Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも楽しく拝見してます。滑り台系UA-camrとは存じ上げませんでした。
ときどき滑ってます。
8:42『滑り台系UA-camr』😂かなり歩かれましたね🚶寒い中お疲れ様です🙇今日も豆知識、勉強にりました☆📖2種盛り定食🐔🐷美味しそうですね😋👍
滑り台、またどこかで乗りたいです。
日野のぶらぶら歩ければ棒にあたりましたね‼️立派な春日大社…、大吉の御神籤あの階段の往復…腰も痛くなく、お地蔵さんの霊験🎉あらたか最高の散歩でした~💞
特に春日神社の社殿は見ごたえがありました。
ほのぼの感がいつもながら落ち着きます。腰の調子が治ってさらに大吉とは幸先いいですね~。これからも楽しみにしてます。
はい、絶好調です。歩き回ります。
年齢を重ねると神社や仏閣に寄りたくなりますよね、これまでの感謝と今後のお祈り、また澄んだ空気が落ち着きます。好天にも恵まれて、歩いた後の唐揚げはさぞかしお腹に染みたのではないでしょうか。今度は是非、すべり台トライしてください😆
私は特に信心しているわけでは無いのですが寺社仏閣に何となく寄ることが多くなったかもしれません。
上大岡〜日野はよくバスで通る道ですが、途中下車してみたことはなかったです。名木の椎の木、春日神社、日野中央公園など一見地味に(スミマセン!)見える道にも、見どころがあるものですね。楽しい動画をありがとうございました🎉
私も車で通るだけで散歩してみて回るのは初めてでした。
大吉おめでとう御座います。御利益ありますように。今日は春日神社、直ぐそこですね鎌倉街道、港南区も道は変わりませんが日進月歩でお店も変わって来てますね。昔は電気屋さんが多く代替わりしてますが、清水電気、佐藤無線、山田電気、野島電気、古本屋さんも多くあったり、貸しレコ屋さん、U &愛 (今やエーベックスと大きな音楽会社)今の鎌倉街道は、食べ物屋さんが目立ちますが時代において様変わりして行くのでしょうね
そう言えば電気店ありましたね。環2のヤマダ電機は移るようですね。
並木さん、お早うございます。寒い中の取材、お疲れさまでした!「上大岡」と言うと、「個展」の時にお目にかかった事を思い出します!あれからもう1年以上も経ってしまいましたね~。「老いると時の経つのは早い!」ですね。「日野」はタクシー時代に良くお客様を乗せて「降りたIC」です。常連の方が居らっしゃって月に2-3度はご指名頂いてました。立派な神社があるんですね?初めて知りましたし、彫刻も素晴らしい物ですね。ランチの「唐揚げと生姜焼き」ボリュームもあって美味しそうですね!寒い日の「エネルギー補給」はこうでなくちゃ!🍖🍗🥩
日野にはインターがありますね。私もよく利用します。春日神社の彫刻は素晴らしいですね。
まさか入学した南台小学校の名前が聞けるとは思いませんでした。素晴らしい桜並木 通学中桜の木から毛虫がランドセルと首の間に落ちてきました56年くらい前の懐かしい記憶😅すぐに南区に引っ越したので入学前後の2、3年の思い出です。いつもありがとうございます。
若木に変わって毛虫も少なくなったかもしれません。56年前小学2、3年生だと私とほぼ同じ世代ですね。
日差しがあって暖かそうなお散歩日和、日中のお散歩が気持ちよさそうです。
風も無く散歩日和でした。
大吉❗おめでとうございます❣それも由緒ある春日神社の御御籤ですから今年は大丈夫‼この辺りはすっかり開発されて、コンクリートだらけになりましたね!私が横浜に住んでいた頃は長閑な地域だったと記憶しています腰痛が出なくて良かったですね!😄 階段は優しい女道を使いましょうね😉✌
大丈夫ですか、安心しました。日野辺りは農作地もありましたが今はすっかり宅地ですね。
年に1回、父方の墓参りに日野公園墓地に行きます墓地ですが上大岡の街を見渡せて居心地が良いです
公園墓地というだけあって大変広い墓地ですね。
上大岡から日野まで結構な距離歩きましたね😊また高校生の頃まだ環二の工事が始まったばかりの頃大渋滞で日野橋のバス停から上大岡まで歩いた覚えがあります!港南中央通りには笹下のバス停の近くには和菓子のうさぎ屋さんがありますよ。
そんな渋滞がありましたか。日野橋から上大岡までだと結構ありますね。
お疲れ様です。腰痛が出なくて良かったですね☺身代わり地蔵尊すごい!
