Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
なんかホッとするテーマソングだよ。こんな時代にまた戻りたい…
ドタバタコメディー調のドラマに対して、妙にクオリティーの高いテーマソングですね!
癒し系の歌ですね
僕はこの時存在してません
高校生だった 懐かしくもあり 昭和の家族気分で落ち着く。
(世代がばれますが)3歳の時に生まれて初めて夢中になった曲がまさにこれです。当然ながら、3歳児にはどんなドラマなんて知る由もなかったのですが、大人になってドラマ視聴して、ここのコメントの皆さんと同じ思いをはせていました。ただでさえ今はギスギスした世界観のドラマが好まれているようですが、今の時代でもこういうシンプルでバランスの良いドラマは必要だと思います。
50年前・・・50ねんだよゴジュウネン・・・大好きなドラマだった。。。
半世紀ですもんね
今 京都のKBS京都テレビで再放送してます🙋
@横山里美-s7w さま、ありがとうございますチェックしてみまーす!
@@tomoya443さま、当時夢中にみてました。ヨイ時代でありました!
@@横山里美-s7w さま、これからみます。2024/11/15 15時より ありがとうございます。
今KBS京都で再放送してるの毎日楽しみに見ています。涙あり笑いあり素敵なドラマです。
目から水漏れしそうだわ😂
今日我が家の台所で水漏れがあって、結果的には蛇口が潰れたのですが、最初に思い返したのは水もれ甲介でした😂もう、私もおじんですw
本当にこの時代に戻りたいって思うほっこりした時代に今のゆとり世代の娘と😭
なんとここにも大野雄二♫大激闘マッドポリス80やルパン三世78とも全然違う守備範囲の広さ。
レギュラー放送なら、NHK「小さな旅」で毎週聞けます。同局で初めて大野雄二氏担当の番組を視聴したのは、少年ドラマシリーズ「明日への追跡(著者:光瀬龍氏)」でした。あとは…私が知るところでは連ドラ「マー姉ちゃん(著者:長谷川町子氏)」でしょうか…
コウスケって名前の人に会うと、水もれ〜コウスケ〜♪って頭の中でサビが流れるw
下町で人情有りの泣ける名作 出演者の方々も 皆 素晴らしかったと思います
妹のチャーミーは、可愛いかった。中学1年生の頃でリアルタイムで見て居ました。撮影場所を探して、中学校の休みが偶然に合って、同級生たちと朝から見て居ました。石立鉄男さんが優しくて、カメラを向けると手を上げてくれました。おくさまは18歳・パパと呼ばないで・雑居時代・夜明けの刑事?等々の演技も素敵でした。早くに他界をした事が残念です。
トミーとマツにも出演されてます。上司役で。
20代ですが、最近石立鉄男さんのドラマにハマってしまい、楽しく見てます‼︎ この曲聴くとなぜか涙が出てしまいます😢
再放送で見て、当時豊島区の鬼子母神のロケ地を見に行きました。今はもうきっと街並みは変わってしまったと思いますが鬼子母神様はいまでも街の平和を守っているのでしょうね。
人が人のことを思いやっていた時代の歌。
『水もれ甲介』アマゾンプライムで観てます!オープニング曲を聴くとほんわかした気持ちになります。癒やされます。
長調なのになんか物悲しいなあ。なんか泣きそうになるほど切ない曲だ。「男はつらいよ」主題歌作曲の山本直純さんが「長調で悲しさを表現した」みたいに言っていたらしいけどこの曲にも当てはまっているよ。
何か、この曲聴いただけで涙が出てきた😥以前、普段ドラマを殆ど観ない母と石立鉄男ドラマの話をしていたら「パパと呼ばないで」や「秘密のデカちゃん」等ではなく、口に出したのがなぜかこの作品「水漏れ〜こうすけ〜」と歌い出したのにはびっくり、これだけは観ていたんでしょうね
ルパン三世シリーズ、テーマ曲等で有名な大野雄二氏の作品です。石立鉄男ドラマの多くは大野雄二氏が担当しています。
和式便器のポスターが記憶に残ってます。欲しい。
50年ぶりに聞いた😂良い時代だったな、涙出そう
テレビが生活や人生に影響をあたえていた時代。
村地弘美さんメチャクチャかわいいですよね(ᵔᴥᵔ)
良いドラマでした。&良い曲でした。アップありがとうございます!!
