関西大手私鉄の最古参車両ランキングをまとめてみた【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 лип 2023
  • 関東大手私鉄の会社ごとの最古参車両をランキングにしてみた【ゆっくり解説】
    • 関東大手私鉄の会社ごとの最古参車両をランキン...
    このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    目次
    00:00 オープニング
    00:23 第5位
    03:56 第4位
    07:57 第3位
    11:32 第2位
    15:01 第1位
    18:43 エンディング
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    docs.google.com/document/d/13...
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    #鉄道 #ゆっくり解説
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 405

  • @user-pr5fm3lw1g
    @user-pr5fm3lw1g 10 місяців тому +28

    近鉄のたぬき顔好きなんだよ 愛嬌あるし乗り心地も悪くないんだけど
    流石にもう更新時期ですよね

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 10 місяців тому +5

      2024年秋、シリーズ21以来の新型通勤電車最初は奈良線京都線橿原線系統に投入予定。
      大阪線・名古屋線にも投入予定。

    • @user-sb5dr2lz7i
      @user-sb5dr2lz7i 10 місяців тому +3

      最後に作られた8800系は1980年製なのであと15年程は走るのではないかと思います。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому

      @@user-bf6lc9hb6o ゆくゆくは阪神にも乗り入れるのでしょうか…

    • @1coromochi
      @1coromochi 10 місяців тому +6

      近鉄は古い方が車体も安定感があるし、シートの座り心地も良いので乗り心地が良い。
      後のシリーズ21はシートが硬すぎ。

    • @user-uz9rx2mc5k
      @user-uz9rx2mc5k 9 місяців тому

      近鉄で一番古いのは現在、田原本線で運用されている8409Fの中間M車、C#8459です。この車両は1966年3月製造、近鉄唯一の扇風機搭載の冷房改造車で、元は8000系C#8559です。1976年の爆破事件の被災車で、復旧の際に方転、運転台撤去、電装、台車新造の改造をしたものです。

  • @user-ir1ks7rd9p
    @user-ir1ks7rd9p 10 місяців тому +46

    6000系は
    南海ホークスの黄金期から低迷期
    ダイエーへの売却に伴う
    福岡への移転と低迷からの復活
    ダイエーからソフトバンクへの身売り
    全てを見届けて来たんですね…

    • @user-fn3112ux4t
      @user-fn3112ux4t 9 місяців тому +3

      なんか説得力ありすぎてカンドーしたぜ、オイラ

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 9 місяців тому +4

      6000系の落成は、鶴岡監督時代の末期にギリ間に合っているんだよな。

    • @user-ir1ks7rd9p
      @user-ir1ks7rd9p 9 місяців тому +3

      @@johnduegombei
      62年から運用スタートなので
      64〜66年の鶴岡政権期最後の3連覇を
      きっちり見届けているんですよね。
      南海ホークス最後かつ、野村監督最初の
      優勝となった73年の優勝も経験してますし。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 9 місяців тому +4

      それにしても、両数が多くないとはいえ、60年近く一両も廃車が無かったとはねww

    • @user-ir1ks7rd9p
      @user-ir1ks7rd9p 9 місяців тому +2

      @@user-fn3112ux4t
      60年という時の流れを感じますよね…

  • @user-bt6jh7vl1r
    @user-bt6jh7vl1r 10 місяців тому +24

    京阪電車って
    色んな色の電車が走ってるけど
    やっばりこの色のイメージが強いわぁ…

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +5

      中之島線が開業する前の一般車のカラーは、上うす緑、下深緑のキュウリみたいなカラーリングで、南海線のカラーもこの色だったので、見分けが付きにくかった…

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l 10 місяців тому +3

      それとタマゴ形の断面ですね。

    • @MizueNao
      @MizueNao 10 місяців тому +1

      旧塗装は京都の街並みの落ち着いた感じに似つかわしくて好きです
      新車で復刻塗装してほしいな

    • @user-fn3112ux4t
      @user-fn3112ux4t 9 місяців тому

      2630は新車で1981年の生まれ
      2400よりも新しいのだ

  • @skekhtehuacso6769
    @skekhtehuacso6769 6 місяців тому

    京阪普通車の新塗装は、三井住友銀行色ですね。

  • @waimorio
    @waimorio 10 місяців тому +3

    リクエストに応えていただいてありがとうございます!!まさかこんな風に、他の鉄道会社と比較する動画の中で自分のリクエストを聞くことになるとは想像もしていなかったので、本当にうれしいです。
    輸送人員が減少してきたことで車両に余剰が生じてきたため新造の必要がなかった、という点を初めて知り、いたく納得しました。確かに、経営黒字の奈良線でさえ今年度のダイヤ改正で車両数の見直しを図ったり、各地の駅で集中管理型に切り替えたり、などしていますものね。利用者数の減少は目に見えるほど顕著なものなので、8000系製造当時の社会状況から考えると、車両が余るほどの利用者が減少していることは容易に想像がつきました。
    60年も現役の車両を開発してきた近鉄だからこそ、来年秋導入予定の新型車両にも期待が高まりますね🎵

  • @N--T
    @N--T 10 місяців тому +30

    なお、京阪は表向きは2200系が最古参になりますが、まだ7両2編成残っている2600系0番台は車体に関しては1959年製のものがいたりします。(種車の2000系から2600系に改造したときに書類上は新造扱いにしたため)

    • @user-sx4gc3jv2p
      @user-sx4gc3jv2p 10 місяців тому +5

      🚃2600系0番台は2年程営業運用から離脱してます。このうち、1編成の京都寄り3両が廃車・解体されました😭

    • @user-gx4ms7xx7m
      @user-gx4ms7xx7m 10 місяців тому +3

      車体だけで言えば石山坂本線620(旧268)も1959年製ですね。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      1000系も1967年くらいに新造された700系を高性能化した車両で、アラカン電車ですが、改修工事の際に、ライト類が角型になってスタイリッシュになりました…

    • @N--T
      @N--T 10 місяців тому +2

      @@user-fe5fh2ln7m
      旧型車の台車などを再利用して車体のみ新造というのは、他の大手私鉄でもやっていたことだし、そこから今度は足回りを新型に更新というのも西武401系、小田急初代4000形などの事例があるけど(国鉄にも103系3000番台という事例がある)、令和の今でも第一線で活躍しているのは京阪くらいのもので。

    • @Series21next
      @Series21next 10 місяців тому +2

      @@N--T
      近鉄も名古屋線で現役バリバリ(1000系・1010系・抵抗器燃えた車両を電装解除し奈良線に戻った8177)
      新ビスターカーの機器流用2000系とか
      名鉄も得意な手法だが現在はパノラマスーパーの機器流用5000系くらい
      初代AE流用の京成3400はそろそろ引退

  • @Hiro-jr7qs
    @Hiro-jr7qs 10 місяців тому +17

    南海に初めて乗った時に、片扉車がまだ走ってることに驚いた覚えがある

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      南海に数度乗ったことあるけど、まだあの車両に乗ってなかった。近いうちに乗っておかないと…

