【腎臓】糸球体の構造と働き(有効濾過圧とは)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 вер 2024
  • 腎臓の糸球体の構造と働きについてイラスト図解で分かりやすく説明しました。
    【関連動画】
    ・膠質浸透圧とは
    • 血漿の膠質浸透圧
    ・浮腫の仕組み
    • 浮腫のメカニズム(4つの原因)
    ・再生リスト一覧
    / @ゴロー
    ゴローの効率的勉強法
    【短期集中型の無料メルマガ講座】
    hirosuko-design...
    (登録特典:解剖生理学の図解作成法の動画プレゼント中!)
    GメールやYahoo!メールでの登録を推奨しています。
    ーーーーーーーーーーーー
    SNS
    ーーーーーーーーーーーー
    【Twitter】
    / rockybabyto
    【Instagram】
    / gogogorou
    【Facebook】
    / mirakurutsubuyakifan
    【ブログ】
    xn--udruk51uy4...
    ーーーーーーーーーーーー
    販売中の商品
    ーーーーーーーーーーーー
    【note】
    note.com/goroug
    (セミナー動画など)
    【ゴロー著/解剖生理学「超速ゴロ勉」】
    xn--udruk51uy4...
    ーーーーーーーーーーー
    使用音源
    ーーーーーーーーーーー
    UA-camオーディオライブラリ
    効果音ラボ
    soundeffect-la...
    DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/bgm/...

КОМЕНТАРІ • 13

  • @yoshirokikuzo774
    @yoshirokikuzo774 3 роки тому +4

    糸球体とボウマン嚢の関係、風船に手を突っ込んでるイメージとか天才的。
    あと、足細胞ってボウマン嚢の一部だったんだとはじめて知って感動しました。

  • @user-ht9ue4xd9u
    @user-ht9ue4xd9u 3 роки тому +5

    泌尿器すごく苦手だったのですが、ゴローさんの動画のおかげでとても理解ができました!感謝してもしきれないです、ありがとうございます🙇‍♀️✨

  • @恩返し-u7j
    @恩返し-u7j Рік тому +3

    目からウロコじゃなくて目からネフロン出るくらい理解出来ました!感謝!

  • @user-kw2jr5sb2q
    @user-kw2jr5sb2q 4 роки тому +9

    神ゴロー。

  • @user-wp6sw1ug2n
    @user-wp6sw1ug2n 8 місяців тому

    すごく分かりやすいです!
    国試を解くためのざっくり解釈なのですが、
    ①糸球体血圧は、
    濾過に必要な圧力。
    ②血症膠質浸透圧とボウマン嚢内圧は
    濾過の妨げになる圧
    と強引かもしれませんが、そんな解釈で国試は1点取れるかな?とおもいました😅
    どなたか、助言頂ければ幸いです。

  • @user-mq4tw1zr1x
    @user-mq4tw1zr1x 2 роки тому +1

    足細胞と基底膜が負の電荷をもっていることで、濾過量が調節できると習ったのですが、詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • @user-jj4wn8qy1i
    @user-jj4wn8qy1i 4 роки тому +2

    腎臓は管理栄養士国家試験で毎年複数の科目で数問でる部分なので非常に助かります!友達にもおすすめしてます👼

    • @ゴロー
      @ゴロー  4 роки тому +2

      ありがとうございます😊
      口コミうれしい!

  • @sewayakicity4451
    @sewayakicity4451 3 роки тому +1

    いつもわかりやすいご説明ありがとうございます。
    腎臓が悪くなると、
    タンパク尿が出るということのイメージが湧きません。
    濾過量減る→糸球体圧下がる→タンパクは濾過されない
    の方がしっくりきます。
    どういうイメージを持つのがいいでしょうか?

    • @ゴロー
      @ゴロー  3 роки тому +1

      具体的に説明するとすごく複雑な所なんですが、
      あえて簡単に説明すると
      糸球体に障害が起こる

      タンパク質が漏れる(濾過される

      糸球体の破壊が進行するに連れ、糸球体濾過量が減少していく
      一つの腎臓に糸球体は、
      約100万個あり、全ての糸球体が同時に破壊されるわけではない。
      腎臓の障害レベルが上がるにつれ、
      機能しなくなる糸球体が増える。
      糸球体濾過量がどんどん低下していく。
      このようなイメージ。
      ただし、
      ここをしっかりと学ぼうとすれば、
      もっともっと複雑ではあります。

    • @sewayakicity4451
      @sewayakicity4451 3 роки тому

      @@ゴロー
      早々のご回答ありがとうございます!
      薬剤師です。腎排出型の薬物は、腎機能が落ちている時は効果が強く出てしまいますが、
      タンパク尿が出ている時はむしろ、
      排出量が多くなって効果が減弱するかもしれませんね。
      大変勉強になりました!

  • @Tatinao
    @Tatinao 3 роки тому

    8:29
    ろ過する為に例外的に圧力高いっていってるけど輸出が輸入よりも血管が細いからだね。

  • @かお-z4t
    @かお-z4t 2 роки тому +1

    腎臓の中身を覚えるのが大変な上、糸球体の場所、働きとまざって、こんがらがってしまうので困っていました。あせ