石立鉄男さん主演のドラマのなかでも「家族愛」に特化した作品になってると思います。石立さん演じる甲介 と原田大二郎さん演じる輝と村地弘美さん演じるチャーミーへの兄弟愛赤木春恵さん演じる甲介と輝の実の母ではない滝代への親子愛そういった部分が感じられて、観ていてほのぼのとした気分になりました。最終回、みんな幸せになれた終わり方も良かったです。
やっぱり水もれ甲介とパパと呼ばないでですね。家族愛や周りの人達の思いやりがたまりません。昭和の良き時代です!
始まった頃小1だったっけ日本沈没や猿の軍団、ウルトラマンレオとかやってた頃だな当時は石立鉄男さん人気絶頂時で出たドラマ殆ど観てた気がする水もれ甲介も毎回観てたわ懐かしい
この、ほのぼのした雰囲気が、いいね。昭和40年代っぽい
「パパと呼ばないで」、「気になる嫁さん」、「雑居時代」など石立鉄男さんのドラマは主題歌とともに好きです。「水もれ甲介」の主題って実は歌詞もいいですよね!人生苦労の連続だと思ったときに聞くと、ほのぼのとしてまたやる気がでてくるのは私だけでしょうか?
俺は男だ 飛び出せ青春やら平日夕暮れ時の再放送。ギターペイントやホテル紅葉のCM 。外では布団を叩く音に豆腐のラッパ、クリーニングママ号から流れるメロディ。昔ガキだった団地住まいを思い出す
先日までCS放送で見ていて、たまたまこのOP主題歌の ”フルVer.” を聴かせて貰いました。はっきり言うと『大野雄二』さんぽくないアレンジなので、最初は違う方の作曲かな?・・・と勘違いしてしまう程でした(笑)。 ドラマの作風に合わせた曲を作るこの頃の ”コンポーザー” の方々の能力には、本当に ”脱帽” します・・・良い曲ですね。
雑司ヶ谷民でした。ありがとうございます!
大野さんの手がけた石立ドラマのテーマ曲、この作品までバカラック・マナーの影響が見られましたね。
「気になる嫁さん」のテーマ曲もだけど、これも聴く度に「なんて優しくてステキな音楽なんだろう!」と感激する。押し付けがましい所が全く無くてスっと心に入ってくる。当時幼くて、大人の心の機微どころかドラマの筋さえも全く覚えていないが、このテーマ曲のメロディラインだけはちゃんと覚えていた。
いい曲ですねぇ。水もれ甲介自体リアルタイムで見た事がないのでUA-camでアップされているのを見ました。本当に素晴らしいドラマですよねぇ。
谷村昌彦さんと名古屋章さんが出演されているのを観て思わず「赤坂の放送局で放送されたラグビードラマ」と勘違いされた方々もいるのではないでしょうか?このテレビドラマは、日テレで放送されていたものです。
それは10年後。
「日本のバート・バカラック」こと大野雄二の曲とシンガーズ・スリー・・いや、伊集加代さんの歌声。。これぞ昭和! 1970年代の空気感。
この曲はDAMでカラオケがあるんですよ!おいらは一度歌いました。パパと呼ばないでの貝がらの虹とか、走れK‐100のピポピポ旅行、などをコロナ前の頃にお客さんが一杯いる居酒屋で歌ったら懐かしくて泣いている人がいましたね🎵たまには、珍しい曲を探して歌うと実に楽しいです。
カラオケで良く歌います、小さい頃再放送で良く見ていましたあの頃の曲やドラマ聴いたり観たりすると涙が出てくるよ
宇多田ヌケル😂😂😂
大野雄二さんが弾くジャズピアノバージョンも物凄く良いです。原曲の素晴らしさが際立ちます。
いい歌。
主題歌のフルバージョン初めて聞きました歌詞とメロディが自然に入ってきてとても心地よいです
あの時代が目に浮かぶ…
1970年代のドラマOPってこんな感じのが多かったよなー。
詞の内容と曲調と歌声から優しい気持ちになりますね。
とても懐かしいです。ありがとう。
「妹命!」(チャーミー、チャーミー、チャーミー、妹チャーミーのために兄弟で妹を守り抜いていく!)が災いし空回りして衝突する兄弟の不協和音と和解が毎回描かれていてホンワカするドラマでした。兄弟妹がそれぞれに血縁無しの関係で「最終回が気なる」ドラマでした。【追伸】兄/石立鉄男、弟/原田大二郎という濃い濃い濃いひたすら濃いキャスティングでしたね。
最終回はビルの屋上で盛大に水漏れ‼「水もれ甲介、終わりーっ‼」で締めた。閉まらない最終回…
懐かしいですよね。実は石立鉄男主演のおひかえあそばせ~気まぐれ本格化の主題歌を集めた「コメディードラマソングブック」というCDが発売されてて自分持っています。1999年リリ-スされたものなので現在は販売してるかわかりませんが、興味ある方はお調べになられたらいかがでしょうか。
ユニオン映画、石立鉄男シリーズは良い作品が多かったね。脚本・松木ひろし、音楽・大野雄二、唄・シンガーズスリー(伊集加代子さんの声は可愛い)、企画・吉川斌(後にルパン三世第2シリーズのプロデューサー)。
伊集さん…確か「ハイジ」の?
