローしてね🏯
    【オシロサイクル インスタグラム】
    / mercy.fu91 .
    【オシロサイクル ツイッター】
    / oshirocycle
    #工場の中に家建てる #DIY #倉庫リフォーム #庭 #オシロサイクル
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 118

  • @user-zd3by3fo7z
    @user-zd3by3fo7z Місяць тому +23

    人脈であったり、巡り合わせであったり何かするときは、ありがたみを感じますね。
    その逆もあるのでやはり日頃の行いや他人への優しさは欠かせません。
    ここまで観た限り親方はいいつながりを持っているんだと思います。焦らず仕上げてって下さい。

  • @renzosan
    @renzosan Місяць тому +58

    運搬費込みで2万切るとかほとんど人件費のみですね😅
    いい社長さんだ👏

  • @user-ci7xc9pt5x
    @user-ci7xc9pt5x Місяць тому +25

    ジブンもどっか近場で小っさい廃工場買って好きなように過ごせる作業場持つのが細やかな夢🎉

  • @hironb8c970
    @hironb8c970 Місяць тому +20

    4t3発走って走って2万切るのはかなり良心的ですね
    砕石は細かい方が良いってのは一理ありますね
    ただ細かいのだけだと含水率高すぎてブニブニしちゃうし骨材の強度が出ないので、通水が比較的良いRCを入れて上は細かいRMで仕上げるのが路盤工では基本となります
    でも上が土間ならどうとでもなりますね
    転圧は、他の方もコメントしてますが振動機械入れるとより締まります
    プレートはホームセンターでも借りられるし事故りにくいので敷居が低くて良いのですがそんなに締まらないので、ランマーかオススメです
    機械が入らないけどちゃんとに締めたい時はどこもランマー入れますので
    ただ扱いを間違えるとバットのフルスイングぐらいの勢いで足やスネを叩かれるので注意が必要です
    危ないと思ったら無理に支えず手を離して逃げるのが良いです
    太陽建機やアクティオで個人でも借りられるそうです
    それか路盤材のストックあれば、軽トラに路盤材を山ほど積んで(500kg以上積んでも普通に動きます)踏んでもそこそこ締まります
    キャタより幅が狭いので、3トンタイヤローラーようにコネ返しでの締め固めが出来ます
    長くなってすみません
    これからも無理のない範囲でがんばってください!

  • @au5676
    @au5676 Місяць тому +27

    ありがとうございます!
    バダ 砕石 クッシュ!

    • @oshirocycle
      @oshirocycle  Місяць тому +2

      1のくら〜い、10のくら〜い、あっ!砕石だ〜い🏯

  • @GUNBITZ
    @GUNBITZ Місяць тому +18

    車をチャーターすることを考えると、非常にありがたいですね😭人と人との繋がりで造る家、素晴らしいです👍

  • @7zcode777
    @7zcode777 Місяць тому +5

    本当は、暗渠を入れたほうがいいと思います。
    降った雨は、行き先がないと土を緩めてしまいます。
    砕石の締固めは、建機のリース屋さんに行ってランマーを借りてきたほうが確実で早いです。
    軽トラで締固めするのであれば、空荷でなく荷台に何か積んで転がしたほうが良いと思います。
    土間打ちの際は、ひび割れが発生しますので、その対策をしていたほうが後悔しなくて済みます。
    これからも頑張ってください。

  • @horientes7518
    @horientes7518 Місяць тому +9

    仲間たちと育ててそうなイケメン社長ですね

  • @user-ig8xk1kh3z
    @user-ig8xk1kh3z Місяць тому +5

    オシロサイクルさんお疲れ様です😊ゆっくりと作業してください😊次回も楽しみにしています☺️頑張ってください応援しています☺️❤

  • @-mosu4860
    @-mosu4860 Місяць тому +10

    今週もあっりがっとねぇ

  • @wakuwakku9381
    @wakuwakku9381 Місяць тому +7

    水抜きの筒を土の中に埋めておくと、少しずつ排水されて、土壌質がかなり変わりますよ

  • @Haru1997HAL
    @Haru1997HAL Місяць тому +3

    ・廃工場を買ったばかりの映像が懐かしい!
    ・土場の社長、舐達磨?!
    ・採石場がウチの近くにありました。休日にきれいな細かい石や栗石などの山に登って遊んでました。それらの石は1トン1,000円くらい?
    ・地面を平らにするには転圧機が最適ですが、一般人にはレンタルも難しいですね。三菱のジープの出番!
    ・モトクロスコースを走った日の映像も楽しみにしています!

