Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こんにちは、Lilladagです🌿皆さんがパートナーやご家族と楽しく暮らすための習慣はありますか?もしよければ教えてくださいね。いつも温かい応援ありがとうございます😊次のエピソードは…私の故郷についてです。お楽しみに😉❤️
故郷の岡山がLilladagさんの動画に出てきて(岡山の桃のカステラ笑)嬉しかったです💕🍑次の動画も楽しみにしてます!
小百合さんの動画はスウェーデンの空気感がダイレクトに伝わってくるので大好きです❤️日本はまだまだ(特に我が家は)シェアワーキングには程遠い気がします。。なのでせめて自分の機嫌は自分で取ろうと、北欧の文化に触れて自分を甘やかしてます❤️
スウェーデンでの”ワーク”には、幼稚園前の子育てや家事、(自宅介護はかなり珍しいですが、日本だときっと介護も)などの時間も含まれているように感じるので、人によって働き方やシェアの仕方も異なるのかもしれません。職業をいくつか持っている人も珍しくなかったり、家族の形も多々あったり。その国の社会制度やこれまでの歴史により、心地よい家事バランスの取り方も違いがありそうですね。。なにより自分が好きなことに費やす、癒し時間は大切です♩😊
Lilladagでいつも気づかされる日常の大切なこと。今回も「あっ!そうだった。わかっていたつもりなのに忘れかけていた。」という気づきが沢山ありました。動画の最後には涙が出てくることも。1日1日を大切に丁寧に生きていこう♩という励みになります。心から感謝しています。これからも応援しています·˖✶ Sayuriさんのクリエイティブさが大好きです💫
優しい音色と、心に染み入る言葉に泣きそうになりました。わたしもそんな老夫婦を目指したいです✨いつも素敵な動画をありがとうございます✨
こちらこそ温かいコメントありがとうございます😊✨
いい言葉が沢山。沢山の気づきを得ることが出来た動画でした。忘れない様に時々見直そうと思える動画でした。有難う御座います。
恐縮です、ありがとうございます🙏🌿
今回も、参考になる内容の、しかも美しい動画をありがとうございます。家族皆が心地よく生活できているか、夫婦両方が同じくらい休めているか、など考えてもいなかったことでした。最近 、夫にいらつくことが多いのですが、違った視点で夫婦関係、家族関係を見るきっかけになりました。限られた時間の中で、夫婦二人の時間、子供達と一緒の時間、自分だけの時間を作るのが大切ですね。毎回、可愛らしい小人ちゃんと、美しいスエーデンの風景や街の様子を見るのが楽しみで、新しい動画が待ちきれません!
コメントありがとうございます🙏🌿 娘が0−1歳の頃は特に、もう夫に全ての矛先が向かってしまい、何か起こるたびイライラ…な時期もありました。あとはやはり女性のホルモンバランスは永遠に大敵です😅フリーランスだと自分だけの時間=仕事時間になりがちなので、楽しいけど知らぬ間に結構疲れてた…ってことになることもありますが、30代になってから自分へのケアも取り入れるよう心がけています🌿
理想的ですごく素敵な関係ですね!✨それぞれの考えとか大事なものとかをお互い大事にしていけるよう私もがんばります💪
時期によってはゴタつくこともあるので😅、これが持続可能になるように私も日々心がけようと思います🌱
初めてコメントさせて頂きます😊このチャンネルがとても好きでいつも観ています。忙しかったり、ストレスで心がザワザワする時、このチャンネルを観ていると心がすごく穏やかになり、日々の小さな幸せを大事にしようって思えます。これからも楽しみにしています✨
初コメントありがとうございます❤️心が穏やかになると言って頂き嬉しいです、励みになります〜🙌
高画質👍さゆりさんのネイル可愛い💕最初は夜普通の画質で見たんですが、インスタみて、朝高画質で2度目視聴。自然の風景(特に木!)がくっきりして、さらにその場に居る感覚がしました😀高画質で目が疲れる時もあるけれど、好きなものはそれでも良い🥰
2度視聴、ありがとうございます!まだ新しいレンズやカメラを使いこなせてないのですが、こだわって編集したので嬉しいです😊今は自然光が少ない時期なので、春夏にもっと美しいスウェーデンの風景を撮りたいと思っています🌿
さゆりさん💓後半の一言一言がすごいな、オトナだな、本当にそうだよね、と思いながら見ました。今朝、車の中で娘の前で夫婦喧嘩してしまいました🥲お互い睡眠不足だった🥲満腹も大事ですよね。自分のことをご機嫌にしようと思います❣️心地よい動画をありがとうございます😊
私たちも娘の前で言い合いが始まると、娘に”ハロー、ブローカニー?”(ちょっとあなた達、喧嘩してるの?)と聞かれ、ついその大人口調に笑ってしまい、娘が中和してくれることも多いです😅
@@Lilladag ハロー、ブローカニー?覚えました😁スウェ語、勉強中なので🥰我が家は私がため息をつくと、最近3歳娘は「ママ泣かないで〜」と言います。娘への悪影響を心配して落ち込んでましたが、その大人っぽさって確かに可愛さもありますね😍今度そういう時には、娘の可愛さに気づいて喧嘩をやめてみようかな!
