Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今年の春からJICAに参加する者です。タイトル的にこの動画を見ようか迷いましたが、見ておいて良かったです。
海外までボランティアしに行くような人は志し高いと思うんですけど、それを砕かれるのは辛いですね
高い人も低い人もいますが、何か残そうと張り切りすぎると逆によくないですね
非常に参考になりました。ありがとうございます。
行ってすぐにお仕事が無いのは焦りますね。協力隊で行ったのに「好きにやって...」は😥要請があってから派遣されるまで2年後は騙されたと私だったら思っちゃいます。デスクもある日突然取られちゃうのは凄く酷いですね。貴重協力隊の裏事情聞けて良かったです。
その土地のことも、配属先の仕事のことも何もわからずに投げ出されて...悲しい思い出です😇
12年度2次隊の○○国です。全く同じ境遇でした。私も、カウンターパートと2年間で3回しか会えなかったです(TT)もう23年前です。あのときは辛かったですが、今となっては、やっと、いい経験したって思えます。また、もう一回、協力隊で参加したいって思ってます。きっと次は、現地の人と楽しく、お互いの国の為に、有意義な時間を過ごせると思っています。(知恵がついたw)我々、隊員経験者は、この、誰にも経験出来無い、素敵な(辛い)経験を次の世代に活かせるようにしたいですね~お互い、これからも頑張りましょ^_^
自分のコメントに追加ですが。。。派遣途中で父が危篤になり、一時帰国しましたが、父の死に目には間に合いませんでした。葬式とか終え、また○○国に戻りましたが、それでも。。。それでも仕事や役割は無く。。。悔しくて悔しくて、必死に、語学を勉強しました。単語を1つ覚えれば、もしかしたら、友達が1人増えるかなって願いながら。。。やっと帰国6ヶ月前に友達がめちゃくちゃたくさん出来て。。。。最後は現地の空港に、たくさんのお見送りが来てくれました。(派遣先とは全く関係の無い、飲み屋のマスターとか、現地のテレビ局とかw)今でも、Facebookで繋がっています 。このありがたい経験に、感謝です^_^
今まで、あまりネガティブな事聞いたことがなかった気するけど、やる気をもって、期待を持って人の役にたちたいと思って行ったら求められてないとかメンタルやられちゃうな😞💦でも、みんなもやること無いとか、もはや、何しに行ったんだかなぁ~😢ってなりますよね!協力隊って、聞こえは良いけど、システムを見直さないと、未来ある若者を潰しかねないのじゃないだろうか🤔
けっこうネガティブな意見の人多いんですよね。ちなみに今回はネガティブ面を話しましたが、僕は行ってよかったと思ってます。ただ人を送るだけじゃないシステムになればなおよしなんですけどね。
ためになるなーこれから起こるかもしれなかった無駄が無くなりそう
日本の地域おこし協力隊でも同じような現状の話良く聞きますね。志持って参加される方が活躍出来るようになるといいですね😢
まあ似たような利権構造ですからね綺麗事で無垢な若者等を釣って送れば、実績になりますから。むしろホントに活性化なんかして、行政含めて黒字の順風満帆にでもなったら役人は困ります。無意味、的外れなのは承知の上もといそれを狙ってやってると言っても過言じゃありません。反対されたらそこらへんの民間人が「人の命を何だと思ってるんだ!お前は都会に住んでるのにけしからん!」って「もし自分が老後、そういう地方で衰退していくことになると怖いなあ」という無意識による認知的不協和で綺麗事を言って叩いてくれますからw
JICAって、マジで海外でガンバってる協力隊だと思ってたけど末端は腰砕けに結構なってんだニャ~😹😹😹再構築だニャ~😹
現地の人に求められてないって言う点では、日本の地域おこし協力隊も似てますね(笑)まだまだ課題が山ほどありそうですね。
継続案件では無いと、ゼロからスタートなので大変みたいですよね。
お疲れさまでした。初代の隊員は、居場所と仕事を見出すのが仕事だよね。相手は途上国だから、すぐに人を送っても3年後に人を送っても変わんないと思うよ。日本でも計画どおりにできないし、変な計画に固執されても逆に困るよね、自分で作る方が逆にやりやすいかもしれない。でも、こんなの嫌だよね。
最後の歌のタイトルはなんですか?超気になりました。
香水 / 瑛人 (スワヒリ語ver.)です。