お地蔵様のご利益?かも知れません。
並木さん、今回も楽しく拝見しました。上大岡駅周辺はまだ訪れたことがありません。春日神社の彫刻を見に行きたいと思います。次回の動画を楽しみにしております。
上大岡と日野ではだいぶ雰囲気が違います。それも面白いです。
拝見致しました。お人柄の良さが随所に感じられ偏屈者の私はいつも感じ入っております、今後も益々お元気であられます様 祈念致します。
ありがとうございます。これからもマイペースに歩いていきます。
中学は港南中の卒業、その頃は日野公園墓地でバスを降りて坂を上がった所に住んでいました。日野の椎の木は聞いたことがありますが、実際に見たことはありませんでした。懐かしい街並みをご紹介くださり、ありがとうございます。これからもお元気でご活躍を!
日野の椎の木は、名木ですね。
これまた家の近くに来ていただいていたんですね!春日神社の先のスーパー銭湯にちょくちょく行くので、このルートはよく歩いてます。名木の存在を知らなかったので、今度行ってみようと思います!
春日神社の先のスーパー銭湯、私もときどき行きます。
上大岡から先は余り行かないかな?!😅分水路なんて気にして見ることもないので勉強になります👍車に乗ってて回りを気にせず、通りすぎるだけなので覚えない❗(苦笑)並木さんに教えてもらえるのでラッキーです✌️❤️唐揚げは買いに行きたい❗笑 息子も好きなので!😂
私も車に乗って通り過ぎるだけです。日野なんて何百回も通りましたが、椎の木を見るのも初めてでした。
お疲れ様です。今日も色々勉強になりました。上大岡から先はあまり歩くことが無いため、僕も歩いてみます!
はい、歩いている人もあまりいませんでした。
並木さん❤こんばんは❤日野中央公園は行ったことないです春日神社はよく縁日にいきました階段がすごいですね彫刻が素晴らしいですね大吉になって良かったですね腰の痛みもなくて良かったですね唐揚げ食べてみたいです❤並木さん唐揚げお好きなんですね
ゲートボールなら日野中央公園がおススメです。何でも好きでよく食べます。
三十年前まで上大岡に住んでいました駅前の風景は本当にかわってしまいましたね赤風のチケットぴあでライブのチケット買いに早朝から並んだのを思い出します
新しいビルが出来て景観は大きく変わりましたね。
8年ほど前まで春日神社の側のおふろの王様で働いていました!春日神社の階段は新しくなったようですね、秋にはお祭りで賑わいますよね😊また行きたくなりました🍀
おふろの王様はたまに行きます。神社の階段はきれいでした。秋には祭りがありますか。
やっぱり、横浜市北部とかの動画よりも南部の方が良いですね。環2が出来る前は、吉原の交差点から上永谷に上がって行きましたよね。
今は道の形が少し変わりましたが、吉原から弓なりに上永谷方面にのぼる道がありましたね。今は環2の側道みたいになっちゃいました。
並木さん、こんにちは。お天気も良くて、歩くのも楽しかったのではないでしょうか?春日神社の彫刻は本当に見事ですね。ただ、凄い傾斜の階段なので、見に行くのも一苦労。さすが横浜。日野高校は名前が変わってしまったのですか。時の流れを感じます。次回の動画を楽しみにしております。fG
今はバス停が「日野中央公園入口」ですが昔は「日野高校入口」でした。日野高も名前が変わりましたね。fY
お疲れさまです鎌倉街道は、ささっと車で通るばかりですが、徒歩散策すると、いろいろ見どころがあります、やはり散歩は楽しいですねあと、ハングリータイガーの大ファンで、昨年、念願の全12店舗達成しましたが、確か、日野店がありますね
洋光台通りを入った所にハングリータイガーありますね。私も一度くらい行ったかなあ。
港南区役所が移転していたのは知りませんでした。地下鉄が上永谷まで延長されるまで、区役所に行くには駅からバスを使わないと厳しい距離でしたが、確かその頃「港南中央」という呼称はなかったと思います。バス停は何て名称だったのか忘れてしまいました。「港南中学校前」だったかなぁ…。公会堂は初代は1970年頃にはあって、区内のピアノ教室の発表会とかはだいたいココでやってました。「日野中央公園入口」のバス停は以前は「日野高校入口」でした。高校消滅(野庭高校と合併→南陵高校)で変わったんですね。
バス停の名前は「港南区総合庁舎前」だったかと。
