あなたの家は大丈夫?やばい土地の共通点!日本最強の場所とは?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ミルクティーのTwitter
    / milktnomitai
    ミルクティーのインスタ
    / milktnomitai
    ミルクティーのニコニコチャンネル
    ch.nicovideo.j...
    ミルクティーの本
    www.amazon.co....
    参考文献
    www.j-n.co.jp/...

КОМЕНТАРІ • 943

  • @Milkt-nomitai
    @Milkt-nomitai  2 роки тому +492

    あなたは物件選ぶ時に何が一番大事だと思いますか?
    ぜひみんなの考え方聞かせてください✨
    ちなみに僕は防音性です!!!

    • @miracle-tomato
      @miracle-tomato 2 роки тому +62

      風呂トイレ別!

    • @Vapjo
      @Vapjo 2 роки тому +28

      @@miracle-tomato これ。風呂トイレ別かどうかはマジで大事

    • @komomo.
      @komomo. 2 роки тому +37

      わたしも防音に近いかと思いますが、、、
      大きな通り沿いは避けたいです🙅🏻‍♀️
      大きい車が通った時の騒音や振動がいちいち来るのはキツイなぁと😓

    • @mappin3979
      @mappin3979 2 роки тому +32

      大通りに面してないこと。

    • @maimemaimai
      @maimemaimai 2 роки тому +66

      日当たりですかね、暗いと気分まで暗くなるので🥹

  • @liliy3
    @liliy3 2 роки тому +122

    部屋に入った時の氣の感じ方が一番重要です✨

  • @rirakorirario
    @rirakorirario 2 роки тому +133

    六本木はキラキラというより暗いイメージがあります。
    ミッドタウンに行くと明るい気分になり心地よく感じるので好きなのですが、六本木ヒルズはなんだかどんよりと暗く重い気を感じてあまり足が向きません。

    • @tomin1887
      @tomin1887 2 роки тому +15

      わかります!悲壮感あり不思議と泣きたくなります。

    • @sanamizuki8390
      @sanamizuki8390 2 роки тому +27

      私もミッドタウンは好きですが、六本木ヒルズはあまり良い気を感じません。

    • @wendy3730
      @wendy3730 10 місяців тому +14

      表参道ヒルズも同じような重さを感じます。
      あんなに華やかな場所にあるのに。

    • @kuchika4502
      @kuchika4502 8 місяців тому +10

      六本木トンネル
      あそこは昔から
      霊が出る居るという場所その近くが六本木ヒルズですよ…

    • @mu2514
      @mu2514 23 дні тому +1

      わかるー!!

  • @桃りんご-r3w
    @桃りんご-r3w 2 роки тому +25

    初見ですが、楽しく見させていただきました!
    六本木ヒルズの下、めっちゃウエッティだと思いました。窪地だったんですね。納得!
    交差点あたりも湿気が溜まってる感じがしました。
    お茶の水あたりのカラッとした空気、すきなんですが、神社もあるしいい場所かのかなー。

  • @akikodomo
    @akikodomo Рік тому +17

    東京の一等地と呼ばれる場所に実家があった者です。六本木ヒルズは建てる前に昔から住んでいた住人達を立ち退きさせて建設しました。最後まで立ち退かなかった家がありましたが、しばらくして火事で消失してしまいました。火事の本当の原因はいまだにわかりません。そんな話が東京にはゴロゴロあります。○○ヒルズや○○ミッドタウン等々、大規模開発がされた場所には、元々土地に住んでいた者たちの怨念なんかもあったりするかもしれませんね…

  • @ローズ-m8f
    @ローズ-m8f Рік тому +67

    昔、皇居は特に気にしてなかったのですが、ある日職場が二重橋近くになり、そこに向かって歩いているとぽかぽかと何とも言えない良いエネルギーが来てるのを感じました。依頼たまに訪れると仕事が決まったり、良い事が起こる様になりました。江戸城は風水を駆使して建てられ、富士山がどこからも見える様にと建てられたそうです。ヨーロッパのお城も行きましたが荘厳さは有っても、皇居の様に何とも良いエネルギーが漂ってるお城はありませんでした。だからこそ、東京は繁栄してると聞きました。

  • @ねる-c8o
    @ねる-c8o 2 роки тому +39

    ミルクティーさんの声がとても落ち着くので寝る時に聞かせていただいてます!
    いつも心地よい眠りをありがとうございます😊

  • @いちじく-x2g
    @いちじく-x2g 2 роки тому +391

    今回のミルクティーさんの取材力は素晴らしいです👏麻布幼稚園、麻布小学校、三河台中学校卒の六本木出身地元民ですが、まさにおっしゃる通りで、・麻布がぜんぼうの地名は知っている人は今はもう少なく、神谷町に連なる谷でした。・現在の六本木一丁目は、子供のころは谷町の地名で、赤坂隣の溜池(現在の溜池山王)に繋がる気の流れがあり、高台にはアメリカ等の外国大使館があるのもうなずけます。・赤坂ミッドタウンは、以前は防衛庁でかなりの曰く付きの土地で一部は龍土町と言われ、一気に再開発されています。・六本木ヒルズから渋谷方面の交差点は谷になっており、水が溜まって霞みがたつ事から霞町の地名がついてます。本当に麻布の地名には良くも悪くも因縁があります。ミルクティーさん素晴らしい🥰ちなみに池袋等の刑場や監獄跡地は、処刑された人々が寂しくて人を呼び寄せるから繁華街になる、とばあ様から聞いた事があります🤔

