【1日4本】関東JR駅で最も行きにくい路線に乗ってきた。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 чер 2024
  • JR吾妻線の大前駅は関東地方の中で最も行きにくい駅の一つです。
    列車の本数も少なく、廃線が示唆されてしまっているほどです。
    いったいどんな駅になっているのでしょうか。
    ===============================================
    【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
    / jy09gami3
    ◆お問い合わせはこちら!
    gami3info@gmail.com
    ◆がみング倶楽部の説明
    trainyoutuber.com/news_detail...
    ===============================================
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 285

  • @user-uq1bg9ng6e
    @user-uq1bg9ng6e 19 днів тому +22

    こういう田舎過疎地域の駅とか町とか独特の雰囲気が好き
    言葉では言い表せられない

  • @subarukikou
    @subarukikou 20 днів тому +68

    関東最難関駅。廃線危機の本数しかない現状。いろいろつらい。

  • @user-zh3fg2zt6u
    @user-zh3fg2zt6u 20 днів тому +32

    上野駅地平ホームが映って吾妻線なんだろうなと思いました
    夕方の時間帯に昔行きましたがエモくて良かったです

  • @user-rz7fz2mh2r
    @user-rz7fz2mh2r 20 днів тому +19

    廃線も含めて地元と協議しているのも納得です。
    大前駅から程近い高校への通学需要しかないらしいです。

  • @user-we6zk1xo5r
    @user-we6zk1xo5r 20 днів тому +12

    まさしく秘境ですな
    知ってましたけど詳しくは知らなかったので面白かったです

  • @user-yc7uf2rl7f
    @user-yc7uf2rl7f 20 днів тому +30

    久しぶりの鉄道企画
    やっぱりがみさんはこっちの方が好き笑

  • @Tob251F
    @Tob251F 18 днів тому +7

    昔やまどりの臨時が万座・鹿沢口まで走ってた時に
    それに乗って万座・鹿沢口から歩いて大前まで行ったなぁ。
    当時は12時台に大前発着便があったのでやまどりに乗れば歩きでそれに乗れた。

  • @Tomizawa_Miyuki
    @Tomizawa_Miyuki 12 днів тому +2

    行ってみたいと思います🙋😂
    大変参考になります🤩
    ありがとうございます😌🙏

  • @user-vc2ly5ly3f
    @user-vc2ly5ly3f 19 днів тому +11

    鶴見線の大川駅はまだバスがありますが、大前駅はバスも無く、自家用車か吾妻線で来るか2択しかありません。

  • @user-zd2rf7yq3t
    @user-zd2rf7yq3t 16 днів тому +10

    今は大前まで行く電車は211系ですが以前は107系2両編成でした。4両編成ではもてあましてますね😂

  • @taca_stranger
    @taca_stranger 20 днів тому +129

    大前駅行くなら朝の便が良いよ。現地滞在10分くらいしか取れないけど、折り返しでお昼には草津温泉に着けるので、温泉地観光もセットで楽しんでいけるよ。

    • @arishin683
      @arishin683 19 днів тому +20

      温泉を楽しむならそれでいいが大前駅を撮って楽しむなら10分は短い

    • @taca_stranger
      @taca_stranger 19 днів тому +7

      @@arishin683 そこまでガチで撮りたきゃ最低片道歩くかするしかないな。どのみち昼間には電車は来ない。夕方なら1時間滞在できそうなダイヤのとこあるけど、時期によっては既に暗い。万座・鹿沢口までなら1~2時間ごとに出てる。

    • @arishin683
      @arishin683 19 днів тому +5

      @@taca_stranger
      そんなに朝早くに行くのってガチの撮り鉄じゃないの?

    • @taca_stranger
      @taca_stranger 19 днів тому +6

      @@arishin683 他にマトモに行ける列車がないんや……。高崎発8時台で大前着10時台だったかな? それ乗るんでも、都内近郊からだと結構な早朝出発になるし。

    • @arishin683
      @arishin683 19 днів тому +6

      @@taca_stranger
      そこまで早く出て10分はもったいない
      そこまで早く出てるのは温泉の為じゃなくて大前駅の為でしょ?