このドラマをリアルタイムで見た人がうらやましいです。
どうして?
石立鉄男ドラマはスカパーのチャンネル·ネコで日曜日に放送しています。令和5年2月現在は「きまぐれ本格派」を放送中。余談ですが、件の石立氏はチリチリパーマがトレードマークでしたが「見合い恋愛」出演時は…それこそ「誰…!?」と思うような風貌でした。画像もあるハズですので、興味お有りのかたは是非検索、森田健作‼→あ、コレ「きまぐれ天使」だった、おそまつ‼
石立鉄男といえば「トミマツ」と「薄汚いシンデレラ」と「エースコックのわかめラーメン」の世代です。でも「水もれ甲介」もいいんですよね。この手のドラマって、ゲンを担ぐためなのか、初回に大物が出演(この作品では森繁久彌であった。「おひかえ」だと十朱久雄、「雑居時代」だと山形勲だったかな)するということが多かったですよね。村地弘美演じるチャミが可愛かった。原田大二郎はイケメンでしたしね。赤木春恵さんは「渡鬼」よりも断然こっちですね。そういえば、石立さんが「踊るさんま御殿」に出演してたのを見たんですが、結構大人しい方なんだなと思いました。伊奈製陶が出ていましたが、古い図書館あたりに行くと、今でも旧ロゴの便器に遭遇できます。お食事中の方、失礼。
フルは初めて聴いた..........
哀愁があるメロディーが水もれ甲助を表現していて良いです。
凄く癒される曲ですね!
とても懐かしい感じで哀愁があって、どこか熱くて水もれこうすけのイメージぴったりです。
😂なっかしいのひとこです
村地ひろみさん綺麗でした~
カーペンターズ風味を感じる爽やか曲。♪水もれ〜甲介〜(^ ^)
"伊奈製陶株式会社"懐かしい企業でしたねぇ😃いまの"LIXIL"
懐かしいです😁私もリアタイでこのドラマ見てました😁 オープニングの完全版は初めて聴きました😮 アップロード感謝いたします😀🙇
「本作品」(74年)及びその「後番組」の「おふくろさん」(75年)が「日テレ系『石立鉄男』ドラマシリーズ」で「日曜20時台」(他は「水曜20時台」)放送!!しかも「本作品」本放送時の「裏番組」が何と「日本沈没」TVドラマ版(74年)!!
シンガーズ・スリーの一人に伊集加代子氏がおられたのですね。その伊集加代子氏といえば「おしえて」ですね。なぜ、こんな話題を持ち出したのかといえば、「アルプスの少女 ハイジ」と放送時期がかぶっていたからです。ハイジのあと、チャンネルを切りかえて、この番組を見ていたのかもしれません。もっとも、50年前のことゆえ、記憶があいまいですけど・・・。
ついつい毎日見てしまう回転木馬〜
曲だけのバージョンを探していたのでうれしいです、ありがとうございます。素材がある事自体奇跡!!😭
高校の先輩 原田大二郎 カッコイイ
懐かしい。この当時、うちはまだ白黒テレビだったのでカラーは今回初めて観ました。
知らん😂 けど妹かわいい
Happy days
ラジオ日本タブレット純のラジオ番組のプレイリストにあったので聴いてみました!聴くのはリアタイあるいは再放送以来かも!なんかルパン風味がしたから調べたら作曲は大野雄二先生でしたねw
すご~く懐かしい曲ですよね‼ドラマも見てましたよ😊‼
うp主さん ありがとうございます 小さいころ ずっと 水もれ~~甲介~~♬ って頭の中でリフレインしてた曲 懐かしいです この曲の作曲も大野さんだってのは 大きくなって 映画 野性の証明のサントラの曲が気になって作曲者を調べたら ルパンの大野さんだったので えっ!? 俺って小さいころからずっと大野さんの曲聴いてたんじゃん? ってびっくりしたのを覚えてます 大野さんの曲って何か懐かしいんですよね
「人間の証明」「犬神家」も、どーか、お忘れなく!