    • @1coromochi
      @1coromochi 10 місяців тому

      バウンドするように閉まるからちょっと怖いんだよね。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +2

      京急にも800形という片扉車が2019年まで居ってだな。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 7 місяців тому

      @@johnduegombei 南海の6000系よりはるか新しい車両で、登場時は1枚窓、窓周り白は新鮮だった…

  • @suki_kuruma_tetudou_densikiki
    @suki_kuruma_tetudou_densikiki 6 місяців тому +1

    「大手私鉄」ではないけど
    「元大手私鉄」の車両なら今年で63年走ってる車両もいます。それが関西。

  • @user-te8pw3yw2o
    @user-te8pw3yw2o 10 місяців тому +62

    ジェットカーを見るとTOKIOとのリレー対決を思い出すな

    • @user-ug5kc7xw6t
      @user-ug5kc7xw6t 10 місяців тому +11

      阪神ジェットカーが最強と、阪神電車から挑戦状が届いて挑戦してましたね。
      最初は負けてしまいましたが、その後はトレーニングを経てリベンジを果たしました。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 10 місяців тому +12

      ザ‼️鉄腕DASH‼️の企画でやった。

    • @kazuo6979
      @kazuo6979 10 місяців тому +8

      90年代は5500系、2010年代は5700系ジェットシルバーとその時の最新車両と対決してましたね。
      阪神側もやる気満々w

    • @user-gm8ff9oh5v
      @user-gm8ff9oh5v 10 місяців тому +6

      実際対決した時の放送観たわ

    • @user-rn7om9qw7p
      @user-rn7om9qw7p 10 місяців тому +5

      リベンジ回でのTOKIOの勝ちは仕組まれたものとされてますけどね。
      最初の対決はキチンと200mでの勝負だったが、リベンジ回は前回の場所でのロケの許可が出なかったので打出での対決となり、場所の都合上TOKIOが走るのは170mとなりしかも若干下り坂。対するジェットカー側は緩やかな登り坂。
      対決は何回かジェットカーが勝利するものの、最終的にはTOKIOが勝利。
      リレーのスタート合図はジェットカーの扉が閉まった瞬間というものだったが、TOKIOが勝利した時は、扉が閉まってからジェットカーが動き出すまでの時間が通常よりも長かった。それがあまりにも不自然だったので、実はわざと出発を数秒送らせたのではないか?と一部で騒がれました。まぁさすがにそれはないとは思いますが。
      あと、これはネットでも検証されてましたが、TOKIOが勝利した時の映像のスタート時とゴール時で車両が別だったというもの。そしてジェットカーの走行音が合成されたものだったというもの。
      これらの事から当時ヤラセ疑惑で騒がれました。
      まぁ真偽の程は分かりませんけどね。

  • @2273trains
    @2273trains 10 місяців тому +31

    時代に合わせて進化していく車両を導入する事も大事ですが、既存車両を永く大切にし続ける姿勢は、素晴らしいなとも思いました。
    それにしても、阪急のデザインのブレなささはやっぱり大好きです♪
    南海6000系が大井川鐵道に譲渡されたという事は、国産ステンレスカー黎明期の車両が大井川鐵道で揃いますね。胸が熱くなります。

    • @user-fn3112ux4t
      @user-fn3112ux4t 9 місяців тому

      歴史的には技術的には安定期だった昭和40年代
      しかし阪急は大体似たものを作ってました

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 9 місяців тому +2

      @@user-fn3112ux4t だが、それがいい(LEDのフォントも、幕式のデザインを踏襲してるぐらいだしな)

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 9 місяців тому +2

      きれい事言ってるが、要は車両更新費用が捻出できないだけの話。 貧乏なんだよ。その上プライドだけはメチャクチャ高いからな。関西私鉄

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 9 місяців тому +1

      @@SAKUSAKU226 それを言っちゃぁ終めえよお(車寅次郎風に)

  • @sss-jm8wo
    @sss-jm8wo 10 місяців тому +3

    本当にお疲れ様でした。という言葉しかない。

  • @user-ps1oc5bf5b
    @user-ps1oc5bf5b 8 місяців тому

    8000系(近鉄)はよく乗ります(実家は奈良)。

  • @T-YAMADA
    @T-YAMADA 10 місяців тому +17

    阪急電車の駅から分岐する能勢電鉄には1960年製の車両がいます
    (内外装ともに阪急そっくり)

    • @2nd-pipi
      @2nd-pipi 10 місяців тому +14

      阪急にそっくりというか、お古なんですけどね。

    • @user-bw8mu7mq6b
      @user-bw8mu7mq6b 10 місяців тому +6

      阪急からやってきたやつですね!能勢電鉄も車両のバリエーション豊富😊

    • @user-vr7mp6vy6e
      @user-vr7mp6vy6e 10 місяців тому +7

      車輌が阪急の中古に加えて、今は更に、阪急阪神HDC傘下の同じ子会社の扱いから車輌の整備と保線は阪急と一体化されていて、普段の月検査とB検査と転輪削正は宝塚本線平井車庫で、重要部検査(C検査)と全般検査(D検査)を正雀工場で請け負っています。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +6

      中古車でも7200系でワンハンドル、デジタルサイネージも採用…

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 10 місяців тому +3

      能勢電鉄1700(元阪急2000)系ね。あと4両×2編成残っています。

  • @user-qk8eu5ii1r
    @user-qk8eu5ii1r 10 місяців тому +14

    高野山の写真間違えてる。それ、那智の滝。間違えたらアカン。

  • @user-kr2yc4mb3l
    @user-kr2yc4mb3l 10 місяців тому +28

    関西は古いのがかなり多いですね
    いまだに各社とも抵抗制御が存在しますね

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 10 місяців тому +13

      関東みたいにメ-カーがヒョイヒョイ来て半導体修理してくれるわけがないし。。。
      会社雇用整備士が分解修理できなきゃ外注の超長期間、休車扱いなってしまう
      予備もそんなに多くないから、手に入りにくい半導体より、金属と工具があれば直る旧式が重宝される
      許認可事業、1本でも不足になったら事案で処分が来る、処分が来たら運用に相当制限が来たらもっとやりくりつきにくくなる

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +9

      阪神は間もなく抵抗制御車両も見納めに…

    • @user-sx4gc3jv2p
      @user-sx4gc3jv2p 10 місяців тому +4

      🚃京阪2200系(2210F.2217F)の抵抗制御車2編成は現在休車です。 ※2210Fは京都寄り4両は回生車、大阪寄りの3両が抵抗制御車。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 9 місяців тому +3

      @@yukibeni8288 本社は東京でも、鉄道事業本部を西日本に置いてる企業も結構有るだろ?(日立とか三菱電機とか)

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 7 місяців тому +1

      ​@@yukibeni8288京阪(や阪急京都線)の車輌の制御器メーカーの「東洋電機」は言ってみたら京阪御用達な会社だし。

  • @meckey1939
    @meckey1939 10 місяців тому +51

    南海高野線、橋本以北は平坦区間と言っているが実は河内長野~橋本ですでに35パーミル。他の鉄道会社なら文句なしに山岳!

