Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
妙典駅が無い時代はイオンや、マンションが現在ある場所も更地だったんですね。
「浦安停車の」ってのが時代だなあ、昔は東陽町までノンストップのあったし
営団地下鉄😁
最初の方に流れる自動放送がいかにも営団って感じですね。
東西線の古い映像だがどれも貴重な物ばかり自動放送で浦安停車の快速まだ信号機が残ってる妙典駅未開業1:20に103系が出てくる原木中山に片渡り線が残ってる
この放送大好き
懐かしい~ほんとに昔は、西葛西も南行徳もなかった。
私が鉄道にハマるきっかけになったのがこの営団地下鉄東西線だったわけですが、その頃の乗車区間は葛西 (後に西葛西) -門前仲町間が殆どでした。極々稀に葛西-西船橋間も乗ることがあったのですが、まだ妙典駅が無い頃、下妙典信号所だった頃、この区間は子供心にもの凄くテンションが上がりました。中線が勾配を下って右に折れていくのを見て、 「この線路は何処に行くんだろう・・?」 とずっと疑問に思っていました (その中線は行徳検車区への入出区線というのは、説明するまでもありませんね) 。今は妙典駅が出来て、面白みが無くなってしまいましたが、あの頃の東西線にはそういう子供を興奮させる何かがあったんですよ。
indepenentsus 行徳ー原木中山間の距離が3.4kmと営団線としては長かった。
@@scrs9285 西葛西駅が出来るまでは南砂町駅〜葛西駅間の3.9kmが最長の時代もありましたね。初めて乗った時に各駅停車に乗っているはずのになかなか次の駅に着かない、止まらない!、焦りました!(笑)
3:10後の妙典
子供の頃に行徳に住んでいました。ある時、各停西船橋行の103-1200が回復運転かなにかで、信号所のポイントも何のその、メーターで98km/h出して萌えた記憶があります。
下妙典信号場当時から駅開設を見越していた構造でしたね。しかし始発電車を待つ客をさばくため、B線ホームだけ線路間を拡幅したうえでホームを設置しました。さらに信号場手前、現在とは線形が異なっていますね。現在は片開き分岐器になっていますし、車庫から本線に直接進入できる線路が増設されています。
Yukinori Minami さん こうゆうの見られるんですねー
本物?
あれやね、今の妙典駅4番線に繋がる車庫線が無いね、新鮮だね。🥺
我が青春の駿台中山寮はまだあろうか?バラナカに
原木中山にまだ片渡り線があった頃…すごいです!
そっか。営団地下鉄西葛西に住んでいました。高田馬場、落合、よく通っていたなぁ。今ほどひといなかったんじゃないかな。立地はいいけど川越えるから何かにつけて運転見合わせなのが今なのかも。
まだ建設の準備すらされてないってことはだいぶ古い映像ですね‼️昔南行徳付近に住んでた40台です(笑)
懐かしいですね。江戸川を渡る前から、飛ばし込んでいましたね!
1大野智2松本潤3櫻井翔4相葉雅紀5二宮和也6横山裕7大倉忠義8安田章大9丸山隆平10村上信五kat-tun11亀梨和也12中丸雄一13上田竜也14田口淳之介15田中聖heysay jump16山田涼介17知念侑李18中島裕翔19有岡大貴20伊野尾慧21高木雄也22薮宏太23八乙女光24岡本圭人kis-my-ft225北山宏光26千賀健永27宮田俊哉28横尾渉29藤ヶ谷太輔30玉森裕太31二階堂高嗣sixtones32田中樹33京本大我34松村北斗35髙地優吾36森本慎太郎37ジェシーking&prince38平野紫耀39岸優太40神宮寺勇太41永瀬廉42高橋海人43岩橋玄樹なにわ男子44西畑大吾45大西流星46高橋恭平47道枝駿佑48長尾謙杜49大橋和也50藤原丈一郎snowman51岩本照52渡辺翔太53阿部亮平54目黒蓮55佐久間大介56ラウール57深澤辰哉58向井康二59宮舘涼太west.60重岡大毅61桐山照史62中間淳太63神山智洋64藤井流星65濵田崇裕66小瀧望tokio67城島茂68松岡昌宏69長瀬智也70国分太一71山口達也少年隊72東山紀之73錦織一清74植草克秀news75小山慶一郎76加藤成亮77増田貴久78手越祐也abc-z79橋本良亮80戸塚祥太81五関晃一82塚田僚一83河合郁人84近藤真彦v685井ノ原快彦86坂本昌行87岡田准一88三宅健89長野博90森田剛sexy zone91佐藤勝利92中島健人93菊池風磨94松島聡
懐かしい!高校時代は妙典駅がなかったです
昔の車内放送はこんなのだったんですね
私が通学で東西線を使用してた頃の快速は浦安も通過してました。歳がバレますな(^_^メ)
自動放送がなつかしい
サティーができる前ね
懐かしいーーーー
ホームの区間は動画内の時計でだいたい3:17:16PM~3:17:25PMの間ですね。たしか、2000年に登場したんでしたっけ???