「港南中央」は横浜市営地下鉄の駅名ですね
@@ld4138 確かに、今はそうなんですが、地下鉄ができる前からそのバス停の名前でしたっけか?。総合庁舎という建物が、南区から独立して港南区が設立した時点で既にできていたのかがキモだと思っています。昭和40年代は「港南区総合庁舎前」って未来的な名前のバス停じゃなかったような気がしてるんです。そういえば、笹下のバス停も昔は神奈中だけは2つあったと記憶しています。(廃止された笹下車庫の前)
古い地図によると今の港南中央周辺には「港南中学校前」と「公園墓地桜道」のバス停がありますね。
ありがとうございます。やはり、うっすらながらも幼少期の記憶は正しかったようで「港南中学校前」→「港南区総合庁舎前」であってましたね☺。「公園墓地桜道」は何となく記憶があるのですが、上大岡から日野方面に行こうとして、間違った行先のバスに乗ると、そちらのバス停の方に行っちゃったような気がします。
区役所移転したのですか、知りませんでした。大吉おめでとうございます。前回のことがあるので、思わず拍手してしまいました。捲土重来ですね。
大吉引けました。区役所はすぐ近くの刑務所の隣りに越しました。
お疲れ様でした。地元です、ウレシイ! 春日神社の石段(急なほう)は、キツイですよねー。私は、時々行くのですが、途中で2,3回、休みます(笑)
やはり休みますか。そうですよね。
ゲートボールじゃなくてグラウンド・ゴルフですかね
いろいろ種目があるんですね。
上大岡から日野結構歩きましたね。春日神社には新年に初詣に行きます。
春日神社、初詣ですか。賑わいますね。
今回も寒い中、ありがとうございます。上大岡へは横浜に住んでいるときに何度も行きましたが、関の下から先の港南中央方面へは歩いたことがないので、距離感や土地勘がありません。でも、上大岡からそんなに遠くなさそうですね。15:15の春日神社から高速道路(横横道路)の高架下に見える建物(日野インター前)は、今はドンキ・ホーテになっていますが、ダイクマ日野店の時に、家族で車で何度か行ったのを思い出しました。
春日神社はバスで10分か15分くらいでしょうか。ダイクマ、ありましたね。
先週、港南中央近辺をバスで移動した所です。日野までは歩いた事が無かったので、改めて動画で見通すことが出来ました。本年も、並木さんの動画で楽しませて頂ければと思います。
港南中央まで歩く事はあっても日野までは行きませんね。動画でお楽しみください。
湘南からサイクリングして帰るのに、公田から上大岡に抜けるお気に入りの道でした。走り易さや、ちょっとした休憩場所もあるのが良かったけど、まだまだ知らないところを知ることができました。
公田から上大岡ですか、七曲り辺りが難所ですね。
やっと私の超地元が出てきてうれしい
おじゃましました。
ご近所さんですね。
いつも楽しく拝見しています。撮影されたのは水曜日でしょうか。私の物にそっくりな車が映っていたもので笑
水曜日?だったかもしれません。1週間経つと記憶があやふやになります。
上大岡の街並は落ち着く感じがします。 以前、会社が春日神社のそばにあったのですが訪れた事はなく、彫刻の事も知らなく、一度お参りに行きたいと思います。
春日神社の彫刻は見事ですね。
0:14 この円盤型のバス停看板も今では大変少なくなってしまいましたね。広告として入っている「上大岡歯科医院」も確か今では無くなっていたはず…。昔はこの下に、職人による鉄板製のペンキ手書き時刻表(バス会社別)がずらりと並んでいたもんです。
駅前に古いスタイルのバス停看板があるというのも不思議です。
@ たぶん、降車専用バス停のため、行先とか次のバス停を書く必要がないし、利用客も注意して見ることもないので使い続けているのでしょうね。
22年12月初めに上大岡を離れる際、名残惜しくて一回だけ港南中央を超えて行った道です。私はより随分先まで行ってGS位しか無くなった地点で戻りましたが、公園も一周したので懐かしかったです。
日野中央公園、まわりましたか。随分歩きましたね。
