Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
素晴らしい特集でした。初めてみるR-TYPEもたくさんあり解説付きなので楽しめました🙌ますますコナミ特集が楽しになってきました✨
いつもコメントありがとうございます(..)そう言ってもらえると嬉しいです😌次回も宜しくおねがいします😄
PCエンジン版のクオリティが衝撃だったなファミコンの時代が終わったと思った
禿同。余りにもクオリティが高すぎて、FCどころかしばらく他PCEソフトすら霞んで見えました
コメントありがとうございます(..)自分もPCエンジン版を初めてやった時は衝撃的でした😄
禿同
同じR-TYPEでも機種ごとにいろんな特色ありますね~。こうやって比較すると面白いですね♪
コメントいつもありがとうございます(..)同じゲームでも機種によって違いがありますね😄
こんな動画も出してたんだこれはいい!
コンパイルの技術力はスゴイ!!
スーファミ版RTYPEIIIの自機登場シーンがカッコいい!!
PCエンジン版が初だったけど、MSX版もそれなりの完成度があってビックリ!GB版の1作目を買ってやったときはかなり感動したな~。安全地帯とか微妙に違ってて手こずったりしたけど、その後もいくつか出てたの知らなかったです。
コメントありがとうございます(..)MSX版もハードの性能を考えると出来がいいですね😄
PCエンジンは憧れだった。「ファミコンがあるでしょ!」て言われて買って貰えなかったなぁ…初めてプレイしたのはR-TYPE 2。めちゃむずかった…
コメントありがとうごさいます(..)PCエンジン版の出来は当時見て感動しました😄
初プレイは友達の家で遊んだセガmarKIII版でした。wiiのvcで遊んだのですが当時は波導砲の存在なぞ知らずひたすら連射で進んでた記憶があります(笑)にしてもmarkIII版はベースがかっちょいいなぁ✨
(因みに波導砲を知らなかったのは画面下部にゲージがなかったのもあります)
R-TYPEと言えばやっぱりPCエンジンですね。ハドソンの開発力は凄い・・・でも、ハードウェアスペックからみるとメモリがたったの8キロバイトでハードウェアスクロール機能も持たないMSXで動かしてる事に一番驚いた。
SUPER R-TYPEとIIIは死ぬほどやったなぁ。ただIIIのパイロットの設定はかなりやばかった…
GBA版IIIは処理落ち気味なのとペナペナったいBGMが残念。オリジナルのSFC版R-TYPE IIIの良いところをほとんどスポイルしちゃったがっかり移植なのよね・・・。反面オリジナルはハイパー波動砲の爽快感とギターを多用したBGMの格好良さが素晴らしい。
GBのII雰囲気がかっこいいな
波動砲のチャージ音が最高なのです
コメントありがとうございます(..)確かにチャージ音は良いですね😄
R-TYPEはFINALIIが出るとか出ないとか。FINALからかなりたってるので出して欲しいです。
コメントありがとうございます(..)また新しいのも出れば良いんですけどね😄
出ますよそろそろ
出ますよぉ(^q^)恐らく来年の夏前だと思いますが(^^;ユーザーから投資を募ってる分、素晴らしい作品になる、ハズ(^^;
来年の春くらいに体験版を配信するらしいです(^-^)/
@@隆史山本-m1o 確か思ってた以上に集まったんだよねこれ
ラグナロック大好き。あの決戦兵器なスペックの盛り方とかできれば動画でオーバードライブ波動砲使ってほしかったFINALではメガ波動砲だけになってたし、FINAL2ではちゃんと両方撃ちたいなぁ
各メーカーの並々ならぬ努力の結晶ですね どれもが素晴らしい勿論完全移植がユーザーの願いですが、当時はこれ程の完成度に感動して楽しんでたんですよね
コメントありがとうごさいます(..)そうですねその機種の特徴をいかし良く出来てる作品ばかりだと思ってます😄
つい最近までPCエンジン版(国内でのⅠとⅡを統合して1つにつなげた海外版)が配信されていたけれど無くなった・・・。ちなみに、私は3DSでダウンロードしてある。