  • @mostbeet
    @mostbeet Місяць тому +4

    お疲れ様です。
    その砂利・・・お友達価格ですね。
    かなり前ですが、うちで池を埋めた時は、アスファルトのガラで基礎?を造ってから土を乗せましたね。
    締まりは良いです。

  • @hirotimbol9899
    @hirotimbol9899 Місяць тому +7

    ①土が膿んでる場所は過含水が原因…たぶん粘土質の土壌かと思います…本来でしたら路床土の入替えもしくは土壌改良が必要
    ②掘削して菜園に盛土したのは正解です。駐車場に砕石層が出来ます。
    ③膿んでる箇所にコン殻を入れたのは正解です。膿んでる箇所には大粒径の方が効果的です。ちなみに路床が膿んでる状態の場所をいくら転圧しても締まりません。
    ④再生砕石は路盤材として何も問題はありませんので将来、AS舗装、Con舗装の路盤となります
    ⑤当面は路盤のままで使用され、来春膿んでる箇所の経過観察する事をお薦めします。
    ⑥舗装を支えるのは路盤、路盤を支えるのは路床です。ですから支持力のある路盤があれば5cm程度のCon舗装でも乗用車程度の駐車場としては問題無い
    ※駐車場は舗装と考えるべきです。土間コンクリートではなくAs舗装、Con舗装
    ⑦DIY 壁の下地などにパテで下地作りを(基礎作り)をしっかりしますが外構においては基礎作りに手を掛けない人が大半😅
    頑張って下さい

  • @user-be4ig9dy1j
    @user-be4ig9dy1j Місяць тому +1

    毎週末、穏やかに始めさせてくれる事にほんと感謝です♥
    ゲームの中で、自分の農場作ってるかのような気持ちになって見てます笑
    お身体に気をつけて、引き続き楽しませてくださいな♥

  • @user-dp5ii4kh1m
    @user-dp5ii4kh1m Місяць тому +2

    今回も作業お疲れ様でした😊
    コン砕は粉系が多い程
    カッチカッチになる傾向がありますね😊
    値段は親方の人柄な価格ですね!
    羨ましいです😊

  • @user-lu1ce3sg7s
    @user-lu1ce3sg7s Місяць тому +1

    親方の人柄で安く砕石が買えて良かったですねぇ〜。
    でも、十万も安く済んだのには驚きました😮
    これからが楽しみですねぇ〜❤

  • @heygabagaba5878
    @heygabagaba5878 Місяць тому +2

    いちきゅっぱ😲💥🌋✨
    イケメンの社長さんが沢山おられますねえ
    いいところだ!🙌☀️

  • @user-vf5zi6ux7i
    @user-vf5zi6ux7i Місяць тому +3

    お久しぶり!
    RCだけだと道路上が真っ白になるし、ほこりや靴裏も汚れてまうで、RC整地後にC-40バージン砕石5センチ厚位被せてすぐに転圧すると,最高🅿️になるよ‼️

  • @CountGray
    @CountGray Місяць тому +3

    枝豆は、漕ぎ立てが一番旨いんですょ。
    漕ぎ立てとは、朝日が昇る直前に、大鍋に水を入れ、コンロにかけ、火を付けます。
    そして、直ぐに枝豆を収穫します。
    収穫したら、沸騰した鍋にそのまま枝豆を投入して茹でます。
    これが一番、美味しい食べ方だそうです。