これは嬉しい。up主、感謝です (^^)
いいっすね
おおらか ほのぼの いいなぁ★
アップして本当にありがとうございます!
あの頃は日本全体が一息つきながら上を向いて頑張っていたからなこの職人家族が大事だと思うわ いまのどしゃ降り日本
SBCでも、放送しますが、ボクのお母さんが子供の頃よく見ましたね。
SBC信越放送ですか?同時ネットだったのですかね。
子供の頃このアニメのOPがなんとなく怖かった....
この回は、赤木春恵さんが出演なさっていない。川口晶のトメが意外だった。大野雄二さん+シンガーズ・スリー=明治乳業時代のレディボーデンですね。
ココロが解きほぐされ みずもれこうすけになりたくなる ユニオン映画のタマシイ
水もれ甲介をアニメ化したいなぁ(泣)
OPの絵柄でですか?w
水漏れ甲介の前の時間は宇宙戦艦ヤマト。裏番組は日本沈没の前の時間は猿の軍団。昭和49年1974年
どのエピか忘れたが、杉田かおる嬢が出てた。「ちーぼう‼」
作品なら、「パパと呼ばないで」だけどね。
第19話に出てたみたいですね。その時の杉田かおる(チエミ)のおじさん役は、松山英太郎ですね(「パパと呼ばないで」でチー坊の実父役)。
昔も今も日テレは素晴らしい
たまらんだらー三河弁が出たがん!
0:02-0:04 ここの部分って、何て言ってるのでしょうか?
なんかホッとするテーマソングだよ。こんな時代にまた戻りたい…
ドタバタコメディー調のドラマに対して、妙にクオリティーの高いテーマソングですね!
癒し系の歌ですね
僕はこの時存在してません
高校生だった 懐かしくもあり 昭和の家族気分で落ち着く。
(世代がばれますが)3歳の時に生まれて初めて夢中になった曲がまさにこれです。
当然ながら、3歳児にはどんなドラマなんて知る由もなかったのですが、大人になってドラマ視聴して、ここのコメントの皆さんと同じ思いをはせていました。
ただでさえ今はギスギスした世界観のドラマが好まれているようですが、今の時代でもこういうシンプルでバランスの良いドラマは必要だと思います。
50年前・・・50ねんだよゴジュウネン・・・大好きなドラマだった。。。
半世紀ですもんね
今 京都のKBS京都テレビで再放送してます🙋
@横山里美-s7w さま、ありがとうございますチェックしてみまーす!
@@tomoya443さま、当時夢中にみてました。ヨイ時代でありました!