スーパーといえば、今回挙げられてない「16分超えのコンティニュー曲」ですね。何度も何度もループして終わりがないのでは?と思ったら、フェードアウトとか強制終了ではなくきちんと締めたことに驚いたものです…
コメントありがとうごさいます(..)スーパーの補足コメありがとうございます😄
PCエンジンはさすがの連射の性能だね。人生初はPCエンジンのⅡだから2面で死んで難しかった。R-TYPEIIIはシリーズ1番簡単だと思います。ゲームボーイアドバンスは知らなかったな。ゲームボーイも入門には良くないかな。ネメシスもそうだけど簡単だし。スーパーR-TYPEの波動砲の仕様はめんどくさかった。
コメントありがとうございます(..)PCエンジンはパット自身に連射が付いてるのがあるのでやりやすいですね😄Ⅱは自分には難しすぎました😌
PCエンジン版は移植発表当時、STGなのに2本に分かれる事に批判が出てた。いざ発売してみると批判を黙らせてしまう移植度!後に完全移植にこだわった話を聞き、2本に分かれたのもさらに納得。移植度の高さに興奮したもんだなぁ。今では味わえない感覚。
つい最近まで、3DSでPCエンジン版(海外版。海外では遅れて発売されたので1枚に全ステージが収録されていた)が配信されていましたが、なくなってしまいました。
コメントありがとうごさいます(..)当時、初めてPCエンジン版のをやっと時のあの感動は今では味わえないものかもしれませんね😄
これを見ると、GB版はどれも頑張って移植してたんだなあ
当時、右手を骨折しギブス付けたまま、ボタン連打してたwそんなはまったゲームが、家で出来たのだから😆PCエンジンの容量の関係で、2分割に為ったのは残念だったが、夢中で遊んでた。後にCD版が出たけど…2面毎のムービーがウザい。シューティングってテンポ良くなきゃ駄目でしょ!BGMのアレンジも…
コメントありがとうごさいます(..)2枚での発売は残念でしたがPCエンジン版が出た当時は感動してかなりやり込みました😄
MSXは自機の上下移動時のパターンが逆なんだよな、、、
コメントありがとうございます(..)MSX版はハードウェアの性能から考えるとまだよく出来たほうだと思いますよ😄
これはMSX標準のノーマル音源だな。ノーマル音源だと3音までしか出せなかったから波動砲のチャージ中はBGMが単音になる。ちなみに、MSX版ではオプション(MSX2+・同ターボRでは標準装備)のFM音源に対応していた。
ボスのBGMが少しスタンハンセン入ってる
脳幹になって戦う、四肢切断で戦う、幼体固定で戦う…設定がおかしすぎる(^^;
FINALでは自力で降りられなくなるほど疲弊、パイロットの生命エネルギーを波動エネルギーに変換、バイドそのものな機体に乗せられる…とより一層増えましたな。
大量に出てくるミカンを避けるゲーム
スーパーは、1ステージの曲が好き
たしか中華性の海賊版が出てて、それがネタ的な出来なので
コメントありがとうごさいます(..)ありましたね確かファミコンだったかな?😌
素晴らしい特集でした。
初めてみるR-TYPEもたくさんあり
解説付きなので楽しめました🙌
ますますコナミ特集が楽しに
なってきました✨
いつもコメントありがとうございます(..)そう言ってもらえると嬉しいです😌次回も宜しくおねがいします😄
PCエンジン版のクオリティが衝撃だったな
ファミコンの時代が終わったと思った
禿同。余りにもクオリティが高すぎて、FCどころかしばらく他PCEソフトすら霞んで見えました
コメントありがとうございます(..)自分もPCエンジン版を初めてやった時は衝撃的でした😄
禿同
同じR-TYPEでも機種ごとにいろんな特色ありますね~。こうやって比較すると面白いですね♪
コメントいつもありがとうございます(..)同じゲームでも機種によって違いがありますね😄
こんな動画も出してたんだ
これはいい!
コンパイルの技術力はスゴイ!!
スーファミ版RTYPEIIIの自機登場シーンがカッコいい!!
PCエンジン版が初だったけど、MSX版もそれなりの完成度があってビックリ!
