【音検証】Hughes&Kettner Triamp mkⅡ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 лют 2024
  • 待望のHughes&Kettner
    このアンプでHughes&Kettnerの名が
    広まったと言っても過言ではない!(とおもう)
    まだまだ根強い人気アンプTriamp Mk2
    どうぞー!
    *************************
    Twitterフォローも是非お願いしますー!
    ドクターミュージック
    / infodoctormusic
    リアギアワークス蟹江
    / danny9769
    ●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯
    『2022.11.13』
    チャンネル登録1000人を突破しました!
    視聴者の皆さん、いつも動画への応援コメントや
    ツイッターなどでのコメント、ありがとうございます!!
    ●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯
    撮影協力
    ドクターMUSIC
    〒463-0025名古屋市守山区元郷1丁目1407
    TEL.052-739-6412
    www.doctormusic.co.jp
    撮影・編集
    REAR GEAR WORKS
    reargearworks.com
    イラスト
    とまともずく
    / tomatomozuku
    オープニングアニメーション
    usagiholic
    / usagiholicx_x
    効果音:イワシロ音楽素材 様
    URL:iwashiro-sounds.work/
    ----------------------------------------------------------
    #amp
    #ギターアンプ
    #ベースアンプ
    #ドクターミュージック
    #アンプのこと
    #リアギアワークス
    #リアギア
    #ドクターミュージックチャンネル
    #リアギアワークス
    #ドクターミュージック
    #リアギア
    #アンプ専門店
    #アンプ
    #キャビネット
    #ギター初心者
    #ベース初心者
    #アンプって?
    #アンプ知識
    #ギターアンプ構造
    #ベースアンプ構造
    #高校生必見
    #marshall
    #Fender
    #アンプ修理
    #bogner
    #matchless
    #shinosamp
    #friedman
    #rivera
    #mesaboogie
    #Morgan
    #evh
    #5150Iconic
    #gibson
    #gibsonamp
    #tworock
    #vox
    #アコースティックアンプ
    #engl

КОМЕНТАРІ • 45

  • @user-sw3go2xy7y
    @user-sw3go2xy7y 4 місяці тому +2

    動画いつも楽しみにしています!!
    まさしくMIDIについて取説見てもよく分からなかったので
    ジャストに助かりました!!これからも楽しみにしています!!

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому

      コメントありがとうございます★良かった~!!この操作方法知っておくとTRIAMP Mk2がより身近に、そして拡張性の高いモデルである事を再確認して貰えるかな?と思い、やってみました♬
      ご参考になれば幸いです。

  • @user-ev8zw9mj2j
    @user-ev8zw9mj2j 3 місяці тому +3

    意外と皆やらないんだけど、ケトナーのアンプにメサブギーのキャビネットを繋げると音が最高なんよ🐥

    • @drmusicch
      @drmusicch  3 місяці тому +2

      コメントありがとうございます★そーなんですね!!参考になります。

  • @461mountainboulevard
    @461mountainboulevard 4 місяці тому +1

    めちゃくちゃ好みの音!また物欲との戦いが始まる…

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому +2

      コメントありがとうございます★このHughes&Kettner TRIAMP mk2の歪み方は、MarshallともBoogieとも違う少しクリーミーで艶っぽい音なので、様々なジャンルの音楽をプレイする方にはホントに良いアンプだと思います♬

  • @doovo9391
    @doovo9391 4 місяці тому +5

    ギブソン系譜のギターとの相性は最高だったが、コンポーネントのかっちり系ギターだとちょっと音作りが難しい印象のアンプ。

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому +3

      コメントありがとうございます★コンポーネントのかっちり系???エボニー指板仕様とか?でも、ちゃんとアンプと向き合って少しずつポイントが掴めてくるとこのアンプの凄さを実感されると思いますよ!!