    • @user-vv4hs3qh3n
      @user-vv4hs3qh3n 10 місяців тому +10

      20m車が入線できるのも現在は橋本以北だが1980年代半ばまでは河内長野の隣の三日市町以北でしたから。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +6

      @@user-vv4hs3qh3n 1983年に高野山にあった祖母の妹夫婦のところに行くとき難波~極楽橋の急行(22000系)に乗車。当時は確か三日市町を過ぎるとローカルなムードになってました…

    • @1coromochi
      @1coromochi 10 місяців тому +6

      特急を使うと難波~橋本と橋本~極楽橋の所要時間がほぼ同じなぐらいなかなかの山岳区間

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +3

      @@1coromochi 最初乗った時はマジでビビったね。

    • @darumamiko
      @darumamiko 10 місяців тому +1

      実は昔の岸里玉出駅も高架化するまではなかなかの急こう配&急カーブだったので、いつもすごい音を鳴らしながら走ってましたね。

  • @user-tl2ug3wm1e
    @user-tl2ug3wm1e 10 місяців тому +9

    動画、とても楽しかったです!
    推し車両もいくつも登場して嬉しかったです!

  • @user-us4iv1rx2e
    @user-us4iv1rx2e 7 місяців тому

    関西は何故か本線より支線の
    方が新車か改造車が多いイメージです。(近鉄生駒線1026系4両、阪急嵐山線6300系改、京阪宇治線も新車入ってなかったかな?あと阪神も新型だったはず。)

  • @user-ct2pw3ft8c
    @user-ct2pw3ft8c 10 місяців тому +9

    大手私鉄ではないですが神戸電鉄も50年近く現役バリバリの車両がまだ走ってます。
    置き換えの計画すら発表されてないです。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      初期タイプの車両は、平成まで造られていました…

  • @buchigire_panda287
    @buchigire_panda287 10 місяців тому +21

    南海6000系は大井川鐵道に譲渡されたので今後も当面は活躍を見れそう
    ほぼ同期の東急7000系・京王3000系などが地方の中小私鉄で現役なので同じように活躍を続けて欲しい

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 9 місяців тому +1

      東急や京王の18m車が生きてるのってそれくらいしか代換えで新しそうな車両がないからだしな。
      最後の方まで18m車運用してた東急からも18m車なくなったから地方私鉄は代換え車両に四苦八苦だろう

    • @meckey1939
      @meckey1939 9 місяців тому

      地方私鉄の車両不足、ついに銚子電鉄が南海電鉄から中古車両を導入!

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 8 місяців тому +1

      @@SAKUSAKU226
      東急でも池上線・多摩川線は今も18m車限定ですよ。
      雪谷検車区には、ともに18m車の新7000系と1000系(1500番台改含む)がいます。
      1000系も車齢30年を超えてきたので、もうしばらくしたら放出車両が出てくると思いますよ。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 7 місяців тому +2

      養老鉄道にまさかの東急7700系が譲渡。元からいた元近鉄車両のほうが確か若かったと。南海ではほかに2200系が銚子電鉄に譲渡されて驚いた…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 7 місяців тому +1

      @@myarmyar4252 現に東急1000系の地方譲渡も有りますけどね(上田交通、伊賀鉄道、一畑電鉄、福島交通)

  • @TheEmpressOfFlame
    @TheEmpressOfFlame 8 місяців тому

    勘違いかもしれないが、高野山のイメージに使ってる画像(仏塔のやつ)は間違いではないでしょうか?
    背景に滝が写ってるけど高野山には滝が写るような箇所は・・・。
    これは那智の三十堂寺の画像かな??
    間違ってたらごめん。

  • @user-ye7sd9pd6n
    @user-ye7sd9pd6n 10 місяців тому +10

    オールドファンとしては、満腹、まんぷく‼️ 楽しい企画でした‼️

  • @A_ku3127
    @A_ku3127 10 місяців тому +7

    南海高野線の沿線に住んでいますが、この車両を今でもよく見かけます!最近は新しい車両も増えてきていますが、あと少しの間しか走らないことを聞くと、また乗ってみたいなと思いました

    • @Sky-dc5oy
      @Sky-dc5oy 10 місяців тому +2

      それは恐らく6000じゃなくて6300や6200、6250とかじゃ無いですかね?私も高野線沿線民ですが、現在6000は中々見かけず、かなり貴重な存在になっているとおもいます。

    • @A_ku3127
      @A_ku3127 10 місяців тому +1

      @@Sky-dc5oy 調べてみましたが、確かに6300や6200の方がよく見かけますね!ですが最近、6000を見かける機会がたまたま多かったです

    • @Sky-dc5oy
      @Sky-dc5oy 10 місяців тому +1

      @@A_ku3127 そうなんですね!それは幸運ですね

  • @user-fi3tl5no3b
    @user-fi3tl5no3b 10 місяців тому +12

    首都圏の鉄道会社は新型車両よく導入するけど
    関西はJR西も含めて長く使うイメージがある

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l 10 місяців тому +3

      関東は「寿命半分、重量半分、コスト半分」が一人歩きしてますからねぇ。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +4

      首都圏では、東武が比較的古い車両が多い。東上線末端区間など、古参の8000系しかない路線もある。一方で10300系など、それより新しい車両が廃車が進んでいる…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +2

      @@user-tk5tv8hs9l あとは、どんなに完成度の高い車両でも、古くなってからの「陳腐化」が避けられない事も有る。

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 10 місяців тому +3

      JR東は長期間使うことのコスト増より新車導入による経済効果を重視(首都圏抱えてるからこその話)
      自社で車両工場複数持てるほど車両数が多いからだけどね。
      寿命半分なんて言ってるが、言うほど寿命短くないぞ。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 9 місяців тому +1

      @@SAKUSAKU226 その「寿命半分」コンセプトのE217が、まだ入れ替えが完了してないからな(普通なら、とっくに入れ替わっている筈なんだけどな)

  • @IloveJNR-113
    @IloveJNR-113 10 місяців тому +41

    西日本の鉄道って古い車両でも末永く大切に使っているところがいいよね!