@@namiki-michio さま 特に初めての道だったので、何か変化や華やぎが有ればまだまだ歩いたと思うのですが、確か交差点角のステーキ店?を過ぎて大分行った所で止めました。当然ですが行きと帰りでは風景が全く違うので公園を一周、急峻な鳥居も目を引いたのですが日没が近く写真に収めました。上大岡/久良岐公園/弘明寺は大好きなので、今でもたまに訪れます。タワマンありきの再開発は止めて欲しいですね。
私は幼少から成人になるまで港南区に住んでいましたが、恥ずかしながら春日神社の事を全く認知して居ませんでした。日野公園墓地はバス停で通り過ぎていたので、名前だけは知っては居ましたが。で、上大岡から港南中央に至るまでの建物には、当時の面影が残っていたのは、ちょっと嬉しい。桜並木については、当時、オートバイで何度か訪れた記憶がありますが、それが今では腐ち果てて、あんな小さな苗木になっていたとは。。また近辺の散策を、楽しみに待ちたいと思います。
港南中央より先は用事が無いと行く事は無いと思います。桜の木は何年か前に植え替えられましたね。
上大岡には4年ほど住んでました日野の公園墓地には両親のお墓があり 上大岡から歩いてお墓参りに行ってますが けっこう歩きでがありますね
上大岡からだと結構歩きますね。
祖母の実家が日野吉原で、よく連れて行ってもらいました。その頃は田んぼでおたまじゃくしやザリガニを捕まえるのが楽しみでした。 祖母の死後行かなくなって50年近く 全く様子が変わってしまって、私も行ってみたくなりました。
50年前だと大きく変わりますよね。辺りは宅地化されました。
東京に住んでいると一瞬、上大岡から新選組で有名な日野市まで長距離散歩されたのかと勘違いしてしまいそうになります 苦笑
車で行くのも大変です。歩いたら2日くらいかかるかな。
私もてっきり日野市かと勘違いして地図を確認しました。横浜にも日野という地名があるんですね。楽しく拝見しました。
磯子で生まれて、日野、港南中央に引越し、そして現在は上大岡に住んでます
今回歩いたコース辺りですね。
日野に住んでた時、春日神社の夏祭りに毎年行ってました
並木さん、我が街(上大岡~港南中央)へようこそ。ちなみに僕は、港南中央のヨークフーズがないと生きて行けません。
あの辺りでは重要な商業施設ですね。
横浜刑務所も紹介してもらいたかったです。
以前笹下周辺を歩きました。ua-cam.com/video/Jm8GEVzwCHI/v-deo.htmlよろしければご覧下さい。
日野のシイの木を見に行かなければ、教えていただきありがとうございました
思った以上に見事な木でした。
私のウォーキングコースです。からやまは安くてボリュームがあるのでちょくちょく利用してます。腰痛には温めるのとストレッチがいいですよ。
歩きますか。いい散歩コースですね。
去年リハビリを兼てこのルートで上大岡〜江ノ島まで歩きました。最後の辺津宮の階段が地獄でした。また上大岡〜鎌倉まで歩こうかな?
かなりの距離ですね。リハビリというより健脚ルートです。
南陵高校(旧日野高)は紹介しなかったのですね😊😅
登校口の門は閉まってました。公園から校舎を眺めましたが昔のままですね。今年もよろしく。
やはり素通りはしなかったんですね。眺めただけでも良かったです🎵今年もよろしく❗️
以前、私の友人が美空ひばりさんの大ファンで日野公園墓地に一緒に行った事がある。私は、スーパー銭湯のお風呂の王様に良く行ってます。並木さん良く歩きますね。
私も2回ほど行ったことがあります。意外に分かりにくい場所ですよね。
私もスーパー銭湯にはときどき行きます。
たしか、桜道を上っていくと、日の公園墓地の入り口があって、大きな塚があり、このあたりは古戦場の跡だったとのこと、大きな塚の下にはその戦で亡くなった人たちの首が眠っているとか・・・そんな話を聞いたことがあります。そこからちょっと行ったところのバス停の名前が、吉原で、安土桃山時代は、湿地帯だったそうです。そして、武蔵の国と相模の国の境の関所があって、そこを守っていたのが風魔忍者で・・・その統領はこの関所の代官だったそうです。その代官の直径子孫の方は、清水橋にお住まいだとか・・・その方の苗字と、私の苗字は、同じではないのですが、病院の待合室で呼ばれるのを待っているとき、呼び間違えられることがよくありました。
そうですか、いろんな史跡があるんですね。
吉原は東京だけではないのですね
吉原、という地名は多いですね。
いつも楽しく拝見してます。