    • @doovo9391
      @doovo9391 4 місяці тому +1

      @@drmusicch
      私のイメージしたコンポーネント系に大体近い感じですw
      勿論、セッティングを追い込めば良いだけの話なんですけど、私の経験上、ストラトやレスポールといった定番系ギターでは割と簡単にスイートスポットが見つけ易い印象があり、それがこのアンプの人気の理由の一つなのかも知れませんね。

  • @6969rock.i
    @6969rock.i 4 місяці тому +2

    私もクリーンのイメージなかったです。で、amp1のゲインAの音が温かくて優しくてすごく好き❤️
    後、LEARNはラーンだと思いますが…
    mk3の回楽しみです。

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому +1

      ご指摘ありがとうございます★英語勉強します凹

  • @8284playing
    @8284playing 4 місяці тому +1

    トライアンプmk2、ハーバートと使ってましたがドイツアンプって独特の歪みの味わいがある気がしてすごく好きです。
    動画見ていたらまた使いたくなってしまいました…

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому

      コメントありがとうございます★おーっ!!いいアンプばかり渡り歩いて来られたのですね♪ドイツアンプって歪みに関しては特に拘り強いブランドばかりです!!

  • @yuutensg
    @yuutensg 4 місяці тому +2

    とっても勉強になるし、音もいいし、意外と安いアンプです
    一家に1台、是非

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます★お値段手頃・・・ですがこのモデルも少しずつ値段が高騰しつつありますね。ホント一家に一台あったら笑えます(笑)

  • @Mr13kantai
    @Mr13kantai 4 місяці тому +2

    これはネオン管なんですね。
    最近のH&Kアンプが青すぎるのはLEDという話も興味深かったです。
    アンプの音出しやMIDI解説も良かったですが、個人的にはモージーさんの
    「パネルをレインボーにしてバトルボーナスゲット」という件がハイライトでした🌈
    カニエさんにはスルーされてましたけどねw

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому +2

      コメントありがとうございます★今の青系パネルもカッコいいんですけどね!!パネルのレインボー仕様で北斗スロネタぶち込んでも反応薄かったら、コレ系のネタやめようかと思ってました(笑)

    • @Mr13kantai
      @Mr13kantai 4 місяці тому +1

      僕は密かに楽しみにしてますがw
      その辺の判断でたとえパチネタが消えたとしても、視聴する事は変わりません😁
      メーカーの歴史の深掘りもためになってます😊

  • @abonedoctor5174
    @abonedoctor5174 Місяць тому +1

    レッドボックスの音にも触れて欲しかったです。それでなくても3ch2モードだから音紹介だけでお腹いっぱいになるけど...。

    • @drmusicch
      @drmusicch  Місяць тому

      コメントありがとうございます★確かにRED BOXのサウンドも聴けたら良かったですね。。。ただ長編になっちゃうのでまた次回♬

  • @unequal_guitar
    @unequal_guitar 2 місяці тому +2

    唯一の手放せない真空管ヘッドアンプですね。。。
    でも音はシルキーでキメが細かいので、マーシャルが好きな自分には出番が中々まわってきません(泣)
    それでも手放せないのは、やはり青く光る…うん、間違いない。

    • @drmusicch
      @drmusicch  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます★
      そうでしたか、、、Channel 2のBでBASS絞り気味でTRBLEとMIDDLEをガッツリ上げて、Masterを少し上げて弾くとなかなかいいMarshallっぽいサウンド得られます♬

    • @unequal_guitar
      @unequal_guitar 2 місяці тому

      そうでしたか。
      動画ではAのgainの方がマーシャルっぽいとの説明がありましたので、それは意外でした。
      ザーザーと歪むような密度あるキメの細かさより、
      ガーガーッと歪むワイルドな感じが好みなので目指してみたいと思います。

  • @Redhairkellytmge
    @Redhairkellytmge 4 місяці тому +3

    Tube Meisterの小さい5wのHead持ってますが、コレでもVol.半分も回せないデカい音量でして、Triampなんかとてもじゃありませんが家で鳴らせるシロモノじゃないっすねー😅 でもケトナーの独特な音は好きです。

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому

      コメントありがとうございます★やっぱり自宅ベースではなくお休みの日を活用してスタジオに持ち込んでガンガン鳴らして欲しいところです♬

  • @watako83
    @watako83 2 місяці тому +2

    こんばんは♪
    すみません、質問なのですがCCでコントロールする時にCC0番はケトナーの切り替えには含まれていませんか??
    1番からでないと切り替えられませんでしょうか??

