Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
※動画の中でトヨタカレンダーは祝日がないと言ってますが、厳密に言うと、年に2回だけ祝日があり3連休があるそうです。SUさんのチャンネルにドスコイ出てます⬇︎ua-cam.com/video/y6qYc4QUnpE/v-deo.html
3連休とかは無いです豊田は祝日も出勤で 休みは土.日と年末年始で8連休 GWで10連休 お盆で9連休です
勤労感謝の日は、勤労に感謝して働く日なのです!
ワロタ
豊田市民からすると栄えてると感じるのは豊田市駅周辺だけ。岡崎や豊橋の方が栄えている(歴史がある)と感じる。
豊田市をこんなに熱弁するドスコイさんに感動しました!
つい舞い上がってしまいました笑 いっぱい豊田について喋ってくれてありがとうございます!
豊田市ってこんなに栄えてたのか!
冒険感のある感じがおもしろいあと、憧れの人と立て続けにコラボ実現したドスコイさんの日頃の努力に敬意表しちゃいます🤩
まじで夢の共演です(泣)ありがとうございます!!
このコラボは本当に最高✨そして舞台は日本最強の企業がある豊田とはすごい。SUさんさすがです!トヨタに詳しすぎて面白い☺️カレンダーまであるなんて普通の人は絶対知らない情報ですね。
ひとりさんからどすこいさんに来ましたーどすこいさんのリポート面白い‼️
愛知県民です。小学校の社会見学はトヨタ自動車の工場でした。面積は名古屋市よりも大きくて、愛知県の自治体のなかでは1位です。
トヨタカレンダーと豊田市駅周辺の大きさにビックリ。名古屋のまちなかじゃなく豊田市に目をつけるところがドス君らしいですね。誰も行かないとこ行くドスコイ🤗👍(笑)
豊田ディスられててガチ草
SU さんも素敵な方ですね😊ドスコイさん同様、丁寧な物言いでいいですね☺️
豊田市って行ったことなかったんで大変興味深く拝見致しました。名古屋に次ぐ町とは知らなんだ。
いい街だと思います。また行きたいですね~
お二人の後ろに映っている豊田市中央図書館は、海外の自動車雑誌を含めて、自動車関連の書籍は、日本一だと思います。自動車ファンには聖地です。
SUさん初めて見ました! 何かホントにこうゆう営業マンおるよなって感じしました。うちの取引先の営業の人にもこーゆう感じの人いるいるって思いました。好きなタイプですね!チャンネル見てみまーす🥺
きほん一人さんから来ました。相手をたてながら話題を引き出していくドスコイさんの話術にはまりました。登録させていただきました。
ドスコイさんこんばんわ私10年程前、トヨタ工場見学しました。駅からトヨタ工場への専用通路が確か有って集合時間間に合うようにその専用の道路を歩いた記憶。綺麗なビル内で受付やガイドさんの話を聞いて、そしてほぼほぼロボットが作業してる工程にビックリしながら工場内へ。もちろん 人が確認してる工程も有りました。 ドスコイさんは賢く何事も興味深くとらえる人だから 工場見学されると意外に楽しかったかも。
SUさんの自撮りではない普段の姿、表情が見れておもしろかったです!
最高のコラボ!
とてもナイスなかコラボだと思います。次回も楽しみにしております✈
豊田市駅前の松坂屋ビル内に確か、献血ルームがあるんですよ。愛知県にいた頃、献血しに名鉄三河線で行きました。田舎の中に忽然と現れる都会という趣き、誠に味わい深いですねえ。
すごい!トヨタカレンダーの話題まで!基本的に愛知県の製造業はトヨタに合わせて出勤ですね。祝日はないですが、別の日にまとめて休めたりするので海外旅行に行く際は結構便利です。
地元民ですが栄えてると思ったことがないので違う視点で見れて良かったです!