  • @kunikuni7686
    @kunikuni7686 Місяць тому +1

    いい感じに締まってきましたね!とはいえ雨樋欲しいですね〜

  • @user-gz4em2dc4u
    @user-gz4em2dc4u Місяць тому +3

    いいが❗
    いつも面白い動画をありがとうございます😊

  • @lqozj7062
    @lqozj7062 Місяць тому +2

    スズメバチとか飛んでませんか?
    スズメバチトラップで今のうちに捕まえておけば夏は安心感ありますよ。

  • @user-or2yl4sd8k
    @user-or2yl4sd8k Місяць тому +3

    親方湿布だらけですが、大丈夫ですか😢駐車場に再生の砂利を゙引き詰めましたね!一冬越してみて、まだ沈むようなら再度砂利を入れて、コンクリートで固めれば完璧ですよ❤係長も、畑仕事を゙、始めたようですね!親方の口に何が入るのかが楽しみですよね❤砂利敷お疲れ様でした❤

  • @aduaduadu
    @aduaduadu Місяць тому +2

    転圧作業中にヨイトマケの歌を歌うとgoodです

  • @yukioohashi8070
    @yukioohashi8070 22 дні тому +1

    たぶんに同じ量位は必要な感じですね、転圧機で叩いてみると良いかな?場所によっては傾斜みたいですから暗渠排水が必要かな?

  • @mel1749
    @mel1749 Місяць тому +3

    すごくいい感じ🎉

  • @Tn-fr9pd
    @Tn-fr9pd Місяць тому +2

    良い庭になっていくといいですね
    ズック ワードがいいっス

  • @lessismore4621
    @lessismore4621 Місяць тому +3

    ほんと田んぼに落ちるぐらい安い!!
    しかも運賃込みは神ですね

  • @mrbigsmile-nr8pj
    @mrbigsmile-nr8pj Місяць тому +1

    お二人さん、お疲れ様です。
    駐車場が出来て、隣の畑とともにお二人の新たなキャンバスを手に入れましたね。これからどんな色が足されるのか楽しみです。親方はご存知かと思いますが、宇都宮市には表面が凸凹した大谷石というのがあります。表情があって多分親方なら気に入ってくれるのではないでしょうか。
    今日の宇都宮は風が強い1日でした。

  • @yoshikazumorita7751
    @yoshikazumorita7751 Місяць тому +3

    バックホウがあるのなら、砕石の下の土にセメントを混ぜて固めたほうが良かったですね。
    先に言ってくれよ・・って話ですが(汗)

  • @user-cs1je3qe9u
    @user-cs1je3qe9u Місяць тому +2

    ちなみに再生砕石は水を吸って揮発、乾いたら固まる

  • @moguttyo
    @moguttyo Місяць тому +2

    砂利ひきお疲れさまです!
    うちの駐車場にしてる場所も地面グチョグチョだったので砂利ひいたことあるのですが液状化現象で、大きな砂利が地面の下にドンドン埋まっていってどこ行った?って状態になり💦
    最終的に夏芝と冬芝の種を撒きました

  • @user-sr1zz6gc9v
    @user-sr1zz6gc9v Місяць тому +1

    バネッサパラディ?
    春になると聴きたくなるアルバムなんですよ、何となく

  • @avernus8464
    @avernus8464 Місяць тому +2

    改善しなかった場合は一番水分多い付近に暗渠排水のパイプ埋めておくとかですかねぇ

  • @ichirosh
    @ichirosh Місяць тому +2

    砂利は重量じゃなくて容積"㎥立米りゅーべ"で数えるよ。 4tダンプ一台で2.0㎥積みかな?

