Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
水中ポンプあるなら、もう少し改良して滝作っちゃいましょう😃
了解です笑😆いつか挑戦して、滝を登る亀の映像を抑えたいと思います👍
はじめまして。いつもこちらで勉強させて頂いています。先日、私も使ってみました!味付け海苔が入っていたプラスチックの筒状のものです。横の排水穴を一周あけてみました。水槽の裏側も排水されるので、止水域になる隅も流されるような気がします。バクテリアの定着が楽しみです。
コメントありがとうございます😍おお、いいですね👍少しでも参考になってれば幸いです!ちなみに、今でもうちではこのフィルター使ってて、絶好調ですよ✌️
すみません質問なのですが、濾過マットは、目詰まり等で濾過機能が無くならない限り、洗って使い続けても大丈夫ですか?バクテリアの話なのですが、濾過マットにも折角付いているのに(匂いも土っぽい)勿体ないかな?と思ってしまいました。うちの🐢は、新濾過フィルターに興味津々!自ら排水に当たりに行っています😊
@@カメ飼ってます 洗って使っても大丈夫ですし、ヘタらない限り使い続けたほうが効果も高くなりますよ👍ただ、亀だと汚れるのも早いので、油断してるとマットに雑菌やミズミミズが繁殖したりします!なので、ある程度使って良いんですが、程々で捨てちゃうのが良いですよ👍ちなみに僕は、めんどくさくて毎回変えちゃってます笑
早速のご回答ありがとうございました!ミズミミズ😱それは嫌ですね。。。あんなに水槽をキレイにされているセンターテイルさんの所でも発生してしまうなら、濾過マットを交換しないのは、かなり危険かも⚠️バクテリアだけでなく、雑菌ももれなく増えていく感じなのですね。難しいですね。バクテリアは、ろ材にお任せした方が良さそうですね(こちらも定期的に洗います)。ゼオライトをたっぷり入れたので、効果が楽しみです✨良いものを教えて頂きました☺️
こういう亀飼育視点で既成品のない物をアイデアで作るっていうのはめちゃくちゃ面白いですね♪
既製品であれば、それを使うんですけどねー😭なぜか各社、亀用品に関しては碌なものがない!笑製品開発してる人たちは、亀飼ったことないのかよって、しょっちゅう思いますよね笑🤤
色々実験するのは面白いですよね。細かい気泡が流れるくらいの撥水量があったらなお良いですね。うちのカメさんは朝の食事後に必ず糞を出してくれる「勝手に躾が行き届いてる」状態になってくれたのですぐに長いスポイトで排除してます。何故か朝メシ後なんですよ。
なんですがその、素晴らしく調教された亀様たちは、、、!笑🤣うんちがちゃんと取れれば、ほんとに飼育楽になるんですけどねー😭羨ましい🤤
@@centertail-hyd さん、ありがとうございます。亀様はまだ小さいので糞の時に出る圧で甲羅がバウンドするんですよw。
メンテしやすそうでいいですねあと自作フィルターって水槽内で悪目立ちしがちですが大きい水槽だとあまり気にならなさそうですね
メンテも蓋開けてマット変えたり、たまに砂利をジャリジャリ洗うだけですからね😆確かに自作フィルターは目立ってること多いかもですね!麦茶入れるやつも色が曇った感じなので存在感薄めかもですね👍
動画内容が面白いし勉強になるしで3日前から全動画見てしまいました!自作フィルター…作ってみたい自分も90水槽になったら自作ドライ濾過やりたりですねギターも好きで亀も好きという圧倒的共通点!ブルースいいですよね 自分もギター好きです 特にレスポールですね自分は最終的にアニマルアーツパパさんのような濾過を目標にしてます!勉強なるんで良かったら見てみてください
全動画!?ありがとうございます😍僕の動画が少しでも飼育の参考になれば幸いです👍さらにギター好きとは!レスポールもいいですよねえ、ジミー・ペイジとか😍ツェッペリン大好きです👍アニマルアーツぱぱさんのページも見てみました!教えていただきありがとうございます!今後も動画投稿していくので、よろしくお願いします😆
1ヶ月くらい使うとバクテリアも増えて生物濾過も良さそう😁👍
頑張ってこの麦茶フィルターを育てていきます👍
45センチ水槽でクサガメを育てておりやってみようと思うのですが、麦茶のやつだと少し大きいような気がするのでもう少し「スリムなやつ」を探して同じ様な感じにしようと思っています。濾材はキャビティを使用しようかなと思っていますが、弱いでしょうか?(^_^;)
コメントありがとうございます😆45cmだと確かにでかいですね!ぜひスリムなやつでやってみて下さい👍キャビティいいと思います!砂利よりよっぽどいいろ材ですよ笑👍
水中ポンプあるなら、もう少し改良して滝作っちゃいましょう😃
了解です笑😆
いつか挑戦して、滝を登る亀の映像を抑えたいと思います👍
はじめまして。
いつもこちらで勉強させて頂いています。先日、私も使ってみました!味付け海苔が入っていたプラスチックの筒状のものです。横の排水穴を一周あけてみました。水槽の裏側も排水されるので、止水域になる隅も流されるような気がします。バクテリアの定着が楽しみです。
コメントありがとうございます😍
おお、いいですね👍
少しでも参考になってれば幸いです!
