Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
84年に新築されたビルを造りかえるとは…やっぱり東京は凄いな
帝国ホテルも巨大な複合施設の一部になるのかなと思ってたら、今まで通り独立した本館ビルで良かった。
😄ライトの帝国ホテル復活させて欲しい。
日比谷U-1ビルは、あの「鹿鳴館」の跡地。汐留の新橋停車場や高輪の高輪築堤などと同じくここの再開発でも明治時代の「鹿鳴館」の名残を復活させてほしい。
コロナ禍でホテル業は本当に大打撃ですが、帝国ホテルはよく建て替えを決定してくれたなと思います。ミッドタウン日比谷が約190mですから、230mの超高層ビルが3棟も林立するのはまさに圧巻ですね。全体が完成するのが15年後ということで少し先ですが、まあその間はトーチタワーでも眺めながら気長に待ちたいと思います笑
なんだかんだ言っても東京はいいね👍楽しみです。
新本館のデザイン味があってとても好きです。
完成したら迫力がすごいことになりそう
帝国ホテルの新本館はデザインを変えて欲しい。このデザインでは新本館のノースタワー側の客室は窓からの景色が圧迫感があり、ノースタワーから客室が丸見えになり、高級ホテルと思えないデザインになっている。現在の本館のデザインは上空から見ると十字型になっており、どの客室も景色に圧迫感がない工夫がされており素晴らしい。
流石にノースタワー側に客室は設置しないのでは?個人的にはエレベーターや従業員用室をそちら側に設置するのではないかと思っています。
おそらく新本館側のノースタワー側には宴会場が入ると思われます。現在も本館のNTT側(新橋方面)は建物が隣接しているため窓がなく多くの宴会場が入っています。タワー館でも客室は20階以上と眺めの良い高層部にしかなくその他は貸しオフィスとなっています。本館17階建であるためと思われる。なので眺めの悪い場所は宴会場やオフィスとなりその他が客室になるでしょう。
このあたり、10年以上、毎営業日に通勤したエリアです。再開発が計画され工事が始まっているのも知っていましたが、分かりやすい動画にまとめていただき、ありがとうございます。そして最近、私も数年ぶりに現地を見てきました。みずほ銀行、NTTなどのビルの解体が進んでいますね…
平成生まれの自分は最近知ったことですが、第一勧業銀行(DKB)はかつて日本最大規模の銀行であり、"ハートの銀行"を掲げてきちんと顧客本意の取組をして、ハローキティとのコラボグッズなんかも配ったりしていた。合併後は主張が弱く、当時必ずしもDKBだけの問題でなかった総会屋問題で執拗に責任をとらされて多くの人材がみずほから去った。合併は興銀のベイルアウトの面が強かったという。だからいまのみずほにDKBの面影は全く見出だせないという人もいる。そのDKBのハートの亡霊が内幸町の交差点にある時計台に今も見て取れる。この時計台はなんとか残してほしいと思う。
東電もみずほ銀行も、もはや自社ビルを維持できる余力が無くなって、一刻も早く手放してしまいたいのか。。。この場所、日比谷駅からも霞ヶ関駅からもちょっと離れてて、接する駅は内幸町というちょっとマイナーな駅なのが、微妙に不便なんだよな。。。
新橋駅から地下道で繋がっているので、雨の日も便利!再開発でも駅と地下道で繋いでくれるのかな?