    • @drmusicch
      @drmusicch  2 місяці тому

      コメントありがとうございます★すいません。。。私は#PCで全てのCh.切り替えを制御していた為、#CCで何がコントロール出来るか?についてのデーターを持ち合わせておりません。
      もしマニュアルをお持ちであれば、#CCの割り当てリストをご確認下さい。

    • @watako83
      @watako83 2 місяці тому

      @@drmusicch
      お返事ありがとうございます!
      すみません勘違いしてました、PC0だとケトナーのチャンネル信号は無かったような気がします!
      PC1番からでしかプリセット出来ませんか?

  • @taikiogawa4550
    @taikiogawa4550 4 місяці тому +3

    お疲れ様です🍀
    『H&K』と略すと同じドイツの銃火器メーカーと間違えるので長くてもヒューズ&ケトナーと呼ぶのが正解ですね🔷
    なんか気がついたら有名人気メーカーになって居たので歴史解説聞いてて色々勉強に成りました🌈
    まるで現代の多チャンネル・アンプの魁の様な存在だったのですね🪐
    そーいえばミニサイズ・ヘッドもかなり早い段階で出してたし本当に先進的なメーカーなんですね✨
    改めて5000人突破おめでとうございます🎉これからもタメになるし楽しい動画を期待してますね🔊

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます★ヒュース&ケトナーは、これとは別にHK AudioというPA関連の機器も製造していると聞いた事もあります。
      目指すは10000人突破♬これからも頑張ります!!

  • @TV-md1cg
    @TV-md1cg 4 місяці тому +4

    演奏が上手い!

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому

      コメントありがとうございます★いえいえ・・・もういっぱいいっぱいですが、良い音についつい弾かされてしまう自分の弱さを痛感しております(笑)

  • @user-ct6cq4xt6z
    @user-ct6cq4xt6z 3 місяці тому +2

    初代は20年前メインアンプでした。2よりややダークな音でしたがリードは明らかに2より良い音でした。
    アンプの重量的にレクチ同様手放した感じです。
    今はライブではトライアンプmark2、soldano sl60をaxe fxと一緒に使ってます。理由はアンプの値段が高価すぎない事とアンプが重すぎない事。mark2は結構キャラもハッキリしてて使いやすいと思います。
    PAF系のピックアップなら2chのBにブースターかますのが1番良いリードサウンドになります。
    3chはハイ出力のギターの時gain抑えめに設定するといい感じになります。要は守備範囲が広くオールラウンダーな割りにギターのキャラに依存するアンプです。抜けはいいけどミッドに癖がないからバンドアンサンブルではもう一押しと感じる方もいると思います。
    レンジの広いギターで弾く2chAが最強で手放しせないです!

    • @drmusicch
      @drmusicch  3 місяці тому

      コメントありがとうございます★TRIAMP Mk2は根強い人気モデルですよねー!!暫く弾く機会が無かったのですが、改めて弾くと「あ~やっぱり完成度高いアンプなんだなー」って思いました。
      エフェクターとの併用で作る歪みもいい音出ますね。

  • @marsa19753
    @marsa19753 4 місяці тому +3

    おぉ ケトナー😊

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます★人気モデルでしたが、なかなか入荷が無かったのが不思議でした(笑)MK3もUSED入荷したら動画上げます♬

    • @marsa19753
      @marsa19753 4 місяці тому +1

      グランドマイスターも宜しければお願いします

  • @uda178cm68kg
    @uda178cm68kg 4 місяці тому +3

    何故か中古だと10万切る価格なのが疑問。

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому

      コメントありがとうございます★当時かなり売れたモデルでもありますが、現状オークション等で出品されている多くのアンプは「現状渡し」故、お手頃な価格が買っても真空管交換などの費用を考えると、それなりの価格になってしまいます。
      あとネオン管不良やフットスイッチ無し、MIDI無しモデルもありますので、しっかりチェックする必要がありそうです。

  • @user-mh6bg3rx5m
    @user-mh6bg3rx5m 4 місяці тому +2

    あらためて、俺はケトナーの歪みが好みではないらしい💧

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому

      コメントありがとうございます★それはそれでいいと思います。皆さんそれぞれ好みがありますので!!

  • @user-hu9kg2bt4q
    @user-hu9kg2bt4q 4 місяці тому +9

    どうでもいいけどシュミレーターじゃなくてシミュレーター……すまん

    • @drmusicch
      @drmusicch  4 місяці тому +1

      ご指摘ありがとうございます★どうでもよくないですよね💦勉強不足ですまんです。。。