  • @lovekami6061
    @lovekami6061 Місяць тому +2

    RC使った時は一回安いのでいいので金属探知機かけるといいですよ。腐った釘とか混じってるので

  • @tenten6503
    @tenten6503 Місяць тому +2

    お疲れ様でございます ワタシは古い家を解体して駐車場にした時、アスファルトの再生砕石を撒きました 軽トラいっぱいで100円でしたよw

  • @saigou
    @saigou Місяць тому +1

    突然おおおおおお‥‥トンボかあ〜www
    お疲れ様でした〜駐車場綺麗になりましたね〜

  • @s.mitome
    @s.mitome Місяць тому +2

    ユンボに排土板付いてるのに、使わない所に男気を感じるw
    あと暗渠排水もチャレンジして欲しい。

  • @hotomo3382
    @hotomo3382 Місяць тому +1

    レンガ工場行くと割れたレンガをやすく買えるのでガーデニングなどに使えますよ

  • @TK-qx5ue
    @TK-qx5ue Місяць тому +2

    防草しないと砂利のしたから雑草めちゃくちゃ生えてきます😂

  • @emotionalghostnote1342
    @emotionalghostnote1342 Місяць тому +3

    地盤への浸透があまり見込めない状況で、グランドラインが接道より低く、尚且つ排水用のU字溝より低いというのはあまりよろしくないですね。
    長雨が続くと池になるかもしれません。
    暗渠排水という意見もあるようですが、建屋側のU字溝より低い位置で排水できるところがあればいいのですが・・・

  • @nobcov182
    @nobcov182 Місяць тому +2

    せめてランマプレート借りてきて全面転圧かけたほうがいいっすよ
    車の轍でエグれる固さだと雨風でもってかれちゃうので。
    でも楽しそう!頑張って下さい

  • @megamirain
    @megamirain Місяць тому +2

    駐車場等をアスファルトやコンクリートで舗装して仕舞うと、確か税金が上がるんではなかったっけ?
    (勘違いなら申し訳無い)
    同じ再生材ですが、アスファルト道路の工事で出る、切削屑と言うのが有ります。
    今は再生アスファルトの材料等に成ってますが、昔はもて余してた廃材です。
    物がアスファルトを削った物なので、ある程度の厚みで敷いて鎮圧しとくと、下手な砂利より強い路盤に成りますし、夏の暑さで溶けてより締まります。
    近くの道路工事業者やアスファルトプラントに聞いてみては?
    予想外に安い筈です。

  • @user-td5mw7re7t
    @user-td5mw7re7t Місяць тому +1

    「ズック」久々に聞きました!🤭先日、後輩に🥄を「サジ」で?...🙄でした😅。自分の事は【匙加減】で総て👍ですよね。

  • @ottyanko
    @ottyanko Місяць тому +1

    消炎鎮痛成分のケトプロフェンが含有されている湿布 (モーラステープ®・ミルタックス®など)は光線過敏症をおこしやすいので注意です。
    あと係長の畑、粘土質だと水はけが悪いので土壌改良材【EB-a (イービーエー) 】を撒いとくと良いです。我が家の庭の家庭菜園は7年経ってもフカフカです。(粘土質ではない理由で水はけが悪い場合は効果が見込めないので要注意)

  • @sarukichin
    @sarukichin Місяць тому +1

    おつかれさまです
    元高校球児です
    トンボを作るのであれば
    肢は細め Tの上の部分は幅狭の方が操作性あって使い勝手がいいですよ^^

  • @_dash8428
    @_dash8428 Місяць тому +10

    暗渠排水しては?

  • @user-uz3ey8zg5m
    @user-uz3ey8zg5m Місяць тому +1

    こんばんは〜🌌
    大雨降って、水が溜まらないように排水考えないと大変かも❓
    溜まらないことを祈ります🙏

  • @naruhito238
    @naruhito238 Місяць тому +1

    前回は係長のナイスVTR
    ありがとうございました!
    係長はバイクの免許無いんですかー
    落ち着いたら親方と二人でのツーリング動画なんかも観てみたいです!

  • @ledart
    @ledart Місяць тому +1

    土は動きます。ウチは下手な基礎で家が傾いてますw
    コンクリの下は土が消え空洞になり陥没の危機ww

  • @user-wt5jx5iz6p
    @user-wt5jx5iz6p Місяць тому +1

    こんばんは、お疲れ様です。私の地域では、中山間の作業で、生コンしましたが、地元の瓦工場のトラックで、砂利運びました。

  • @yunevo4783
    @yunevo4783 Місяць тому +1

    砕石費がホムセンの1/10何てさすがや、空が白いなーぁ!(笑)
    丸い石ころが多いのはコンクリート用には最適やね!湿り気が多い土には石灰とかセメントを混ぜると締まるらしいでーぇ!