名古屋に長年住んでましたが、豊田市に一度も行く機会がなかったので街の様子がみれて良かったです。名駅や栄に無さそうな商業施設とかあれば行く人も増えそう
トヨタの本社や工場外からでいいんで、その巨大さを写して欲しかったですね‼️道の周り全部トヨタ工場でビックリです‼️
名古屋は車社会だと言われてるけど、豊田市つまり、トヨタがあるからだと気づいた😅愛知県民ではないので、豊田市やトヨタカレンダーのこと知れて面白かったです🥰
名古屋が車社会なのは、東京や大阪と比べて道を大きく作られたからで、トヨタとは関係ないそうです
豊田スタジアム行くときにたまにいきます!矢作川と緑がきれいですよ~
さすが豊田!大きな街なんですね~良い天気で見てたら出かけたくなります😙
私も某自動車メーカーで働いてますので、カレンダーの下り共感しましたー。
電車がやけに混んでるなという日は、大抵サッカーの試合がある。あと朝の渋滞がやばすぎて自転車必須
昔住んでたけど、こんな感じになったのはつい最近のことですよ〜昔は駅前にやまのぶって言うスーパーがあったり、松坂屋(現t-face)も少し古い感じがしてましたあと鞍ケ池や猿投・足助、小原、下山、土橋などいろんな地区があり、基本的に栄えてるのは豊田市駅周辺か豊田スタジアムの辺りだけですね
トヨタカレンダー初めて知りました(*'ω'*)と、いうことは、豊田がコロナの影響で閉店した店が一番少ない都市かもしれないですね。
6年前まで豊田市に住んでました。TOYOTA本社の真向かいのマンションに住んでました。懐かしい豊田の街並み見れて懐かしかったです。有難うございました。
豊田市を一望するなら豊田市美術館からの景色が街って感じで良いですよ( ´_ゝ`)
豊田スタジアムに行くと分かる、豊田市がどんな所か♡
愛知旅行行った時に車で少しだけ豊田市走ったけどけっこう田舎だな!って感じたけどこの動画見たら全然イメージちゃう
ありがとうございます。SUさんとコラボ知りませんでした。トヨタカレンダーの休暇は一般企業よりはるかに多いですよ。年間120日プラス有給休暇がMax20日あります。有給休暇を取らないと上司がさらに上の上司から怒られるそうです。※年末/春/夏の連休は9~11日あります。
豊田市に以前住んでいたので、すげー懐かしく思いました◎それと派遣社員として、トヨタ自動車堤工場(豊田市)でも働いていましたよ。
またSUさんとコラボして下さいね。豊田市周辺凄い栄えてますね。松坂屋は今年の夏に閉店しますね。
金山から豊田市に行くなら知立経由かと思いましたが、まさかの鶴舞・赤池経由ですか!そのルートは鉄道会社3社使うことになり割高になるので、名古屋市内発着のJRの乗車券を持っている場合以外は使おうと思わないですね……金山から豊田市は、名鉄名古屋本線/三河線経由で750円、地下鉄名城線/鶴舞線・名鉄豊田線経由だと780円、JR中央西線・地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線経由だと890円です
ドスコイさんを見慣れたら可愛く見えちゃう。ほっぺにぷにぷにゆびおしつけたくなる
トヨタ自動車の部品を作ってる会社で働いてる者ですけど、トヨタカレンダーは祝日がない代わりに連休が長いから集中して趣味に没頭出来きて慣れたらむしろいい感じです。
豊田市民です。駅東側の北側のエリアの映画館とかタワーマンションの辺りは再開発されて割と最近に出来ました。それと豊田市駅西側の松坂屋は残念ですが今年の9月で閉店してしまいます…。
そごう時代に行ったことがある。豊田市内で日産・マツダ車に乗ったら。。
ちなみに豊田市にあるトヨタの本社は、トヨタ町1番地ですよ。市名だけでなく町名もトヨタです。
生まれも育ちも豊田市!トヨタ自動車の技術課に勤めてます。豊田市は昔は挙母町だったの知ってました?
詳しく熱い解説、ありがとう。楽しめました。
駅前にあるメグリア(セントレ)はトヨタ自動車が運営してます。そして、イオンシネマの反対側にもトヨタが入ってます。そして裏側のT-FACEもトヨタが関わっています。そしてそして、もう一つの鉄道愛環もトヨタが関わっています。調べるとまだまだあるかも知れません。探してみるのも楽しいかもしれませんね!