春に彼と一緒に住む事になったので、お二人みたいな素敵なカップルになれるようにと目標に立ててます!
素敵な同棲生活、楽しんでくださいね♡
こんにちは👋😃今回、学びの多い動画でした✴️遠い昔(笑)は素直にありがとうが言えていたのになぁとふと、私達の関係を考えるきっかけとなりました。自分が楽しむことを忘れずに「家族」でいたいものです😭ランチ、すっっごく美味しそうでした🥰
ありがとうございます。私たちも言ってもまだ出会って10年目なので、今後も忘れないようにしたいと自分への教訓でもあります🙏💡ランチ美味しかったです😋
外国人を好きになりました。好きなものや良いと思える価値観は共通している部分があるけれど、言葉の壁や文化の違いを理由に、自分の気持ちを伝えることを諦めていましたが、お互いを想う気持ちが大切なんだとこの動画を通じて感じました。もう少し、頑張ろうと思います。
育った環境や背景は人間ひとりひとり違うので、例えば同じ日本人で同じ言語を使っていたとしても、なかなか伝わらなかったり、視点や捉え方が全く異なりカルチャーショックを受ける、といったケースも多いです。私も最初スウェーデン語が全く話せず、今の夫や友人などと言葉の壁はありましたが、伝えたい&理解したいと相互寄り添うことが大切だと思いました。国際結婚や馴れ初めについてもよく質問されるので、また動画のトピックにしたいと思います💡
@@Lilladag コメントありがとうございます。楽しみにしております☺️
世の中が、こんな時だからこそ、さゆりさんのコメントが響きました☺️❤️ 私は、どうやら笑い上戸らしく、娘から「ママ、笑いのコスパいいね👍💕」と言われてます。ま、笑う事は良い事と、毎日ちょっとした事でも、ゲラゲラ笑ってます🤣そして、母が笑ってるのが家族には何よりかと🤗❣️
笑いのコスパいいの最高です😆💕やはり笑顔が多い家が何よりですね👍
以前個人的にした質問に答えて頂いて本当に感謝です🙇♀️ 今回の動画を見せてもらいたくさん考えさせられてことがありました。さゆりさん達ご夫婦も色々な困難にぶつかり合いながらもお互いを高め合う関係を築けている姿を見せてもらいすごいと思います。結婚関係においてもビジネスのパートナーとしてもなくてはならないお互いの存在というのを2人の姿から感じました💓家事は女性がするものとか男性が外で稼いてくることが当たり前とか固定観念に囚われてしまうとお互い負担が大きくなってしまうんだと今回つくづく思いました。人ぞれぞれ置かれている家庭の環境によって負担しなくてはいけない部分が違ってくる場合もありますがお互いを思い合う気持ちが無くなってしまうと、どちらもしんどくなっていってしまうんだなーとつくづく思いました。私達夫婦もお互いを高め合える関係になりたいですね!動画ありがとうございました❣️
ご質問ありがとうございました😊そうですね、移住したてはお互い20代前半で困難もありましたが、2人で乗り越えてきたという経験が、絆みたいなものになってるのかなという気がしています。男性は仕事、女性は家事という話は、スウェーデンだとひいおばあちゃん世代、だいたい1世紀前の家庭のようなイメージですが、戦時中の国の状況や戦後の歴史が関与していると思います。家事という仕事に対する対価が少ないと、経済的自立、選択の自由が得にくい状況に繋がることもありますね。どの分野もですが、国の社会システムを皆で変えていこうという意識が大切なのだなと感じています🌱
サンドイッチと、オレンジジュース。このチャンネルの特徴は、北欧の映像の美しさと、音楽感性の良さですね。ご自分で作っておられるからでしょうか?ヨーロッパはトラムのイメージが強くて、北欧の映像で、普通の電車が出て来るのが珍しい気がします。自然に暮らしてるようで、1日で同じくらい休む時間があるか?とか、しっかり管理して、考えておられるんですね。ビュッフェスタイルも慣れておられるのか、盛り付けが綺麗。時折、和を加えてますね。昔の日本の考え方と違って、家族が適度に独立していて、それを護るために、お互いが努力されてる感じです。
ありがとうございます😊可愛いトラムも中心部を走っていますが、ストックホルムは地下鉄(地上にも出ます🚆)メインに街中を走っているので、住宅地の移動手段は地下鉄が多いです💡我が家は自然も近いので、林の中を抜ける感じです🌱
Hello Sayuri...I just found your channel after mentioning how glad I am to have found your music (at Epidemic Sound) today for my latest film. I hope you keep creating more and am looking forward to enjoying your films. Gratefully, lesley xo
茶飲みパートナー! まさに理想像です😍ところで、以前訳したスウェーデンの小説の中の「地下の共同洗濯室」に驚いたのですが、自宅での洗濯機はもはや普通のことなのでしょうか?
