【解体銅線】解体工事から出た銅線を溶かしてインゴットにしたら大金持ちになりました...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 тра 2024
  • 株式会社クリーンアイランドの
    解体カズーマチャンネルです!
    ここまで綺麗に作ることができるとは思ってませんでした!
    作るのには苦労しましたがいい経験になりました
    誰か買い取ってくれる方いませんか?笑
    クリーンアイランドでは解体の相談、お見積もりを行っております!!
    ご興味がある方は下記のURLからご確認ください👇👇👇
    www.clean-island.com/
    また、ご相談やお問い合わせはメールにて!
    kankyoukuri@gmail.com[カズーマ社長直通]
    〈クリーンアイランド公式SNS〉
    ◼︎クリーンアイランドInstagram
    / cleanisland91
    ◼︎クリーンアイランドTikTok
    www.tiktok.com/@kaitaikazuuuma
    #解体工事 #ビル解体 #解体屋 #内装解体 #重機 #ユンボ #インゴット #銅

КОМЕНТАРІ • 94

  • @koba7567
    @koba7567 27 днів тому +43

    緑の炎は銅の炎色反応ですね

  • @riverwell3368
    @riverwell3368 5 днів тому +1

    男の子ですね、無駄とわかっていても、好奇心には、逆らえず、やってみたくなる。気持ちのわかる動画です。いぃね!

  • @tac3506
    @tac3506 24 дні тому +1

    電線の皮剥いてピカにするのは楽しい。
    ワクワクしますね。
    「いくらになるかなぁ〜」ってw

  • @ttr5514
    @ttr5514 27 днів тому +22

    バーナーの後ろにエアー調整用の円盤があると思いますよ。
    最初のはプロパンガスだけでエアーが足りてないと思います。

    • @user-sb7ni3pz9q
      @user-sb7ni3pz9q 24 дні тому +3

      そもそもがエアー入れてなさそうですよね

  • @user-jh9xu9mi2h
    @user-jh9xu9mi2h 27 днів тому +10

    社長!ご安全に!

  • @user-yk5tz6sj9z
    @user-yk5tz6sj9z 25 днів тому +6

    炎色反応とか懐かしいw
    花火でも使われていますね

  • @user-gi5nm3pw6v
    @user-gi5nm3pw6v 27 днів тому +6

    最初の焚火の火力並み(笑)

  • @koyashin
    @koyashin 26 днів тому +6

    型炙るのは型についた水分が溶湯に反応して水蒸気爆発を防ぐためもありますね

  • @QPQP854
    @QPQP854 26 днів тому +4

    めっちや楽しそうww

  • @saaawa
    @saaawa 24 дні тому +4

    高校生の頃、参考書に「リアカーなきK村、馬力で勝とうと努力するもくれない」と書いてあったのを覚えました。リチウム赤、ナトリウム黃、カリウム紫、(不明)、カルシウム橙、銅緑、ストロンチウム紅という意味だったと思います。

