【ゆっくり解説】日本史に実在した!!謎だらけの一族!!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 13

  • @ledmledmledm
    @ledmledmledm 4 місяці тому +7

    9:47 臣籍降下だろ

  • @ころママ-q1z
    @ころママ-q1z 4 місяці тому +4

    源平藤橘の中で唯一元皇族ではなかった藤原氏が長年繁栄してこれたのが凄い事だと思う。

  • @ころママ-q1z
    @ころママ-q1z 4 місяці тому +2

    余談ですが、柳生十兵衛の母は井伊直政の母親が再婚した浜松の松下家で、後に直政も松下家の養子になり家康に仕える様になりました。もう少し遡るとあの秀吉の最初の奉公先もこの松下家です。そんな家の娘の子供が十兵衛です。母方からも生まれる前から色んな大物との係わりがあった人でした。

  • @通りすがりの赤い人
    @通りすがりの赤い人 3 місяці тому

    徳川歴代将軍は必ずしも柳生の新陰流を学んでないよ。例えば8代将軍の吉宗は紀州藩の流儀である西尾流剣術の達者として知られる。もともと誓紙を入れて柳生に弟子入りしてるのが4代家綱までで、以降は基本的に剣術手習いの相手どまり。
    臥薪は夫差に嘗胆は勾践にまつわる話とされ、ともに復讐を遂げるために労苦を耐え忍ぶという内容から臥薪嘗胆という言葉で知られるが、史記に記述のある嘗胆と異なり臥薪のほうは700年もあと(7世紀)になって史書に現れるようになった話でそれが結びついて臥薪嘗胆
    トなるのは12世紀。

  • @克己國居
    @克己國居 4 місяці тому +2

    近所に橘さんいたなぁ😊。家族揃って苗字変更されて橘さんになられたけど。

  • @塩谷暁子
    @塩谷暁子 3 місяці тому

    橘三千代は光明皇后の母上ですね。

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 4 місяці тому

    こんにちは😃

  • @つば九郎先生-t5i
    @つば九郎先生-t5i 4 місяці тому +7

    織田信成は祖父が勝手に子孫だって言い出しただけで、織田家の子孫の集まりから認められてない。
    認められてないのに、子孫って紹介するのはどうかと思う。

  • @aeon-fx4dg
    @aeon-fx4dg 4 місяці тому +3

    警察官僚のラウンジもありますよ!

  • @虹色マストドン
    @虹色マストドン 4 місяці тому +9

    うちの家祖は橘真珠麿(たちばなのましゅまろ)公家の一つ目蓮家らしい

  • @ある-s1g6i
    @ある-s1g6i 2 місяці тому

    内容はともかくAI絵が残念