豊田にも来てたのかw不便な電車での豊田への行き方、厳密に言えば3通り以上ありますよ名古屋市中心部(名駅、伏見もしくは栄)→豊田市中心部(豊田市、新豊田)※まずはメジャーな方法1、地下鉄鶴舞線(伏見)→名鉄豊田線(豊田市)※直通です2、名鉄名古屋本線(名鉄名古屋)→知立乗り換え→名鉄三河線(豊田市)※マイナーな方法3、JR東海道線(名古屋)→岡崎乗り換え→愛知環状鉄道(新豊田)4、名鉄名古屋本線(名鉄名古屋)→岡崎公園前下車、愛知環状鉄道(中岡崎)→愛知環状鉄道(新豊田)5、地下鉄東山線(名古屋)→藤が丘下車、リニモ(藤が丘)→八草下車、愛知環状鉄道(八草)→愛知環状鉄道(新豊田)※意外な方法6、名鉄瀬戸線(栄町)→新瀬戸下車、愛知環状鉄道(瀬戸市)→愛知環状鉄道(新豊田)7、JR中央線(名古屋)→鶴舞下車、地下鉄鶴舞線(鶴舞)→名鉄豊田線(豊田市)※新幹線(!)使う方法 8、JR東海道線(名古屋)→三河安城下車、JR東海道線(三河安城)→岡崎乗り換え→愛知環状鉄道(新豊田)※挑戦者のいないアンダーグラウンドな方法9、名鉄犬山線(名鉄名古屋)→上小田井下車、地下鉄鶴舞線(上小田井)→名鉄豊田線(豊田市)実際に上記の1、2、3、4、5、8は体験済みです豊田市といっても実際広いから住んでるところによってメインは変わると思う
ここまで変わったのまだ最近ですよ!かなり伸び代はあると思います。
トヨタ会館行ってください!トヨタの技術がすごく分かります。入場無料なので!笑
まさか‼️どすこいさんが猫の地元に来たとは…‼️🐱それはともかく、豊田って面積も結構広いんだニャ〜‼️🐱なので、豊田市でも地域によって見どころが色々あるんだニャ〜‼️😺☀️
細かいですけど、金山からなら直で地下鉄に乗って名城線で八事まで行って鶴舞線から豊田市まで行った方が安いね。
ついでに言えば、トヨタカレンダーは殆んどの関連会社にも適用されてます。稼働日には西三河地方の主要道路は大変混雑し、ジャストインタイムの物流に大きく影響します。このため、トヨタでは従業員のマイカー通勤などの自粛、電車利用を推進しています。それによって名鉄豊田線、三河線、愛知環状線の利用者は相当数増えています。(コロナ禍のここ1~2年は除く)ただ、豊田市と、名古屋市との鉄道の利便性は悪く、リニア新幹線の開通に合わせて名鉄線の高速化などが検討されています。
トヨタの従業員がマイカー通勤自粛とのことですが本社以外はマイカー通勤ですよ?そもそも近くに駅が無いので。トヨタの就業時間がかなり混雑を避ける時間に合わせているのであまり影響されないだけです。本当は夜勤手当を減額する狙いがあるみたいですけど。それとトヨタカレンダーって有名ですけどぶっちゃけた話トヨタも日産も三菱も似たようなカレンダーで稼働しているので自動車カレンダーって認識の方がしっくり来ると思います。
次はSUさんと何処にお出掛けですか?動画楽しみです😊
豊田市の隣の市に住んでいますが電車で豊田市駅前に行ったことはなかったので駅前がこんなに栄えてるとは思いませんでした。トヨタカレンダーは愛知県民にとってはたしかに重要ですね!!トヨタ自動車はエンジン技術で儲けてきましたがもうすぐ電気自動車の時代になるので電気自動車環境優先時代になるとトヨタのエンジン技術が要らなくなるとなると西三河地区の産業が荒廃してしまうのではないかと不安ですね。それを避けるためになんか富士山に街を作って方針転換してるみたいですがどうなることやらトヨタ関連株持っている方は注視したほうがいいですね
富士山に街は出来ねぇずらよ。ウサギ・リス・ネコちゃん達の村は有るけど、岩波・御宿なら裾野ICや246まで徒歩で5〜10分位だからTMC従業員からすればいい立地かもね
豊田市は そこそこですが 都会とは感じません
作られた街感じですね
駅から500m圏内は都会まず交通が不便すぎて話にならない
岡崎のイオンモールの方がよほど大きいですよね・・
豊田市、持ち上げ過ぎです。トヨタしかない町です。人口はそれなりにありますが、駅周辺だけ都会で、少し離れるとただの田舎です。豊田市になる前は挙母市と言って、愛知県の方でも名前聞いて知らない方が多いです。鉄道で名古屋に行こうとすると豊田線と地下鉄経由で行くと時間は速いが、知立経由で行くのと大して変わらない。名鉄バスセンターから豊田市に行く高速バスもあるが、本数少ないし使えない。トヨタの町だからマイカーでの移動が多くてバスもあるが名鉄バスだから本数少なくて、高いです。トヨタトヨタと持ち上げるが、いうほど凄い町ではないです。愛知県で住むなら、東海道線か中央線沿線が良いです。名鉄より本数が多くて便利。しかも安いです。