    • @レモンキィィ
      @レモンキィィ 2 роки тому +79

      興味深い話をありがとうございます。
      我が千葉県でも水死体が流れ着く場所あたりは住むのは良くないけど商業地には良いと言われていたそうです。
      某大型商業施設も関東大震災や東京大空襲の際に多くのご遺体が流れ着いた浅瀬を埋め立てたところで、最初のオーナーが楽しい夢のある施設を作ることでご供養としたいと言っていたと明治生まれの方から聞きました。

    • @レモンキィィ
      @レモンキィィ 2 роки тому +62

      小さい頃に麻布で迷子になると怖かったのを思い出しました。
      4、5回迷子になったのですがいつも同じ銭湯にたどり着いたのを覚えています。
      50年近く昔の話ですが😅

    • @絶対に助ける
      @絶対に助ける 2 роки тому +29

      自分の地元(大阪市某区)を興味本位で時代を遡って調べたら、元々処刑場やってつらたん😢

    • @puman9750
      @puman9750 10 місяців тому +6

      前に六本木一丁目に住んでたのですが、六本木一丁目から神谷町のあの辺りとても気が良く感じていました。現にとても良いことがあり運気があがり、今に繋がりました。

    • @いちじく-x2g
      @いちじく-x2g 10 місяців тому +11

      @@puman9750 わあ~私も同じ地域に高校生まで住んでいました。ホテルオークラ、大使館など良い感じでしたね。ですが森ビルの大規模再開発で、土地の気がかなり壊されたように思います🥺

  • @君代尾崎
    @君代尾崎 2 роки тому +81

    話がうまい。説得力のある分かりやすい説明です。🙂

  • @migiwasugimoto822
    @migiwasugimoto822 2 роки тому +23

    私は我善坊町で生まれ育ちました。
    私の田舎は我善坊です、子供の頃説明のできない、
    いろいろな体験をしました、子供だったからなのかはわかりませんがやはり土地の関わることは本当にあるのでしょうね。
    今は自分が鬼籍に近づいて来たのであまり不思議な体験にはめぐり逢いませんが。

  • @ナオリン-p8c
    @ナオリン-p8c 2 роки тому +18

    高齢者になった時に住みやすい場所かな🍀今日もありがとうございました🍀

  • @のら-o4z
    @のら-o4z 2 роки тому +43

    皇居の横の某大学に通っている者です。
    いつもあの辺りに行くととてもすっきり、さっぱりしたような気持ちになるので不思議だなあと思っていたのですが、やっぱり土地と関係あるんですかね〜

  • @たーた-i7n
    @たーた-i7n 2 роки тому +22

    土地シリーズ好きです!

  • @usap-t2z
    @usap-t2z 10 місяців тому +3

    とてもお勉強されていらっしゃる。お話の持っていき方もお上手ですね。私の知っていた知識とピタッと一致して間違ってなかったんだと嬉しいです。

  • @snapshot45able
    @snapshot45able 2 роки тому +45

    六本木ミッドタウンの風水への考慮は、素晴らしいです。また、日比谷ミッドタウンの地下も、元々、ドロドロしていた雰囲気だったのが、清々しい雰囲気で、癒される場所になりました。設計建設された方々は、凄いなと思っています。

  • @別室に置く着ぐるみ
    @別室に置く着ぐるみ 2 роки тому +82

    サンシャイン池袋、めちゃくちゃ雰囲気怖くて1人で進もうと思えなかったところあったけど、やっぱり本能的にやべぇって感じたんやろな

  • @nikkith3854
    @nikkith3854 2 роки тому +23

    関西在住です。東京ってキラキラしてるイメージあったけど実際いくと空気が重たーい感じしましたね。そのギャップがモヤモヤしてましたが、なんとなく理由が分かる気がしました。

  • @わふわふ-c7s
    @わふわふ-c7s 2 роки тому +347

    地元の長野ですが、長野県は特に災害が起こらなくて川の近くに住まなければ台風も地震も滅多に被害がありません。その中でも私の実家のあるところは歴史上一度も災害が起きたことのない日本でいちばん安全な土地だそうです。娯楽や刺激はないですが、やはりいいところみたいで子供連れがよく引っ越してきます。
    しかも長野県は交通事故数が47都道府県中47位とめちゃくちゃ安全で人もおっとりしてて良いです☺️ 地元の自慢みたいになってすみません💦お蕎麦も美味しいヨ

