【神様から聞いた古事記 7 】なぜこの三柱は生まれたのか?/天照大御神・月読命・湏佐之男命/伊邪那岐命、伊邪那美命 ⑦ 禊
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ご視聴いただきありがとうございます🐘🌸
そして、いいねやチャンネル登録をしてくださる方、とっても嬉しいです🌷感謝です🙇🏻
【伊邪那岐命、伊邪那美命、ソウルメイトの物語】
【神様から聞いた古事記①】宇宙も恋をして創られた?古事記は神々の性の物語/天地 開闢編
• 【神様から聞いた古事記 1 】宇宙も恋をして...
【神様から聞いた古事記②】言霊を使いこなす優秀な日本人!神をなぜ柱というのか?/おのごろ嶋編
• 【神様から聞いた古事記 2 】言霊を使いこな...
【神様から聞いた古事記③】性に活発だった日本人/恋愛はなぜ女性から男性に声をかけてはいけないの?/伊邪那岐命と伊邪那美命の結婚編
• 【神様から聞いた古事記 3 】性を大切にして...
【神様から聞いた古事記④】地球で重要な役割を持っている神は○○神/伊邪那美命の死(神避り)編
• 【神様から聞いた古事記 4 】地球で重要な役...
【神様から聞いた古事記⑤】黄泉の国とはどこにある?強い絆を持ったソウルメイトとの別れ/黄泉の国に行く編
• 【神様から聞いた古事記 5 】黄泉の国とはど...
【神様から聞いた古事記⑥】なぜ天津神と国津神は争っていたのか?/世界の始まりの国は日本/別れ編 #鹿島神宮 #出雲大社 #建御雷神 #スサノオ
• 【神様から聞いた古事記 6 】なぜ天津神と国...
#神様 #神話 #古事記 #日本 #神社 #古典 #宇宙 #宇宙人 #歴史 #スピリチュアル #和歌 #百人一首 #恋愛占 #過去世 #伊邪那岐命 #伊邪那美命 #陰陽師 #日本人 #飛鳥時代 #奈良時代 #平安時代 #369 #天照大御神 #月読命 #須佐之男命
◉ BGMは主にこちらを使用 ◉
【サイト名】フリー音楽素材 H/MIX GALLERY
【管理者】 秋山裕和様
【アドレス】www.hmix.net/
しゃろう様
youtube.com/@S...
ありがとうございます!
ありがとうございます!
16:35 意味初めて知りました。ありがとうございます😊
散々口に出していた祝詞
お陰様で、本日初めて真の意味を知りました😳✨
ありがとうございます🙏
いつも素晴らしい崇高な歴史の配信に感謝致します。
有難うございました。
最近お参りで手を合わせる時に祝詞を唱えるようになりました。このような意味があったことに感動しています。
御手洗川は上賀茂神社ではなく下鴨神社ではないですか⁉️
なんてきれいな声
歌うように話される方っていらっしゃるんだなあ
ありがとうございます
元々、和多志は古典が好きな方ですが、小梅小町さんが先生で居らして下さったら古典好きの生徒さんが劇的に増えると思いますし、本を出されたら大ヒット間違いないと感じます🌈💗
言葉のまんま受け取っていたから、筋が通って快感です!ありがとう。どーか今の口調のまんま続けて下さいませ「心地よい」です😊
ありがとう。
本当に素晴らしく、なんて美しい物語りでしょうか。ただただ感動しました。ありがとうございます
(追記)この禊の物語りであらためて気づいたことが、イザナギが自分の中にあるさまざまな葛藤や執着、苦難を身削ぎし、手放して、自らの中にある内在する神を産みだされたように
誰しもがひとりひとりに内在する神様がいて、執着を捨て、内なる神の自分に向き合う
そういったことをを教えてくれているのではと感じました。
このチャンネル面白いですね!聴き入っちゃいます❢😀🩷
UA-camに投稿されるコンテンツの質が様々あって、中には原稿を読み間違えながら棒読みする動画もあるようですが、その中で本物を発見する喜びはひとしおです。小町さん、 凄く綺麗な日本語ですね。本物に巡り会えてうれしいです。
機会があったら「日本を護る様々な結界」についてお話頂ければ嬉しいです。神様から許される範囲で。
へー。なんか面白いですねー。かしこみかしこみ♪
本当にいい声ですね。古事記が雅に響きます。古事記に嫉妬いたします。
祝詞を読む度に泣きそう( ;∀;)感動しました😊愛ですね。深い愛。動画にしていただいてありがとうございます。
日本はなんて素敵なルーツを持つ国なんだ!