名古屋が栄えすぎてるだけで、豊田市が田舎に見える........普通に豊田市は都会
愛知のみよしに住んでる俺にとっても豊田都会
豊田市は工場の街と思っていましたが、駅前が見た目では堺東よりも栄えていることに驚きました。
豊田市は福山みたいな感じです。福山は企業が多いです。規模も福山くらいに感じます。豊田市方面は地下鉄鶴舞線が名鉄豊田線に直通します。愛知環状鉄道は高蔵寺から岡崎までです。名鉄三河線も複線化を整備して特急を走らせる計画があります。愛知県は道路も広いから鉄道も線形がいいです。東京大阪に比べて車が使いやすい部分があります。あとトヨタが愛知県に本社なので車関係の企業が多いです。愛知県は電車と車が両立しやすいのは平野が広いから家も建てやすいです。豊田市駅周辺は都会で便利です。昔犬山まで名鉄パノラマスーパーの特別車に乗りました。愛知県も名古屋以外の残り人口500万人あまりなので人口も多いから第二の都市も都会です。
豊田市駅東口も10年位前まで地方都市らしい片側式アーケードがあったんですが、再開発されて今みたいになりました。松坂屋が今年閉店すると聞いて残念ですが。ちなみに今はありませんが、昔は駅南東の桜町に全蓋式アーケードがあり、拳母神社まで繋がっていました。駅から本社群までの国道沿いにもロードサイド店舗が建ち並んでいて、非常に賑わっていますよ。
今、名鉄のCMで豊田をよく見ます。昔、名鉄豊田市駅前にはそごうがありましたが今は松坂屋に変わりました。名鉄の他に愛知環状鉄道線も走っていますが交通系ICカードを導入しました。
確かに豊田の街ってトヨタの本社があるということ以外は全く知らなかった😅結構大きい街なんですね!できれば、もう少し街中を歩いて紹介して欲しかったな。
豊田市は知らない事だらけでした。ありがとう❣️国内で興味深いところを発掘してくださいね。
豊田は都会と田舎を両方楽しめるからね笑by愛知県民
いきなり「コレ」ってwww失礼おばさん(* ̄m ̄)プッ
東山線は日本で2~3番目に古い地下鉄だから、当時は軌道が小さく車両も小さく、という敬意ですね。そして名古屋で最も古い地下鉄ですから、当然地上からすぐに東山線ホームまでいけます。逆に一番新しい地下鉄である桜通線は、東京で言うと大江戸線のように地下まで潜らなきゃホームにつかないです。その代わり車両は広いですね。
豊田市民です。動画 楽しく拝見しました^_^東豊橋、歴史の街 岡崎、しかし 一宮は都会とは思えないんですか…。
いい町ではあるんですが都会かと言われると微妙なラインですよね
鶴舞線に快速があったらいいんですけどねえ、豊田駅まで
三河線も知立駅の高架化で三河線を複線化整備して特急を走らせる計画があります。しろはんどさんの動画で同時ニ画面で豊田駅から名鉄豊田線鶴舞線直通と名鉄三河線で乗り換えして岩倉までの競走も面白いです。
Google Earthで愛知県下を見まくってたときに豊田市駅周辺が豊橋駅周辺より栄えていて驚きました👀‼️
豊田市はイメージとしてはトヨタがあってあとは普通の地方都市としか思っていませんでしたが、わりと街なので驚きました。豊田市に目をつけたドスコイさんは流石ですね👍
名駅と豊田市間は、陸路でしか行き来できませんが、名駅とトヨタ自動車との間は空路のヘリの社内便があります。ゆくゆくは名鉄名古屋駅から豊田まで特急を通す構想があります。
Google、Microsoft、Appleの本社もすごいとこにあるよねトヨタも同じ
お世話になります。自動車総連ですかね。三菱も日産も😄
トヨタ自動車売り上げ37兆おめでとうこれからも日本を引っ張って行って下さいな
金山だから、名鉄で知立経由で名鉄三河線かと思ったw
東山線は銀座線の車体と同じ大きさですね。
豊田市の財政は、同規模の人口(42万人前後)の他都市と比較すると、極めて良好です。各都市の、一般会計の歳入のうち、主たる自主財源である市税(地方税)が占める比率は下記のようになります。豊田・・・60.0%町田・・・44.6%富山・・・43.9%高松・・・40.0%長崎・・・26.0% 愛知県の中心軸は、東海道本線、名鉄名古屋本線沿いの地域で、南東から、豊橋、岡崎、名古屋、一宮をはじめ多くの都市が並んでいます。豊田市がこの中心軸から外れている理由は、トヨタ自動車の沿革に見出せます。 トヨタ自動車は、豊田喜一郎により、1933年豊田自動織機製作所(現在の豊田自動織機)の自動車部として開設され、現在の刈谷市にありました。 