    • @user-he7xy8of7n
      @user-he7xy8of7n 2 роки тому +33

      うらやましいです☺️長野県に引っ越すことを憧れています✨

    • @Cgursvhhcstjjfde
      @Cgursvhhcstjjfde 2 роки тому +1

      住んでる場所を美化したい気持ちはわかりますが、長野は立地も交通の便も良くないし、正直田舎で魅力がない県だと思います。
      全然自慢になっていなくて滑稽です。

    • @Cgursvhhcstjjfde
      @Cgursvhhcstjjfde 2 роки тому +7

      @g g すぐ騙されそう

    • @わふわふ-c7s
      @わふわふ-c7s 2 роки тому +7

      @g g 長野県長野市の檀田~若槻あたりです✨

    • @ポン太-w1x
      @ポン太-w1x Рік тому +7

      長野は寒過ぎて田舎過ぎて人口減ってるでしょう。良いのは夏の軽井沢位です。

  • @yuku9
    @yuku9 2 роки тому +22

    渋谷、四谷、千駄ヶ谷、日比谷、世田谷、幡ヶ谷、碑文谷、市ヶ谷、谷中、阿佐ヶ谷…。谷の文字を持つ地名って多いですよね。他には窪、とか沢とか。地名が語ることは意外に多いんですね。

  • @mococo9210
    @mococo9210 2 роки тому +106

    池袋サンシャイン、私も昔から、なんか苦手な場所です。後々、処刑場だった事がわかり納得してました。隅田川沿いから豊洲にかけても苦手です。隅田川から見る東京タワーや東京の夜景はとても美しいのですが、その場に行くと、なぜか寂しく悲しくなり心身が海の底に沈んだ気持ちになります。そこも後々、空襲で逃げた人たちが行き着いた川で、築地より向こうは浸水域で埋立地だと知りました。よく皆さん何も感じずに、あの辺に住めるなあと思っております。
    皆さんも“感”ってあると思うので、自分の感をもっと信じて良いと思います!なんとなく怖い土地・悪い土地って、晴天でも曇りのように周囲が暗くて空気も重いんですよね。陰の気が溢れてて。
    あと、国立感染症研究所も池袋サンシャインと同じモノを私は感じてます。今の例の感染症が流行するずっと以前から苦手でした。通っていた大学が近くだったのですが、大学の門を出たら絶対に左(感染研側)に曲がらず右にしか足が向きませんでした。

  • @姓名-z9z
    @姓名-z9z 2 роки тому +176

    土地シリーズ本当に好きです。
    取り上げるネタになればいいのですが、大井町あたりもどことなくいろんな情緒が混ざった場所なのでよろしければ是非。

  • @辰巳おろち
    @辰巳おろち 2 роки тому +48

    麻布生まれ育ちです。何気なく見ていたら六本木ヒルズの迷いを解説されていてビックリ!…あそこは十番に掛けて低地、更に金魚養殖や釣堀も在って窪地、湧水と~今超高級ヘンテコなマンション群も建っているけど、笑っちゃう位の地層の違いがあった。だから土木技術は凄かった!〜オープン間近の二週間程は、工事関係者がね詰め掛けて〜現場に入りきれない状態。でも出来上がったピカピカtowerは苦手!中に入ると、スンナリ出てこれた試しがない。極力中には入らないようにしている。
    ミッドタウンの工事は周辺の町会に対して見学会が開催され、今はもう鬼籍に入った父が当時はまだ元気で、一緒に凄い基礎杭穴を見せて貰った。60メートル掘っても水が出なかったとのこと…いい地盤だと工事の人が語っていた。反対にアークヒルズの方は~旧·谷町なので~南北線の工事でもやっぱりそうだったらしいが~水がすごくて、大変な工事だったらしい。
    大体"谷町"なのになんでヒルズなのさ(^◊^)

  • @user-tu6pp7ti3u
    @user-tu6pp7ti3u 2 роки тому +11

    待ってました‼️
    ミルクティー飲みたいさんの
    大ファンでーす💌
    応援しています🥰

  • @mappin3979
    @mappin3979 2 роки тому +50

    ミル飲みさんの土地にまつわる話が好きです😄

  • @mgopi6193
    @mgopi6193 2 роки тому +14

    赤坂に住んでいますが、日枝神社、氷川神社、乃木神社が近くとても神聖な雰囲気です。

  • @keyk9585
    @keyk9585 2 роки тому +18

    動画面白かったです!!
    札幌市の土地を考察してもらいたいです〜!

  • @25よしつき
    @25よしつき 2 роки тому +214

    土地系の話は面白いので、是非23区の其々の区内の良し悪しを取り上げてUPして欲しいです。

  • @chisa96chisa
    @chisa96chisa 18 годин тому

    すごい分かりやすくて面白かったです!!シリーズ希望です!!