WS-ATCですね地上に信号機があるATC 東葉高速鉄道が現在も使ってますね
妙典駅が今でもなかったら今の発車メロディは違ったかもしれませんね
嵐の二宮和也さん、本物?
この声懐かしい(笑)
こんな時代があったなんて初めて知りました。それにしても、なんで開業当初に駅を設置しなかったのでしょうかね?
darnos201 元々は、信号所でした。
今イオンやマンションが建っている所は、開業当初はあたり一面レンコン畑や湿地帯でした。
開業当初、西船橋ー東陽町間の駅は、西船橋・原木中山・行徳・浦安・葛西・(ここから地下へ)南砂町・東陽町でした。これは、農漁村地域を通る路線のため沿線の人口が少なく、利用客数が見込めなかったためと思われます。この区間が開通すると同時に快速電車も運行を開始しましたが、上記の理由で、当初は東陽町ー西船橋間は全快速電車がノンストップでした。現在の沿線風景からは想像もつかないでしょうが、当時の駅間は田畑や湿地帯が広がり、地方ローカル線かと思うほどでした。江戸川放水路を渡ると途端に下町の風景が目に飛び込み、「東京都」に入ったと感じたものです。
Kevin 0877 西葛西抜けてる。
西船橋までの全線開通が昭和44年、昭和54年に西葛西、昭和56年に南行徳、平成12年に妙典の各駅が開業し、現在に至ります。つまり、開通当初はこの3駅は存在せず、上記の駅配置だったのです。
嵐の二宮和也さん、鉄道に興味あったのですか?
中3の俺が見るのがなんだか申し訳ない…でもSATYが見れてよかった!懐かしいなぁ、妙典が最寄駅だからいっつも見てたよー
SATYどこ?妙典のとこ左見ても見つからない…今はイオンですけど、建物は変わってませんよね?場所教えてください!!
「浦安停車」と自動放送がありますが、昔は浦安通過の快速があったんですかね。
当時の朝夕ラッシュ時の快速は西船橋から東陽町までノンストップでした。営団地下鉄(唯一東京都以外の県を走る)ということで千葉県の駅は相手にされてなかったのでしょう。高校時代は津田沼駅から原木中山(最初の待避線の駅)まで通っていたのですが、西船で降りられず東陽町まで連れて行かれたことが一回だけあります。※この場合も西船橋まで快速で行った方が若干早いです。葛西で抜かれる各停が原木中山に着く一分前に西船橋で乗り換えられる中野方面各停が到着するという凄いダイヤでした。まあ遅刻しましたけど…。
元より 総武線のバイパス路線として計画されていたため、そして浦安は漁村、妙典や行徳は蓮田が広がる場所でしたので当初はそれほど乗降客が居なかったという事で快速は浦安に停車しなかったと聞いた事があります。平成元年の平日列車運行図表を見ますと 快速旅客列車B(今の快速と同じ)が概ね10時~17時までと、一部夜間 そして快速旅客列車C(今の通勤快速と同じ)が西船橋発7時台と8時台に各々2本ずつの4本ありました。そして それ以外の快速が浦安通過の快速旅客列車Aでした。おまけ知識ですが この頃は7両編成(JR 6編成,営団 9編成)も走っていました。
申し訳ないです 追記です。 平成元年10月24日 改正 平成2年3月10日変更 の資料でした。
いつごろ撮影されたのでしょうか?