  • @user-ch1xx6ux7t
    @user-ch1xx6ux7t 18 днів тому +11

    大前には2012年に行きました。吾妻線内には当時日本一短いトンネルだった樽沢トンネル(7.2m)もありました。

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u 6 днів тому +1

      八ッ場ダムの建設に伴うJR吾妻線の線路移設により、樽沢トンネルは通らなくなってしまいましたね。

  • @matsumototsuyoshi6376
    @matsumototsuyoshi6376 20 днів тому +10

    昔、大前駅前に温泉旅館が有り宿泊した事が有りかなり良かったのでまた行こうと思ったら知らない間に潰れてしまい行くことが出来なくなりました😭😭😭

  • @ojipan1006
    @ojipan1006 15 днів тому +3

    内容が素晴らしかった。
    さすがは鉄道系UA-camrの古株のがみさん。

  • @user-er6yq6st9h
    @user-er6yq6st9h 20 днів тому +32

    吾妻線の大前もそうですが、上越線の湯檜曽や土合も列車での到達難易度がとても高いですね。
    水上から越後湯沢方面に向かう列車は1日6本しかありません。

    • @ykk-1
      @ykk-1 20 днів тому +7

      冬は増便してくれるんだけどね

    • @user-xj7lc9sy8i
      @user-xj7lc9sy8i 19 днів тому +1

      感染症流行前の話ですが、私が土合駅へ行ったときは水上からの片道はバスを利用しました。
      群馬県内フリーパスの切符で当日中に吾妻線(わたらせ渓谷鐡道だったかも)に乗るための措置だったと記憶しています。

    • @falmiyu
      @falmiyu 19 днів тому +4

      @@user-xj7lc9sy8i 今年はちょっと値上げしちゃったけど群馬県内メインならぐんまワンデーローカルパスが相変わらず破格すぎる
      2,500円で新幹線以外の群馬県内のJR私鉄全部乗れて(両毛線は全線の小山までと高崎線は深谷まで、板倉東洋大前駅は県内だけど東武日光線だから除外)さらにJRバスで草津温泉湯畑も軽井沢駅も行けてしまう

    • @jiraiya1970
      @jiraiya1970 14 днів тому +1

      ほとんど普通列車が存在しない九州の宗太郎越えに較べたら全然まし

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 20 днів тому +74

    たった一駅の区間なのに列車が行かないから凄い。

    • @user-gj4ri4wz8c
      @user-gj4ri4wz8c 19 днів тому +10

      1駅分なので待つ時間があったら歩きましょう。

    • @den_ken3
      @den_ken3 18 днів тому +12

      その一駅を前にオーマイガー!って叫びそう(大前がっ!!)

  • @user-cn1eq8ym4r
    @user-cn1eq8ym4r 19 днів тому +1

    雨上がりの景色も綺麗だが、晴れてるのに雨降ってるのが綺麗ですね!

  • @user-uz4oc2fz8b
    @user-uz4oc2fz8b 19 днів тому +12

    2:57「おぐを通過してますね〜」
    駅名の「尾久(おく)」ではなく敢えて
    地名の「尾久(おぐ)」という辺り地元民のこだわりか

    • @user-te8ji7iv3h
      @user-te8ji7iv3h 8 днів тому

      そうですよ‼️みんな オグ と発音してました。

  • @user-yt5tk6ck4p
    @user-yt5tk6ck4p 20 днів тому +6

    大前駅に651系の停車標識があるのはホームが1本しかない万座・鹿沢口駅の引き上げ線の役目があったからだと思われます。

  • @goki90210
    @goki90210 14 днів тому +6

    今取り立たされている吾妻線の廃止対象は大前駅だけではなく万座・鹿沢口駅もなんだよね。
    特急が長野原草津口までになったし。

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u 6 днів тому +1

      万座・鹿沢口駅のそばには、かつて草軽電気鉄道(新軽井沢駅〜草津温泉駅間55.5㎞)の上州三原駅がありました。※ただし、草軽電気鉄道は、国鉄吾妻線が開業する前に廃止された為、当駅と同時に存在した事は無かった。
      長野原草津口駅ー群馬大津駅ー羽根尾駅ー袋倉駅ー万座・鹿沢口駅ー大前駅