    • @taraaa5570
      @taraaa5570 10 місяців тому +10

      JR西日本も対抗してつい最近まで101系や201系の旧国鉄車両を動態保存しながら走らせてたもんね。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +8

      独自で部品の金型を制作してるそう…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +6

      @@taraaa5570 「対抗」してたわけではないと思うよ。

    • @Series21next
      @Series21next 10 місяців тому +4

      西日本鉄道600もようやく置き換え

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 10 місяців тому +8

      新車を導入するための一時的な資金増大ができないってだけの話なんだけどな。
      それだけ各社経営が厳しいのよ。
      特に関西私鉄はJR新快速にボロ負けしてから直通高速列車を次々廃止し沿線重視に変えざるを得ないほど都市間高速が衰退したしね。
      (特急なんて都市間無停車列車じゃなくなって久しく、昔の急行並みの落ちぶれぶり。)

  • @user-qn4kr9zj4n
    @user-qn4kr9zj4n 10 місяців тому +3

    阪急は4日から、ちいかわコラボで一部の車体がちいかわまみれになるみたいだなあ

  • @Moyasick648
    @Moyasick648 10 місяців тому +8

    阪急に関しては能勢電鉄に譲渡された車両を含めると2000系が最古参

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      あの車両も激減しています。いつまで走るのか…

  • @user-de2eh4kk6e
    @user-de2eh4kk6e 10 місяців тому +8

    始末の精神を忘れない関西の鉄道。
    古い車両ではありませんが、プレミアムカーに置き換えるために抜かれた3000系車両が、色だけ変えて13000系に埋め込まれています。
    内装はそのまま、1両だけクロスシートという謎電車を普通に走らせてるの、マジ京阪、関西の鉄道って感じで大好きです。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +4

      京阪は昔からスタイリッシュな車両でした…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +3

      始末云々では無く、置き換え費用が無いだけだろ?

  • @user-pb7jz9rx5r
    @user-pb7jz9rx5r 10 місяців тому +4

    南海6000系大好きやからずっと引退しないで欲しい

  • @user-ce4jl1sw7m
    @user-ce4jl1sw7m 9 місяців тому +2

    流石は関西私鉄。50年選手が続出しますね。ほんまにびっくりするぐらい皆さん物持ちが良いですね。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 7 місяців тому

      持ちはいいものの、どの会社も独自の仕様なので、最近西武が打ち出したサステナ車両のような譲渡車両は出現しない可能性がありますね。もっとも出現しないで欲しいですが…

  • @taraaa5570
    @taraaa5570 10 місяців тому +11

    南海のステンレスカーはとにかく壊れにくいので性能は別として置き換えする必要性がなかったようですね。
    その長持ちしてる高野線と比べると海側を走る南海本線は塩害のせいか引退が早い気がします。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +7

      その南海線でもサザンの併結の関係で、置き換えがままならなくなっている…

    • @user-fn3112ux4t
      @user-fn3112ux4t 9 місяців тому +1

      高野線は踏切が南海線より内陸と踏切が少ない分整備したら老朽化自体遅かったみたいっすね

  • @user-jm3jd5xg4o
    @user-jm3jd5xg4o 10 місяців тому +7

    南海6000系の置換えを決定させた理由が、バリアフリー問題でもなく、省エネの問題でもなく、ドアエンジンの部品問題にあるようです。
    片開きドアが災いし、部品調達が難しくなっているそうです。
    (現状は南海7000系の廃車発生品で何とか持ち堪えている模様)
    ボディは全く問題なく使えるそうなので、両開きドアであったなら、南海はVVVF化してまだまだ使うつもりだった…とも言われてます。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      南海では引退しますが、一部が大井川鐵道で再就職しました…

    • @user-jm3jd5xg4o
      @user-jm3jd5xg4o 10 місяців тому

      @@user-fe5fh2ln7m 再デビューで21000系との共演が楽しみですね

    • @soren-ha-saiko
      @soren-ha-saiko 10 місяців тому +2

      両開きだったら使う予定だったってエグいなww今年61歳だぞw

    • @meckey1939
      @meckey1939 10 місяців тому +3

      ちなみに両開きにした南海電鉄6100→6300系は1970年にデビューして1973年まで増備されたので、年末には全車50年超え!

    • @masaoishiduka6004
      @masaoishiduka6004 10 місяців тому

      ​@@meckey1939
      6000系グループはパイオニア台車が災いしたため、6000系は7000系の台車を、6100系は泉北高速鉄道の100系及び7100系の台車をそれぞれ振り替えたため。

  • @hidem648
    @hidem648 10 місяців тому +9

    阪急がマルーンを変えたら、乗客、沿線住民が暴動ですね。阪神も赤銅車、青銅車のイメージから抜けきれない。デザインの近代化も悪くはないけど、伝統色も味わいがあっていいですね。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      一時期阪急も塗装変更の話がありました。今の車両のほとんどは、オールマルーンではなく、屋根部分が白におさまりました…

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 10 місяців тому +1

      ​@@user-fe5fh2ln7m神戸線では支線含めて全滅ですからね💦
      ただ、頭のアイボリーは6300系の前例が大きいのと、太陽光の反射でフルマルーンでもあの部分は白く見えるので、そこを上手く取り入れた感は少なからずありますわ(あの箇所以外では変えようがない)。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 10 місяців тому +3

      能勢電では、まだ阪急車両を " フルーツ牛乳 " や " カフェオレ " 塗装などで遊べましたけどね💦

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      @@giantnioinoba2023 能勢電は1983年までは、元阪急の小型車で全車両が非冷房、吊り掛けでした。そんな中で阪急から2100系を譲り受け、1500系として同社初の冷房付き高性能車になったので、そのアピールを込めて窓まわりをアイボリーにした。その後2000系を改造した1700系では山吹色にライトグリーンのラインとなり、さらに試験塗装をしたあと、フルーツ牛乳カラーに。そして2003年頃に阪急マルーンに回帰した感じでしょうか…

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 9 місяців тому

      @@user-fe5fh2ln7m そうですね。私は吊り掛け車経験者のオッサンですw

  • @user-nz6vy3up4b
    @user-nz6vy3up4b 10 місяців тому +1

    近鉄最古参乗り納め&近いうちに出るめちゃくちゃカッコイイ新型の通勤車のりたい

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 10 місяців тому +7

    🏟ホークス,バファローズ,ブレーブス…全て消滅したが健気に走る古参車両にエール🎉

  • @user-vr7oh5gz1z
    @user-vr7oh5gz1z 10 місяців тому +7

    青の交響曲と書いて青のシンフォニーと読みます。あと南海8300系の導入ですが元々は南海本線、空港線で走っている南海7000系と7300系を置き換える目的で2015年に登場しましたが、2017年に今度は南海6000系を置き換える目的で追加導入されることが発表されました

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      今や南海で最大所帯になりました…

    • @user-fe8pu5kl3v
      @user-fe8pu5kl3v 10 місяців тому

      7100系ですね。7177Fは置いて欲しいかなぁ?
      特急サザンも廃止されるのかなぁ?サザンプレミアムに置き換えていくかな?
      新大阪駅に行って欲しい

  • @yamachan0601
    @yamachan0601 10 місяців тому +6

    13:33
    青の交響曲(シンフォニー)です

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому

      あの車両、もとは通勤型でした…

  • @user-fn3112ux4t
    @user-fn3112ux4t 10 місяців тому +6

    近鉄900系は新生駒トンネル以前からいました
    瓢箪山まではトンネル以西なので改修は難しくなかったらしい
    できることを最優先ですね
    ただ、新生駒トンネルできる前は変則編成でした

  • @user-fe5fh2ln7m
    @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +6

    阪急では3300系に次ぐ古参車の5000系も、1968年と年代物。数度の改造を経て2度も顔を変えた。しかし数年前から廃車が進み、2020年、編成単位でも廃車が発生。今では今津北線のみでしか見られなくなってしまった。今年になって今津北線編成からも廃車が発生した…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +2