今の家は新築で置くスペースがあったので購入しましたが、これまで住んできたアパートは全て共同洗濯室でした!今のアパートにも共同のランドリールームはエントランスにありますし、今も多いと思います💡お子様のいる家庭だと自宅にあるのがやはり便利ですよね。
今回も素敵な動画ありがとうございます!お互いが同じ時間休めているか、という視点が新鮮でした!その視点で見ると、疲れている時にはいい意味で手を抜くという選択肢も選びやすくなりますね^^我が家も一緒に暮らし始めて6年くらいですが、今も試行錯誤しています。3歳の息子もいる分、成長に合わせて新たな課題が出てきますが「柔軟にお互いを思いやる」という前提だけはお互い大事にしている気がします🌿
育児や家事も”仕事”というような感覚なので、休む時間=自由に動ける時間がお互いあるか、は目安のひとつになるかなぁと🌱私は自由時間があるとすぐ動画制作してしまうので、 ”君はずっと働き続けている”といつも夫に言われていますが…😅娘が幼稚園前は仕事の転換期やホルモンのせいで、ことごとく夫に矛先が向かっていた時期がありました。。思いやり、が本当に大事だと思います💡
こんばんは(>_
カットしようかな?と思ったけど採用しました。w
こんにちは、Lilladagです🌿
皆さんがパートナーやご家族と楽しく暮らすための習慣はありますか?もしよければ教えてくださいね。いつも温かい応援ありがとうございます😊
次のエピソードは…私の故郷についてです。お楽しみに😉❤️
故郷の岡山がLilladagさんの動画に出てきて(岡山の桃のカステラ笑)嬉しかったです💕🍑次の動画も楽しみにしてます!
小百合さんの動画はスウェーデンの空気感がダイレクトに伝わってくるので大好きです❤️日本はまだまだ(特に我が家は)シェアワーキングには程遠い気がします。。なのでせめて自分の機嫌は自分で取ろうと、北欧の文化に触れて自分を甘やかしてます❤️
スウェーデンでの”ワーク”には、幼稚園前の子育てや家事、(自宅介護はかなり珍しいですが、日本だときっと介護も)などの時間も含まれているように感じるので、人によって働き方やシェアの仕方も異なるのかもしれません。職業をいくつか持っている人も珍しくなかったり、家族の形も多々あったり。その国の社会制度やこれまでの歴史により、心地よい家事バランスの取り方も違いがありそうですね。。
なにより自分が好きなことに費やす、癒し時間は大切です♩😊
Lilladagでいつも気づかされる日常の大切なこと。今回も「あっ!そうだった。わかっていたつもりなのに忘れかけていた。」という気づきが沢山ありました。動画の最後には涙が出てくることも。1日1日を大切に丁寧に生きていこう♩という励みになります。心から感謝しています。これからも応援しています·˖✶ Sayuriさんのクリエイティブさが大好きです💫
優しい音色と、心に染み入る言葉に泣きそうになりました。わたしもそんな老夫婦を目指したいです✨
いつも素敵な動画をありがとうございます✨
こちらこそ温かいコメントありがとうございます😊✨
いい言葉が沢山。沢山の気づきを得ることが出来た動画でした。忘れない様に時々見直そうと思える動画でした。有難う御座います。
恐縮です、ありがとうございます🙏🌿
今回も、参考になる内容の、しかも美しい動画をありがとうございます。
家族皆が心地よく生活できているか、夫婦両方が同じくらい休めているか、など考えてもいなかったことでした。最近 、夫にいらつくことが多いのですが、違った視点で夫婦関係、家族関係を見るきっかけになりました。限られた時間の中で、夫婦二人の時間、子供達と一緒の時間、自分だけの時間を作るのが大切ですね。毎回、可愛らしい小人ちゃんと、美しいスエーデンの風景や街の様子を見るのが楽しみで、新しい動画が待ちきれません!