  • @user-chihiro0721
    @user-chihiro0721 20 днів тому +22

    津軽線は蟹田〜三厩間が廃線だけど、中に津軽二股もある。奥津軽いまべつ駅の接続。

  • @user-hm2vd4fu9b
    @user-hm2vd4fu9b 20 днів тому +6

    草津温泉好きでよく吾妻線に乗ります
    大前から豊野駅?までの延伸が実現していたら違っていたのかもしれないですね
    吾妻線や久留里線のような盲腸線は、真っ先に廃線議論が出る悲しい現実、、

  • @Moffy-er6zo
    @Moffy-er6zo 15 днів тому +4

    JR東 吾妻線の大前駅訪問、難易度伝わりました。おつかれさまです。
    以前、がみ氏がアップされた動画(JR西 小野田線(本山支線)長門本山駅)
    ua-cam.com/video/tk-2S9W1ar4/v-deo.html
    も拝見しましたがこちらも難易度すごいですね。
    計画立てないで、行き当たりばったりじゃ絶対到達不可能駅ですね。
    どちらにせよ、!!さすがです!!

  • @masakido
    @masakido 20 днів тому +18

    お時間ありましたら、吾妻線太子支線の「太子駅」も訪問してみてください
    駅舎や貨車等保存されてます 長野原草津口駅からバスでアクセスできます

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u 6 днів тому +1

      「おおし」駅ですね。
      1970(昭和45)年11月1日より営業休止となり、翌年5月1日付で廃止された長野原(現・長野原草津口)〜太子間の国鉄吾妻線太子支線です。

  • @user-pn5xf7yw1m
    @user-pn5xf7yw1m 20 днів тому +5

    21:30 大前駅を発車する列車は5本あるんですね
    到着は4本だから朝一は回送してくるっぽいですね

  • @mkt5447
    @mkt5447 19 днів тому +7

    普段乗っていても、長野原駅を過ぎたら一気に人はいなくなるし、万座・鹿沢口駅越えたら乗客いなくなる、なんて状態だから、廃線もやむなしかな🤔

  • @TV-bk7lb
    @TV-bk7lb 20 днів тому +15

    久しぶりの鉄道の動画嬉しいです。

  • @mac-y
    @mac-y 19 днів тому +14

    尾久を「おぐ」って言うあたりが尾久の人っぽい。

  • @hiroyukitanaka1264
    @hiroyukitanaka1264 13 днів тому +4

    万座・鹿沢口にも特急は来なくなっていたなんて!

  • @user-db9su6tr9e
    @user-db9su6tr9e 20 днів тому +24

    大川駅、上総亀山駅、大前駅、全て1年以内に行ってます
    そして大前駅に訪れた際はがみさんの逆で大前駅から万座・鹿沢口駅まで徒歩で行って昼ご飯食べて渋川まで戻りその足で土合駅の階段に挑んだもんです

  • @yankitamito
    @yankitamito 20 днів тому +22

    18年前の2006年には、高崎1042に大前行きがあって、大前に1229に着くことができていました。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 20 днів тому +30

    草津で青のE257が使われてるのは驚き。大前駅は列車の本数も少ないから到達難易度が高い。

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 20 днів тому +11

      青い2500番台が入る高崎線特急は通常はあかぎ号の一部便(平日の6・7号と土休日の9号)のみで、草津・四万号には通常は入りませんが、検査時等はこのように代走という形で草津・四万号にも入ります。

    • @clover-railfun
      @clover-railfun 20 днів тому +7

      地元民です。あかぎでも青の2500番台は使われてるの何回も見てるので別に珍しく思わないです。

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 20 днів тому +5

      @@clover-railfun
      あかぎ号に入るのは入る便が決まっているため珍しくないが、草津・四万号に入るのはちょっと珍しいと思います。

    • @clover-railfun
      @clover-railfun 20 днів тому +1

      @@user-yh5re8dx6m
      私は草津四万にも2500番台使われてるの見た事ありますよ

    • @user-lv1ui3sz9t
      @user-lv1ui3sz9t 20 днів тому +1

      @@user-yh5re8dx6m
      珍しくないの意味が違うと思うのでもう一度考えてみては?