滑り台系UA-camrとは存じ上げませんでした。
ときどき滑ってます。
8:42『滑り台系UA-camr』😂
かなり歩かれましたね🚶寒い中お疲れ様です🙇
今日も豆知識、勉強にりました☆📖
2種盛り定食🐔🐷美味しそうですね😋👍
滑り台、またどこかで乗りたいです。
日野のぶらぶら歩ければ棒にあたりましたね‼️立派な春日大社…、大吉の御神籤あの階段の往復…腰も痛くなく、お地蔵さんの霊験🎉あらたか最高の散歩でした~💞
特に春日神社の社殿は見ごたえがありました。
ほのぼの感がいつもながら落ち着きます。腰の調子が治ってさらに大吉とは幸先いいですね~。これからも楽しみにしてます。
はい、絶好調です。歩き回ります。
年齢を重ねると神社や仏閣に寄りたくなりますよね、これまでの感謝と今後のお祈り、また澄んだ空気が落ち着きます。好天にも恵まれて、歩いた後の唐揚げはさぞかしお腹に染みたのではないでしょうか。今度は是非、すべり台トライしてください😆
私は特に信心しているわけでは無いのですが寺社仏閣に何となく寄ることが多くなったかもしれません。
上大岡〜日野はよくバスで通る道ですが、途中下車してみたことはなかったです。
名木の椎の木、春日神社、日野中央公園など一見地味に(スミマセン!)見える道にも、見どころがあるものですね。
楽しい動画をありがとうございました🎉
私も車で通るだけで散歩してみて回るのは初めてでした。
大吉おめでとう御座います。御利益ありますように。
今日は春日神社、直ぐそこですね鎌倉街道、港南区も道は変わりませんが日進月歩でお店も変わって来てますね。
昔は電気屋さんが多く代替わりしてますが、清水電気、佐藤無線、山田電気、野島電気、
古本屋さんも多くあったり、貸しレコ屋さん、U &愛 (今やエーベックスと大きな音楽会社)
今の鎌倉街道は、食べ物屋さんが目立ちますが時代において様変わりして行くのでしょうね
そう言えば電気店ありましたね。環2のヤマダ電機は移るようですね。
並木さん、お早うございます。
寒い中の取材、お疲れさまでした!
「上大岡」と言うと、「個展」の時にお目にかかった事を
思い出します!
あれからもう1年以上も経ってしまいましたね~。
「老いると時の経つのは早い!」ですね。
「日野」はタクシー時代に良くお客様を乗せて「降りたIC」です。
常連の方が居らっしゃって月に2-3度はご指名頂いてました。
立派な神社があるんですね?
初めて知りましたし、彫刻も素晴らしい物ですね。
ランチの「唐揚げと生姜焼き」ボリュームもあって
美味しそうですね!
寒い日の「エネルギー補給」はこうでなくちゃ!🍖🍗🥩
日野にはインターがありますね。私もよく利用します。春日神社の彫刻は素晴らしいですね。
まさか入学した南台小学校の名前が聞けるとは思いませんでした。素晴らしい桜並木 通学中桜の木から毛虫がランドセルと首の間に落ちてきました56年くらい前の懐かしい記憶😅すぐに南区に引っ越したので入学前後の2、3年の思い出です。いつもありがとうございます。
若木に変わって毛虫も少なくなったかもしれません。56年前小学2、3年生だと私とほぼ同じ世代ですね。
日差しがあって暖かそうなお散歩日和、日中のお散歩が気持ちよさそうです。
風も無く散歩日和でした。
大吉❗おめでとうございます❣それも由緒ある春日神社の御御籤ですから今年は大丈夫‼
この辺りはすっかり開発されて、コンクリートだらけになりましたね!
私が横浜に住んでいた頃は長閑な地域だったと記憶しています
腰痛が出なくて良かったですね!😄 階段は優しい女道を使いましょうね😉✌
大丈夫ですか、安心しました。日野辺りは農作地もありましたが今はすっかり宅地ですね。
年に1回、父方の墓参りに日野公園墓地に行きます
墓地ですが上大岡の街を見渡せて居心地が良いです
公園墓地というだけあって大変広い墓地ですね。
上大岡から日野まで結構な距離歩きましたね😊
また高校生の頃まだ環二の工事が始まったばかりの頃大渋滞で日野橋のバス停から上大岡まで歩いた覚えがあります!
港南中央通りには笹下のバス停の近くには和菓子のうさぎ屋さんがありますよ。
そんな渋滞がありましたか。日野橋から上大岡までだと結構ありますね。
お疲れ様です。腰痛が出なくて良かったですね☺
身代わり地蔵尊すごい!