協力隊行ってましたがカウンターパートいなくて好きにやってねってスタンスだったので何やっていいかわからず困りました後々上司と相談して徐々に方針決めて行きましたが
結局JICAなら外務省と、取り巻く現地は一切関わらない国内用の利権でしかないんですよねだから官が関わると必ずまともなことにならない例えば、日本側の都合が大きい、基本的に求められてない、というのは、NGOでもNPOでもない営利組織の民間の場合要請があれば「この商品が今アツい!」ってのと同じで需要があるので2年かかるようなことはするわけがないので、必ず求められている状態になる。送られる人、送られる側はどうでもいいんです、金にならないので。というか彼らにとってなっちゃ困るんですけどね。如何に頭おかしいほどに上げた国民負担でできる大量の税金を、できるだけ外務省として財務省から分配してもらって、それを下部組織に回し、天下りしたり、今後、その体制を維持強化していくために間接的に息の掛かった議員の票田となる環境を整えていくことしか考えてませんので。それが営利組織になると外されますから。結局アメリカの貧困地域でもそれを解消したのは自動車工場だったり、完全なる営利組織の民間企業でしか起こり得ないことです。だから個々人はおいといて、国単位だと債務の罠だとわかっていても中国にやられちゃうんです。現場からしたらふざけた綺麗事言ってるけど、お前ら役に立たねえじゃん、中国は金くれるもんwwってなりますし、独裁国家だとしてもそこの支配者からしたら変にゴリ押しの民主化しろだの押し付けしてこないしってなりますから。協力隊的なものでも、やっぱ利害の一致は必須なんでしょう。現地は技術知識のブーストをして働きたい、派遣側はそれでコネクションを作って需要拡大して儲けたい。これで欧米列強の植民地時代のようなことをしない(むしろ日本が満州、朝鮮や東南アジアで戦前やってたこと)だけで誰も損しない(役人は損するけど)じゃないですかwもちろん欧米が戦前と等しく、権益ずるい!って絡めてで攻撃してくるでしょうが、それこそ満鉄の教訓で少し噛ませてやればいいんです。で、これは民間じゃないとできませんからね。増税して、行政がわけわからんことに使うのではなく、できるだけ国は干渉せずにのびのびとできる環境づくりに務める方が絶対どちらのとってもプラスだと思います。
JICA海外協力隊のサイトで、自分の経験を活かせないか要請内容を数日前に見たばかりだったので、私にとって衝撃でした。GLOCALのインタビューも見ました。個別のケースはともかく、趣旨からして、創作された案件である可能性が多いわけですね。インストラクター等の案件では、そのようなケースは少ないでしょうが。企画立案絡みだと、「仕事ないから、やってるフリしといて」と言わんばかりの対応には、挫けそうになりますよね
迎え入れ体制整って無いの辛いね。編集のクセよw👍
本来はあるはずのものなんですけどね🤣真面目に話してる自分を編集してるとムズムズしてくるんですw
でもそれでもJICAはあった方がいいよ。
結局、天下り先として作られた見せかけの組織という事なのでしょうか…
はーー知らなかった…。国際団体ってちゃんとしてないんだな…
形式や見かけの実績が重視されて成果が軽んじられていると思います
まったくの私見だし知識が足りていないので、自分から他人に言う事はなかった。ただ、行った事がある人ふたりから軽く話を聞いた事があったので、その後別の友だちが参加するって言った時には賛成はしなかった。その人は教員免許があったので、行って活動した事に意味があったと言っていました。私は懐疑的だったので詳しい話も聞いていません。今も懐疑的です。組織としてあまりにいい加減で、上層部やフィクサーが稼ぐ為の組織なの?私は関わりたく無いな。って感じです。日本財団も同じ様な組織だと認識しています。以上あくまでも私見で自分から他人に主張出来る程の知識もありませんが、他人の善意で悪どく稼いでいる人がいるなら大問題ですね。
だって代議士さん誰だっけ?それに気付かないとなぁ!理念は良いんですが利権にしているから……
世界の通信が繋がっていながら即時対応ができない?船便でやり取りしてるのかな😅
「一般化はできない」「あくまで、自分の場合だけの経験談として参考までにお聞きください」という面を強調いただけるといいかと思います。これまでの協力隊(日系社会青年ボランティアを含む)の派遣人数は累計で約5万5000人。5万5000通りの「個別事情」があったと思います。かつて私もその一人でした。おそらくそのような意図はないのだとは思いますが、コメント欄を読んでいると「協力隊ってやはりそうなのか」のような、ステレオタイプの切り取り方がされているようで、ちょっと気になりました。