@@横山里美-s7w さま、これからみます。2024/11/15 15時より ありがとうございます。
今KBS京都で再放送してるの毎日楽しみに見ています。
涙あり笑いあり素敵なドラマです。
目から水漏れしそうだわ😂
今日我が家の台所で水漏れがあって、結果的には蛇口が潰れたのですが、最初に思い返したのは水もれ甲介でした😂
もう、私もおじんですw
本当に
この時代に戻りたいって思う
ほっこりした時代に今のゆとり世代の娘と😭
なんとここにも大野雄二♫
大激闘マッドポリス80やルパン三世78とも全然違う守備範囲の広さ。
レギュラー放送なら、NHK「小さな旅」で毎週聞けます。
同局で初めて大野雄二氏担当の番組を視聴したのは、少年ドラマシリーズ「明日への追跡(著者:光瀬龍氏)」でした。
あとは…私が知るところでは連ドラ「マー姉ちゃん(著者:長谷川町子氏)」でしょうか…
コウスケって名前の人に会うと、水もれ〜コウスケ〜♪って頭の中でサビが流れるw
下町で人情有りの泣ける名作 出演者の方々も 皆 素晴らしかったと思います
妹のチャーミーは、可愛いかった。中学1年生の頃でリアルタイムで見て居ました。
撮影場所を探して、中学校の休みが偶然に合って、同級生たちと朝から見て居ました。石立鉄男さんが優しくて、カメラを向けると手を上げてくれました。おくさまは18歳・パパと呼ばないで・雑居時代・夜明けの刑事?等々の演技も素敵でした。早くに他界をした事が残念です。
トミーとマツにも出演されてます。上司役で。
20代ですが、最近石立鉄男さんのドラマにハマってしまい、楽しく見てます‼︎
この曲聴くとなぜか涙が出てしまいます😢
再放送で見て、当時豊島区の鬼子母神のロケ地を見に行きました。今はもうきっと街並みは変わってしまったと思いますが鬼子母神様はいまでも街の平和を守っているのでしょうね。
人が人のことを思いやっていた時代の歌。
『水もれ甲介』アマゾンプライムで観てます!オープニング曲を聴くとほんわかした気持ちになります。癒やされます。
長調なのになんか物悲しいなあ。なんか泣きそうになるほど切ない曲だ。「男はつらいよ」主題歌作曲の山本直純さんが「長調で悲しさを表現した」みたいに言っていたらしいけどこの曲にも当てはまっているよ。
何か、この曲聴いただけで涙が出てきた😥
以前、普段ドラマを殆ど観ない母と石立鉄男ドラマの話をしていたら
「パパと呼ばないで」や「秘密のデカちゃん」等ではなく、口に出したのがなぜかこの作品
「水漏れ〜こうすけ〜」と歌い出したのにはびっくり、これだけは観ていたんでしょうね
ルパン三世シリーズ、テーマ曲等で有名な大野雄二氏の作品です。石立鉄男ドラマの多くは大野雄二氏が担当しています。
和式便器のポスターが記憶に残ってます。欲しい。
50年ぶりに聞いた😂
良い時代だったな、涙出そう
テレビが生活や人生に影響をあたえていた時代。
村地弘美さんメチャクチャかわいいですよね(ᵔᴥᵔ)
良いドラマでした。&良い曲でした。
アップありがとうございます!!
石立鉄男さん主演のドラマのなかでも「家族愛」に特化した作品になってると思います。
石立さん演じる甲介 と原田大二郎さん演じる輝と村地弘美さん演じるチャーミーへの兄弟愛
赤木春恵さん演じる甲介と輝の実の母ではない滝代への親子愛
そういった部分が感じられて、観ていてほのぼのとした気分になりました。
最終回、みんな幸せになれた終わり方も良かったです。
やっぱり水もれ甲介とパパと呼ばないでですね。家族愛や周りの人達の思いやりがたまりません。昭和の良き時代です!
始まった頃小1だったっけ
日本沈没や猿の軍団、ウルトラマンレオとかやってた頃だな
当時は石立鉄男さん人気絶頂時で出たドラマ殆ど観てた気がする
水もれ甲介も毎回観てたわ懐かしい
この、ほのぼのした雰囲気が、いいね。昭和40年代っぽい
「パパと呼ばないで」、「気になる嫁さん」、「雑居時代」など石立鉄男さんのドラマは主題歌とともに好きです。「水もれ甲介」の主題って実は歌詞もいいですよね!人生苦労の連続だと思ったときに聞くと、ほのぼのとしてまたやる気がでてくるのは私だけでしょうか?
俺は男だ 飛び出せ青春やら平日夕暮れ時の再放送。
ギターペイントやホテル紅葉のCM 。
外では布団を叩く音に豆腐のラッパ、クリーニングママ号から流れるメロディ。
昔ガキだった団地住まいを
思い出す
先日までCS放送で見ていて、たまたまこのOP主題歌の ”フルVer.” を聴かせて貰いました。
はっきり言うと『大野雄二』さんぽくないアレンジなので、
最初は違う方の作曲かな?・・・と勘違いしてしまう程でした(笑)。
ドラマの作風に合わせた曲を作るこの頃の ”コンポーザー” の方々の能力には、
本当に ”脱帽” します・・・良い曲ですね。
雑司ヶ谷民でした。ありがとうございます!