お地蔵様のご利益?かも知れません。
並木さん、今回も楽しく拝見しました。
上大岡駅周辺はまだ訪れたことがありません。
春日神社の彫刻を見に行きたいと思います。
次回の動画を楽しみにしております。
上大岡と日野ではだいぶ雰囲気が違います。それも面白いです。
拝見致しました。お人柄の良さが随所に感じられ偏屈者の私はいつも
感じ入っております、今後も益々お元気であられます様 祈念致します。
ありがとうございます。これからもマイペースに歩いていきます。
中学は港南中の卒業、その頃は日野公園墓地でバスを降りて坂を上がった所に住んでいました。日野の椎の木は聞いたことがありますが、実際に見たことはありませんでした。懐かしい街並みをご紹介くださり、ありがとうございます。これからもお元気でご活躍を!
日野の椎の木は、名木ですね。
これまた家の近くに来ていただいていたんですね!
春日神社の先のスーパー銭湯にちょくちょく行くので、このルートはよく歩いてます。
名木の存在を知らなかったので、今度行ってみようと思います!
春日神社の先のスーパー銭湯、私もときどき行きます。
上大岡から先は余り行かないかな?!😅
分水路なんて気にして見ることもないので勉強になります👍
車に乗ってて回りを気にせず、通りすぎるだけなので覚えない❗(苦笑)
並木さんに教えてもらえるのでラッキーです✌️❤️
唐揚げは買いに行きたい❗笑 息子も好きなので!😂
私も車に乗って通り過ぎるだけです。日野なんて何百回も通りましたが、椎の木を見るのも初めてでした。
お疲れ様です。今日も色々勉強になりました。上大岡から先はあまり歩くことが無いため、僕も歩いてみます!
はい、歩いている人もあまりいませんでした。
並木さん❤こんばんは❤
日野中央公園は行ったことないです
春日神社はよく縁日にいきました
階段がすごいですね
彫刻が素晴らしいですね
大吉になって良かったですね
腰の痛みもなくて良かったですね
唐揚げ食べてみたいです❤
並木さん唐揚げお好きなんですね
ゲートボールなら日野中央公園がおススメです。何でも好きでよく食べます。
三十年前まで上大岡に住んでいました
駅前の風景は本当にかわってしまいましたね
赤風のチケットぴあでライブのチケット買いに早朝から並んだのを思い出します
新しいビルが出来て景観は大きく変わりましたね。
8年ほど前まで春日神社の側のおふろの王様で働いていました!
春日神社の階段は新しくなったようですね、秋にはお祭りで賑わいますよね😊
また行きたくなりました🍀
おふろの王様はたまに行きます。神社の階段はきれいでした。秋には祭りがありますか。
やっぱり、横浜市北部とかの動画よりも南部の方が良いですね。
環2が出来る前は、吉原の交差点から上永谷に上がって行きましたよね。
今は道の形が少し変わりましたが、吉原から弓なりに上永谷方面にのぼる道がありましたね。今は環2の側道みたいになっちゃいました。
並木さん、こんにちは。
お天気も良くて、歩くのも楽しかったのではないでしょうか?