  • @Antonius_jp
    @Antonius_jp 27 днів тому +3

    すごいですねえ・・・

  • @akiakitsuji9574
    @akiakitsuji9574 27 днів тому +2

    楽しそうですね😂

  • @moyo5963
    @moyo5963 27 днів тому +10

    昔電線をドラム缶で皮を燃やして残ったのを下銅で売ってました、電線より高くピカ銅より安いですが手っ取り早かったのです

    • @user-zd4ds8sg2v
      @user-zd4ds8sg2v 7 днів тому +1

      偉い時代でしたよね😅でも頑張ってたお陰でバブル期にはランクルからクルーザまでかえました☺️もう悔いはありませんが!?後の日本🇯🇵がしんぱいです😓

  • @user-zu7cf9wl6y
    @user-zu7cf9wl6y 27 днів тому +10

    説明書を翻訳アプリで訳したら読めたかもですね。

  • @user-nn7wd9lw9p
    @user-nn7wd9lw9p 23 дні тому +3

    多分、
    元は取れないですね☺️🤣
    従業員と遊びでやるなら楽しそう🤣😁

  • @user-nt5by2ir6b
    @user-nt5by2ir6b 24 дні тому +4

    バケツなどに水を張り放り込んだ方が水を節約できますよ。

  • @Kawa_mochi
    @Kawa_mochi 27 днів тому +1

    面白い社長さんだ❗

  • @user-bv3tw8gt7y
    @user-bv3tw8gt7y 25 днів тому +3

    私の幼稚園、小学校の時、家の風呂釜は赤釜、銅でできた釜でした、昭和30年代、

  • @user-nt5by2ir6b
    @user-nt5by2ir6b 24 дні тому +9

    工業製品は日本製に限りますよ。
    少々お高いですが、信頼性は抜群ですよ!
    アフターケアもしっかりしてますからね。

  • @kens2010ful
    @kens2010ful 9 днів тому

    いやー、こういう動画めちゃくちゃ楽しいです。何やってんの??感満載。

  • @yasutakasheroto642
    @yasutakasheroto642 8 днів тому

    加熱最終盤に硼砂を一つまみ入れるとインゴットの仕上がりがきれいになります

  • @r31jp
    @r31jp 27 днів тому +5

    みんな、銅からやりたがるんだけど、鉛から挑戦すると良いよ…。
    ガスガーナーで溶けるから型に入れるのも簡単…。
    出来てすぐは銀みたいにピカピカだけど、数分でくすんでくるよ…。

    • @RYyyYR
      @RYyyYR 26 днів тому

      鉛は危険な有毒ガスが出るから素人は絶対にやらないで下さいね!

    • @user-vx6pn5km4d
      @user-vx6pn5km4d 25 днів тому +1

      この人達が鉛やると体壊すで?!w

  • @user-pq7ms2jb8h
    @user-pq7ms2jb8h 27 днів тому +4

    割に合わないと思いますが、炉の減価償却できるまでインゴット作ってみました動画待ってますwww

  • @shinomoritaka
    @shinomoritaka 20 днів тому

    海外ではるつぼと溶鉱炉の間に段ボール紙を入れてるみたいですね。

  • @K-DEN
    @K-DEN 27 днів тому +3

    太もんは太もんのままで売って細いバラ線をインゴットにしたら値段上がるんじゃないですか

  • @buruana3
    @buruana3 26 днів тому +4

    プロパンの先についてる白いのは家庭用に使うための減圧弁じゃないですか?

  • @pocchi2898
    @pocchi2898 20 днів тому +1

    震災後解体してる時に銅線集めてたヤツがまとめて盗まれたって言ってたな
    現場の職人に集めさせてたから分けたりするの嫌で盗まれたことにして隠れて売った可能性もあるが時期的に金属類値上がりしてて窃盗とか増えてたから本当に盗まれてたのかもしれんが
    他にもアルミや鉄も集めてたがそっちは作業員に売りにいかせて飲みに行ってたけど

  • @xxxx6689
    @xxxx6689 24 дні тому

    ピカ銅から上質銅にランクダウンしてしまった。😂

  • @user-nx6qq2cu8d
    @user-nx6qq2cu8d 27 днів тому +3

    緑色になってるのは炎色反応ですかね?

  • @user-sg4bc2xm4y
    @user-sg4bc2xm4y 24 дні тому +1

    もっといろんな金属の熔解動画お願いします。

  • @user-br4vt7zw3w
    @user-br4vt7zw3w 23 дні тому +1

    ありがとうございます!

  • @kan1960
    @kan1960 13 днів тому

    銅の炎色反応は緑です。ちなみに液体に溶ける時は青です。錆びは緑青です。全部中学で習います。

  • @forzamf082007
    @forzamf082007 27 днів тому +9

    中々な手間でしたね😂
    視聴者プレゼントにしたら銅ですか?
    銅だけに🤣🤣🤣🤣🤣

  • @user-kh3ej1xp6f
    @user-kh3ej1xp6f 27 днів тому +2

    ガス刺す根元にエアーホース繋ぐところありませんでした?

  • @user-gj5jm3ui3x
    @user-gj5jm3ui3x 27 днів тому

    廃油とエアー送風してインゴット作ってる鉄工屋さんいます😊

  • @Dwainzosky
    @Dwainzosky 27 днів тому +1

    6:36 銀色の管の先にある蓋で、空気量調整したらいけると思います。
    10:04 理科の実験とかでやる、金属を火に入れると色が変わる奴

  • @user-wf2ul1xl9i
    @user-wf2ul1xl9i 24 дні тому

    発泡スチロールのインゴットも😍高く売れると噂が・・・

  • @yasutakasheroto642
    @yasutakasheroto642 8 днів тому

    ついでにガスは圧縮空気と混ぜて炉の中に送りますそれに火をつけると高温のバーナーになります。1500度くらいにはなるので、良い熱源になります。アセチレンは高いので。。。。。。

  • @user-ht4bp7rk7o
    @user-ht4bp7rk7o 23 дні тому

    給湯器も分別したら高く買い取ってくれるようですけど、バラス手間を考えると採算合わないので給湯器はそのまま買取に出してるらしいです。以前はそのままで4000円程でしたが現在12000円で買い取ってくれるそうです(給湯暖房機) 動画もそうですけど採算は取れないです