      「ナニワ工機」製の車両がまだいるんですね…

  • @tetuebi
    @tetuebi 10 місяців тому

    修学旅行で近鉄の8111が乗れたのは嬉しかった😂

  • @tokishp
    @tokishp 9 місяців тому +1

    近鉄版の103系みたいな役割の8000系
    座席はふかふかで広くて座り心地が良いのですが、
    扇風機がついてたり冬場は足元から灼熱が吹き出したりで流石に古さが目立ってきました
    103系も着々と廃車が進む中で平然と残っていたのでやっと置き換えの目処が立ってよかったですね

  • @user-jl2um4gs1e
    @user-jl2um4gs1e 10 місяців тому +10

    JR西日本が京阪神に限ると最古参が201系で、ここに出て来たのよりもずっと新しいのは意外なところ。
    播但線や加古川線の103系にしても、超絶骨董品ではないはず。

    • @waoko
      @waoko 10 місяців тому +9

      播但線のやつ、見た目あんなんやけどもうすぐ車齢50年やで?

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 7 місяців тому

      関西都市圏に限ると国鉄らしい車両は気付けば加古川線と播但線、一部の非電化路線だけになってしまいました。以前和歌山に行った時、紀勢線で113系に乗れるだろうと待っでいたら、来たのは223系でした!

  • @meckey1939
    @meckey1939 10 місяців тому +3

    阪神最後の赤胴車だった7890形、武庫川団地に保存されています。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      阪神の車両って、引退後、多くが解体されてしまいますが、この車両は保存されましたね…

  • @user-cl1kx3zd4
    @user-cl1kx3zd4 10 місяців тому +9

    近鉄って奈良線は新車いっぱい入れてるのに名古屋線はお古いっぱいだよね(ただし特急は除く)

    • @user-bt6jh7vl1r
      @user-bt6jh7vl1r 10 місяців тому +4

      京都線もです…

    • @N--T
      @N--T 10 місяців тому +4

      京都線は奈良線と共通運用ですけど。(阪神直通対応は奈良線優先ではあるけど)

    • @user-ej1pj2og5d
      @user-ej1pj2og5d 10 місяців тому +5

      シリーズ21が入っているだけ大阪地区はましですよ。
      名古屋線は25年もの間新車が入っていないんですから(特急車両を除く)。

    • @N--T
      @N--T 10 місяців тому

      @@user-ej1pj2og5d
      ちなみにシリーズ21の配置数は
      奈良線(京都線・橿原線などを含む)
      3220系 6連3本 西大寺 京都市営地下鉄烏丸線直通対応なので京都線運用がメイン
      5820系 6連5本 西大寺 L/Cカー 阪神直通対応
      9020系 2連19本 東花園 阪神直通対応
      9820系 6連10本 西大寺 阪神直通対応
      大阪線
      5820系 6連2本 高安
      9020系 2連1本 高安
      南大阪線
      6820系 2連2本 古市
      けいはんな線
      7020系 6連4本 東生駒
      奈良線系に集中しているのは阪神直通対応を確保するため

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +5

      南大阪線も…

  • @user-eb8cg5wx2k
    @user-eb8cg5wx2k 10 місяців тому +3

    南海8300系の顔、金色のガッシュの敵キャラに出てきそうな顔してますね

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому

      泉北高速鉄道にも同じデザインの車両が。こちらは小田急8000形に似た顔に…

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 10 місяців тому

      泉北高速鉄道線9300系でしょう。

  • @Ksu.uuhs_
    @Ksu.uuhs_ 10 місяців тому +2

    13:32 青のシンフォニーですね!

  • @user-bp9cj2cm1j
    @user-bp9cj2cm1j 10 місяців тому +4

    卵型車両懐かしい

  • @user-th5xm9rm8e
    @user-th5xm9rm8e 9 місяців тому

    5700系が出た時は車内にモニターがあってびっくりしたなあ

  • @user-xb6xq1pw9q
    @user-xb6xq1pw9q 10 місяців тому +4

    昔の、TEEっぽい、まあるいこうや号が最高💖

  • @user-sx4gc3jv2p
    @user-sx4gc3jv2p 10 місяців тому +7

    🚃京阪2200系の初期改修車で骸骨テールライトが特徴だった2225Fが今年2月に廃車になってしまったので沿線在住者としては悲しい😭 また、正面貫通扉の小破で2400系並みに変更された異端車・2270も既に廃車😢

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      2400系にも廃車が出てますね…

    • @user-sx4gc3jv2p
      @user-sx4gc3jv2p 10 місяців тому +1

      🚃2452Fが2021年2月に廃車されました。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 10 місяців тому +7

    南海高野線6000系は、還暦越えの長寿通勤電車🚃。
    片引き戸4扉車。

    • @N--T
      @N--T 10 місяців тому +2

      その片開きドアのドアエンジンの部品が枯渇しかけているのも引退の理由とか。先に全廃された7000系の廃車発生品をストックしてやりくりしていたけど、流石に限界が来たらしい。

    • @buchigire_panda287
      @buchigire_panda287 10 місяців тому +3

      開くのは速いが閉まるのは遅い南海6000系のドア
      最後に閉まり切る時に「ドンドンッ」
      ってなるのが印象的

    • @meckey1939
      @meckey1939 10 місяців тому +1

      南海電鉄、2200系もデビューから54年。しかも最近、他社移籍のオファーが来たとか!

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      @@meckey1939 銚子電鉄だろうか?

    • @meckey1939
      @meckey1939 10 місяців тому +2

      @@user-fe5fh2ln7m さん、確かに高師浜線長期運休で1編成浮いたから可能性は高いかも!

  • @user-rn7om9qw7p
    @user-rn7om9qw7p 10 місяців тому +1

    何故に阪急3300系の時の大阪梅田駅の写真が阪神百貨店なのか。

  • @giko8888
    @giko8888 10 місяців тому +4

    長年阪急沿線に住んでましたが、特に車両オタクでないので(笑)天井が白いか否かくらいしか区別できません😅

  • @costner1177
    @costner1177 10 місяців тому +4

    近鉄8000系よ今までありがとう!本当は無くならないでほしい! 自分は8000系を赤電と呼んでました。神の赤電ありがとう!