  • @user-gc4wm2se3k
    @user-gc4wm2se3k 20 днів тому +7

    吾妻線の八ッ場ダムと似たようなものが、広島県の福塩線河佐駅~備後三川駅にある八田原ダムにもあるようですね。

  • @mamasan69
    @mamasan69 18 днів тому +3

    草津温泉ではなく、万座温泉へ行こうかな😅ッと思った動画でした😊

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e 20 днів тому +14

    長野原草津口〜大前は、1971年に開業した、鉄道建設公団による超近代的路線でした。

    • @chaco-papeco
      @chaco-papeco 15 днів тому

      でした?
      もう廃止したの?

  • @user-rt2wc4tc6r
    @user-rt2wc4tc6r 20 днів тому +20

    金正恩に似てるっていうところでちゃっかり黒電話の画像を出してて笑ってしまった・・・w

  • @user-sd5cp9uu7l
    @user-sd5cp9uu7l 18 днів тому +17

    大前駅から上田駅に繋いでくれたらいいんですが、無理ですね。

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u 6 днів тому +2

      長野原駅以西については、嬬恋までの予定線が、「嬬恋線」として1953(昭和28)年に鉄道敷設法別表に加えられ、1961年には嬬恋から群馬・長野両県境を超えて、信越本線(現・しなの鉄道北しなの線)豊野駅(長野県長野市豊野町)まで延伸する計画が、更に追加されました。
      そして、1963年に長野原〜嬬恋間の建設工事が開始され、1971年3月7日に大前駅まで延伸されました。
      しかし、大前〜豊野間は未着工のままに終わりました。同区間の建設を断念した理由としては、当時の日本国有鉄道(国鉄)の赤字財政に加えて、土地の事前調査により、大前駅以西の群馬県嬬恋村内の地熱が高く(浅間山の影響か?)、長大トンネルを掘って、そこに列車を通す事は危険とする技術的な判断もなされた、とされています。

  • @takaido30
    @takaido30 20 днів тому +30

    増結用を廃車にしなきゃよかったのにね😢

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 20 днів тому +16

      中央線特急時代にあった2両編成ですね。その付属編成を残しておけばグリーン車はないものの7両編成が組めて、少しは混雑緩和になっていたと思う。

  • @user-qz6kn1ub9d
    @user-qz6kn1ub9d 19 днів тому +7

    大前駅は土合駅や湯檜曽駅よりも本数が少なく到達難易度が高いのですね。

    • @jiraiya1970
      @jiraiya1970 8 днів тому +1

      土合は谷川岳登山の最寄り駅だから、山男山女がいる限りはなくなることはしばらくはない

  • @hmm-ec7ed
    @hmm-ec7ed 18 днів тому +2

    吾妻線、かつて長野原線の名称だった頃は長野原の先に現在廃線となった線路が伸びていて太子という駅があり、そこが終点でした。1968年の復刻版時刻表を見ると1日4往復しかありません。当時の鉄道ファンも乗るのはたいへんだだったのでしょうね。

  • @motirow6475
    @motirow6475 20 днів тому +7

    昔の157系も伊豆のあまぎと吾妻線の白根(臨時)と共通で使っていましたので、昔に帰った感じですね。

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u 6 днів тому +1

      田町電車区(→田町車両センター→現・東京総合車両センター田町センター)

  • @paychaaannel2629
    @paychaaannel2629 19 днів тому +19

    尾久をお「ぐ」と言う人は地元感があるな~
    (地名は濁る、駅名は濁らずなので)

    • @user-id4gw9gw7o
      @user-id4gw9gw7o 15 днів тому

      江古田みたいな感じでしょうか。
      駅は「えこだ」
      地名は「えごた」

    • @chaco-papeco
      @chaco-papeco 15 днів тому +1

      ​@@user-id4gw9gw7o
      江古田民にとって、えごた駅は悲願だったんだろうね。だから、大江戸線の駅は、しんえごたになった。

  • @e257odorikoshonan
    @e257odorikoshonan 20 днів тому +18

    波動用不足の影響なのかわかりませんが、今回のダイヤ改正より踊り子7・8号修善寺発着の運転日が減少しています。

  • @user-mg3gk5vf1e
    @user-mg3gk5vf1e 20 днів тому +3

    大川支線は、国鉄の頃はまだ本数あったのですが、一駅だけの運行が無くなってから、難しくなりましたね。
    大前は、多分動画と同じ時間帯だと思いますが、特急代ケチったので、かなり早めに行った記憶があります。