春日神社の彫刻は本当に見事ですね。ただ、凄い傾斜の階段なので、見に行くのも一苦労。さすが横浜
。
日野高校は名前が変わってしまったのですか。時の流れを感じます。
次回の動画を楽しみにしております。
fG
今はバス停が「日野中央公園入口」ですが昔は「日野高校入口」でした。日野高も名前が変わりましたね。fY
お疲れさまです
鎌倉街道は、ささっと車で通るばかりですが、徒歩散策すると、いろいろ見どころがあります、やはり散歩は楽しいですね
あと、ハングリータイガーの大ファンで、昨年、念願の全12店舗達成しましたが、確か、日野店がありますね
洋光台通りを入った所にハングリータイガーありますね。私も一度くらい行ったかなあ。
港南区役所が移転していたのは知りませんでした。地下鉄が上永谷まで延長されるまで、区役所に行くには駅からバスを使わないと厳しい距離でしたが、確かその頃「港南中央」という呼称はなかったと思います。バス停は何て名称だったのか忘れてしまいました。「港南中学校前」だったかなぁ…。公会堂は初代は1970年頃にはあって、区内のピアノ教室の発表会とかはだいたいココでやってました。
「日野中央公園入口」のバス停は以前は「日野高校入口」でした。高校消滅(野庭高校と合併→南陵高校)で変わったんですね。
バス停の名前は「港南区総合庁舎前」だったかと。
「港南中央」は横浜市営地下鉄の駅名ですね
@@ld4138 確かに、今はそうなんですが、地下鉄ができる前からそのバス停の名前でしたっけか?。総合庁舎という建物が、南区から独立して港南区が設立した時点で既にできていたのかがキモだと思っています。昭和40年代は「港南区総合庁舎前」って未来的な名前のバス停じゃなかったような気がしてるんです。
そういえば、笹下のバス停も昔は神奈中だけは2つあったと記憶しています。(廃止された笹下車庫の前)
古い地図によると今の港南中央周辺には「港南中学校前」と「公園墓地桜道」のバス停がありますね。
ありがとうございます。やはり、うっすらながらも幼少期の記憶は正しかったようで「港南中学校前」→「港南区総合庁舎前」であってましたね☺。
「公園墓地桜道」は何となく記憶があるのですが、上大岡から日野方面に行こうとして、間違った行先のバスに乗ると、そちらのバス停の方に行っちゃったような気がします。
区役所移転したのですか、知りませんでした。大吉おめでとうございます。前回のことがあるので、思わず拍手してしまいました。捲土重来ですね。
大吉引けました。区役所はすぐ近くの刑務所の隣りに越しました。
お疲れ様でした。地元です、ウレシイ! 春日神社の石段(急なほう)は、キツイですよねー。私は、時々行くのですが、途中で2,3回、休みます(笑)
やはり休みますか。そうですよね。
ゲートボールじゃなくてグラウンド・ゴルフですかね
いろいろ種目があるんですね。
上大岡から日野結構歩きましたね。
春日神社には新年に初詣に行きます。
春日神社、初詣ですか。賑わいますね。
今回も寒い中、ありがとうございます。
上大岡へは横浜に住んでいるときに何度も行きましたが、関の下から先の港南中央方面へは歩いたことがないので、距離感や土地勘がありません。でも、上大岡からそんなに遠くなさそうですね。
15:15の春日神社から高速道路(横横道路)の高架下に見える建物(日野インター前)は、今はドンキ・ホーテになっていますが、ダイクマ日野店の時に、家族で車で何度か行ったのを思い出しました。
春日神社はバスで10分か15分くらいでしょうか。ダイクマ、ありましたね。
先週、港南中央近辺をバスで移動した所です。
日野までは歩いた事が無かったので、改めて動画で見通すことが出来ました。
本年も、並木さんの動画で楽しませて頂ければと思います。
港南中央まで歩く事はあっても日野までは行きませんね。動画でお楽しみください。
湘南からサイクリングして帰るのに、公田から上大岡に抜けるお気に入りの道でした。走り易さや、ちょっとした休憩場所もあるのが良かったけど、まだまだ知らないところを知ることができました。
公田から上大岡ですか、七曲り辺りが難所ですね。
やっと私の超地元が出てきてうれしい
おじゃましました。
ご近所さんですね。
いつも楽しく拝見しています。撮影されたのは水曜日でしょうか。私の物にそっくりな車が映っていたもので笑
水曜日?だったかもしれません。1週間経つと記憶があやふやになります。
上大岡の街並は落ち着く感じがします。 以前、会社が春日神社のそばにあったのですが訪れた事はなく、彫刻の事も知らなく、一度お参りに行きたいと思います。
春日神社の彫刻は見事ですね。
0:14 この円盤型のバス停看板も今では大変少なくなってしまいましたね。
広告として入っている「上大岡歯科医院」も確か今では無くなっていたはず…。
昔はこの下に、職人による鉄板製のペンキ手書き時刻表(バス会社別)がずらりと並んでいたもんです。
駅前に古いスタイルのバス停看板があるというのも不思議です。