大野さんの手がけた石立ドラマのテーマ曲、この作品までバカラック・マナーの影響が見られましたね。
「気になる嫁さん」のテーマ曲もだけど、これも聴く度に「なんて
優しくてステキな音楽なんだろう!」と感激する。押し付けがましい所
が全く無くてスっと心に入ってくる。当時幼くて、大人の心の機微どころか
ドラマの筋さえも全く覚えていないが、このテーマ曲のメロディライン
だけはちゃんと覚えていた。
いい曲ですねぇ。
水もれ甲介自体リアルタイムで見た事がないので
UA-camでアップされているのを見ました。
本当に素晴らしいドラマですよねぇ。
谷村昌彦さんと名古屋章さんが出演されているのを観て思わず
「赤坂の放送局で放送されたラグビードラマ」と勘違いされた方々もいるのではないでしょうか?
このテレビドラマは、日テレで放送されていたものです。
それは10年後。
「日本のバート・バカラック」こと大野雄二の曲とシンガーズ・スリー・・いや、伊集加代さんの歌声。。これぞ昭和! 1970年代の空気感。
この曲はDAMでカラオケがあるんですよ!おいらは一度歌いました。パパと呼ばないでの貝がらの虹とか、走れK‐100のピポピポ旅行、などをコロナ前の頃にお客さんが一杯いる居酒屋で歌ったら懐かしくて泣いている人がいましたね🎵たまには、珍しい曲を探して歌うと実に楽しいです。
カラオケで良く歌います、小さい頃再放送で良く見ていました
あの頃の曲やドラマ聴いたり観たりすると涙が出てくるよ
宇多田ヌケル😂😂😂
大野雄二さんが弾くジャズピアノバージョンも物凄く良いです。
原曲の素晴らしさが際立ちます。
いい歌。
主題歌のフルバージョン初めて聞きました
歌詞とメロディが自然に入ってきてとても
心地よいです
あの時代が目に浮かぶ…
1970年代のドラマOPってこんな感じのが多かったよなー。
詞の内容と曲調と歌声から優しい気持ちになりますね。
とても懐かしいです。ありがとう。
「妹命!」(チャーミー、チャーミー、チャーミー、妹チャーミーのために兄弟で妹を守り抜いていく!)が災いし空回りして衝突する兄弟の不協和音と和解が毎回描かれていてホンワカするドラマでした。兄弟妹がそれぞれに血縁無しの関係で「最終回が気なる」ドラマでした。【追伸】兄/石立鉄男、弟/原田大二郎という濃い濃い濃いひたすら濃いキャスティングでしたね。
最終回はビルの屋上で盛大に水漏れ‼
「水もれ甲介、終わりーっ‼」
で締めた。
閉まらない最終回
…
懐かしいですよね。実は石立鉄男主演のおひかえあそばせ~気まぐれ本格化の主題歌を集めた「コメディードラマソングブック」というCDが発売されてて自分持っています。1999年リリ-スされたものなので現在は販売してるかわかりませんが、興味ある方はお調べになられたらいかがでしょうか。
ユニオン映画、石立鉄男シリーズは良い作品が多かったね。
脚本・松木ひろし、音楽・大野雄二、唄・シンガーズスリー(伊集加代子さんの声は可愛い)、企画・吉川斌(後にルパン三世第2シリーズのプロデューサー)。
伊集さん…確か「ハイジ」の?
このドラマをリアルタイムで見た人がうらやましいです。
どうして?
石立鉄男ドラマはスカパーのチャンネル·ネコで日曜日に放送しています。令和5年2月現在は「きまぐれ本格派」を放送中。
余談ですが、件の石立氏はチリチリパーマがトレードマークでしたが「見合い恋愛」出演時は…
それこそ「誰…!?」と思うような風貌でした。
画像もあるハズですので、興味お有りのかたは是非検索、森田健作‼
→あ、コレ「きまぐれ天使」だった、おそまつ‼
石立鉄男といえば「トミマツ」と「薄汚いシンデレラ」と「エースコックのわかめラーメン」の世代です。でも「水もれ甲介」もいいんですよね。この手のドラマって、ゲンを担ぐためなのか、初回に大物が出演(この作品では森繁久彌であった。「おひかえ」だと十朱久雄、「雑居時代」だと山形勲だったかな)するということが多かったですよね。村地弘美演じるチャミが可愛かった。原田大二郎はイケメンでしたしね。赤木春恵さんは「渡鬼」よりも断然こっちですね。そういえば、石立さんが「踊るさんま御殿」に出演してたのを見たんですが、結構大人しい方なんだなと思いました。伊奈製陶が出ていましたが、古い図書館あたりに行くと、今でも旧ロゴの便器に遭遇できます。お食事中の方、失礼。
フルは初めて聴いた..........