  • @user-pb9po3xl5h
    @user-pb9po3xl5h 18 днів тому +4

    夜だとめっちゃ怖そう。
    終着じゃない万座・鹿沢口が時刻表で無印なのが表れてる。

  • @kojiyamaguchi1446
    @kojiyamaguchi1446 14 днів тому +3

    浅間山の地熱の影響で大前からの延伸が難しいみたいですね。

  • @_haru12295
    @_haru12295 20 днів тому

    自然の迫力を感じられる秘境駅ですね
    鉄道以外の方法で行く方が速く到着できることに驚きました!

  • @chii1873
    @chii1873 19 днів тому

    前から行きたいと思っていた駅です!吾妻線乗り通したい!

  • @user-zd2rf7yq3t
    @user-zd2rf7yq3t 16 днів тому +2

    651系の前は185系でした。渋川から万座鹿沢口まで朝夕には特急列車が普通列車に替わり通学通勤列車として運行してました。もちろんグリーン車付き。万座鹿沢口は以前から1面1線で大前も。列車の本数増やしたくても増やせない事情があるのでは?只見駅は1日3本しか運行しないけど大前駅は4本あるならまだいい❤

  • @user-jh9jn1lf6n
    @user-jh9jn1lf6n 20 днів тому +2

    ダムに沈む前に行った時も大前駅秘境駅半端なかったです
    長野原草津口〜大前間廃止は寂しいが万座はスキー需要がありそうな気がする

  • @user-yp6gb5hr1l
    @user-yp6gb5hr1l 20 днів тому +8

    4両編成かつツーマンなのもコスト増大に拍車をかけてそう。

    • @user-gl2zm2jt2c
      @user-gl2zm2jt2c 10 днів тому

      機材を上越吾妻信越両毛各線共通で使えるようにするためにあえて4両編成なのでしょう。
      高崎支社単体ではワンマン対応車両を導入する余裕も無い。

  • @user-mf2tw6vj3y
    @user-mf2tw6vj3y 12 днів тому

    自分もほぼ同じ便で大前まで行った事があります。
    同じく僅かな時間でしたが秘境駅を満喫しました…(まだ115系も元気に走ってた時代です)

  • @holy_ek
    @holy_ek 16 днів тому +1

    留置線も新しい本線が出来た当初はポイントも作られず廃線の一部だったのですが、その後留置線として再度ポイントが造られたのでバラストも架線柱も新しいのです!

  • @user-dm8cr2ov5s
    @user-dm8cr2ov5s 15 днів тому +1

    40年前、チャレンジ2万キロで、上田から峠越えして大前駅近くの嬬恋村役場に車を止め、高崎間を往復したことを思い出しました。日曜のせいか、周辺に空いているお店が無くて、高崎まで行って達磨弁当を食べました。最初は軽井沢経由で往復を考えたのですが、始発で行っても最終で帰れない事がわかり、車で行くことにしました。長野県から見ると、関東への入口の駅ですが、関東の方から見ると、どん詰まりの駅なんですね。

  • @Yatsuzaki-11600
    @Yatsuzaki-11600 20 днів тому +8

    日豊本線の重岡駅よりはマシって程度の到達難易度ですね。

  • @kuronekodunois
    @kuronekodunois 19 днів тому +4

    大前で乗り遅れたらほぼ確定で万座・鹿沢口まで歩いた方が良いというのがね。

  • @DAICHIKUMAGAMI
    @DAICHIKUMAGAMI 19 днів тому

    大前駅ですか、懐かしい。
    もう10年以上は前かなぁ?
    18きっぷ旅行で駅前の温泉旅館(確かつまごい館だったか?)で日帰り温泉につからせていただいたのは、いい思い出でした。
    わけあって帰りは隣の万座・鹿沢口から上野まで特急に乗りました。