  • @agdasvensson1653
    @agdasvensson1653 2 роки тому +26

    我善坊谷の話で思い出しましたが、東京も昭和の中頃あたりまでは歴史が朧げにわかったり元々の地形が想像できるような地名が存在していました。しかし昭和中期にその多くが何故か「中央X丁目」のような便利だけどそっけない名前に変わってしまった。時期を同じくしてやはり歴史や地理がかいまみれるような坂の名前、道路の「通称」のようなものの多くが消えました。交差点名もしかり。
    その頃の地名、坂名、道路の通称等からはその土地がミルクティー飲みたい様が良い/悪いとおっしゃる判断基準がとてもよくわかります。
    私は東京に何代か住んでいる家に昭和中期に生まれたので明治大正生まれの年寄りの話も聞いてますし、子供の頃は旧町名を使用していました。ミルクティー…様がおっしゃるように元々の場所の印象とそぐわないような艶やかな集合住宅が建てられとんでもない値段で分譲されることも多いです。でもまあ暗いエネルギー放っていた土地がド派手なタワマンや高級マンション建設でポジティブな土地に代わって行くのは悪いことじゃないかもしれませんね。。。

  • @canm4103
    @canm4103 2 роки тому +219

    自分が違和感(いい意味でも)感じた場所は歴史や土地を調べるようにしていました。
    ミルクティーさんの見解や解説、大変勉強になりました‼︎

    • @Saitohjhn
      @Saitohjhn 2 роки тому +11

      正しくは違和感を覚える / 憶える です。

  • @manenonusijima305
    @manenonusijima305 2 роки тому +19

    田んぼを埋め立てたとこに建てた、勤め先の倉庫がまぁ揺れる揺れる。3割増しくらいで揺れまくる。夏の湿気も、そらもうビッチャビチャですわ。

  • @ラグナ六郎
    @ラグナ六郎 2 роки тому +58

    6:17
    納得です。
    最近テレビで見て知ったのですが、江戸城が立っている所は舌状台地になっていて、江戸城を囲む堀は、その高低差を利用したもののようです。
    また、東海道が走っていたり、すぐ近くにかつての旧日本軍の建物があったり、日本水準原点(※)があったりと、歴史・地理両面から何気に重要な場所でもあります。
    ※測量する際、高さの基準となる場所です。標高を測ったり建築等に使われます。
    あと、お寺さんがよく襲撃を受けるのは、大名が戦等で移動する時の拠点にしていたり、お寺に隠れ道があったりと地域のお寺と密接に関係していたからだと思います。
    例えば、知り合いの近所に山城跡があるんですが、山城へ行く道がお寺の裏の分かりにくい所にあります。
    そういった所なんかも関係していたのではないかと思います。

  • @ロミタン
    @ロミタン 2 роки тому +21

    昔テレ朝通りがあってね、友達が住んでたの、今思えば湿気があって土地が暗いイメージだったなぁ〜

  • @jumfgqz5qui7tnbp
    @jumfgqz5qui7tnbp 4 місяці тому +2

    初めて皇居辺りに行った時、ほんとうにスッキリというか、空気が違うというか、癒されました✨

  • @みかんママの娘
    @みかんママの娘 2 роки тому +11

    初めて動画を観させていただきましたが、とても面白かったです❗
    次回、もし良かったら千葉市についてもお願いしたいです😊

  • @osiris.no.tenkuuryu
    @osiris.no.tenkuuryu 2 роки тому +21

    良いところといろいろ迷うけど、最後の最後の話がとてもためになりました😁💦、だいたい居心地が良いところなら良いのかなと思いました。

  • @あたたい
    @あたたい Рік тому +15

    卵が先か鶏が先かだけども、土地によって住んでいる人のライフスタイルはもちろん、ファッションや雰囲気も違ってておもしろいですよね。

  • @camp9271
    @camp9271 Рік тому +9

    すごく為になりました。色々勉強ですね😮

  • @とうきょう子育て研究舎
    @とうきょう子育て研究舎 2 роки тому +157

    土地の話大好きです❤️
    古地図を見るのが好きで家を買う時に古地図で調べました。
    ちなみに古地図は調べたい自治体に行くと置いてありますよ!
    次回楽しみにしています!

  • @ころも雪ノ下
    @ころも雪ノ下 2 роки тому +13

    寺生まれだからお寺落ち着く😌

  • @まりもと-t9r
    @まりもと-t9r 2 роки тому +121

    外国大使館が沢山建てられている六本木周辺。意図的とするなら日本政府なかなかのものです。

    • @yyysk5337
      @yyysk5337 8 місяців тому

      米にとって邪魔な国が主にそこに集められてる

  • @かにかま-e9d
    @かにかま-e9d 2 роки тому +18

    転勤で沖縄に移り住んでるんですが
    沖縄の人は土地が良い、悪いといって
    住む土地のことをすごく気にしています
    道の突き当たりには石敢當という札を置いて魔物が来れない様にしたりしています

  • @Iamluckyandhappy
    @Iamluckyandhappy 2 роки тому +12

    私は、高いくて明るい場所に住むんでいたとき、色々なことが上手くいっています。逆に、日が当たらず暗いとか、低層階に住んでいた時、行き詰まっています。(どちらの条件も複数の物件に住みました。)

  • @wellnessover5072
    @wellnessover5072 2 роки тому +152

    土地シリーズ大好きです!白金目黒恵比寿当たりもいわくつきな場所がありますよね。詳しくは知らないので、個人的にはその辺りの闇を深掘っていただきたいです!