  • @PICCOLO3323
    @PICCOLO3323 10 місяців тому +4

    阪急3300系は、もう4編成残すのみですね。
    うち3323編成は唯一の8連で、タイミング合えば準特急や復活した急行で見ることもできます。
    京阪2200系は、初めて8連充当された車系で、急行が多く運転されていた頃はよく乗車しました。
    あのモータ音がいいんですけど、省エネやバリアフリーを考えると、もう全廃も近いですね…
    今回紹介された車両は、いずれもモータ音に特徴ありますので(あくまでも個人的見解ですけど…😅)、「聴くため」の乗り納めを早いうちにしときたいと思ってます。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      3300系、そんなに減っていたとは…

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 10 місяців тому +1

      3月初め、確定申告の書類を、税務署の時間外受付ポストに投函するために早朝、京都河原町→西院の間で最新鋭1300系の普通に乗りましたが、その1本後の急行がまさに最古参3323Fでした。

  • @user-ej1pj2og5d
    @user-ej1pj2og5d 10 місяців тому +10

    近鉄…、大阪地区はシリーズ21が入っているからまだましな方だが、名古屋線の冷遇っぷりが酷くてな。
    通勤型の車両で最後に新車が入ったのは25年前なんだよ…。
    ※特急車両はひのとりが入っているんだけどね。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      新しい通勤型は、いずれ名古屋線にも入れてほしいですね…

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o 10 місяців тому

      狸顔のボロ通勤電車の置き換え用としての投入内定か。

  • @e7keiw7kei
    @e7keiw7kei 10 місяців тому +4

    神戸市営地下鉄は間もなく2000年代以降に製造された車両だけになってしまいます😢

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      横浜市営地下鉄の方が古くなりますね…

  • @user-xz9bj4km4n
    @user-xz9bj4km4n 2 місяці тому

    西日本はボロ車の宝庫だな

  • @user-fn3112ux4t
    @user-fn3112ux4t 10 місяців тому +3

    阪急3300系の堺筋線協定から車体幅全長が神宝線と京都線と分かれてしまった
    ただし下回りの一部はそれ以前から別会社だったけどさ

  • @zelth
    @zelth 10 місяців тому +23

    阪急は古い車両でも塗装の丁寧さや車内の化粧板、座席のクッション性など、古さを感じさせないのが素晴らしい。

    • @user-fn3112ux4t
      @user-fn3112ux4t 9 місяців тому +1

      座席の触り心地は一番いいんすよ😀

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s 9 місяців тому

      整備が行き届いてるお陰の半面それのせいもあって、いまだに(乗り入れ車含め)大阪メトロ唯一の非・VVVF車の3300系と5300系が堺筋線内で見られるという。いやっ!全国の地下鉄唯一になってる可能性がありますが、それも近いうちにみられなくなるんやろうな。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 9 місяців тому +1

      @@user-qw5iy4nl3s 東京にも非VVVF車の地下鉄乗り入れは有る。関東民鉄で最も旧い車両を使い続ける両巨頭の東武9000系(有楽町線及び副都心線へ直通)と京成3400形(都営浅草線へ直通)
      但し、京成3400形は全廃間近とされてる。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 7 місяців тому

      座席は触ると指で文字がかけてしまうくらい毛が長いのは、阪急ならでは。ほかでは見られない…

  • @Seiji5225
    @Seiji5225 10 місяців тому

    近鉄はKREから出た内示はどうなるんでしょうね?

  • @NTYTNM195
    @NTYTNM195 10 місяців тому +2

    2020年までは、大正14年製の元大鉄(現近鉄)の車両だった、琴電3代目20形が現役最古の電車だったんだけどねぇ…

  • @TheAthlon7kin
    @TheAthlon7kin 10 місяців тому +2

    錆びない鉄人南海6000けど
    本線の塩害魔王Jr.、高野線の新車置き換えが終わったら、入れ替え始まるかな?
    阪急3300系は今でも堺筋線にはいってますかね?
    1300系がかなり増えた印象あります
    京都線のオール8連化はやるつもりないんでしょうかね?
    近鉄って制御方式の違う車両でぶつ切り10連とかしてるけど、大丈夫なんですか?
    南海は不具合でサザンプレミアム作ったぐらいなのに

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      南海や首都圏の小田急でも、制御装置の違うもの同士の併結が見られました…

    • @T-YAMADA
      @T-YAMADA 10 місяців тому +2

      京都線のオール8連化は車庫の容量の関係で当分はできなさそうですね

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 10 місяців тому +1

      気が付けば1300系が京都線で一番多くなりましたね(128両)

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому

      @@rosafoetida14 宝塚線も1000系が1位になったみたい…

  • @grno0224
    @grno0224 10 місяців тому

    阪急3300は2003年時点でも置き換えが検討されてたのにそこから20年以上も使われるとはな...

  • @user-du4gp2rf8z
    @user-du4gp2rf8z 10 місяців тому +7

    綺麗に5社分かれたな

  • @konkonasami
    @konkonasami 9 місяців тому

    阪神の赤胴車
    っぽいのなら小湊鉄道走ってますね
    実際特急ヘッドマーク風のを付けて走行したそうですが。

  • @hoge1e3
    @hoge1e3 10 місяців тому +1

    6:52 営団地下鉄(現:東京メトロ)でも,冷房化が進んだのは平成初期ごろでした.それまでは非冷房車が当たり前のように走っていて,各社の乗り入れ専用車も非冷房だったり,地下線に入ると冷房切ったりしていました.

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +2

      それは車両云々じゃ無く、トンネルに熱が籠ると当時の営団地下鉄が頑なに車内冷房を拒絶してたから(ただ、昭和末期に方針を180度転換したけどな)

  • @hisakounosuke2474
    @hisakounosuke2474 10 місяців тому +3

    京阪は2200形全廃以後はどの系列が置換え対象になるだろうか……
    年代的には2400形、車体の古い2600形、1000形、更新工事が軽微な2600形30番台……

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      2200系と2600系初期型は、5000系5扉車の淘汰が先行したので、若干命拾いしました。1000系は更新されてからハイカラなデザインに…

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 10 місяців тому +4

    京阪電鉄の一般車緑が逆塗りで下が白。

  • @DaWaa1000
    @DaWaa1000 10 місяців тому +4

    ちなみに大手に限らず中小含めると、御歳95歳の阪堺電車モ161形が最古ですね!
    今でこそ阪堺ですが、車両導入時は南海電鉄だったので実質南海の車両です。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +1

      猛暑の時期は運行されません(冷房無いからな)

    • @DaWaa1000
      @DaWaa1000 10 місяців тому +3

      @@johnduegombei
      たまに真夏に貸切する強者いますけどねw

  • @HK-uu2ob
    @HK-uu2ob 10 місяців тому +6

    阪神は特急などの優等列車用車両がアニメの赤胴鈴之助にちなんで赤胴車と呼ばれるようになり、それと対になって各停用車両が青胴車と言われるようになりました。要は初めは赤胴車という事です。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      赤鬼と青鬼、みたいな…

    • @HK-uu2ob
      @HK-uu2ob 10 місяців тому +1

      @@user-fe5fh2ln7m それ、いいね。

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 10 місяців тому

      ​@@user-fe5fh2ln7m
      つのつの1本 赤鬼どん
      つのつの2本 青鬼どん
      心浮かれて 心浮かれて 踊りだす

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 10 місяців тому +2

      赤胴車は引退したが、顔がほぼ同じで気動車の小湊鐵道はまだ現役です。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      @@giantnioinoba2023 京成の3000系列をベースにしていた。同社もJRからキハ40形を入れた…

  • @rosafoetida14
    @rosafoetida14 10 місяців тому +1

    京阪は古参車両のぶっ飛んだ維持方法を何度も繰り返しており、その最たるものが大津線600・700形です。京阪線1形(京阪創業時の車両)として造られ、100形一族(連結運転対応化改造車)→大津線260・300・350形(車体更新)→600・700形(制御方式更新と非貫通化、冷房化。一時500形を名乗っていた車両もありますが500形時代は非冷房)の順に改造され、見た目からは想像できないものの、既に100年以上も車歴が繋がっています。
    京阪線1000系ももとは85年前に造られた車両で、1960年代に両開き3扉の車体に載せ替え700系に改番、さらに昇圧対応化改造と冷房化、新性能化でまた1000系に戻り、平成に入ってしばらくしてから界磁添加励磁制御へ改造されました。

  • @fskitd
    @fskitd 10 місяців тому +1

    古い車両を大切に末長く使いましょう計画
    古くても手入れが行き届いていれば問題なし!