  • @user-ADXUTX345
    @user-ADXUTX345 17 днів тому +1

    3年前の夏18きっぷで大前→上総亀山やったのはいい思い出 大前のノートに「これから上総亀山行きます」って書いたっけな…

  • @0009pts
    @0009pts 20 днів тому

    久しぶりの電車の動画
    今日の昼にBSのTBSでも久留里線の廃線か存続かって特集してましたね

  • @SFlanker4117
    @SFlanker4117 19 днів тому +3

    実家の路線の最終点。
    行く用事が無ければまず行かない。
    20年以上いるけど、電車では行った事ない。

  • @user-mu3bq1mn2h
    @user-mu3bq1mn2h 20 днів тому +8

    軽井沢駅から車で42分ですね。バスでもいいかとは思いますが

  • @01kissie
    @01kissie 16 днів тому +3

    難関だけど周辺にそこそこ家とかあるので秘境感はないんですよね。

  • @takumi1173
    @takumi1173 20 днів тому +6

    定期列車なのに踊り子編成なんだね
    大前は115の引退間際に一度行きました。当時の草津1号の接続が115でした。当時は大前の折り返しが2時間位あったので、時間潰しが大変でした。

    • @takenishi9493
      @takenishi9493 19 днів тому

      ​@@user-yh5re8dx6m もうコメントがスパムで草

  • @carl_kun
    @carl_kun 19 днів тому +7

    鶴見線の大川駅は、列車の本数が少ないだけで、本線から徒歩で行けますからね…。

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya 20 днів тому +3

    なぜかここ数日で立て続けに動画で尾久の車両区を見かけている…笑
    大前駅、普通に訪れたら列車待つよりは一駅歩くしかないかと思ったけど、どうしても往復ともに電車に乗りたかったから新前橋に前泊して始発で行ったなあ。

  • @user-zp7sn2jo6n
    @user-zp7sn2jo6n 14 днів тому +1

    迂闊に乗り遅れると、大前ゴーットですね😊

  • @yk-zd6xh
    @yk-zd6xh 20 днів тому +9

    末期の岩泉線みたいに土砂崩れとかを機にあっさり廃線されそう

  • @user-up7fy4ro2h
    @user-up7fy4ro2h 20 днів тому +2

    大前は30年位前に万座鹿沢口でバスに乗り換えて鹿沢の休暇村に行った時に大前駅を通りました。😅💦😀💦

  • @komainusanaun
    @komainusanaun 20 днів тому +3

    波動用という言葉と意味、初めて知りました。

  • @user-oc8tu9yl4t
    @user-oc8tu9yl4t 3 дні тому

    かれこれ30年前になりますが、万座・鹿沢口から今はなき鹿沢温泉へ向かうバスが走っていた時は大前というバス停がありました(駅とどれくらい離れていたかは知りません)。
    かつて大前駅近くに温泉旅館もありましたが、数年前に閉業してしまった様です

  • @user-lx8tl4xq9m
    @user-lx8tl4xq9m 20 днів тому +2

    大前駅は、嬬恋村役場の最寄駅で徒歩500mくらい。仕事で使った時は列車の時間を合わせるのが難しく、片道タクシーにしました。村ももう少し活用したら良いかなと思います。

  • @yukisato2309
    @yukisato2309 14 днів тому +3

    大前駅は、きっぷも売ってないし、近くに何かがあるわけでもないので、目的を見失いやすいし、達成感もなんだか低いし、唯一踏覇した証拠になりそうなものが、Google検索でも出てきがちな写真しかないのか悲しいのよね。

  • @kensato8094
    @kensato8094 11 днів тому

    懐かしいです。1990年代~2000年頃にかけて毎週沿線の国道を通っていましたが、当時はまだ八ッ場ダムもなくて
    ずっと長野方面を走っていくと嬬恋村役場の辺りから左手の谷間を眺めると眼下に大前駅を望むことができました。