  • @user-eq4bf4gi7t
    @user-eq4bf4gi7t 27 днів тому +8

    なんで電気炉を購入しなかったん
    ですか?w 中華製に20万とか・・・
    勿体ないとしかw

  • @amanimasu
    @amanimasu 27 днів тому

    次はナゲット粉砕機買ってくださいw
    清水さんもさぞ楽になります。笑
    数千万しますが。笑

  • @tomoharu152
    @tomoharu152 4 дні тому

    アセチレンのボンベチャージで赤字でしょうね

  • @bttc9021
    @bttc9021 26 днів тому

    インゴットでしたら銅分の純度表記が必要かも、もしかしたら2号銅になるかもしれません…

  • @hide2s
    @hide2s 12 днів тому

    15:09 絶対特別な訓練受けてないやろ笑笑

  • @db6106
    @db6106 27 днів тому

    銅はわからないけど アルミ缶なら高く売れるからな アルミ缶をそのままの状態で持っていくのと 潰して持っていくのと インゴットにして持っていくのと インゴットが一番高くなるから

  • @user-uy3lx5nh3h
    @user-uy3lx5nh3h 27 днів тому +3

    金属を燃やすと種類によっていろんな色が出るので花火ではそれを利用して色を出しています。
    プロパンガスだけではそんなに高温にならないですよね。
    どこからか空気や酸素を強制的に送る必要があると思います。

  • @user-yt5mc2cz5x
    @user-yt5mc2cz5x 4 дні тому

    砥石が粗いから、パフ研磨磨きしたらいい

  • @user-jb5lt3bx2p
    @user-jb5lt3bx2p 26 днів тому +2

    ガス代で、丸赤字😂

  • @user-rl2zc3hj9c
    @user-rl2zc3hj9c 16 днів тому +1

    うちの太陽光発電の動線盗まれたんだけど知りませんか?

  • @hirona_
    @hirona_ 27 днів тому

    買い取り高かったら大型熔鉱炉購入してみては?

  • @user-dm9db6qc1x
    @user-dm9db6qc1x 25 днів тому

    銅線溶かしてインゴット‼️次は銅像作って会社の事務所⁉️庭⁉️に飾りましょう‼️

  • @user-fd4wt5nl8g
    @user-fd4wt5nl8g 13 днів тому

    銅の買取り相場 だいたいKg1500円前後です。でも不純物入りの銅は買取りならないと思います。

  • @user-oq2mg6jb1c
    @user-oq2mg6jb1c 27 днів тому

    アメリカンドリームならぬクリーンアイランドドリームですね!

  • @user-wh3jw6ud9y
    @user-wh3jw6ud9y 27 днів тому +2

    面白かったです。
    金属を溶かしてインゴットにするって、専門の業者・工場でないと簡単に作れなさそうですね。金属ロスも出て むしろ赤字になりそう。笑
    使えないあの中華製の溶鉱炉(20万円)どうすんだろ

  • @user-th2gy7qn5y
    @user-th2gy7qn5y 3 дні тому

    Kgいくらでの買取ならインゴットにしてもしなくても買取価格は同じではないですか?
    ガス代と水代考えたら線のままで売った方がいいと思う😅

  • @user-sv4lx8tw8s
    @user-sv4lx8tw8s 23 дні тому

    21:23 どうなんですか? をスルーされました

  • @ItokonSukiyaki
    @ItokonSukiyaki 24 дні тому

    紹介できますけど
    手間を考えるならピカ銅のまま売った方が良さそうです

  • @user-hg4qu8op5o
    @user-hg4qu8op5o 9 днів тому

    銅のインゴットって どう?

  • @henachokorider
    @henachokorider 25 днів тому +4

    お疲れ様です!ちょっと残念な動画ですね。アメリカのアマゾンでも売っている6KG Propane Melting Furnace Kitみたいですね。20万円もしません、134ドルです。多分中国製でしょう。
    アメリカ向けに作られたのでアメリカのLPガス調整器アダプターというのが5800円で売られているのでそれを使えば元からついていた圧力調整弁が取り付けられると思います。他の方もコメントしているように空気取り入れ口を適度に開き、溶解炉には蓋をすることによって上昇気流が生じ空気が取り込まれプロパンガスの火力が高まります。この動画を海外の人が見たら銅をアセチレンガスと酸素ガスで溶かす知識の無い日本人として笑われるでしょう。リベンジを期待します。あ、でもアセチレンと酸素使って高温にしすぎたので断熱材がダメになってしまっているかもしれませんね。

  • @user-qn3hk5nl3h
    @user-qn3hk5nl3h 12 днів тому

    手を加えない方が高いに決まっているでしょ。
    電気炉の電気代がかかるし、銅の純度かが信用されないからね。

  • @user-zd4ds8sg2v
    @user-zd4ds8sg2v 10 днів тому

    銅は赤胴、青銅が有りますよ!10円は赤胴ですが、青銅は鎧や、兜かな?