コメントありがとうございます🙏🌿 娘が0−1歳の頃は特に、もう夫に全ての矛先が向かってしまい、何か起こるたびイライラ…な時期もありました。あとはやはり女性のホルモンバランスは永遠に大敵です😅
フリーランスだと自分だけの時間=仕事時間になりがちなので、楽しいけど知らぬ間に結構疲れてた…ってことになることもありますが、30代になってから自分へのケアも取り入れるよう心がけています🌿
理想的ですごく素敵な関係ですね!✨それぞれの考えとか大事なものとかをお互い大事にしていけるよう私もがんばります💪
時期によってはゴタつくこともあるので😅、これが持続可能になるように私も日々心がけようと思います🌱
初めてコメントさせて頂きます😊このチャンネルがとても好きでいつも観ています。忙しかったり、ストレスで心がザワザワする時、このチャンネルを観ていると心がすごく穏やかになり、日々の小さな幸せを大事にしようって思えます。これからも楽しみにしています✨
初コメントありがとうございます❤️心が穏やかになると言って頂き嬉しいです、励みになります〜🙌
高画質👍
さゆりさんのネイル可愛い💕最初は夜普通の画質で見たんですが、インスタみて、朝高画質で2度目視聴。自然の風景(特に木!)がくっきりして、さらにその場に居る感覚がしました😀高画質で目が疲れる時もあるけれど、好きなものはそれでも良い🥰
2度視聴、ありがとうございます!まだ新しいレンズやカメラを使いこなせてないのですが、こだわって編集したので嬉しいです😊今は自然光が少ない時期なので、春夏にもっと美しいスウェーデンの風景を撮りたいと思っています🌿
さゆりさん💓後半の一言一言がすごいな、オトナだな、本当にそうだよね、と思いながら見ました。
今朝、車の中で娘の前で夫婦喧嘩してしまいました🥲お互い睡眠不足だった🥲満腹も大事ですよね。自分のことをご機嫌にしようと思います❣️
心地よい動画をありがとうございます😊
私たちも娘の前で言い合いが始まると、娘に”ハロー、ブローカニー?”(ちょっとあなた達、喧嘩してるの?)と聞かれ、ついその大人口調に笑ってしまい、娘が中和してくれることも多いです😅
@@Lilladag ハロー、ブローカニー?覚えました😁スウェ語、勉強中なので🥰
我が家は私がため息をつくと、最近3歳娘は「ママ泣かないで〜」と言います。娘への悪影響を心配して落ち込んでましたが、その大人っぽさって確かに可愛さもありますね😍今度そういう時には、娘の可愛さに気づいて喧嘩をやめてみようかな!
春に彼と一緒に住む事になったので、お二人みたいな素敵なカップルになれるようにと目標に立ててます!
素敵な同棲生活、楽しんでくださいね♡
こんにちは👋😃
今回、学びの多い動画でした✴️遠い昔(笑)は素直にありがとうが言えていたのになぁとふと、私達の関係を考えるきっかけとなりました。
自分が楽しむことを忘れずに「家族」でいたいものです😭
ランチ、すっっごく美味しそうでした🥰
ありがとうございます。私たちも言ってもまだ出会って10年目なので、今後も忘れないようにしたいと自分への教訓でもあります🙏💡ランチ美味しかったです😋
外国人を好きになりました。好きなものや良いと思える価値観は共通している部分があるけれど、言葉の壁や文化の違いを理由に、自分の気持ちを伝えることを諦めていましたが、お互いを想う気持ちが大切なんだとこの動画を通じて感じました。もう少し、頑張ろうと思います。
育った環境や背景は人間ひとりひとり違うので、例えば同じ日本人で同じ言語を使っていたとしても、なかなか伝わらなかったり、視点や捉え方が全く異なりカルチャーショックを受ける、といったケースも多いです。
私も最初スウェーデン語が全く話せず、今の夫や友人などと言葉の壁はありましたが、伝えたい&理解したいと相互寄り添うことが大切だと思いました。国際結婚や馴れ初めについてもよく質問されるので、また動画のトピックにしたいと思います💡
@@Lilladag コメントありがとうございます。楽しみにしております☺️
世の中が、こんな時だからこそ、さゆりさんのコメントが響きました☺️❤️ 私は、どうやら笑い上戸らしく、娘から「ママ、笑いのコスパいいね👍💕」と言われてます。ま、笑う事は良い事と、毎日ちょっとした事でも、ゲラゲラ笑ってます🤣そして、母が笑ってるのが家族には何よりかと🤗❣️
笑いのコスパいいの最高です😆💕やはり笑顔が多い家が何よりですね👍