今年の春からJICAに参加する者です。
タイトル的にこの動画を見ようか迷いましたが、見ておいて良かったです。
海外までボランティアしに行くような人は志し高いと思うんですけど、それを砕かれるのは辛いですね
高い人も低い人もいますが、何か残そうと張り切りすぎると逆によくないですね
非常に参考になりました。ありがとうございます。
行ってすぐにお仕事が無いのは焦りますね。協力隊で行ったのに「好きにやって...」は😥
要請があってから派遣されるまで2年後は騙されたと私だったら思っちゃいます。
デスクもある日突然取られちゃうのは凄く酷いですね。貴重協力隊の裏事情聞けて良かったです。
その土地のことも、配属先の仕事のことも何もわからずに投げ出されて...悲しい思い出です😇
12年度2次隊の○○国です。
全く同じ境遇でした。
私も、カウンターパートと2年間で3回しか会えなかったです(TT)
もう23年前です。あのときは辛かったですが、今となっては、やっと、いい経験したって思えます。
また、もう一回、協力隊で参加したいって思ってます。
きっと次は、現地の人と楽しく、お互いの国の為に、有意義な時間を過ごせると思っています。(知恵がついたw)
我々、隊員経験者は、この、誰にも経験出来無い、素敵な(辛い)経験を次の世代に活かせるようにしたいですね~
お互い、これからも頑張りましょ^_^
自分のコメントに追加ですが。。。
派遣途中で父が危篤になり、一時帰国しましたが、父の死に目には間に合いませんでした。
葬式とか終え、また○○国に戻りましたが、それでも。。。
それでも仕事や役割は無く。。。
悔しくて悔しくて、必死に、語学を勉強しました。
単語を1つ覚えれば、もしかしたら、友達が1人増えるかなって願いながら。。。
やっと帰国6ヶ月前に友達がめちゃくちゃたくさん出来て。。。。
最後は現地の空港に、たくさんのお見送りが来てくれました。
(派遣先とは全く関係の無い、飲み屋のマスターとか、現地のテレビ局とかw)
今でも、Facebookで繋がっています 。
このありがたい経験に、感謝です^_^
今まで、あまりネガティブな事聞いたことがなかった気するけど、
やる気をもって、期待を持って人の役にたちたいと思って行ったら求められてないとかメンタルやられちゃうな😞💦
でも、みんなもやること無いとか、もはや、何しに行ったんだかなぁ~😢ってなりますよね!
協力隊って、聞こえは良いけど、システムを見直さないと、未来ある若者を潰しかねないのじゃないだろうか🤔
けっこうネガティブな意見の人多いんですよね。
ちなみに今回はネガティブ面を話しましたが、僕は行ってよかったと思ってます。
ただ人を送るだけじゃないシステムになればなおよしなんですけどね。
ためになるなー
これから起こるかもしれなかった無駄が無くなりそう
日本の地域おこし協力隊でも同じような現状の話良く聞きますね。
志持って参加される方が活躍出来るようになるといいですね😢
まあ似たような利権構造ですからね
綺麗事で無垢な若者等を釣って送れば、実績になりますから。
むしろホントに活性化なんかして、行政含めて黒字の順風満帆にでもなったら役人は困ります。
無意味、的外れなのは承知の上もといそれを狙ってやってると言っても過言じゃありません。
反対されたらそこらへんの民間人が「人の命を何だと思ってるんだ!お前は都会に住んでるのにけしからん!」って「もし自分が老後、そういう地方で衰退していくことになると怖いなあ」という無意識による認知的不協和で綺麗事を言って叩いてくれますからw
JICAって、マジで海外でガンバってる協力隊だと思ってたけど末端は腰砕けに結構なってんだニャ~😹😹😹再構築だニャ~😹
現地の人に求められてない
って言う点では、日本の地域おこし協力隊も似てますね(笑)まだまだ課題が山ほどありそうですね。
継続案件では無いと、ゼロからスタートなので大変みたいですよね。
お疲れさまでした。初代の隊員は、居場所と仕事を見出すのが仕事だよね。相手は途上国だから、すぐに人を送っても3年後に人を送っても変わんないと思うよ。日本でも計画どおりにできないし、変な計画に固執されても逆に困るよね、自分で作る方が逆にやりやすいかもしれない。でも、こんなの嫌だよね。
最後の歌のタイトルはなんですか?