    • @user-km4jr7xe7v
      @user-km4jr7xe7v 7 днів тому

      10円玉は青銅ですね。青銅もサビなければ赤い色です。
      ちなみに赤銅(しゃくどう)は、銅に3 - 5%の金を加えた合金です。

    • @user-zd4ds8sg2v
      @user-zd4ds8sg2v 7 днів тому

      @@user-km4jr7xe7v ありがとうございます

  • @user-tr8bl9cp5z
    @user-tr8bl9cp5z 23 дні тому

    アルミなら採算獲れそう????でもプレス缶のままが一番楽ちんwwww
    むろん 金なら 絶対 儲かりそう
    ユーチューバー やさぐれメタルさんでも採算化できてる??????微妙ですが

  • @potechipotechi1058
    @potechipotechi1058 7 днів тому

    研磨してピカピカにして!

  • @user-jh1mm2hw5d
    @user-jh1mm2hw5d 27 днів тому

    解体業の文化でこの様な物を従業員が横領することがあると思いますが社長の会社のその様なことを防ぐ対策等ありましたらお教え下さい

  • @user-ne6ku7rb6q
    @user-ne6ku7rb6q 11 днів тому

    シッカリ調べてもろうて
    刻印押してもろうたら
    高く売れるで〜
    今の現状やったら安く叩かれるか
    買い取り拒否やろうなぁ~

  • @user_mini_4975
    @user_mini_4975 8 днів тому

    資材ロンダリングする奴いそう

  • @user-if5wf2qe6h
    @user-if5wf2qe6h 27 днів тому

    社長こんにちはアセガス代のほうが高くつきませんか??作戦シュッパイか???

  • @user-ot2gu3lv2j
    @user-ot2gu3lv2j 27 днів тому +3

    銅線のままの方が高そう

  • @user-qi8fb7dz7p
    @user-qi8fb7dz7p 23 дні тому

    やさぐれメタルさんとコラボ動画楽しみにしております😊

  • @user-ld7eu1qd3r
    @user-ld7eu1qd3r 17 днів тому

    緑の炎はファイアルイージを一緒に燃やしたからだと思います!

  • @fishstickTV-zp6bh
    @fishstickTV-zp6bh 27 днів тому +1

    せっかくc国と伏せたのに3:18で中国って言ってるの好き。

  • @lemorin
    @lemorin 27 днів тому +1

    関連する事をやってるチャンネルは、
    やさぐれメタル →貴金属専門
    鉄くず兄さん ふじお社長
    中澤社長 エコ・マテリアル
    といったあたりでしょうか

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 7 днів тому

    エアコンの室外機の部品の銅線を勝手に盗っていく犯罪が増えているようです。余程金になるんでしょう。

  • @bs2ti
    @bs2ti 27 днів тому

    🤣

  • @gaioros758
    @gaioros758 23 дні тому

    プロパンで使う場合火力的に家庭用の圧力では無理ですね。ボンベに着いていた調整器は家庭用圧力しか出ないので火力が足りません。
    使うのでしたら可変型中圧調整器でないと無理ですよ。
    ただあちらとホースや繋ぎの形など規格そのものが違うので、買うのでしたら高くても日本製でしょう。

  • @hitoyomi-bx4fj
    @hitoyomi-bx4fj 14 днів тому

    矢張り流石に中国製ですね、そんなもんです、溶解炉ではなくてではなくてコンロですね酸素使うなら。

  • @user-bx4zx7ez4k
    @user-bx4zx7ez4k 5 днів тому

    めっちゃカネかけて、その程度の銅なら、そのまま持っていくわ。

  • @user-ov10bro
    @user-ov10bro 27 днів тому

    お隣の「C国製機械」そのまま使うには危険と隣り合わせなので「製品」にするには経験を積み重ねだ日本の職人芸が必要ですね😃
    何度もC国製品で現場で騒ぎに成りましたが…もしかしたら⁉️で安全対策を整えていたので大事には至りませんでした

  • @pogy2005
    @pogy2005 23 дні тому

    グラムいくらですから、インゴットにするだけ時間と労力の無駄です。
    ましてやその為の炉を買うなどこけの骨頂に思えますが 、youtuberならそれもありなんでしょうね。(^ρ^)

  • @user-xi3be8ee5g
    @user-xi3be8ee5g 25 днів тому

    銭ゲバ

  • @yuuuui0008
    @yuuuui0008 24 дні тому

    【解体銅線】解体工事から出た銅線
    別にこんな動画アップしてもいいけどね、太陽光発電所 銅線ケーブル盗難が多いのにね
    よくアップしたね。