  • @user-cs5rj1tp5e
    @user-cs5rj1tp5e 10 місяців тому +1

    今回紹介した車両はすべて乗車したことがありますが、少しずつ数が少なくなってきているので寂しい思いはあります。

  • @takatakasan6945
    @takatakasan6945 10 місяців тому +1

    南海6000系のトップナンバーが登場登場のステンレス無地になるとかならんとか

  • @user-nl1sf7nr8p
    @user-nl1sf7nr8p 10 місяців тому +1

    交郷曲じゃなく青のしんふゅにじゃないですか?

  • @kouichishimakura277
    @kouichishimakura277 10 місяців тому +6

    高野山の紹介で那智の滝・・・・。

    • @shimekawa-daishi
      @shimekawa-daishi 10 місяців тому +5

      それ思った

    • @user-jm3jd5xg4o
      @user-jm3jd5xg4o 10 місяців тому +1

      まぁ一緒に世界遺産登録されている所ではありますので…とも思いますけどやっぱ気になりますね😅

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +1

      そこは「ゆっくり鉄道博物館クオリティ」でwwww

  • @iosbios6772
    @iosbios6772 10 місяців тому +1

    今も残ってるのかわからないけど、山陽電車にはこれらを超える車歴の車両群がいたはず。
    箱はまだ新しくても車台やモーターが戦前のモノがあったと紹介されていましたが、それから10年は経過してるのでほとんど引退しているかもしれませんが。

  • @Yonedazin
    @Yonedazin 10 місяців тому +11

    阪急3300は2300が亡くなった時の55歳に年齢が近いのにいまだに8連がいるのはすごい(全部更新車だけど)

    • @ja8104
      @ja8104 10 місяців тому +1

      昨日3300系の8連が準特急の運用に入ってました!

    • @Yonedazin
      @Yonedazin 10 місяців тому +1

      @@ja8104 まじか

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 7 місяців тому +1

      そうした中、来年には2000系列(2代目)マイナーチェンジ車両の登場が発表されました。京都線の2300系(2代目)はセミクロスシートで4両目が同社初の有料車両になるそう。そうなると最古参の3300系の今後が気になります。また2300系登場後、9300系をロングシート、一般車に格下げして老朽車を置き換えるのかなど、今後の動向に目が離せません…

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r 10 місяців тому +4

    関西私鉄の車両は、北新南古。
    なお運賃は、北安南高。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 10 місяців тому +9

    東京五輪の後は、大阪万博。
    その2025年に新大阪万博が開催予定。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому

      東京五輪のような運命にはならないことを願っています…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 9 місяців тому +1

      @@user-fe5fh2ln7m でもなりそうです...

  • @user-bw8mu7mq6b
    @user-bw8mu7mq6b 10 місяців тому +1

    南海6000系は一枚扉なのも面白いよね

    • @buchigire_panda287
      @buchigire_panda287 10 місяців тому +1

      京急800形が引退した今となっては大都市圏を走る4ドア車で唯一の片開きドアになってしまいました

    • @user-bw8mu7mq6b
      @user-bw8mu7mq6b 10 місяців тому +1

      @@buchigire_panda287 令和になって今も走り続けているのは本当に凄いですよね。

    • @hoge1e3
      @hoge1e3 10 місяців тому +1

      車両端に窓2枚,扉間に窓3枚の構成は片開き(一枚扉)車の定番ですが(京王3000系一次車,同5000系,京急1000系などなど),4扉なのはこの車両だけな気がします.

  • @fal-bj8im
    @fal-bj8im 9 місяців тому

    「古い車両を大切に使いましょう」は昔はネタだったけどSDGsが叫ばれるようになってからはむしろ今の時代に遭ってると思う
    もはや使い捨ての時代ではなくなった

  • @ytbnh7738
    @ytbnh7738 10 місяців тому +3

    廃止車両はどうなるんだろうか?」どっか海外とか地方とかの会社に払い下げ?それとも完全解体?

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      あまりにも長く使っているため、解体されるケースが多いですね。南海6000系は古い車両でも大井川鐵道に譲渡される編成が出ています…

    • @ytbnh7738
      @ytbnh7738 10 місяців тому

      @@user-fe5fh2ln7m
      なるほど、解体がやはり基本なんですか。JRの車両が東南アジアで走っているって耳にするけど、そういうのは例外的な方なのかな。
      教えてくれてありがとです。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 7 місяців тому

      関西は南海とJR(近鉄南大阪線系も)以外は線路幅が標準軌だから他社転用は難しいのかと(富山地鉄に行った京阪(初代)3000系は当初阪急2800系を譲り受ける予定だったので、台車も目星つけてたかも?)

  • @user-vv4hs3qh3n
    @user-vv4hs3qh3n 10 місяців тому +1

    今日の企画いいですね。
    京阪伝統の卵形車体の車両も数をかなり減らしていて2200系は更新前より更新後の期間の方が長く老朽化も進んでいるのでは…

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      京阪ではじめて8両運転をした車両でした。そのため1980年代に生まれた中間車が確かいたはず…

    • @user-vv4hs3qh3n
      @user-vv4hs3qh3n 10 місяців тому +1

      @@user-fe5fh2ln7m そうですね。8連化用として製造された中間車の方が早々と廃車になってますね。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 7 місяців тому

      ​@@user-vv4hs3qh3n自分は8連化の際に、数年前に廃車になった600系中間車を1000系に使うのかとばかり思ってたな。

    • @user-vv4hs3qh3n
      @user-vv4hs3qh3n 7 місяців тому

      @@user-md6tw5hb6d 2200系が8連化の対象となったのは8連化が更新工事の時期と重なったため編成替えに都合がいいからだそうです。

    • @user-gt1uo7gp6y
      @user-gt1uo7gp6y 4 місяці тому

      🚃2200系の初期シリーズ2編成が更新時に回生ブレーキ化されて現在も活躍中です😊

  • @user-kr2yc4mb3l
    @user-kr2yc4mb3l 10 місяців тому +3

    京阪の今の塗装SMBCに似てますね

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому

      8000系の現行カラーは、3年で消えた熱海の巨大ゴンドラになんとなく似ている…

    • @user-gx4ms7xx7m
      @user-gx4ms7xx7m 10 місяців тому +1

      特急車がUFJで 3000系がみずほカラーです。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +1

      @@user-gx4ms7xx7m りそなはなんか無いの?(京阪沿線はりそな銀行多そうだし)