超気になりました。
香水 / 瑛人 (スワヒリ語ver.)です。
協力隊行ってましたがカウンターパートいなくて好きにやってねってスタンスだったので何やっていいかわからず困りました
後々上司と相談して徐々に方針決めて行きましたが
結局JICAなら外務省と、取り巻く現地は一切関わらない国内用の利権でしかないんですよね
だから官が関わると必ずまともなことにならない
例えば、日本側の都合が大きい、基本的に求められてない、というのは、NGOでもNPOでもない営利組織の民間の場合
要請があれば「この商品が今アツい!」ってのと同じで需要があるので2年かかるようなことはするわけがないので、必ず求められている状態になる。
送られる人、送られる側はどうでもいいんです、金にならないので。というか彼らにとってなっちゃ困るんですけどね。
如何に頭おかしいほどに上げた国民負担でできる大量の税金を、できるだけ外務省として財務省から分配してもらって、それを下部組織に回し、天下りしたり、
今後、その体制を維持強化していくために間接的に息の掛かった議員の票田となる環境を整えていくことしか考えてませんので。
それが営利組織になると外されますから。
結局アメリカの貧困地域でもそれを解消したのは自動車工場だったり、完全なる営利組織の民間企業でしか起こり得ないことです。
だから個々人はおいといて、国単位だと債務の罠だとわかっていても中国にやられちゃうんです。
現場からしたらふざけた綺麗事言ってるけど、お前ら役に立たねえじゃん、中国は金くれるもんwwってなりますし、独裁国家だとしてもそこの支配者からしたら変にゴリ押しの民主化しろだの押し付けしてこないしってなりますから。
協力隊的なものでも、やっぱ利害の一致は必須なんでしょう。
現地は技術知識のブーストをして働きたい、派遣側はそれでコネクションを作って需要拡大して儲けたい。
これで欧米列強の植民地時代のようなことをしない(むしろ日本が満州、朝鮮や東南アジアで戦前やってたこと)だけで誰も損しない(役人は損するけど)じゃないですかw
もちろん欧米が戦前と等しく、権益ずるい!って絡めてで攻撃してくるでしょうが、それこそ満鉄の教訓で少し噛ませてやればいいんです。
で、これは民間じゃないとできませんからね。
増税して、行政がわけわからんことに使うのではなく、できるだけ国は干渉せずにのびのびとできる環境づくりに務める方が絶対どちらのとってもプラスだと思います。
JICA海外協力隊のサイトで、自分の経験を活かせないか要請内容を数日前に見たばかりだったので、私にとって衝撃でした。GLOCALのインタビューも見ました。
個別のケースはともかく、趣旨からして、創作された案件である可能性が多いわけですね。インストラクター等の案件では、そのようなケースは少ないでしょうが。企画立案絡みだと、「仕事ないから、やってるフリしといて」と言わんばかりの対応には、挫けそうになりますよね
迎え入れ体制整って無いの辛いね。
編集のクセよw👍
本来はあるはずのものなんですけどね🤣
真面目に話してる自分を編集してるとムズムズしてくるんですw
でもそれでもJICAはあった方がいいよ。
結局、天下り先として作られた見せかけの組織という事なのでしょうか…
はーー知らなかった…。
国際団体ってちゃんとしてないんだな…
形式や見かけの実績が重視されて成果が軽んじられていると思います
まったくの私見だし知識が足りていないので、自分から他人に言う事はなかった。
ただ、行った事がある人ふたりから軽く話を聞いた事があったので、その後別の友だちが参加するって言った時には賛成はしなかった。
その人は教員免許があったので、行って活動した事に意味があったと言っていました。
私は懐疑的だったので詳しい話も聞いていません。
今も懐疑的です。組織としてあまりにいい加減で、上層部やフィクサーが稼ぐ為の組織なの?私は関わりたく無いな。って感じです。日本財団も同じ様な組織だと認識しています。
以上あくまでも私見で自分から他人に主張出来る程の知識もありませんが、他人の善意で悪どく稼いでいる人がいるなら大問題ですね。
だって代議士さん誰だっけ?それに気付かないとなぁ!理念は良いんですが利権にしているから……
世界の通信が繋がっていながら即時対応ができない?
船便でやり取りしてるのかな😅
「一般化はできない」「あくまで、自分の場合だけの経験談として参考までにお聞きください」という面を強調いただけるといいかと思います。これまでの協力隊(日系社会青年ボランティアを含む)の派遣人数は累計で約5万5000人。5万5000通りの「個別事情」があったと思います。かつて私もその一人でした。おそらくそのような意図はないのだとは思いますが、コメント欄を読んでいると「協力隊ってやはりそうなのか」のような、ステレオタイプの切り取り方がされているようで、ちょっと気になりました。