  • @internationaleldorado1532
    @internationaleldorado1532 17 днів тому +2

    その3つに男鹿高原駅を加えてください
    通過はそこそこありますが停車は1日5往復です。

  • @MrTakaboh
    @MrTakaboh 20 днів тому +5

    将来的に2500番台と5500番台は共通運用になるそうです

  • @user-fs9xc8uw9j
    @user-fs9xc8uw9j 17 днів тому +4

    高校生諸君
    廃線反対と訴えてくれ
    頼む🙏

  • @user-ru6pq4tx7e
    @user-ru6pq4tx7e 19 днів тому +5

    結局廃線の決め手になるのは自然災害による被災なんだな

    • @den_ken3
      @den_ken3 18 днів тому +2

      それ昭和時代からあるある。東濃鉄道駄知線・静岡鉄道駿遠線・鹿児島交通線など橋が流されて潰れたし。

  • @yakata8310
    @yakata8310 12 днів тому +1

    なんで大前の先に延長しなかったのかについても触れてほしかったな(もちろん、事実は調べればわかるけど、がみさんの解説も聞きたかったです)

  • @user-xs8yh7ij6y
    @user-xs8yh7ij6y 20 днів тому +5

    吾妻線はSuica等の交通系ICカードが使えない駅が多いです。ご注意を!

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 20 днів тому +2

      吾妻線内でSuica使える駅は渋川、中之条、長野原草津口、万座・鹿沢口の4駅のみです。このうち渋川以外の3駅はSuica一部対応駅扱いなので発売・払い戻し・再発行の取り扱い及び同駅を含むSuica定期券の発売はしていません。

  • @user-zk3jq3dl8e
    @user-zk3jq3dl8e 20 днів тому +12

    大前駅は妻恋村なんですね。
    昔、夏合宿で行ったけど駅あるんですね。

    • @user-yy8qp3rc7m
      @user-yy8qp3rc7m 20 днів тому +4

      嬬恋村?

    • @clover-railfun
      @clover-railfun 19 днів тому +4

      @@user-yy8qp3rc7m
      地元民です。中之条町から先の地域でキャベツの栽培で有名な地区です。軽井沢とか小諸市が近いとこです

  • @user-qz6kn1ub9d
    @user-qz6kn1ub9d 19 днів тому +6

    米坂線も災害で長期不通ですが津軽線みたいに廃線にならないか心配です。

    • @jiraiya1970
      @jiraiya1970 14 днів тому

      自治体が反発しているけど、
      並行国道の質がかなり良質だから
      現在の今泉終点まで廃線になると思う
      只見線が救われたのは並行国道がいまだにあまり良くないのがでかい

    • @user-jp9ty7up9i
      @user-jp9ty7up9i 7 днів тому

      もう駄目ですね!
      路線バスまたはBRT化でしょう。

  • @user-zj3nf1vl5v
    @user-zj3nf1vl5v 20 днів тому +5

    部分廃止にして、バスに転換するには運転手の確保も必要です。
    運転手不足で、バス転換が容易にできるか?課題ですね。

  • @user-ml7kk7kt3t
    @user-ml7kk7kt3t 18 днів тому +3

    久留里線の亀山駅に比べれば遥かに開けて住宅も多い感じがしますけど

  • @resibmiker
    @resibmiker 3 дні тому

    自分も廃線になる前に行きたいです。

  • @user-zx2gs2qf1e
    @user-zx2gs2qf1e 6 днів тому

    今まで気にはなっていたのだけど、この動画見て思い立って行ってきました。新幹線経由の乗車券にしたので、吾妻線内2駅に途中下車し、最後は万座・鹿沢口駅から歩き、大前駅発17時32分の電車で帰りました。

  • @user-pm2oo3fn1o
    @user-pm2oo3fn1o 8 днів тому +1

    上総亀山に行っても、本当に何にも無いよ。久留里、上総亀山間は廃止の可能性がある。

  • @user-fz9jl9lm6d
    @user-fz9jl9lm6d День тому

    吾妻線も東京近郊区間なので上野〜高崎を新幹線経由にした方が良いですね。自分の駅も近郊区間なので100キロ越える場所に行くとき並行新幹線があれば新幹線経由、目的駅の隣が近郊区間外ならその駅までにした乗車券にしています。

  • @user-yh6ik7dg8i
    @user-yh6ik7dg8i 20 днів тому +41

    久留里線か吾妻線かって感じですね…

    • @ykk-1
      @ykk-1 20 днів тому +5

      久留里線は秋の紅葉の駅からウォーキングの期間に増便してくれるから、吾妻線だろうね

    • @sf-vc2bp
      @sf-vc2bp 20 днів тому +3

      それか鶴見線の支線もろもろですかね
      でも工場がある限り安泰か?