妙典ではなく、行徳駅始発の電車があったころはもっと便利だった
茅場町方面なんて言うんだ
西柏UPL 駅の看板をみるといまでも茅場町、日本橋、中野方面と書いてありますよ
柴田紗恵 車内放送では初めて聞きました
フラット音笑
茅場町w
妙典駅が無い時代はイオンや、マンションが現在ある場所も更地だったんですね。
「浦安停車の」ってのが時代だなあ、昔は東陽町までノンストップのあったし
営団地下鉄😁
最初の方に流れる自動放送がいかにも営団って感じですね。
東西線の古い映像だがどれも貴重な物ばかり
自動放送で浦安停車の快速
まだ信号機が残ってる
妙典駅未開業
1:20に103系が出てくる
原木中山に片渡り線が残ってる
この放送大好き
懐かしい~
ほんとに昔は、西葛西も南行徳もなかった。
私が鉄道にハマるきっかけになったのがこの営団地下鉄東西線だったわけですが、その頃の乗車区間は葛西 (後に西葛西) -門前仲町間が殆どでした。極々稀に葛西-西船橋間も乗ることがあったのですが、まだ妙典駅が無い頃、下妙典信号所だった頃、この区間は子供心にもの凄くテンションが上がりました。中線が勾配を下って右に折れていくのを見て、 「この線路は何処に行くんだろう・・?」 とずっと疑問に思っていました (その中線は行徳検車区への入出区線というのは、説明するまでもありませんね) 。今は妙典駅が出来て、面白みが無くなってしまいましたが、あの頃の東西線にはそういう子供を興奮させる何かがあったんですよ。
indepenentsus 行徳ー原木中山間の距離が3.4kmと営団線としては長かった。
@@scrs9285 西葛西駅が出来るまでは南砂町駅〜葛西駅間の3.9kmが最長の時代もありましたね。初めて乗った時に各駅停車に乗っているはずのになかなか次の駅に着かない、止まらない!、焦りました!(笑)
3:10後の妙典
子供の頃に行徳に住んでいました。ある時、各停西船橋行の103-1200が回復運転かなにかで、信号所のポイントも何のその、メーターで98km/h出して萌えた記憶があります。
下妙典信号場当時から駅開設を見越していた構造でしたね。しかし始発電車を待つ客をさばくため、B線ホームだけ線路間を拡幅したうえでホームを設置しました。
さらに信号場手前、現在とは線形が異なっていますね。現在は片開き分岐器になっていますし、車庫から本線に直接進入できる線路が増設されています。
Yukinori Minami さん こうゆうの見られるんですねー
本物?
あれやね、今の妙典駅4番線に繋がる車庫線が無いね、新鮮だね。🥺
我が青春の駿台中山寮はまだあろうか?バラナカに
原木中山にまだ片渡り線があった頃…すごいです!
そっか。営団地下鉄西葛西に住んでいました。高田馬場、落合、よく通っていたなぁ。今ほどひといなかったんじゃないかな。立地はいいけど川越えるから何かにつけて運転見合わせなのが今なのかも。
まだ建設の準備すらされてないってことはだいぶ古い映像ですね‼️
昔南行徳付近に住んでた40台です(笑)
懐かしいですね。
江戸川を渡る前から、飛ばし込んでいましたね!
1大野智
2松本潤
3櫻井翔
4相葉雅紀
5二宮和也
6横山裕
7大倉忠義
8安田章大
9丸山隆平
10村上信五
kat-tun
11亀梨和也
12中丸雄一
13上田竜也
14田口淳之介
15田中聖
heysay jump
16山田涼介
17知念侑李
18中島裕翔
19有岡大貴
20伊野尾慧
21高木雄也
22薮宏太
23八乙女光
24岡本圭人
kis-my-ft2
25北山宏光
26千賀健永
27宮田俊哉
28横尾渉
29藤ヶ谷太輔
30玉森裕太
31二階堂高嗣
sixtones
32田中樹
33京本大我
34松村北斗
35髙地優吾
36森本慎太郎
37ジェシー
king&prince
38平野紫耀
39岸優太
40神宮寺勇太
41永瀬廉
42高橋海人
43岩橋玄樹
なにわ男子
44西畑大吾
45大西流星
46高橋恭平
47道枝駿佑
48長尾謙杜
49大橋和也
50藤原丈一郎
snowman
51岩本照
52渡辺翔太
53阿部亮平
54目黒蓮
55佐久間大介
56ラウール
57深澤辰哉
58向井康二
59宮舘涼太
west.