  • @parkeremma6630
    @parkeremma6630 2 роки тому +9

    すごーい!!めちゃくちゃ面白かったです♥️♥️♥️

  • @washihatensaija
    @washihatensaija 2 роки тому +50

    危険な土地とか調べれば調べるほど住めるところなくなってくるから一回忘れて職場から近い安い家探すほうがいいよね
    ワンチャン外しても賃貸なら引っ越せるし

  • @Arara_Sun_Mason
    @Arara_Sun_Mason 2 роки тому +31

    ミル兄が取り上げる内容
    他とカブっているようでカブってないし
    ほんまにいつも興味毛深いわー

  • @薫橘-x5d
    @薫橘-x5d 2 роки тому +66

    物件選びで気をつけているのは、水捌けと風通しの良さですね💡
    今回もとても面白かったです👍
    いつも興味深い話題をありがとうございます。

  • @えり-j9h7u
    @えり-j9h7u 2 роки тому +40

    ミルクティーさん、こんばんは。
    六本木ヒルズ建築中からほど近くに住んでいたんですけど、あんまり良い噂を聞きませんでしたよ。建築中は周辺の結構広い範囲のマンションに電波障害が来てましたし。
    オープンして間もなく男の子が回転ドアに挟まれて亡くなっていますよね。
    あの場所は確か地下の水脈を堰き止めたか埋めたかで障りがあるって聞いたことがあります。
    私も麻布税務署に行くのにたまに六ヒルの前を通ったりしていましたけど、結局ビルには何故か三度ほど行ったっきり寄り付かなくなっちゃいました。
    そういえば、六ヒルに住む住人にも不運が重なっていますよね。
    ホリエモンは逮捕、奥菜恵さんは離婚、押尾事件もあそこじゃありませんでしたっけ。
    あと、ゴーン社長も六ヒルの某ショップの常連だったってショップの店長をやっていた友達から聞いていました。探せばもっといろいろ出てくるかも。

  • @papaaaaaa
    @papaaaaaa Рік тому +6

    0:46 自分がどんな人かというのは、行動や言葉、どこに住んでいるかや周りにいる人によって大きな影響を受ける✨
    住む場所は自分自身の人生に最も影響を与える選択肢の一つ
    1:24 住んではいけない場所
    2:38 青森県だったか?老人の男性が人生の家を放火した事件は、まさにこれでした。
    8:28 石段、高台、森に囲まれてる神社は⛩最高だと聞いたことある✨
    13:39 標高15メートル。
    いまは海抜も調べて、引っ越した方がいい。

  • @aya03131981
    @aya03131981 2 роки тому +28

    中学生の頃サンシャインの隣の公園の噴水で集まって遊んでたんですけど、噴水の石弾に座ってたんですけど立ち上がる時足ふらついて転んで死んじゃった子がいるんです。うちらな中では昔斬首場だったから?ってなって怖くて行けなくなりました。

  • @春熊親方
    @春熊親方 2 роки тому +44

    京成線の上野駅から日暮里行くまでのトンネルですが、
    子供の頃は通る度にひどい頭痛と吐き気に襲われました。
    上野界隈は苦手です。

  • @ヒロシ-q1t
    @ヒロシ-q1t 2 роки тому +17

    六本木って、杖(木)を持っていた6人の落武者が自害した場所と言われてます!呪いの一本松の碑がある場所の近くに寺があります!

  • @にぺあ
    @にぺあ 2 роки тому +30

    地下鉄で高低差見分けるの超納得…!
    品川、五反田辺りの話聞きたいです!

  • @uminoiruka824
    @uminoiruka824 2 роки тому +20

    サンシャインに関しては地元民はみんな知ってて元々誰も寄り付かないんだよね。
    今でこそ陽の気が満ちてるけど、昔は陰の気が充満してたけど…

  • @maeam9
    @maeam9 2 роки тому +14

    すごく面白かったです!!!

  • @Vapjo
    @Vapjo 2 роки тому +41

    きたー!こういう身近に潜む恐怖系動画好き

  • @sanmiroku675
    @sanmiroku675 2 роки тому +21

    六本木ヒルズ建設が長引いたのは、土地を買収するのに時間がかかったんです。
    2棟建っていますが、1棟は土地を売却した人たちが住んでいるとの事です。中に入ってみると、1棟はそれなりの内装、もう1棟は買収に時間がかかりすぎてお金をあまりかけてないんだそうです。
    外から見ると同じように見えますが、買収に時間がかかったので、内装が全く違うのだという事です。
    そういう話を樹木希林さんから聞きました。

  • @こなつ-b9f
    @こなつ-b9f 2 роки тому +40

    ブラタモリの東京編のおさらいみたいでおもしろかったです
    物件で重要視するのは日当たりと水周りです!