  • @user-Seikin_ero
    @user-Seikin_ero 20 днів тому +8

    まじでもっと動画出してくれ。
    鉄道UA-camrは私にとってがみ一択なんだ。

  • @user-jw3shdaiybl40rf
    @user-jw3shdaiybl40rf 14 днів тому +1

    これがもし長野県菅平、上田方面へ行っていたらまた違った…かも。

  • @hatsusta2011
    @hatsusta2011 20 днів тому +4

    青いE257系は伊豆の海というイメージがありますが、高崎線特急を走るのは めずらしいですね。あと、昔は新特急草津号として 万座・鹿沢口まで行ったことありました。

    • @takachantv.4
      @takachantv.4 20 днів тому

      確かに言われてみりゃそうだな 特急踊り子での印象をね

    • @user-yh5re8dx6m
      @user-yh5re8dx6m 20 днів тому

      踊り子編成の2500番台が入る高崎線特急はあかぎ号の一部便(平日の6・7号と土休日の9号)のみで、草津・四万号には通常は入りませんが、緑色の5500番台🔌付き編成が3編成しかないため、検査時等はこのように草津・四万号が絡む運用に入ることがあります。

  • @oki4300c
    @oki4300c 20 днів тому +4

    22:50 1日平均50人の高校生じゃぁなぁ・・・ 先行き不安。

  • @user-sd1qt7uk5u
    @user-sd1qt7uk5u 19 днів тому +4

    1日4本とはいえ、それが高校生にとっては通学の足となってるので廃線にはならないでほしいですよね😢…

  • @plusk8613
    @plusk8613 18 днів тому

    大前は行った事あるから他の2駅も気になるな

  • @655103
    @655103 20 днів тому +1

    水上行も新前橋折り返しが増えたし、水上越えも本数少ない

  • @umakara55
    @umakara55 19 днів тому +8

    バス転換も容易じゃないよね。草津温泉〜万座・鹿沢口駅〜上田駅を結ぶバスもいま運転手不足で1日3便を1日1便まで減らしてるし

  • @mi-kp1hn
    @mi-kp1hn 18 днів тому +2

    少子高齢化、人口減少、燃料物価高、、、先20年を待たずにかなりの廃線化が進むのではないかな

  • @user-zu8rt5re5k
    @user-zu8rt5re5k 16 днів тому +1

    がみサンは尾久に地元?私は町屋。正確には荒川6丁目。小学校に入る前から尾久や田端、道灌山の東北線陸橋なんかに従兄に連れられて行ってました。東北高崎線にはEF55,56,57後に58も走っていた時代でしたね。(年令がわかっちゃうか…)

  • @user-oi6tj7cx8i
    @user-oi6tj7cx8i 19 днів тому +4

    同じ関東とは思えず日テレやTBSやフジやテレ朝やテレ東のエリアなのが驚き

  • @user-sh6cs3eb2u
    @user-sh6cs3eb2u 20 днів тому +11

    鶴見線の大川は川崎駅東口から日清製粉行きの臨港バスに乗れば簡単に辿り着けます。上総亀山駅は少し歩けば亀山湖辺りに安房鴨川からのバスもあるし、この中で一番大変なのは大前でしょうね。

    • @asdayumu9826
      @asdayumu9826 20 днів тому +6

      普通に考えて電車で到達する難易度の話してるだろ。

    • @kuronekodunois
      @kuronekodunois 19 днів тому +4

      本数だけで見れば土休日の大川の方が到達難度高い(3往復)ですね。まぁ武蔵白石まで徒歩20分弱だから徒歩で戻る難度は限りなく低いですけど。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 15 днів тому +1

      上総亀山→千葉駅から鴨川行きカピーナ号で「亀山・藤林大橋」下車進行方向最初の交差点を左折徒歩10分くらい。千葉駅12時頃の便で行くと久留里線14時半くらいの便に繋がる、滞在時間40分くらい。

    • @user-sh6cs3eb2u
      @user-sh6cs3eb2u 12 днів тому

      結論、行く人の目的次第、何を持って目標達成とするかだとおもいます。私は別の手段もあると言っただけですから。