  • @cinofujindou8898
    @cinofujindou8898 Місяць тому +1

    楽しそうで素敵です、自分の家は両手が筋肉痛になろうが、日焼けを仕様が、楽しんだろうなあ。倉庫内の家全部工事が終わるのが楽しみです。が少しずつ進む動画を楽しみにしております。

  • @eternalstudent1980
    @eternalstudent1980 Місяць тому +1

    おつかれさまでした。気持ち良い動画ですね😊
    他の方のコメントにもありますが、暗渠なりで水抜く算段しないと砂利も水溜まりになるのでは…ときになりました。もし元が田んぼなら本来の暗渠が埋まってたかもしれませんね。

  • @user-zl2go6xm4h
    @user-zl2go6xm4h Місяць тому +15

    ぬかるみになる土地は直ぐには改善するのは無理です砂利を撒いて直後は良く見えても部分的にぬかるみます私の父がよく言っていた言葉に造成直後の土地は買うな家を建てるんじゃない絶対に地盤沈下や狂いが出るからと言っていました。急ぐ気持ちはあるでしょうが5~6年ぐらいは砂利で我慢してアスファルトやコンクリートを打つのはその後が良いと思いますアスファルトやコンクリートは良い下地に施工してこそ効果があるのです

    • @hirotimbol9899
      @hirotimbol9899 Місяць тому

      造成地の高い盛土部は圧密が進みます。軟弱路床の主たる原因は過含水によるものにて置換工法及び安定処理工法にてCBR値を改善するのが一般的

  • @tmaru89
    @tmaru89 Місяць тому +2

    係長いきなりなんで長渕って思ったらトンボだからか😊

  • @KAJIBEN73
    @KAJIBEN73 Місяць тому +1

    砕石砂利はどっかに消えます😑早めのコンクリうち出来るといいですね

  • @user-vq6is8ff3q
    @user-vq6is8ff3q Місяць тому +1

    砂利の雪かきは砂利も混ざるからダメなんだな~砂利は
    雪解けの春にはめくれたりしてデコボコになるし

  • @majestagarage493
    @majestagarage493 Місяць тому +1

    建機リースで、転圧機を借りて来た方が良いかもですね🤔

  • @user-qn4rq8bj7o
    @user-qn4rq8bj7o Місяць тому +1

    これはコンクリートを砕いたリサイクル品でコンクリート再石で砂利ではありません。
    なので割った石と違って角がでません。

  • @user-yv7vm7tk4x
    @user-yv7vm7tk4x Місяць тому +1

    サンバー大活躍‼️😊

  • @user-bc5ku8me5y
    @user-bc5ku8me5y Місяць тому +2

    プレート転圧機をレンタルして締めた方がイイな🤔

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r Місяць тому +1

    安上がりでいいねー😊

  • @sigoto777
    @sigoto777 Місяць тому +6

    もしかして…親方の「空が青いな〜!」はレアじゃね?

    • @yunevo4783
      @yunevo4783 Місяць тому +2

      言えてる!私も初めて聞いたかもっ!

  • @naberia-rebears
    @naberia-rebears Місяць тому +5

    まってた!

  • @user-qx6ok4cc9n
    @user-qx6ok4cc9n Місяць тому +1

    直接交渉、、僕には無理かも、いい社長さんで良かったですね、やった分だけいい具合になって来て見ててほっこりです〜

  • @baksadro
    @baksadro Місяць тому +2

    ?多分ですけど。
    建材屋さんて所とかだと2トン1台分とか運んでもらえるし、コンクリート廃材回収業者に採石頼むと再生採石が安く買えるよ。😂

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa Місяць тому +2

    地下水道管からの水漏れは大丈夫でしょうかちょっと気になります

  • @bj70w1s
    @bj70w1s Місяць тому +1

    親方!その色の湿布の中には貼った後に日焼け厳禁なものもあるので注意して下さいね(危ないやつはパッケージに注意書あります)
    どんどんと理想の住まいに近付いてますね、応援してます!