    • @m554
      @m554 14 днів тому

      風通しも!

  • @JapanHillsBuildings
    @JapanHillsBuildings 2 роки тому +27

    六本木は面白い所ですよね。
    ドンキの裏にお墓があったりと、商業施設と昔からの古いお宅と神社とかが色々混在していますね。
    また港区自体、坂が多く大江戸線の駅で赤羽橋駅はホームは地下2階なのに、同じ大江戸線で2つ先の六本木駅だと地下7階とか‥ 高低差が半端無いですね。

  • @鞘師推也
    @鞘師推也 2 роки тому +22

    土地の歴史のお話、大変面白かったです。チャンネル登録させていただきました!

  • @未加-haku
    @未加-haku 2 роки тому +13

    とても興味深い動画をありがとうございます。
    リクエストしてよろしければ多摩ニュータウンをお願い致します。

  • @ぴぴ-h8l
    @ぴぴ-h8l 2 роки тому +61

    土地シリーズ大好きです⭐️もしお時間ありましたら新宿歌舞伎町や人形町周辺のお話聞いてみたいです!仕事で活用している場所なので気になっております🥺!

  • @アャシの激臭のシャア

    風水のルーツ語る辺りから戦闘モードみたいなbgm入るの好き

  • @minmin_7287
    @minmin_7287 11 місяців тому +3

    鶯谷、行くととにかくどんより暗く生温い空気に包まれる、昔死人が出ると金のない町人が始末に困って、墓を造らずに家族でで埋めてしまったりしていたらしい土地。伝染病などで大量の死体が出た場合、谷になっていて埋めやすいし、寺の近くならば成仏できるだろうという考えて、寺の多い鶯谷近辺に埋めに行ったらしい。人を「埋めに来る」→梅に来るのは鶯→鶯谷となったらしい。

  • @hitomi6154
    @hitomi6154 2 роки тому +2

    ミルクティーさん!後ろの本がスゴイ〜!とてもお勉強されているのですね!

  • @もゆ-n9u
    @もゆ-n9u 2 роки тому +130

    関西(大阪・京都)の土地の話聞きたいです!
    今回のお話も大変興味深かったです!

    • @おこげ-s2i
      @おこげ-s2i 2 роки тому +32

      関西では京都は大吉相の例外として、六甲山がすごくよい気をもっていると聞いたことがあります。
      六甲の龍脈が芦屋・西宮に流れ、富裕層の住む豊かな土地となる。皇居に近いエネルギーがある。ここに都を定めても千年もったはず。しかし甲山が龍脈をブロックするので、そこよりも東、尼崎は龍脈が疎かになる。
      あと宝塚の山々も龍脈が強く、阪急宝塚線が龍脈を運び、梅田の繁栄を導いている。宝塚線に住むことも吉相らしい。昔の事業家はこういう知識をもっていて路線を引き、街づくりをしているように思います。

    • @おこげ-s2i
      @おこげ-s2i 2 роки тому +14

      阪急の梅田も風水に基づいているように思います。中津から電車が桜のアーチを抜け、三番街の水盤を通って清められる。
      参道のようなエスカレーターと歩く歩道の奥に本殿である百貨店が鎮まっている。
      吹き抜けになっていて湿気がこもらず気が循環するようになっている。神社の基本配置と同じにしてあると思います。小林一三は当然これを意識して行っていたのでは。
      甲山のふもとの関西学院大学も同じ設計になっています。設計者ウィリアム・ヴォーリーズも西洋人でありながら東洋の風水を知っていたのではないでしょうか。
      大阪は東京に企業本社や富を持っていかれ経済地盤が沈下し、東京のメディア(教育ユーチューバーも)一極集中の意図のためか、大阪圏の代表私学の関学を下げて伝える傾向があるように思います。(京都には手を出せないので立命を上げて伝える。)万博とガイア理論で六甲山の龍が、かつてなくパワーアップするとよいですが。

    • @絶対に助ける
      @絶対に助ける 2 роки тому +9

      @@おこげ-s2i 六甲山は有名ですね。瀬織津姫を祀ってる有名な神社もありますしね。

    • @おこげ-s2i
      @おこげ-s2i 2 роки тому +4

      @@絶対に助ける 巨石の謎に満ちた神社ですね。広田神社の奥宮とされるので、ということは広田神社の天照大神も瀬織津姫になるのではと思うのですが、あまりそこを解説する人いませんね。

  • @momentofu9981
    @momentofu9981 2 роки тому +24

    おもしろかった😳
    土地のお話すきです💛

  • @myk6047
    @myk6047 2 роки тому +142

    東日本大震災の時は宇都宮に住んでいて特に被害は受けなかったけれど、そこから10数キロしか離れていない実家はしっかり被害を受けました。(新しく開発された場所)
    やっぱり県庁所在地になったり、昔から人が住んでいる地域は災害に強いのかと実感した経験でした。