@ たぶん、降車専用バス停のため、行先とか次のバス停を書く必要がないし、利用客も注意して見ることもないので使い続けているのでしょうね。
22年12月初めに上大岡を離れる際、名残惜しくて一回だけ港南中央を超えて行った道です。私はより随分先まで行ってGS位しか無くなった地点で戻りましたが、公園も一周したので懐かしかったです。
日野中央公園、まわりましたか。随分歩きましたね。
@@namiki-michio さま 特に初めての道だったので、何か変化や華やぎが有ればまだまだ歩いたと思うのですが、確か交差点角のステーキ店?を過ぎて大分行った所で止めました。当然ですが行きと帰りでは風景が全く違うので公園を一周、急峻な鳥居も目を引いたのですが日没が近く写真に収めました。上大岡/久良岐公園/弘明寺は大好きなので、今でもたまに訪れます。タワマンありきの再開発は止めて欲しいですね。
私は幼少から成人になるまで港南区に住んでいましたが、恥ずかしながら春日神社の事を全く認知して居ませんでした。
日野公園墓地はバス停で通り過ぎていたので、名前だけは知っては居ましたが。
で、上大岡から港南中央に至るまでの建物には、当時の面影が残っていたのは、ちょっと嬉しい。
桜並木については、当時、オートバイで何度か訪れた記憶がありますが、それが今では腐ち果てて、あんな小さな苗木になっていたとは。。
また近辺の散策を、楽しみに待ちたいと思います。
港南中央より先は用事が無いと行く事は無いと思います。桜の木は何年か前に植え替えられましたね。
上大岡には4年ほど住んでました
日野の公園墓地には両親のお墓があり 上大岡から歩いてお墓参りに行ってますが けっこう歩きでがありますね
上大岡からだと結構歩きますね。
祖母の実家が日野吉原で、よく連れて行ってもらいました。その頃は田んぼでおたまじゃくしやザリガニを捕まえるのが楽しみでした。 祖母の死後行かなくなって50年近く 全く様子が変わってしまって、私も行ってみたくなりました。
50年前だと大きく変わりますよね。辺りは宅地化されました。
東京に住んでいると一瞬、上大岡から新選組で有名な日野市まで
長距離散歩されたのかと勘違いしてしまいそうになります 苦笑
車で行くのも大変です。歩いたら2日くらいかかるかな。
私もてっきり日野市かと勘違いして地図を確認しました。横浜にも日野という地名があるんですね。楽しく拝見しました。
磯子で生まれて、日野、港南中央に引越し、そして現在は上大岡に住んでます
今回歩いたコース辺りですね。
日野に住んでた時、春日神社の夏祭りに毎年行ってました
並木さん、我が街(上大岡~港南中央)へようこそ。
ちなみに僕は、港南中央のヨークフーズがないと生きて行けません。
あの辺りでは重要な商業施設ですね。
横浜刑務所も紹介してもらいたかったです。
以前笹下周辺を歩きました。ua-cam.com/video/Jm8GEVzwCHI/v-deo.htmlよろしければご覧下さい。
日野のシイの木を見に行かなければ、教えていただきありがとうございました
思った以上に見事な木でした。
私のウォーキングコースです。
からやまは安くてボリュームがあるのでちょくちょく利用してます。
腰痛には温めるのとストレッチがいいですよ。
歩きますか。いい散歩コースですね。
去年リハビリを兼てこのルートで上大岡〜江ノ島まで歩きました。
最後の辺津宮の階段が地獄でした。
また上大岡〜鎌倉まで歩こうかな?
かなりの距離ですね。リハビリというより健脚ルートです。
南陵高校(旧日野高)は紹介しなかったのですね😊😅
登校口の門は閉まってました。公園から校舎を眺めましたが昔のままですね。今年もよろしく。
やはり素通りはしなかったんですね。
眺めただけでも良かったです🎵
今年もよろしく❗️
以前、私の友人が美空ひばりさんの大ファンで日野公園墓地に一緒に行った事がある。私は、スーパー銭湯のお風呂の王様に良く行ってます。並木さん良く歩きますね。
私も2回ほど行ったことがあります。意外に分かりにくい場所ですよね。
私もスーパー銭湯にはときどき行きます。
たしか、桜道を上っていくと、日の公園墓地の入り口があって、大きな塚があり、このあたりは古戦場の跡だったとのこと、
大きな塚の下にはその戦で亡くなった人たちの首が眠っているとか・・・そんな話を聞いたことがあります。
そこからちょっと行ったところのバス停の名前が、吉原で、安土桃山時代は、湿地帯だったそうです。
そして、武蔵の国と相模の国の境の関所があって、そこを守っていたのが風魔忍者で・・・その統領はこの関所の代官だったそうです。
その代官の直径子孫の方は、清水橋にお住まいだとか・・・その方の苗字と、私の苗字は、同じではないのですが、
病院の待合室で呼ばれるのを待っているとき、呼び間違えられることがよくありました。
そうですか、いろんな史跡があるんですね。
吉原は東京だけではないのですね
吉原、という地名は多いですね。