GB版の1作目を買ってやったときはかなり感動したな~。
安全地帯とか微妙に違ってて手こずったりしたけど、その後もいくつか出てたの知らなかったです。
コメントありがとうございます(..)MSX版もハードの性能を考えると出来がいいですね😄
PCエンジンは憧れだった。
「ファミコンがあるでしょ!」て
言われて買って貰えなかったなぁ…
初めてプレイしたのは
R-TYPE 2。めちゃむずかった…
コメントありがとうごさいます(..)PCエンジン版の出来は当時見て感動しました😄
初プレイは友達の家で遊んだセガmarKIII版でした。wiiのvcで遊んだのですが当時は波導砲の存在なぞ知らずひたすら連射で進んでた記憶があります(笑)
にしてもmarkIII版はベースがかっちょいいなぁ✨
(因みに波導砲を知らなかったのは画面下部にゲージがなかったのもあります)
R-TYPEと言えばやっぱりPCエンジンですね。
ハドソンの開発力は凄い・・・
でも、ハードウェアスペックからみるとメモリがたったの8キロバイトでハードウェアスクロール機能も持たないMSXで動かしてる事に一番驚いた。
SUPER R-TYPEとIIIは死ぬほどやったなぁ。
ただIIIのパイロットの設定はかなりやばかった…
GBA版IIIは処理落ち気味なのとペナペナったいBGMが残念。オリジナルのSFC版R-TYPE IIIの良いところをほとんどスポイルしちゃったがっかり移植なのよね・・・。反面オリジナルはハイパー波動砲の爽快感とギターを多用したBGMの格好良さが素晴らしい。
GBのII雰囲気がかっこいいな
波動砲のチャージ音が最高なのです
コメントありがとうございます(..)確かにチャージ音は良いですね😄
R-TYPEはFINALIIが出るとか出ないとか。
FINALからかなりたってるので
出して欲しいです。
コメントありがとうございます(..)また新しいのも出れば良いんですけどね😄
出ますよそろそろ
出ますよぉ(^q^)恐らく来年の夏前だと思いますが(^^;ユーザーから投資を募ってる分、素晴らしい作品になる、ハズ(^^;
来年の春くらいに体験版を配信するらしいです(^-^)/
@@隆史山本-m1o 確か思ってた以上に集まったんだよねこれ
ラグナロック大好き。あの決戦兵器なスペックの盛り方とか
できれば動画でオーバードライブ波動砲使ってほしかった
FINALではメガ波動砲だけになってたし、FINAL2ではちゃんと両方撃ちたいなぁ
各メーカーの並々ならぬ努力の結晶ですね どれもが素晴らしい
勿論完全移植がユーザーの願いですが、当時はこれ程の完成度に感動して楽しんでたんですよね
コメントありがとうごさいます(..)そうですねその機種の特徴をいかし良く出来てる作品ばかりだと思ってます😄
つい最近までPCエンジン版(国内でのⅠとⅡを統合して1つにつなげた海外版)が配信されていたけれど無くなった・・・。ちなみに、私は3DSでダウンロードしてある。
スーパーといえば、今回挙げられてない「16分超えのコンティニュー曲」ですね。
何度も何度もループして終わりがないのでは?と思ったら、フェードアウトとか強制終了ではなくきちんと締めたことに驚いたものです…
コメントありがとうごさいます(..)スーパーの補足コメありがとうございます😄
PCエンジンはさすがの連射の性能だね。人生初はPCエンジンのⅡだから2面で死んで難しかった。R-TYPEIIIはシリーズ1番簡単だと思います。ゲームボーイアドバンスは知らなかったな。ゲームボーイも入門には良くないかな。ネメシスもそうだけど簡単だし。スーパーR-TYPEの波動砲の仕様はめんどくさかった。
コメントありがとうございます(..)PCエンジンはパット自身に連射が付いてるのがあるのでやりやすいですね😄Ⅱは自分には難しすぎました😌
PCエンジン版は移植発表当時、STGなのに2本に分かれる事に批判が出てた。
いざ発売してみると批判を黙らせてしまう移植度!
後に完全移植にこだわった話を聞き、2本に分かれたのもさらに納得。
移植度の高さに興奮したもんだなぁ。今では味わえない感覚。
つい最近まで、3DSでPCエンジン版(海外版。海外では遅れて発売されたので1枚に全ステージが収録されていた)が配信されていましたが、なくなってしまいました。
コメントありがとうごさいます(..)当時、初めてPCエンジン版のをやっと時のあの感動は今では味わえないものかもしれませんね😄
これを見ると、GB版はどれも頑張って移植してたんだなあ
当時、右手を骨折しギブス付けたまま、ボタン連打してたw
そんなはまったゲームが、家で出来たのだから😆
PCエンジンの容量の関係で、2分割に為ったのは残念だったが、夢中で遊んでた。
後にCD版が出たけど…2面毎のムービーがウザい。
シューティングってテンポ良くなきゃ駄目でしょ!
BGMのアレンジも…
コメントありがとうごさいます(..)2枚での発売は残念でしたがPCエンジン版が出た当時は感動してかなりやり込みました😄
MSXは自機の上下移動時のパターンが逆なんだよな、、、
コメントありがとうございます(..)MSX版はハードウェアの性能から考えるとまだよく出来たほうだと思いますよ😄
これはMSX標準のノーマル音源だな。ノーマル音源だと3音までしか出せなかったから波動砲のチャージ中はBGMが単音になる。ちなみに、MSX版ではオプション(MSX2+・同ターボRでは標準装備)のFM音源に対応していた。
ボスのBGMが少しスタンハンセン
入ってる
脳幹になって戦う、四肢切断で戦う、幼体固定で戦う…
設定がおかしすぎる(^^;
FINALでは自力で降りられなくなるほど疲弊、パイロットの生命エネルギーを波動エネルギーに変換、
バイドそのものな機体に乗せられる…とより一層増えましたな。
大量に出てくるミカンを避けるゲーム
スーパーは、1ステージの曲が好き
たしか中華性の海賊版が出てて、それがネタ的な出来なので
コメントありがとうごさいます(..)ありましたね確かファミコンだったかな?😌