26年サーフィン通じて波を乗り続けて行くうちに波とはなんだろうと考える時があります。
古事記から見た観点でこれからも出会い生まれ変わる新しい事にきずいていきたいです。
いつも素敵なおはなしをありがとうございます。
天津祝詞 禊祓詞 ですね😊⛩️✨
ありがとうございます😮感謝申し上げます🐲🙏❤👍
朗読の部分が関西のイントネーションでお読みになるところに美しさを感じ、痺れました。心を鷲掴みされた感じで何回も拝聴したいです。
そうそう!詩を読み上げている様な爽快さを感じました。
子供の頃、昭和天皇がお言葉をのべられるときのアクセントが少し妙に感じました。
歴代天皇は京都においでになったので、東京遷都後も環境的にはまだまだ京都だったからだと思ってました。
小町さんの朗読を聴いて、昭和天皇の幼少の頃は此のような雅なアクセントでお育ちになられたんだと、勝手に腑に落ちております。
なるほど、三種の神器を擬人化したのが、三柱なのですね。
この京風の読み方が本来の読み方なのでしょうね、それにしても小梅小町さん、貴女は何者ですか?
なんというか、言語学から入っている解説なのですね。関西弁ぽいのも、なんか古代が西日本から始まったようでぴったりだと思います。
ただし、今回 小戸は、宮崎県ではありません。
まず、宮崎県が「日向」といわれたのは、景行天皇の時代以降であり、「韓国」に向かい合ってもいません。日向は、福岡県糸島市の日向峠のことです。
原田大六先生が証明されています。けっこう、多くの考古学者や歴史家が間違っていますので、しょうがないです。南九州の地名は後付けなのです。(Wikipediaとか見ればいいです。)
明治政府を騙した男 田中頼庸という国学者かつ小役人が、騙したのです。まあ、いまだと「俺の地元に偉い人の遺跡をもってくるぜー」っていう悪質小役人ですね。
「明治維新と神代三陵 廃仏毀釈・薩摩藩・国家神道」という本が、出ていますので、ぜひ、その経緯は読んでみてください。
(なお、名誉のためにいうと、当時の鹿児島県民や島津の殿様は、そんなことは知らず、気にもしていなかったようです。県民も殿さまも悪くないのです。ただ田中頼庸 1人の詐欺なので、鹿児島県民をどうぞ、いじめないであげてください。)
🙏🙏🙏
ツクヨミとスサノオが、同一でツクヨミの話が少ない。と聞きました。私も似ていると。海の神、月の満ち欠けと潮の大潮や潮位の関係、時間。穀物の神で口から食事を出した神を斬る話しが同じだし。つまり、光と闇の陰陽道の対極てき 話に、スサノオが入れて三柱にする必要がある為にツキヨミの話や祀る神社が少なくなった。
そんな気がします。
🦆は神
宇宙の成り立ちの話しが、どんどん解像度が低く、暗号の話しが例え話の解説で終わっている印象。
なるほどー☺✨
やっぱり再婚したんだろうなぁとは思っていました。
伊邪那岐さんの行動で許せないのは、末子相続の時代に、最後の子を屠った事です。
これまで生まれてきた子に、何も相続させる気がなかったんだなと思ってしまいました。
今、伊邪那岐さんの魂を持ってると思われる人(ほとんどの男性が持ってる要素なのかもしれません。)と出逢ってますが、只今禊の最中のようです。
禊 みそぎ
自分 の 力 で
いつも 見させて 頂いて 今 ス
伊射那岐神の御祓は宮崎ではありません。橘は徳島県の橘湾の小戸ですよ。戸は瀬戸の戸と同じ意味です。また、ちくし=筑紫ではありません。つくし=竺紫で意味が違います。竺紫の日向の意味は日が東につきる所です。竺紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で意味は日がつきる所の橘湾の小戸の阿波の海の平野と言う意味で徳島県小戸で御祓をして三貴神と祓12神が生まれてて祓12神の小戸神社(延喜式神社)と祓岩が現存し徳島県内に天照大御神と月読神と須佐の男の延喜式式内社の神社がそれぞれ現存してます。また、宮崎は第12代景行天皇が隼人征伐した時に宮崎を日向の国と名付けてますのでそれまでは日向ではありません。
徳島の立岩の隙間からアマテラスのグループは降りてきたのです。始まりは徳島で合ってます。
神様から聞いた古事記だから、多少の違いはあるかもしれないですね😌いろいろな解釈があるこの物語の面白さを、小梅小町さんのこの動画で知ることができました✨
今使われている言葉の裏にある本当の意味(言葉に込められた力)を知れば、私達日本人はより、本来の力を発揮できるのではないかと思いました❤
いろいろな視点があることを学ばせていただきありがとうございます😌💖✨
返信ありがとうございます。
この配信で大事な部分は、ラストの祓戸の大神達のくだりからですから、
他はおおまかで良かったのですが、全てを古事記のまま受け取られすぎても、
真実はそうではないので少しだけコメント残させて頂いておりました。
ただ言霊という力と、学ぼうとすること、清く正しい心を持って見ることはとても素敵です。
これからもお勉強していきましょうね。
徳島説だけを押し付けて、それ以外を全否定するというのはいかがなものか?
徳島の小戸神社(延喜式神社)ってどこ?
延喜式神名帳の社名で「小戸神社」は、摂津国にしかないんだけど??小門神社はあるみたいだけど、式内社じゃないよね?
阿波で皇室の方もお忍びで参拝する猿田彦様の神社ってどちらになりますでしょうか?