なお、こ創業にあたっては、想像を絶する苦労がありました。喜一郎は、アメリカの巨大自動車メーカーGM社のシボレーを手に入れ、ねじ一本に至るまで分解して、自動車の基礎を研究しましたが、特にこだわったのが、ライセンス生産ではない、国産の自動車エンジンでした。しかし、エンジン製造は困難を極め、数限りない失敗作のエンジンの山を作り、ようやく国産エンジンの完成にこぎつけ、1936年には国産乗用車AA型の発表にこぎつけました。 翌、1937年、トヨタ自動車工業株式会社が設立され、挙母町に手に入れた広大な土地に本社と工場が建てられました。これが、現在の豊田市の発展の始まりで、1951年 挙母町から挙母市になる1959年 挙母市から豊田市になるという沿革です。名古屋市営地下鉄東山線・名城線について大阪の御堂筋線と比較されますが、東京で1番目と2番目に開業した銀座線、丸ノ内線とほぼ同じサイズで、どちらも6両編成です。言い換えれば、戦前に開業した大阪初の地下鉄である御堂筋線が、ぜいたくな作りだったということで、それだけ、昔の大阪は経済力・財政力が大きかった証拠です。なお、東山線・名城線は、沿線状況が銀座線・丸ノ内線に似ています。①東山線と銀座線 ●ラインカラーが柑橘色系 ●老舗デパート巡り線 ★東山線・・・高島屋、三越、松坂屋(少し離れる) ★銀座線・・・松坂屋、三越、高島屋、松屋 ●私鉄系デパートに行ける ★東山線・・・名鉄百貨店 ★銀座線・・・西武百貨店本店 東急百貨店本店 ※東急百貨店東横店は2020年3月をもって閉店 ●片一方の終点が高架 ★東山線・・・藤ヶ丘(リニモは地下) ★銀座線・・・渋谷(東急線は地下) ●動物園に行ける ★東山線・・・東山動物園 ★銀座線・・・上野動物園②名城線と丸ノ内線 ●旧帝大がある ★名城線・・・名古屋大学 ★丸ノ内線・・東京大学 (本郷三丁目) ●ドーム球場がある ★名城線・・・バンテリンドームナゴヤ (ナゴヤドーム前矢田) ★丸ノ内線・・東京ドーム (後楽園) ●城址がある ★名城線・・・名古屋城 ★丸ノ内線・・江戸城 ●官庁街を通る ★名城線・・・名古屋城 (市役所・県庁) ★丸ノ内線・・国会議事堂前、霞ヶ関 (国会議事堂、首相官邸、各省庁)
最初は刈谷だったんですね!今回も詳しい解説ありがとうございます!
@@doskoi 返信ありがとうございます。 1933年に自動車部が開設された豊田自動織機本社・刈谷工場は、東海道本線刈谷駅の近くにあり、現在も操業をつづけています。なお、トヨタ自動車と同様に、豊田自動織機から分離した企業に「愛知製鋼」があり、豊田自動織機は、トヨタ・グループの本家的な存在です。戦前、挙母町に建設された本社工場は、現在も稼働しており、住所は「豊田市トヨタ町1番地」です。
愛知県にはトヨタ関連の会社は多くありますが、割合でいえばトヨタ関連ではない会社が大多数ですので、トヨタカレンダーで動いているのはトヨタ関連のみですよ!私も愛知県で生まれ育ってますが、トヨタ関連ではない仕事なので、一度もトヨタカレンダーで動いたことはないですね。
ようこそ!「WE LOVE とよたフェスタ」のあった日に豊田市駅前にお越しくださったんですね😊 市民、行政、企業様々な人が作っている楽しいフェスティバルです。音が大きかったみたいですね😅豊田市はコロナ前までは市内のあちこちで年間通してイベントが多い街でした😊無料や安価で参加できる、遊べるイベントが多いのも豊田市の特徴です。
とよしばでイベントやってるからこれ3月6日ですね。ちょうど名古屋行って留守にしてた時だ。ちなみに松坂屋豊田店は今年の9月で閉店してしまいます。
元そごう
豊田のトヨタ本社があるところってトヨタ町って言うんだよ〜
以前そごうがありましたね。行ったことがあります。
大合併によって、田舎もできました。
名鉄三河線の廃線跡についてぜひ語って欲しい。多分ドスコイさんが気に入ると味わい深い景色が見られると思います。
SUさんはやっぱ愛知県
TOYOTAの話、聞けてよかった。
豊田市の隣の市に住んでます。トヨタ系ではないですが、完成車メーカーに勤めています(うちも祝日は出社ですw)。なかなか参考になりました。
「T社の本拠は田舎にある」‥実はその話は80年代の大昔の話で‥“現代は”‥(田舎)とは言い難い街にはなってるよね。もともとは農業が盛んな街‥というより‥“村”だった風土だけど‥江戸時代から宿場としての長屋並びと‥行商人の行き来も盛んだった街らしいです。昔の写真とかをみると‥ランプとかモダンな建て屋が建ってたりして‥いい感じの街だけど‥今はその頃の面影がなんもないんだよね…。だけどTOYOT◯は◯◯◯だけど…街は好きなんだよね。服関係と飲食店の充実は◯だよね。