  • @user-ht7wi5rl2c
    @user-ht7wi5rl2c Місяць тому +2

    トンボよりレーキの方が均しやすいよ 係長畑用に無料堆肥高屋橋辺りで無料配布してるよ

  • @fuyutuki1
    @fuyutuki1 Місяць тому

    ミニユンボ、いぃなぁー  羨ましい♪ ハサイ、安くてありがたいっすよね。 ウチとこは軽トラですがw

  • @user-ur4pw7oh7n
    @user-ur4pw7oh7n Місяць тому +1

    4t 3発 ¥20,000弱‼️ 引取りでももう少し高額。 良かったですね?
    贅沢言えば、砕石を入れる前に、特に軟弱な部分にセメントを混合させてから入れれば良かったですね⁉️
    砕石を入れてふみかためた後、フワフワするような状態で放置しておくと、砕石の下からアンコ(柔らかい粘土系の土)が上がってくるはず。
    その時に対処して下さい⁉️(踏めば踏むほどやわらかくなりまっせー❗️)

  • @thunderbird900
    @thunderbird900 Місяць тому +1

    ぶかぶかした地面の上に砕石しても、ちょっと無理なんじゃないでしょうか
    水はけが悪くて雨が降るとまた水が溜まってしまうよな
    雨水浸透マスを埋めて水を逃がしてやらないと

  • @user-vr4pq8mq6z
    @user-vr4pq8mq6z Місяць тому +1

    軽トラでもダンプ仕様有るけどな
    暗渠排水にすれば泥濘みが改善するかも知らんけど

  • @sawada45sai
    @sawada45sai Місяць тому +1

    モトクロスの湿布かい!

  • @user-tm6xe4fl1r
    @user-tm6xe4fl1r Місяць тому

    野菜の水やりに水道水を使うのはもったいないよ。
    工務店に行けばリフォームで捨てるバスタブがあるから良心的な工務店であればタダで貰えるよ。
    それを使って雨どいに流れる雨水を貯めて水やりすると良いよ、少しの雨でも結構水が溜まります。
    FRP製バスタブは直射日光で朽ちてしまうのでステンレス製が良いです。
    ただ夏になるとボウフラが発生するので金魚かメダカなどの小魚を入れるとボウフラを食べてくれます。

  • @user-ok5so6gy5l
    @user-ok5so6gy5l Місяць тому

    アイムウェイティングフォーマイメ~ン。かっちょいい。待ってるの売人だけど。

  • @user-fc2-deshikoru
    @user-fc2-deshikoru Місяць тому +2

    駐車場、暗渠管入れたらいいのでは?

  • @user-mp4yd5iv1m
    @user-mp4yd5iv1m Місяць тому +1

    牛の絵なんかいい❤

  • @shugofujifuji
    @shugofujifuji Місяць тому +1

    粉、ならぬ砂利を待つ。それにしてもすごい量。ドラッ◯ならぬトラックの。

  • @user-bw7ll4yj5g
    @user-bw7ll4yj5g Місяць тому +1

    私は、余剰生コンの再生ガラかと思いました。鉄筋が入っていた時にコンクリートガラと確信しました。

  • @user-ez1wd7pe2j
    @user-ez1wd7pe2j Місяць тому +1

    何方かもコメントしてたかもですが、暗渠(排水)処理すると、先々のには良いかも知れませんね(;¬_¬)
    真逆に安価に仕上げようとするなら、
    砕石の上に、コンクリ材(水に混ぜずに)
    粉だけ撒いてその上に軽く水を撒けば
    砕石材も、元はコンクリで、粉が 浸透しますよ。(結合?くっつく?って話しが有りますよ。)車両が入るのならば、ベタ使用にはいずれするでしょうし、ベタ施行時鉄筋を直にしてもいいですし、防水シート&断熱処理で水対策で現状よりかさ上げすれば、色々な用途で、使える駐車場or広場的な場所になるかも…なんて勝手に妄想盛り上がりました。
    長々すみません。体調に気をつけて、無理せず頑張って下さい。

  • @xoRuiox
    @xoRuiox Місяць тому +2

    会社の駐車場に安いからと再生ガラ使ったら混じり込んだ鉄くずのせいで半年で20台以上タイヤパンクしました。
    最初再生ガラのせいだとは思わず、あとちょっとで警察通報するところでした

  • @user-ut4ej6em3r
    @user-ut4ej6em3r Місяць тому +3

    ズック…にロック。
    ゆら帝千代さんへのR.I.P?