    • @703-s1p
      @703-s1p Рік тому

      そんな事ないよ。宇都宮駅から徒歩5分周辺に住んでたけど停電、断水しましたよ。宇都宮も被害がありました。

    • @lgicxllt1
      @lgicxllt1 Рік тому

      芳賀郡ですが、かなりの被害だったのを覚えています。

  • @松尾由美子-y8g
    @松尾由美子-y8g 2 роки тому +93

    とても良く取材されてますね!
    コラボ回とかも拝聴しましたがミルクティーさんが本気の取材をされているのが分かります。
    説得力があるので聴き入ってます。素晴らしいと思います。大変だと思いますが頑張ってください‼️これから応援していきたいと思っています😍💕

  • @アジアの母
    @アジアの母 2 роки тому +18

    家を買うときにかなり調べましたが、条件に当てはまるところはやはり誰かの土地になってますよね~やはり完璧は無理なので、利便性を一番に、後は妥協しました!
    毎日のちょっとしたストレスが貯まるのが一番嫌だと思ったので🤗

  • @user-ig4se5qk6f
    @user-ig4se5qk6f 2 роки тому +27

    浅草や上野など台東区周辺はどうなんでしょうか?

  • @tomoo8846
    @tomoo8846 2 роки тому +37

    小田原について深掘りしてくれたら嬉しいです!
    更新楽しみにしています。

  • @y.r.c3844
    @y.r.c3844 2 роки тому +3

    神社仏閣巡り、神社は好きですが、何が?って訳じゃないのにお寺が苦手です。
    私と同じ方がいて安心したというか、なんというか。
    ありがとうございました

  • @mitsumine832
    @mitsumine832 2 роки тому +12

    うち、神社の膝下にあります。最近、ナラ枯れの影響で急速に土地が弱まっていて、とても心配です。

  • @Mybeautifulproject
    @Mybeautifulproject 2 роки тому +20

    昔から金持ちが住んでいる土地は、土地的にはとても良いですけど、慣例的な暗黙のルールみたいなものが存在してめんどくさかったりもする。知らぬものを入れたくないっていう気持ちもわかりますしね。

  • @fishoyasai4672
    @fishoyasai4672 2 роки тому +24

    田舎だとお墓は割と高台にあります。
    水害でお骨が流されないためと言う意味もあるとか。
    お寺跡と言うのは田舎ではあまり聞きません。
    しかも地盤の良い場所に建ててあることが多いです。
    私はあまり気が進みませんが、そう言う理由でお墓近くに家を建てる人もいるようです。

  • @カラオケ屋によるゲーム動画廃棄

    土地系の話おもしろいです!
    もしよかったら北海道の山の牧場の話をミルクティー飲みたいに考察してほしいです!

  • @user-four_seasons
    @user-four_seasons 2 роки тому +68

    何時も落ち着いた感じでお話されるミルクティーさんの話が今回は凄く熱がこもって聞こえました。
    こういう話凄く興味があるんじゃないかな…自分も出歩いている先で違和感を感じると辺りの状況を確認したり土地の名前を見たりします。
    興味深く聴けましたありがとうございます。

  • @yoko4199
    @yoko4199 2 роки тому +34

    あまり良くないとされる土地が盛り場として多くの人を引き付けているのをみると
    使い方次第なのかな
    それとも生きている人間のエネルギーが土地のエネルギーを上回るのか

    • @benjmdpjud
      @benjmdpjud 4 місяці тому +1

      いやぁ話題性だけのゴリ押しでしょう
      一度行ってみるともういいやってなる場所ばかりで

  • @greenapple9042
    @greenapple9042 2 роки тому +10

    若い頃、直感なんて当てにならないと思っていましたが、これって結構当たっているもんだなと歳をとってきて思います。

  • @ナナタマ
    @ナナタマ 2 роки тому +17

    麻布台の別名知らなかった😱 引越しは歩いて感じる街の空気感。そこは自分を信じます。間近の河川、踏切、幹線道路は避けます。盗難注意みたいな看板多いと怖い。家は日当たり、風通し、美味しいラーメン屋あったら最高です。

  • @door6747
    @door6747 Рік тому +22

    部屋を選ぶ時 いつも直感に頼ってます。

  • @lisi4209
    @lisi4209 2 роки тому +19

    とてもわかりやすい解説をありがとうございます!
    色々と納得しました!
    私は、南東(東や南でもok)に窓があり朝日の入って来る部屋を寝室として使えるかどうかを物件選びでは重視しています。

  • @らて-v7x
    @らて-v7x 2 роки тому +43

    土地買う時に調べたのは昔どんな土地だったかを調べてから買いました。やはり1番気になりますよ。あとは、自然災害。川や海の近くは避けました。
    余談ですが先日よく行かない土地で山の方なのでクネクネ、角角…変な入り組んだ所でナビ通りに行ったら希望と異なる場所に。行き止まりの墓地に着いて、怖! 直ぐ様ナビをやめ自分の記憶で戻って走行して抜け出しました(泣)