トヨタの町いいですね! 自分がトヨタ車持ってるからかなw
豊田市に習って三重県鈴鹿市も本田市に改名しようとしたけど本田宗一郎に断られたらしい
東京だと、第二の都市八王子市に似た感じかな。
まだここ数年の話ですけどね。駅前にイオンができるまで豊田市に映画館が1つくらいしかなかった。それもかなり小さい。
ついつい豊田市の日産自動車をストリートビューで検索してしまいました。
三河民だけどトヨタカレンダーの影響多すぎて小学生の頃は祝日だと親が仕事で暇だから遊ぼーって風潮だった、自分の親は全く関係なかったから流れについていけなかったけど
トヨタ関連会社は三河方面はほとんどですよね〜🤔
地元です!いらっしゃったんですねー
豊田市民から言うと市駅だけです他で言うならスタジアムとトヨタ本社付近くらいであとは基本都会では無いですね山の方も豊田なのでそこは田舎です
地元ですが…まあ中心部から少しズレれば田舎なんですよね…
実は豊田市はトヨタだけじゃないですよ。キューピーもあります。新豊田駅の西に挙母工場があります。挙母の名称は豊田市の前の名称です。
豊田の電車は名古屋に行くのに赤池方面、知立方面どちらを選択してもほんとに遅い。20キロぐらい?しか離れてないのに1時間ぐらいかかった記憶。jRの新快速が豊田になぜ作られないんだろ?
愛知県豊田市トヨタ町に本社があります、
※動画の中でトヨタカレンダーは祝日がないと言ってますが、厳密に言うと、年に2回だけ祝日があり3連休があるそうです。
SUさんのチャンネルにドスコイ出てます⬇︎
ua-cam.com/video/y6qYc4QUnpE/v-deo.html
3連休とかは無いです豊田は祝日も出勤で 休みは土.日と年末年始で8連休 GWで10連休 お盆で9連休
です
勤労感謝の日は、勤労に感謝して働く日なのです!
ワロタ
豊田市民からすると栄えてると感じるのは豊田市駅周辺だけ。
岡崎や豊橋の方が栄えている(歴史がある)と感じる。
豊田市をこんなに熱弁するドスコイさんに感動しました!
つい舞い上がってしまいました笑 いっぱい豊田について喋ってくれてありがとうございます!
豊田市ってこんなに栄えてたのか!
冒険感のある感じがおもしろい
あと、憧れの人と立て続けにコラボ実現したドスコイさんの日頃の努力に敬意表しちゃいます🤩
まじで夢の共演です(泣)ありがとうございます!!
このコラボは本当に最高✨そして舞台は日本最強の企業がある豊田とはすごい。
SUさんさすがです!トヨタに詳しすぎて面白い☺️カレンダーまであるなんて普通の人は絶対知らない情報ですね。
ひとりさんからどすこいさんに来ましたー
どすこいさんのリポート面白い‼️
愛知県民です。小学校の社会見学はトヨタ自動車の工場でした。面積は名古屋市よりも大きくて、愛知県の自治体のなかでは1位です。
トヨタカレンダーと豊田市駅周辺の大きさにビックリ。名古屋のまちなかじゃなく豊田市に目をつけるところがドス君らしいですね。誰も行かないとこ行くドスコイ🤗👍(笑)
豊田ディスられててガチ草
SU さんも素敵な方ですね😊ドスコイさん同様、丁寧な物言いでいいですね☺️
豊田市って行ったことなかったんで大変興味深く拝見致しました。名古屋に次ぐ町とは知らなんだ。
いい街だと思います。また行きたいですね~
お二人の後ろに映っている豊田市中央図書館は、海外の自動車雑誌を含めて、自動車関連の書籍は、日本一だと思います。自動車ファンには聖地です。
SUさん初めて見ました! 何かホントにこうゆう営業マンおるよなって感じしました。うちの取引先の営業の人にもこーゆう感じの人いるいるって思いました。好きなタイプですね!チャンネル見てみまーす🥺
きほん一人さんから来ました。相手をたてながら話題を引き出していくドスコイさんの話術にはまりました。登録させていただきました。
ドスコイさんこんばんわ
私10年程前、トヨタ工場見学しました。駅からトヨタ工場への専用通路が確か有って集合時間間に合うようにその専用の道路を歩いた記憶。綺麗なビル内で受付やガイドさんの話を聞いて、そしてほぼほぼロボットが作業してる工程にビックリしながら工場内へ。もちろん 人が確認してる工程も有りました。
ドスコイさんは賢く何事も興味深くとらえる人だから 工場見学されると意外に楽しかったかも。
SUさんの自撮りではない普段の姿、表情が見れておもしろかったです!
