インテリアコーディネーター2次試験対策 スパルタガチ講座受講生の皆様からの質問をピックアップしました。直前の参考にしてくださいね。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 43

  • @美樹-r6f
    @美樹-r6f Місяць тому

    2024年受験生です。びっくりです。
    スタッキングチェアの指定がございました。脚をハの字に描きました。
    さらに言うと
    フローリングとクロスの色指定までありました。
    さらにはソファの色まで…
    オレンジは持っていませんでした…

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Місяць тому +1

      スタッキングでましたね。正直そんな言葉普通に生きていて知ることないですよね。
      12色でも橙色ありますが、なかったですか!

    • @美樹-r6f
      @美樹-r6f Місяць тому +1

      過去問で使うことがなく持っていかなかったのです。まずはそこからなのかもしれません…

  • @しょーきち-m9r
    @しょーきち-m9r Рік тому

    会場に向かうバスの中です。全く勉強足りず、もうかなりまずいけど、受けるだけ受けます。
    ズバリ、教えてください。
    特に指定ない場合、床と家具はすべて、ナラかウォールナットの突板貼り、ウレタン塗装でいけますか?
    自然素材とある場合は、
    床はコルクか、フローリング無垢材ウレタン塗装、壁、天井は珪藻土でいけますか?
    また珪藻土は何色で塗れば良いですか?
    たくさんすみません。よろしくお願いいたします。

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому

      お疲れ様です!
      指定がなければ、それでいけます!
      珪藻土は、肌色くらいで全体に塗れば大丈夫です!

    • @しょーきち-m9r
      @しょーきち-m9r Рік тому +1

      ありがとうございます。切羽詰まっていたので大変助かりました。頑張ってきます!

  • @こむ-s5d
    @こむ-s5d Рік тому +1

    いつもお世話になってます😣
    質問です!
    床の目地は一部にまとめてではなく全面に表現したほうが良いのでしょうか、、、

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому +2

      お疲れ様です!
      問題文に目地も表現することとあれば、全面がいいかと思います。床材を記入することとあれば、材料名を書いておけば、目地は部分的でも良いと思います。なお、パースやアイソメはそもそもイメージを表現する目的があるので全面がいいかと思います!

    • @こむ-s5d
      @こむ-s5d Рік тому +1

      @@hidesi5709 なるほど!!
      ありがとうございます😭😭😭

  • @こむ-s5d
    @こむ-s5d Рік тому

    またまた床について質問です🙇🏼‍♀️
    ゆかの着彩は全体の3分の1でも良いとおっしゃってる方がいたのですが実際のところどうなんでしょう、、

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому +1

      お疲れ様です!
      微妙ですねーーー
      まんべんなく1/3塗れるならいいかもしれないですが、バランス取るの難しそうです。

    • @こむ-s5d
      @こむ-s5d Рік тому

      @@hidesi5709
      お疲れさまです!
      そうですよね😭
      前日なのに色々と教えていただき助かりました!
      ありがとございます🙇‍♂️🙇‍♂️

  • @user-ie8uo3mb5r
    @user-ie8uo3mb5r Рік тому +1

    いつも貴重な動画ありがとうございます。
    Hidesiさんの動画のおかげで無事一次試験を突破することができました。
    2つほど質問させていただきます。
    1.立断面図や家具図などを描くときの仕上げ材の記入で、『〇〇突板ウレタンクリア塗装』『〇〇集成材ウレタンクリア塗装』の使い分け方。
    2.平面図で収納棚やクローゼットがあり、扉の開閉方法の記入の指定がない場合わたしが使っている教材ではすべて記入しているのですが、他の教材ではされていないことがあります。これはどちらが正しいでしょうか?
    教えていただけると嬉しいです、よろしくお願いします。

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому +1

      お疲れ様です!
      突板、集成材は区別いらないです。
      どっちでも大丈夫👌
      開閉表現は、指定がない場合は不要です。時間が余ったらでいいです!

    • @user-ie8uo3mb5r
      @user-ie8uo3mb5r Рік тому +1

      @@hidesi5709 ありがとうございます!時間いつもカツカツだったので少し安心しました!
      もう一つ質問したいのですが、論文にSDGsのテーマが出る可能性はそんなに高くないでしょうか?
      11日前にアップされていた動画は頭に叩き込みました…

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому

      @@user-ie8uo3mb5r お疲れ様です!
      鋭いですねー、スパルタガチ講座でやってます笑

    • @user-ie8uo3mb5r
      @user-ie8uo3mb5r Рік тому

      @@hidesi5709 なるほどです…!勉強はじめるときに通信講座に加入して、それからHidesiさんのUA-camを知ったので加入しておりません…🥲笑
      明日全力で頑張りますがもし落ちてしまったら来年お世話になるかもしれません!笑
      お返事ありがとうございました!

  • @user-li6vb2sz7q
    @user-li6vb2sz7q Рік тому

    指定がない時のフローリングの目地の間隔は150が無難でしょうか?

