ラインアウト を楽しむための5つの ポイント 【 ラグビー ルール 解説 】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 19

  • @hbrains
    @hbrains 3 місяці тому

    スクラムあわせて、よくわかりました。スクラムのオフサイド、反則についてはまだよくわかりません。勉強します!

  • @masakis3577
    @masakis3577 5 років тому +1

    三浦さんのルール解説動画シリーズ大好物です。
    かつてここまで深く教えてくれた解説があっただろうか?

  • @Matta-ff8kx
    @Matta-ff8kx 5 років тому +2

    ラインアウト、奥が深いんですね。さらにラグビーが楽しく観れます!

  • @hitokuchiumanushi
    @hitokuchiumanushi 5 років тому

    ラグビー未経験者なので勉強になりました。
    ありがとうございました。

  • @android1899
    @android1899 5 років тому +5

    三浦孝偉さんのラインアウトあるあるはとても分かりやすい。今度はブレイクダウンあるあるについて説明して動画でアップしてほしい。

  • @aquiofulu2187
    @aquiofulu2187 4 роки тому

    ラグビーにわかには良い解説ですよね!
    オフサイドの反則も、多いので、自分はいつも
    解説役で聴かれるので、一人で観に行くようにしてます。

  • @koxgenka
    @koxgenka 5 років тому +3

    ワールドカップで観てて感動したプレーのうちの1つです
    南アフリカの2m4のエツベスと2m5のデヤハーが2mのデュトイを上げるライアウトは見ていて感動しました、

  • @まーくん-s4t
    @まーくん-s4t 5 років тому +4

    三浦さんの解説がとっても分かりやすくて勉強になります❗️
    これからのラグビー観戦がますます楽しくなりそうです❗️
    これからも「あるあるシリーズ」よろしくお願いします😆

    • @rugby317
      @rugby317  5 років тому +2

      おお! ありがとうございます! 定期的にやります!!!

  • @paguCCHi
    @paguCCHi 5 років тому +4

    スロワーなので嬉しいです笑
    試合の時、ラインアウトの際はいつも、スロワーの考えとか心うちを考えてしまいます。
    今のラグビーだと、六番で取るが基本ですが、2015年みたいに二番からの流れももっとあれば、もう少し南アともやれたかなとずっと思ってしまいました
    毎回楽しみにしてます、スクラムのディープなところもやって欲しいです!

  • @kentana5932
    @kentana5932 5 років тому +2

    花園の三浦さんならではの見どころ解説も見たいです!

  • @ニコタマモリモリ
    @ニコタマモリモリ 5 років тому +3

    いつも楽しく観てます!
    そう言えば昔、フランスかどこかが下投げを多用してましたよね。
    下投げのメリットと言うのはあるんですかね?

    • @rugby317
      @rugby317  5 років тому +2

      懐かしいっす・・・なんか、記憶の片隅にあります。。w
      多分その時代ってリフティングがまだOKじゃなかった時代なような気がします。。
      今はリフティングの時代なんで、さすがに厳しいかもですね・・・
      個人的にはそういうチャレンジは大好きですがw

  • @cruze6868
    @cruze6868 4 роки тому

    三浦さんの動画で、昔もっと厳格だった、ノットストレートが
    味方よりに投げても、あまり笛を
    吹かないと思っていたら、やはり
    ルール改正されていたとは、
    僕のチームもHOが1番器用だった。
    昔はPKは、相手ボールになる時代で
    ゴール前のマイボールでの
    ラインアウトは少なかった気がする
    ドライビングモールもまだ知らなかったし、当時知っておけば 
    もっと強かったと思います。
    リフトも無い時代で感覚が分からない。今日動画の前半に 
    上田監督のお話が出ていましたが、
    東京出張に来た時に、渋谷のレストランで上田監督とトイレに行く時に
    すれ違いました。TVでしか見たこと無かったのに、凄く品の良いオーラがあって、すぐ気付きました。
    流石に声を掛ける事は出来ませんでした。今回の企画も良かったです。

  • @空知蒼希そうき
    @空知蒼希そうき 5 років тому

    解説ありがとうありがとうございます。
    前回の大学選手権決勝でも、帝京を倒して勢いに乗る天理を明治が抑えたのも、ラインアウトでの戦略で上回ったのが一番の要因と言われてますね。試合見ていても天理は取れないな…と思ってました。それだけ明治の完成度が素晴らしいのだと思います。

  • @readme00000
    @readme00000 4 роки тому +1

    ラインアウト大好きラグ女なのに、この動画見逃してました!
    ジャンパーの選手の映えポイントですよね♪ジャンパーの方はスローワーがスゴいんだよ、と謙遜されますが。
    試合を見に行った時に目の前でラインアウトになって、並んでるFWの皆さんが集中してこちらを見ていて(私じゃなくてスローワーを見てるんですが)本当シビれました~
    RWCで南アはジャパンのサインめっちゃ研究してきてて悔しいけどバレてたってフミさんが言ってました。
    もし、フッカーの人が移籍したらラインアウトのサインも全部変えるんですか?

  • @畑山昌彦-g4u
    @畑山昌彦-g4u 5 років тому

    ラックとモールも解説して欲しい。後はジャッカルですね。

  • @masakis3577
    @masakis3577 5 років тому

    ゴール際のラインアウトとスクラムはそのままモールで押し込めるし、毎度ワクワクハラハラ見てます。
    ラインアウトあるある動画めちゃくちゃオモロカッタです!
    今度陣地広げるためのキックについても教えて欲しいです✌️