最高のコラボ!
とてもナイスなかコラボだと思います。次回も楽しみにしております✈
豊田市駅前の松坂屋ビル内に確か、献血ルームがあるんですよ。愛知県にいた頃、献血しに名鉄三河線で行きました。田舎の中に忽然と現れる都会という趣き、誠に味わい深いですねえ。
すごい!トヨタカレンダーの話題まで!
基本的に愛知県の製造業はトヨタに合わせて出勤ですね。祝日はないですが、別の日にまとめて休めたりするので海外旅行に行く際は結構便利です。
地元民ですが栄えてると思ったことがないので違う視点で見れて良かったです!
名古屋に長年住んでましたが、豊田市に一度も行く機会がなかったので街の様子がみれて良かったです。名駅や栄に無さそうな商業施設とかあれば行く人も増えそう
トヨタの本社や工場外からでいいんで、その巨大さを写して欲しかったですね‼️
道の周り全部トヨタ工場でビックリです‼️
名古屋は車社会だと言われてるけど、豊田市つまり、トヨタがあるからだと気づいた😅愛知県民ではないので、豊田市やトヨタカレンダーのこと知れて面白かったです🥰
名古屋が車社会なのは、東京や大阪と比べて道を大きく作られたからで、トヨタとは関係ないそうです
豊田スタジアム行くときにたまにいきます!矢作川と緑がきれいですよ~
さすが豊田!
大きな街なんですね~良い天気で見てたら出かけたくなります😙
私も某自動車メーカーで働いてますので、カレンダーの下り共感しましたー。
電車がやけに混んでるなという日は、大抵サッカーの試合がある。あと朝の渋滞がやばすぎて自転車必須
昔住んでたけど、こんな感じになったのはつい最近のことですよ〜
昔は駅前にやまのぶって言うスーパーがあったり、松坂屋(現t-face)も少し古い感じがしてました
あと鞍ケ池や猿投・足助、小原、下山、土橋などいろんな地区があり、基本的に栄えてるのは豊田市駅周辺か豊田スタジアムの辺りだけですね
トヨタカレンダー初めて知りました(*'ω'*)
と、いうことは、豊田がコロナの影響で閉店した店が一番少ない都市かもしれないですね。
6年前まで豊田市に住んでました。
TOYOTA本社の真向かいのマンションに住んでました。
懐かしい豊田の街並み見れて懐かしかったです。有難うございました。
豊田市を一望するなら豊田市美術館からの景色が街って感じで良いですよ( ´_ゝ`)
豊田スタジアムに行くと分かる、豊田市がどんな所か♡
愛知旅行行った時に車で少しだけ豊田市走ったけどけっこう田舎だな!って感じたけどこの動画見たら全然イメージちゃう
ありがとうございます。
SUさんとコラボ知りませんでした。
トヨタカレンダーの休暇は一般企業よりはるかに多いですよ。年間120日プラス有給休暇がMax20日あります。
有給休暇を取らないと上司がさらに上の上司から怒られるそうです。
※年末/春/夏の連休は9~11日あります。
豊田市に以前住んでいたので、すげー懐かしく思いました◎それと派遣社員として、トヨタ自動車堤工場(豊田市)でも働いていましたよ。
またSUさんとコラボして下さいね。豊田市周辺凄い栄えてますね。松坂屋は今年の夏に閉店しますね。
金山から豊田市に行くなら知立経由かと思いましたが、まさかの鶴舞・赤池経由ですか!そのルートは鉄道会社3社使うことになり割高になるので、名古屋市内発着のJRの乗車券を持っている場合以外は使おうと思わないですね……
金山から豊田市は、名鉄名古屋本線/三河線経由で750円、地下鉄名城線/鶴舞線・名鉄豊田線経由だと780円、JR中央西線・地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線経由だと890円です
ドスコイさんを見慣れたら可愛く見えちゃう。ほっぺにぷにぷにゆびおしつけたくなる
トヨタ自動車の部品を作ってる会社で働いてる者ですけど、トヨタカレンダーは祝日がない代わりに連休が長いから集中して趣味に没頭出来きて慣れたらむしろいい感じです。
豊田市民です。
駅東側の北側のエリアの映画館とかタワーマンションの辺りは再開発されて割と最近に出来ました。
それと豊田市駅西側の松坂屋は残念ですが今年の9月で閉店してしまいます…。
そごう時代に行ったことがある。豊田市内で日産・マツダ車に乗ったら。。
ちなみに豊田市にあるトヨタの本社は、トヨタ町1番地ですよ。市名だけでなく町名もトヨタです。
生まれも育ちも豊田市!トヨタ自動車の技術課に勤めてます。豊田市は昔は挙母町だったの知ってました?