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому +1

      お疲れ様です!
      200くらいまではいけると思います。
      300になると、ちょっとレアな感じです。
      今の主流は150です。
      もうそろそろ、寝て明日にそなえてくださいね!

  • @やや-x1u
    @やや-x1u Рік тому

    本番迫ってきて緊張してきました
    圧倒的に勉強時間が短いですが、体調整えてがんばります!電車の中でお守りとしてまた見たいと思います

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому

      ほんと、頭が冴えるかどうかで決まります。
      前日は早めに寝て、朝は朝ごはんをしっかり食べましょうw

  • @水彩-l8m
    @水彩-l8m Рік тому +1

    かなりためになる情報をいつもありがとうございます👏
    質問させていただきたいのですが、
    梁型梁下有効高がある場合、平面図には点線のみで表現して、文字情報はなしでいいのでしょうか?

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому +3

      お疲れ様です!
      梁型の表現は、平面図では点線のみでいいです。
      立断面などは忘れないように実線で書きましょうー

    • @水彩-l8m
      @水彩-l8m Рік тому +2

      ありがとうございますー!!
      今年は断面図かアイソメな気がしているので、忘れずに書きます!

  • @ゆか-l4m9e
    @ゆか-l4m9e Рік тому +1

    ここまで迫りますと、もう何をしてよいか分かりません。。。
    一つ質問させて下さい。
    テレビの型と寸法は覚えないといけませんか?

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому +2

      お疲れ様です!
      テレビは50型の幅1.1m、高さ60cmだけ覚えきましょう

  • @なイ-t2v
    @なイ-t2v Рік тому

    DLの配置はどれくらいの間隔で配置していけば良いんですか?

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому +1

      お疲れ様です!
      多少多くても、減点にならないと思うので、1m感覚でいいです。
      あまり端の方はいらないです。
      ただし、クローゼットや、飾り棚だ付近にはそれ用に意図的に設けましょう

  • @unyousns
    @unyousns Рік тому

    動画参考にさせていただいております。
    ひとつご質問させてください。
    アイソメ図やパースでのソファやイージーチェアの作図が苦手なのですが、これらは肘掛けが無いタイプのソファで作図しても減点にはなりませんでしょうか?

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому

      お疲れ様です!
      肘掛けのないソファはたくさんあります。
      オットマン等併用してゆったり使うソファでなければ、無しでも減点にはならないと思います。

    • @unyousns
      @unyousns Рік тому

      ありがとうございます!
      設問に合わせて省略していきたいと思います。

  • @kf7978
    @kf7978 Рік тому

    いつもお世話になっております、
    フローリングの目地についてですが
    省略斜線等で、部分的に目地を記入することで、全面への目地記入はしなくても、減点対象とはならないでしょうか?

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому

      お疲れ様です!
      床の仕上げ材を記入すること
      の場合と、床の目地を表現することの場合があり、
      前者は目地以上に材料名が重要だと思われ、材料名書いとけは目地は一部記入でもいい気がします。
      後者は全部書いときましょう。
      また、パースやアイソメはイメージを伝える役割があり、記入しなくていいというか指示がない限り全面書いときましょう

    • @kf7978
      @kf7978 Рік тому

      @@hidesi5709ご回答ありがとうございます!省略できるところは省略し、時間を有効に使いたいと思います!

  • @医学生しがない
    @医学生しがない Рік тому

    いつもお世話になっています!着彩のスタイルとしてモダンとナチュラルを用意しているのですが他に用意すべきものはありますか?

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      着彩のスタイルを検討している時点でもう大丈夫な気がします。その2つあれば問題ないと思います。過去でもスタイルまでは問われたことなく、明るい雰囲気しか出ていないので、出るとすれば落ち着いた雰囲気くらいでしょうか。
      ちょっと濃い目の色合いで、用意しているモダンな雰囲気でカバーできると思います。

    • @医学生しがない
      @医学生しがない Рік тому +1

      @@hidesi5709 ありがとうございます!頑張ってきます!!

  • @akepon193
    @akepon193 Рік тому

    お世話になります⑅︎◡̈︎*
    貴重な動画ありがとうございます。
    毎回とても参考になり不安要素が減ってきますね!

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому +1

      ありがとうございます!
      明後日は、のんりびりしてくださいね!

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому +1

      間違えたw明々後日ですねw

    • @akepon193
      @akepon193 Рік тому

      @@hidesi5709
      ありがとうございます⑅︎◡̈︎*
      今からドキドキで−す
      今日も最終で論文の確認で勉強したいのですが
      ちびが居て、なかなかできず…

  • @taiga5776
    @taiga5776 Рік тому

    再生回数伸びてますね

    • @hidesi5709
      @hidesi5709  Рік тому

      やはり、直前が一番多いです。
      ほんとは、毎日あげたいですね。
      来年さらに飛躍する予定です。w