  • @masatoegg
    @masatoegg 10 місяців тому +1

    6000系は片扉ってこと言って欲しかったなぁ

  • @rouxtear
    @rouxtear 10 місяців тому +4

    近鉄の新車導入抑えてた一因って、阪神との直通もありそう。
    結構、阪神車両見かけるしね

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      東急や阪急でも新車おさえていたときがあった…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +3

      @@user-fe5fh2ln7m 東急に関しては田園都市線限定の話ですがね(東横線に全振りしてたからね…)

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 7 місяців тому

      奈良・京都線で阪神乗り入れ非対応で比較的新しいやつを大阪線や名古屋線に移動してたな>近鉄

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 7 місяців тому

      @@johnduegombei 東急はフルモデルチェンジの車両を東横線に入れている一方、田園都市線ほかの路線は、新車は入れるものの、モデルチェンジしないで同じデザインなので新鮮味がなかった…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 7 місяців тому +1

      @@user-fe5fh2ln7m ところがね、最近登場した2020系は田園都市線と、兄弟車の3020系は目黒線、そして6020系は大井町線の急行用で、東横線には投入されていないのよ。
      ちなみに2020系は外観は全然違うけど、中身はまんまE235系で、初めて地元の東武スカイツリーラインで乗車した時、一瞬、山手線かと思ったワタシがいます…

  • @wings0129
    @wings0129 6 місяців тому

    古いものを長く使うことこそが環境に良いと思うんだよなー。その点関西の私鉄はエコで持続可能な企業ですねぇ

    • @user-pu7cd9pn7j
      @user-pu7cd9pn7j 6 місяців тому

      でも抵抗制御車やチョッパ制御車は消費エネルギーが多いので、インバータ制御車が増えるのも事実。
      古い電車は、部品のスペアが限られていますし。

  • @jprj4563
    @jprj4563 10 місяців тому +2

    8300が静音設計と言われると、1つ前の8000の方が体感的には静音な感じなんだよなあ
    8300が本線と基本同じ顔だから、7000と6000ぐらいの違いが欲しかったなあ
    この先代の2種類も鋼製かステンレス製の違いで顔は丸々同じと言われたらそれまでなんだけど
    いっそのこと、1051シリーズ作ってくれないかなぁ
    1000顔に勝る南海には通勤車両が出てきてないんだよねえ

  • @user-dr1lb7bc1f
    @user-dr1lb7bc1f 10 місяців тому

    あれやね。京阪はツナデみたいなもんやね。

  • @user-bz2gi2ue5e
    @user-bz2gi2ue5e 10 місяців тому +1

    阪神5000系の青色と似ている車両が山陽電鉄にも走っていました。細かい系統名は知りませんが、濃紺色〜濃紫色で子供ころ山電=この色使いというイメージだったので初めて阪神5000系を見た時は山電がなんで阪神梅田に?と驚きました😅
    子供の頃はオールステンレスの山電車両も走ってましたし(南海と同じで側面が波打ってました)動画を拝見すると、そんなに昔のことだったか…と今さらながらに驚かされました😮

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      山陽電鉄の標準カラーはあの色でした。1980年代後期にアルミカーを除いて現行カラーに。何年か前に、復刻していたような…

  • @hiyokokun
    @hiyokokun 9 місяців тому

    阪神5700系かっこいいと思います!!!

  • @1coromochi
    @1coromochi 10 місяців тому +3

    大手に限らなければ関西だと車齢95年の定期運行している現役車両があります。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +4

      阪堺電気軌道のあれですか…

    • @1coromochi
      @1coromochi 10 місяців тому +1

      @@user-fe5fh2ln7m ですです。定期運行で乗ったことがありますが、車内もビックリですよ。

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 10 місяців тому +1

      京阪石坂線709+710は113年前の1形から車歴が繋がっているので、こちらが現役最古参だとする声も。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +1

      @@rosafoetida14 スーパーセンティナリアン

    • @DaWaa1000
      @DaWaa1000 10 місяців тому +3

      @@rosafoetida14
      車体から床下まで現役の純粋な最古はモ161。

  • @aki-4800
    @aki-4800 10 місяців тому +6

    阪神5000系は、引退が近づいていますね…

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m 10 місяців тому +2

      5000形全廃後、急行型の車両置き換えが始まるのか注目…

  • @user-fg5kt4kk1e
    @user-fg5kt4kk1e 10 місяців тому

    京阪の古い車両カラーはこれぞ京阪って感じやな。

  • @28king25
    @28king25 10 місяців тому +34

    高野山と言いながら、出てくるのは那智の滝。

    • @user-sz8zd6yf4u
      @user-sz8zd6yf4u 10 місяців тому +2

      せっかく情報を楽しんでるのに文句ばっかり
      これだから鉄ヲタは屑扱いされるんだね
      文句あるならここより情報量の多いチャンネル作って下さいな~
      これだからアレは。。。(ネ○ウ○とは言ってない)

    • @DaWaa1000
      @DaWaa1000 10 місяців тому +12

      @@user-sz8zd6yf4u
      これは鉄オタに限らず指摘する事やと思うけど…
      世界遺産の事だし。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 10 місяців тому +1

      @@user-sz8zd6yf4u そうやって動画主を甘やかすから付け上がるんだよ(再編集版でも間違いを修正しなかったり)

    • @user-zp3vs1qp4e
      @user-zp3vs1qp4e 10 місяців тому +9

      @@user-sz8zd6yf4u鉄オタ関係なくて草

    • @user-sk3nq5ri2d
      @user-sk3nq5ri2d 10 місяців тому +2

      @@user-sz8zd6yf4u人のことを屑と言えるのか…

  • @yukibeni8288
    @yukibeni8288 10 місяців тому +2

    自分が生まれるちょっとまえで、もう五位になってしまうのか・・・
    百年住宅ゼロホームを筆頭株主の朝日放送でやってる影響で、どこもかしこも急に再リニュ始めてるけど・・・
    まあ一位になるにつれて平坦度がなくなってくのは、近鉄も南海も大昔に坂で事案起こしすぎた反動で箱根登山鉄道に近いぐらいの厳しい車両の条件があるのとそんな登山電車製造してくれる会社も会社も性能を作ってくれる電機会社も大してなくなってしまって、置き換えが困難になって平地用を運用区間相当絞って、昔の登山仕様を山岳エリアに集中させてるのが実情で
    万博カジノ景気で置き換える気がないのなら、もう30年平地のほうしか置き換えないのかも
    関東で山越えなんて東武か秩鉄か会津鉄道か箱根登山ぐらいですし

  • @EITOTAHARA
    @EITOTAHARA 10 місяців тому

    次碓氷峠の歴史の動画やって欲しいです!応援してます

  • @toa_yukuri
    @toa_yukuri 10 місяців тому

    青の交響曲は、シンフォニーと読みます