60重岡大毅
61桐山照史
62中間淳太
63神山智洋
64藤井流星
65濵田崇裕
66小瀧望
tokio
67城島茂
68松岡昌宏
69長瀬智也
70国分太一
71山口達也
少年隊
72東山紀之
73錦織一清
74植草克秀
news
75小山慶一郎
76加藤成亮
77増田貴久
78手越祐也
abc-z
79橋本良亮
80戸塚祥太
81五関晃一
82塚田僚一
83河合郁人
84近藤真彦
v6
85井ノ原快彦
86坂本昌行
87岡田准一
88三宅健
89長野博
90森田剛
sexy zone
91佐藤勝利
92中島健人
93菊池風磨
94松島聡
懐かしい!高校時代は妙典駅がなかったです
昔の車内放送はこんなのだったんですね
私が通学で東西線を使用してた頃の快速は浦安も通過してました。
歳がバレますな(^_^メ)
自動放送がなつかしい
サティーができる前ね
懐かしいーーーー
ホームの区間は動画内の時計でだいたい3:17:16PM~3:17:25PMの間ですね。たしか、2000年に登場したんでしたっけ???
WS-ATCですね
地上に信号機があるATC
東葉高速鉄道が現在も使ってますね
妙典駅が今でもなかったら今の発車メロディは違ったかもしれませんね
嵐の二宮和也さん、本物?
この声懐かしい(笑)
こんな時代があったなんて初めて知りました。
それにしても、なんで開業当初に駅を設置しなかったのでしょうかね?
darnos201 元々は、信号所でした。
今イオンやマンションが建っている所は、開業当初はあたり一面レンコン畑や湿地帯でした。
開業当初、西船橋ー東陽町間の駅は、西船橋・原木中山・行徳・浦安・葛西・(ここから地下へ)南砂町・東陽町でした。これは、農漁村地域を通る路線のため沿線の人口が少なく、利用客数が見込めなかったためと思われます。この区間が開通すると同時に快速電車も運行を開始しましたが、上記の理由で、当初は東陽町ー西船橋間は全快速電車がノンストップでした。
現在の沿線風景からは想像もつかないでしょうが、当時の駅間は田畑や湿地帯が広がり、地方ローカル線かと思うほどでした。江戸川放水路を渡ると途端に下町の風景が目に飛び込み、「東京都」に入ったと感じたものです。
Kevin 0877 西葛西抜けてる。
西船橋までの全線開通が昭和44年、昭和54年に西葛西、昭和56年に南行徳、平成12年に妙典の各駅が開業し、現在に至ります。つまり、開通当初はこの3駅は存在せず、上記の駅配置だったのです。
嵐の二宮和也さん、鉄道に興味あったのですか?
中3の俺が見るのが
なんだか申し訳ない…
でもSATYが見れてよかった!
懐かしいなぁ、妙典が最寄駅だからいっつも見てたよー
SATYどこ?妙典のとこ左見ても見つからない…今はイオンですけど、建物は変わってませんよね?場所教えてください!!
「浦安停車」と自動放送がありますが、
昔は浦安通過の快速があったんですかね。
当時の朝夕ラッシュ時の快速は西船橋から東陽町までノンストップでした。営団地下鉄(唯一東京都以外の県を走る)ということで千葉県の駅は相手にされてなかったのでしょう。高校時代は津田沼駅から原木中山(最初の待避線の駅)まで通っていたのですが、西船で降りられず東陽町まで連れて行かれたことが一回だけあります。※この場合も西船橋まで快速で行った方が若干早いです。葛西で抜かれる各停が原木中山に着く一分前に西船橋で乗り換えられる中野方面各停が到着するという凄いダイヤでした。まあ遅刻しましたけど…。
元より 総武線のバイパス路線として計画されていたため、そして浦安は漁村、妙典や行徳は蓮田が広がる場所でしたので当初はそれほど乗降客が居なかったという事で快速は浦安に停車しなかったと聞いた事があります。
平成元年の平日列車運行図表を見ますと 快速旅客列車B(今の快速と同じ)が概ね10時~17時までと、一部夜間 そして快速旅客列車C(今の通勤快速と同じ)が西船橋発7時台と8時台に各々2本ずつの4本ありました。
そして それ以外の快速が浦安通過の快速旅客列車Aでした。
おまけ知識ですが この頃は7両編成(JR 6編成,営団 9編成)も走っていました。
申し訳ないです 追記です。 平成元年10月24日 改正 平成2年3月10日変更 の資料でした。
いつごろ撮影されたのでしょうか?
妙典ではなく、行徳駅始発の電車があったころはもっと便利だった
茅場町方面なんて言うんだ
西柏UPL 駅の看板をみるといまでも茅場町、日本橋、中野方面と書いてありますよ
柴田紗恵 車内放送では初めて聞きました
フラット音笑
茅場町w