  • @harukomeichigo3068
    @harukomeichigo3068 Місяць тому +1

    惜しい😩 軽トラに1tぐらいの荷物を乗せて締めるといいですよ
    ただ 軽トラは350㎏が上限です 動画では無理かな😣
    鍛圧機のレンタルを考えてみては😍

  • @jijiaokue
    @jijiaokue Місяць тому +1

    コンマ1程度の排土板付き借りちゃえば良いのに。

  • @shachi2
    @shachi2 Місяць тому +1

    丸っこく見える物体は コンクリガラやブロックのガラ
    大きな回転するローラーのようなもので一定の大きさまで砕いた結果です
    年数が経ち 車で出入りなどを繰り返していたら、元の土壌に沈んでいきます
    気が付けばあちこちに水たまりができてしまいます
    早く土間コン打てたらいいですねー 暑くなる前に・・

  • @user-pj4mh3lk7z
    @user-pj4mh3lk7z Місяць тому +2

    たぶん工場の前は田んぼだった所だと推測します。梅雨どきにヌカルミが再発しないか心配。
    理想は土壌入れ替えか、土壌改良。 土壌改良剤(セメント)か其の再生砂利を混ぜ込んで埋め戻し。
    30cm毎に埋め戻してエンジン・ランマーで叩いて転圧。 これは高くつくと思う。
    でも重いトラックなど入れ無いでしょうから。今の上にワイヤーメッシュ配筋して生コンで大丈夫かな。
    配筋のコンクリートの被りは5cmは欲しい。 ということは生コンの厚さ10cm。
    アスファルト舗装は、現状の路盤だと多分アスファルトが割れ穴が開くと思います。
    社長に聞いたら、もっと安い案を出してくれると思います。

  • @diving58
    @diving58 Місяць тому +1

    楽しんでるね

  • @godeast
    @godeast Місяць тому +1

    建機のレンタル屋さんで転圧プレート借りてやると良いよ

  • @ryouchan777
    @ryouchan777 Місяць тому

    軽トラ、ブレーキランプ切れとる気がするですw
    砂利は、早めに除草剤しないと草まみれになりますで😅

  • @user-kz7wr7ye6u
    @user-kz7wr7ye6u Місяць тому +1

    空が青いなぁ

  • @fuyutuki1
    @fuyutuki1 Місяць тому

    直播きするとき、赤い唐辛子のパウダーが入った ヒキゲンだったかな? それを塗るとカラスにほじられても食べられるの防止できますよ。 ウチでは2粒ずつ蒔きます。

    • @user-td1ux1zy6m
      @user-td1ux1zy6m Місяць тому

      キヒゲンですね。手につくと全然取れなくなるので袋に入れてシャカシャカするといいですよ。

  • @kool-natural
    @kool-natural Місяць тому +2

    転圧するならユンボもいいけどもっと締め固めるならプレートでやったほうがきっちり固まるよ

  • @shakenokawa
    @shakenokawa Місяць тому +3

    暗渠入れて土壌置き換えんと床がブヨブヨ膿むんよ

  • @user-cs1je3qe9u
    @user-cs1je3qe9u Місяць тому +2

    いやいやいやいやいや
    おかしい?
    再生にしても安すぎる!
    倍以上するよ

  • @gyokaiscoop
    @gyokaiscoop Місяць тому +2

    本当は軽トラックで踏む前にプレートとランマーでふみ固めましょう。
    プレートやランマーなら個人でも建機リース屋でリーズナブルに
    借りられるので手軽です。
    それらの処理をしてから軽トラックで踏みましょう。
    きれいに修正したいのならユンボとレーキのひっくり返した平たい面で
    ある程度削ったりして地面を均す事で直せます。

  • @user-lz8ym3sl9x
    @user-lz8ym3sl9x Місяць тому +1

    再生砕石をあれだけ買って2万切るのは破格というかありえないですね
    個人で普通に買えば4t積み3往復の運搬費だけでそのくらいの金額を提示する業者もいますよ