哀愁があるメロディーが水もれ甲助を表現していて良いです。
凄く癒される曲ですね!
とても懐かしい感じで哀愁があって、どこか熱くて水もれこうすけのイメージぴったりです。
😂なっかしいのひとこです
村地ひろみさん綺麗でした~
カーペンターズ風味を感じる
爽やか曲。
♪水もれ〜甲介〜(^ ^)
"伊奈製陶株式会社"懐かしい企業でしたねぇ😃
いまの"LIXIL"
懐かしいです😁私もリアタイでこのドラマ見てました😁 オープニングの完全版は初めて聴きました😮 アップロード感謝いたします😀🙇
「本作品」(74年)
及びその「後番組」の
「おふくろさん」(75年)
が
「日テレ系『石立鉄男』ドラマシリーズ」
で
「日曜20時台」(他は「水曜20時台」)放送
!!
しかも
「本作品」本放送時の「裏番組」
が何と
「日本沈没」TVドラマ版(74年)
!!
シンガーズ・スリーの一人に伊集加代子氏がおられたのですね。その伊集加代子氏といえば「おしえて」ですね。なぜ、こんな話題を持ち出したのかといえば、「アルプスの少女 ハイジ」と放送時期がかぶっていたからです。ハイジのあと、チャンネルを切りかえて、この番組を見ていたのかもしれません。もっとも、50年前のことゆえ、記憶があいまいですけど・・・。
ついつい毎日見てしまう
回転木馬〜
曲だけのバージョンを探していたのでうれしいです、ありがとうございます。素材がある事自体奇跡!!😭
高校の先輩 原田大二郎 カッコイイ
懐かしい。
この当時、うちはまだ白黒テレビだったのでカラーは今回初めて観ました。
知らん😂 けど妹かわいい
Happy days
ラジオ日本タブレット純のラジオ番組のプレイリストにあったので聴いてみました!聴くのはリアタイあるいは再放送以来かも!なんかルパン風味がしたから調べたら作曲は大野雄二先生でしたねw
すご~く懐かしい曲ですよね‼ドラマも見てましたよ😊‼
うp主さん ありがとうございます 小さいころ ずっと 水もれ~~甲介~~♬ って頭の中でリフレインしてた曲 懐かしいです この曲の作曲も大野さんだってのは 大きくなって 映画 野性の証明のサントラの曲が気になって作曲者を調べたら ルパンの大野さんだったので えっ!? 俺って小さいころからずっと大野さんの曲聴いてたんじゃん? ってびっくりしたのを覚えてます 大野さんの曲って何か懐かしいんですよね
「人間の証明」「犬神家」も、どーか、お忘れなく!
これは嬉しい。up主、感謝です (^^)
いいっすね
おおらか ほのぼの いいなぁ★
アップして本当にありがとうございます!
あの頃は日本全体が一息つきながら上を向いて頑張っていたからな
この職人家族が大事だと思うわ いまのどしゃ降り日本
SBCでも、放送しますが、ボクのお母さんが子供の頃よく見ましたね。
SBC信越放送ですか?同時ネットだったのですかね。
子供の頃このアニメのOPがなんとなく怖かった....
この回は、赤木春恵さんが出演なさっていない。川口晶のトメが意外だった。
大野雄二さん+シンガーズ・スリー=明治乳業時代のレディボーデンですね。
ココロが解きほぐされ みずもれこうすけになりたくなる ユニオン映画のタマシイ
水もれ甲介をアニメ化したいなぁ(泣)
OPの絵柄でですか?w
水漏れ甲介の前の時間は宇宙戦艦ヤマト。裏番組は日本沈没の前の時間は猿の軍団。昭和49年1974年
どのエピか忘れたが、杉田かおる嬢が出てた。
「ちーぼう‼」
作品なら、「パパと呼ばないで」だけどね。
第19話に出てたみたいですね。その時の杉田かおる(チエミ)のおじさん役は、松山英太郎ですね(「パパと呼ばないで」でチー坊の実父役)。
昔も今も日テレは素晴らしい
たまらんだらー三河弁が出たがん!
0:02-0:04 ここの部分って、何て言ってるのでしょうか?