@@hiro-vg3tv 自分は向かい側に通勤してましたが、あの地下通路、長いし。。。😅わざわざ、目黒線経由の三田線通勤にして、内幸町使ってました。😅
もっと道路からセットバックした方が、歩行者への圧迫感がなくて良いと思う。
🕶️すごい😆⤴️いったい!あなたは誰?🐶ですか?🐶メリークリスマス💚✈️🚘
フランクロイドライト設計の旧帝国ホテルがもし残っていたらと返す返す残念。絶対東京名所になっていた。短期的経済優先思考に乗っ取られた東京では名建築は生き残れないのか。
愛知県の明治村に移築されたものが残ってますね。今回の再開発に合わせて再移築して旧本館を復活させるという案はなかったのでしょうか…
移築したのは玄関部分だけですから難しいですよね、米国ではライトの作品はライト基金が大切に保存してますよね、アメリカ以外では日本にしか作品がないのですから大切にして欲しい
解体するにはもったいない気がする
歴史や文化よりも利益優先の帝国ホテルにはちょっと残念です
84年に新築されたビルを造りかえるとは…
やっぱり東京は凄いな
帝国ホテルも巨大な複合施設の一部になるのかなと思ってたら、今まで通り独立した本館ビルで良かった。
😄ライトの帝国ホテル復活させて欲しい。
日比谷U-1ビルは、あの「鹿鳴館」の跡地。汐留の新橋停車場や高輪の高輪築堤などと同じく
ここの再開発でも明治時代の「鹿鳴館」の名残を復活させてほしい。
コロナ禍でホテル業は本当に大打撃ですが、帝国ホテルはよく建て替えを決定してくれたなと思います。ミッドタウン日比谷が約190mですから、230mの超高層ビルが3棟も林立するのはまさに圧巻ですね。全体が完成するのが15年後ということで少し先ですが、まあその間はトーチタワーでも眺めながら気長に待ちたいと思います笑
なんだかんだ言っても東京はいいね👍楽しみです。
新本館のデザイン味があってとても好きです。
完成したら迫力がすごいことになりそう
帝国ホテルの新本館はデザインを変えて欲しい。このデザインでは新本館のノースタワー側の客室は窓からの景色が圧迫感があり、ノースタワーから客室が丸見えになり、高級ホテルと思えないデザインになっている。現在の本館のデザインは上空から見ると十字型になっており、どの客室も景色に圧迫感がない工夫がされており素晴らしい。
流石にノースタワー側に客室は設置しないのでは?個人的にはエレベーターや従業員用室をそちら側に設置するのではないかと思っています。
おそらく新本館側のノースタワー側には宴会場が入ると思われます。
現在も本館のNTT側(新橋方面)は建物が隣接しているため窓がなく多くの宴会場が入っています。タワー館でも客室は20階以上と眺めの良い高層部にしかなくその他は貸しオフィスとなっています。本館17階建であるためと思われる。
なので眺めの悪い場所は宴会場やオフィスとなりその他が客室になるでしょう。
このあたり、10年以上、毎営業日に通勤したエリアです。再開発が計画され工事が始まっているのも知っていましたが、分かりやすい動画にまとめていただき、ありがとうございます。そして最近、私も数年ぶりに現地を見てきました。みずほ銀行、NTTなどのビルの解体が進んでいますね…
平成生まれの自分は最近知ったことですが、第一勧業銀行(DKB)はかつて日本最大規模の銀行であり、"ハートの銀行"を掲げてきちんと顧客本意の取組をして、ハローキティとのコラボグッズなんかも配ったりしていた。合併後は主張が弱く、当時必ずしもDKBだけの問題でなかった総会屋問題で執拗に責任をとらされて多くの人材がみずほから去った。合併は興銀のベイルアウトの面が強かったという。だからいまのみずほにDKBの面影は全く見出だせないという人もいる。そのDKBのハートの亡霊が内幸町の交差点にある時計台に今も見て取れる。この時計台はなんとか残してほしいと思う。
東電もみずほ銀行も、もはや自社ビルを維持できる余力が無くなって、一刻も早く手放してしまいたいのか。。。
この場所、日比谷駅からも霞ヶ関駅からもちょっと離れてて、接する駅は内幸町というちょっとマイナーな駅なのが、微妙に不便なんだよな。。。
新橋駅から地下道で繋がっているので、雨の日も便利!
再開発でも駅と地下道で繋いでくれるのかな?
@@hiro-vg3tv
自分は向かい側に通勤してましたが、あの地下通路、長いし。。。😅
わざわざ、目黒線経由の三田線通勤にして、内幸町使ってました。😅
もっと道路からセットバックした方が、歩行者への圧迫感がなくて良いと思う。
🕶️すごい😆⤴️いったい!あなたは誰?🐶ですか?🐶メリークリスマス💚✈️🚘
フランクロイドライト設計の旧帝国ホテルがもし残っていたらと返す返す残念。絶対東京名所になっていた。短期的経済優先思考に乗っ取られた東京では名建築は生き残れないのか。
愛知県の明治村に移築されたものが残ってますね。
今回の再開発に合わせて再移築して旧本館を復活させるという案はなかったのでしょうか…
移築したのは玄関部分だけですから難しいですよね、米国ではライトの作品はライト基金が大切に保存してますよね、アメリカ以外では日本にしか作品がないのですから大切にして欲しい
解体するにはもったいない気がする
歴史や文化よりも利益優先の帝国ホテルにはちょっと残念です