ちなみに、今でもうちではこのフィルター使ってて、絶好調ですよ✌️
すみません質問なのですが、濾過マットは、目詰まり等で濾過機能が無くならない限り、洗って使い続けても大丈夫ですか?
バクテリアの話なのですが、濾過マットにも折角付いているのに(匂いも土っぽい)勿体ないかな?と思ってしまいました。
うちの🐢は、新濾過フィルターに興味津々!自ら排水に当たりに行っています😊
@@カメ飼ってます
洗って使っても大丈夫ですし、ヘタらない限り使い続けたほうが効果も高くなりますよ👍
ただ、亀だと汚れるのも早いので、油断してるとマットに雑菌やミズミミズが繁殖したりします!
なので、ある程度使って良いんですが、程々で捨てちゃうのが良いですよ👍
ちなみに僕は、めんどくさくて毎回変えちゃってます笑
早速のご回答ありがとうございました!
ミズミミズ😱それは嫌ですね。。。
あんなに水槽をキレイにされているセンターテイルさんの所でも発生してしまうなら、濾過マットを交換しないのは、かなり危険かも⚠️
バクテリアだけでなく、雑菌ももれなく増えていく感じなのですね。難しいですね。
バクテリアは、ろ材にお任せした方が良さそうですね(こちらも定期的に洗います)。ゼオライトをたっぷり入れたので、効果が楽しみです✨
良いものを教えて頂きました☺️
こういう亀飼育視点で既成品のない物をアイデアで作るっていうのはめちゃくちゃ面白いですね♪
既製品であれば、それを使うんですけどねー😭
なぜか各社、亀用品に関しては碌なものがない!笑
製品開発してる人たちは、亀飼ったことないのかよって、しょっちゅう思いますよね笑🤤
色々実験するのは面白いですよね。細かい気泡が流れるくらいの撥水量があったらなお良いですね。
うちのカメさんは朝の食事後に必ず糞を出してくれる「勝手に躾が行き届いてる」状態になってくれたのですぐに長いスポイトで排除してます。何故か朝メシ後なんですよ。
なんですがその、素晴らしく調教された亀様たちは、、、!笑🤣
うんちがちゃんと取れれば、ほんとに飼育楽になるんですけどねー😭
羨ましい🤤
@@centertail-hyd さん、ありがとうございます。亀様はまだ小さいので糞の時に出る圧で甲羅がバウンドするんですよw。
メンテしやすそうでいいですね
あと自作フィルターって水槽内で悪目立ちしがちですが
大きい水槽だとあまり気にならなさそうですね
メンテも蓋開けてマット変えたり、たまに砂利をジャリジャリ洗うだけですからね😆
確かに自作フィルターは目立ってること多いかもですね!
麦茶入れるやつも色が曇った感じなので存在感薄めかもですね👍
動画内容が面白いし勉強になるしで3日前から全動画見てしまいました!
自作フィルター…作ってみたい
自分も90水槽になったら自作ドライ濾過やりたりですね
ギターも好きで亀も好きという圧倒的共通点!
ブルースいいですよね 自分もギター好きです 特にレスポールですね
自分は最終的にアニマルアーツパパさんのような濾過を目標にしてます!
勉強なるんで良かったら見てみてください
全動画!?
ありがとうございます😍
僕の動画が少しでも飼育の参考になれば幸いです👍
さらにギター好きとは!
レスポールもいいですよねえ、ジミー・ペイジとか😍
ツェッペリン大好きです👍
アニマルアーツぱぱさんのページも見てみました!
教えていただきありがとうございます!
今後も動画投稿していくので、よろしくお願いします😆
1ヶ月くらい使うとバクテリアも増えて生物濾過も良さそう😁👍
頑張ってこの麦茶フィルターを育てていきます👍
45センチ水槽でクサガメを育てておりやってみようと思うのですが、麦茶のやつだと少し大きいような気がするのでもう少し「スリムなやつ」を探して同じ様な感じにしようと思っています。濾材はキャビティを使用しようかなと思っていますが、弱いでしょうか?(^_^;)
コメントありがとうございます😆
45cmだと確かにでかいですね!
ぜひスリムなやつでやってみて下さい👍
キャビティいいと思います!
砂利よりよっぽどいいろ材ですよ笑👍