    • @user-AB316yt
      @user-AB316yt 10 місяців тому +1

      昔の墓地が整備され知らずに 医者が新築した。夜毎に柱がキシム音、解体されてアスファルトでおおいヘンスで囲った。消防士、自衛隊員みんな知っている。土地から何かが上がって来る証言(気)か?地方の国道で今も車からみえる。90代の古老の話しでは小学校時代は墓所だったと。聞いたのは40年前の話。

    • @YeswwwNot
      @YeswwwNot 5 місяців тому

      ゼロ磁場かも

  • @user-pv8ef9ez9b
    @user-pv8ef9ez9b 2 роки тому +18

    港区の赤羽橋駅から東京タワー周辺って
    なんだか暗い感じかします。
    公園や広場も夜は鬱蒼としてるし
    増上寺の横道も お地蔵様が並んでる
    ので 早足になってしまいます。
    個人的には増上寺好きなんですが
    夜は近寄りがたいです。

  • @ピノ-h4k
    @ピノ-h4k 2 роки тому +22

    凄く興味深く面白いです❗❗❗
    今後もシリーズとして是非続けて出して頂きたいです🎶
    路沖殺は非常に有名ですね。かなりのレベルの大凶です💀

  • @ringomaru_1
    @ringomaru_1 2 роки тому +37

    8:34 私の実家(長崎県)近くで、毎年初詣に行っている神社の写真が出たので驚きました👀
    毎年こちらの神社にお世話になっているのですが、ここへ行くと本当にパワーをいただいているような気持ちになりますし、家族皆守られているように感じます😌きっとパワースポットだと思います👏🏻ミルクティーさんの動画見てまた行きたくなりました…✨

    • @フレブルサスケ
      @フレブルサスケ 2 роки тому +8

      長崎県民です。見覚えがある、と思ったらやはり、長崎市の八坂神社ですね。まさかこんなところで拝見するとは全く思わず、大変驚きました。この辺り、良い土地なんでしょうね。

    • @さんこま-r2q
      @さんこま-r2q 11 місяців тому +1

      私は、長崎県出身者です。数年前コロナ禍で、誰にも会わずふらりと一人八阪神社に参拝に行きました。今年もお参りしたいです。

  • @岩本ユウジ-e1c
    @岩本ユウジ-e1c 2 роки тому +11

    渋谷が気になります。色んなタイプの人が引き寄せられる理由が何かあるよな気がします。渋谷は谷底だと聞いてなるほどと感じた記憶があります。

  • @mm5291
    @mm5291 2 роки тому +3

    おもしろかった〜
    わたしは上京のタイミングで江戸の地図見て決めました!

  • @keigap6533
    @keigap6533 2 роки тому +63

    普通に参考になりすぎます。
    出来れば、引っ越す余裕はない人向けにどうしたらいいのかも動画にしてほしいです。もしくは調べ方とか。

  • @memirimi
    @memirimi 2 роки тому +39

    取引先の香港系アメリカ人が風水がよくないからヒルズには絶対出店したくないって言ってたな。

  • @hideohimawari3356
    @hideohimawari3356 2 роки тому +9

    日本のインフラの始まり、五街道の起点となった日本橋。経済の発展の起点にもなっている気がしてます。
    今後、再開発をされるので、大変に興味があります。

  • @keikei9572
    @keikei9572 2 роки тому +24

    一応、海抜低いところ、坂の下は避けてます
    集中豪雨で浸水したら大変だから
    あと大きな道路沿いは騒音が凄いから避けてます

  • @まむ-r3z
    @まむ-r3z 2 роки тому +17

    大阪について詳しく聞きたいです!!

  • @どうもくまです
    @どうもくまです 2 роки тому +29

    心霊系とか意味怖とかじゃないけどうちの実家、擁壁されたとこの上にあるからでかい地震来たら家崩れるかもよ?って県から勧告出てるらしい😇

  • @naramint977
    @naramint977 2 роки тому +9

    こんにちは~
    とても分かりやすい内容でした。
    大阪のほうもお願いしたいんですが~

  • @99DONGURI
    @99DONGURI 2 роки тому +13

    面白かった!登録させていただきました。わたしは昔、お寺(お墓)の近くは仏様が守ってくれているから安心な場所なんだと教わりましたね。逆に戦時中に掘られた塚とか、江戸時代などの首塚ってどうでしょうね。

  • @user-swmvjx
    @user-swmvjx 2 роки тому +42

    広尾の高校通ってたからそのあたりすごい頻度で歩いてたな〜!
    麻布は基本的に気味悪い。
    みんながあまり来ない様な街だから芸能人とかが居るんだろうけどね!

    • @YeswwwNot
      @YeswwwNot 5 місяців тому

      外交関係者が多いんでしょ

  • @とし-c3m
    @とし-c3m 2 роки тому +6

    分かりやすい🎵