以前個人的にした質問に答えて頂いて本当に感謝です🙇♀️ 今回の動画を見せてもらいたくさん考えさせられてことがありました。
さゆりさん達ご夫婦も色々な困難にぶつかり合いながらもお互いを高め合う関係を築けている姿を見せてもらいすごいと思います。
結婚関係においてもビジネスのパートナーとしてもなくてはならないお互いの存在というのを2人の姿から感じました💓
家事は女性がするものとか男性が外で稼いてくることが当たり前とか固定観念に囚われてしまうとお互い負担が大きくなってしまうんだと今回つくづく思いました。人ぞれぞれ置かれている家庭の環境によって負担しなくてはいけない部分が違ってくる場合もありますがお互いを思い合う気持ちが無くなってしまうと、どちらもしんどくなっていってしまうんだなーとつくづく思いました。
私達夫婦もお互いを高め合える関係になりたいですね!動画ありがとうございました❣️
ご質問ありがとうございました😊そうですね、移住したてはお互い20代前半で困難もありましたが、2人で乗り越えてきたという経験が、絆みたいなものになってるのかなという気がしています。
男性は仕事、女性は家事という話は、スウェーデンだとひいおばあちゃん世代、だいたい1世紀前の家庭のようなイメージですが、戦時中の国の状況や戦後の歴史が関与していると思います。家事という仕事に対する対価が少ないと、経済的自立、選択の自由が得にくい状況に繋がることもありますね。
どの分野もですが、国の社会システムを皆で変えていこうという意識が大切なのだなと感じています🌱
サンドイッチと、オレンジジュース。このチャンネルの特徴は、北欧の映像の美しさと、音楽感性の良さですね。ご自分で作っておられるからでしょうか?ヨーロッパはトラムのイメージが強くて、北欧の映像で、普通の電車が出て来るのが珍しい気がします。自然に暮らしてるようで、1日で同じくらい休む時間があるか?とか、しっかり管理して、考えておられるんですね。ビュッフェスタイルも慣れておられるのか、盛り付けが綺麗。時折、和を加えてますね。昔の日本の考え方と違って、家族が適度に独立していて、それを護るために、お互いが努力されてる感じです。
ありがとうございます😊可愛いトラムも中心部を走っていますが、ストックホルムは地下鉄(地上にも出ます🚆)メインに街中を走っているので、住宅地の移動手段は地下鉄が多いです💡我が家は自然も近いので、林の中を抜ける感じです🌱
Hello Sayuri...I just found your channel after mentioning how glad I am to have found your music (at Epidemic Sound) today for my latest film. I hope you keep creating more and am looking forward to enjoying your films. Gratefully, lesley xo
茶飲みパートナー! まさに理想像です😍
ところで、以前訳したスウェーデンの小説の中の「地下の共同洗濯室」に驚いたのですが、自宅での洗濯機はもはや普通のことなのでしょうか?
今の家は新築で置くスペースがあったので購入しましたが、これまで住んできたアパートは全て共同洗濯室でした!今のアパートにも共同のランドリールームはエントランスにありますし、今も多いと思います💡お子様のいる家庭だと自宅にあるのがやはり便利ですよね。
今回も素敵な動画ありがとうございます!
お互いが同じ時間休めているか、という視点が新鮮でした!
その視点で見ると、疲れている時にはいい意味で手を抜くという選択肢も選びやすくなりますね^^
我が家も一緒に暮らし始めて6年くらいですが、今も試行錯誤しています。
3歳の息子もいる分、成長に合わせて新たな課題が出てきますが「柔軟にお互いを思いやる」という前提だけはお互い大事にしている気がします🌿
育児や家事も”仕事”というような感覚なので、休む時間=自由に動ける時間がお互いあるか、は目安のひとつになるかなぁと🌱
私は自由時間があるとすぐ動画制作してしまうので、 ”君はずっと働き続けている”といつも夫に言われていますが…😅
娘が幼稚園前は仕事の転換期やホルモンのせいで、ことごとく夫に矛先が向かっていた時期がありました。。思いやり、が本当に大事だと思います💡
こんばんは(>_
カットしようかな?と思ったけど採用しました。w