詳しく熱い解説、ありがとう。楽しめました。
駅前にあるメグリア(セントレ)はトヨタ自動車が運営してます。そして、イオンシネマの反対側にもトヨタが入ってます。そして裏側のT-FACEもトヨタが関わっています。そしてそして、もう一つの鉄道愛環もトヨタが関わっています。調べるとまだまだあるかも知れません。探してみるのも楽しいかもしれませんね!
豊田にも来てたのかw
不便な電車での豊田への行き方、厳密に言えば3通り以上ありますよ
名古屋市中心部(名駅、伏見もしくは栄)→豊田市中心部(豊田市、新豊田)
※まずはメジャーな方法
1、地下鉄鶴舞線(伏見)→名鉄豊田線(豊田市)※直通です
2、名鉄名古屋本線(名鉄名古屋)→知立乗り換え→名鉄三河線(豊田市)
※マイナーな方法
3、JR東海道線(名古屋)→岡崎乗り換え→愛知環状鉄道(新豊田)
4、名鉄名古屋本線(名鉄名古屋)→岡崎公園前下車、愛知環状鉄道(中岡崎)→愛知環状鉄道(新豊田)
5、地下鉄東山線(名古屋)→藤が丘下車、リニモ(藤が丘)→八草下車、愛知環状鉄道(八草)→愛知環状鉄道(新豊田)
※意外な方法
6、名鉄瀬戸線(栄町)→新瀬戸下車、愛知環状鉄道(瀬戸市)→愛知環状鉄道(新豊田)
7、JR中央線(名古屋)→鶴舞下車、地下鉄鶴舞線(鶴舞)→名鉄豊田線(豊田市)
※新幹線(!)使う方法
8、JR東海道線(名古屋)→三河安城下車、JR東海道線(三河安城)→岡崎乗り換え→愛知環状鉄道(新豊田)
※挑戦者のいないアンダーグラウンドな方法
9、名鉄犬山線(名鉄名古屋)→上小田井下車、地下鉄鶴舞線(上小田井)→名鉄豊田線(豊田市)
実際に上記の1、2、3、4、5、8は体験済みです
豊田市といっても実際広いから住んでるところによってメインは変わると思う
ここまで変わったのまだ最近ですよ!かなり伸び代はあると思います。
トヨタ会館行ってください!
トヨタの技術がすごく分かります。
入場無料なので!笑
まさか‼️どすこいさんが猫の地元に来たとは…‼️🐱それはともかく、豊田って面積も結構広いんだニャ〜‼️🐱なので、豊田市でも地域によって見どころが色々あるんだニャ〜‼️😺☀️
細かいですけど、金山からなら直で地下鉄に乗って名城線で八事まで行って鶴舞線から豊田市まで行った方が安いね。
ついでに言えば、トヨタカレンダーは殆んどの関連会社にも適用されてます。稼働日には西三河地方の主要道路は大変混雑し、ジャストインタイムの物流に大きく影響します。
このため、トヨタでは従業員のマイカー通勤などの自粛、電車利用を推進しています。それによって名鉄豊田線、三河線、愛知環状線の利用者は相当数増えています。
(コロナ禍のここ1~2年は除く)ただ、豊田市と、名古屋市との鉄道の利便性は悪く、リニア新幹線の開通に合わせて名鉄線の高速化などが検討されています。
トヨタの従業員がマイカー通勤自粛とのことですが本社以外はマイカー通勤ですよ?
そもそも近くに駅が無いので。
トヨタの就業時間がかなり混雑を避ける時間に合わせているのであまり影響されないだけです。
本当は夜勤手当を減額する狙いがあるみたいですけど。
それとトヨタカレンダーって有名ですけどぶっちゃけた話トヨタも日産も三菱も似たようなカレンダーで稼働しているので自動車カレンダーって認識の方がしっくり来ると思います。
次はSUさんと何処にお出掛けですか?動画楽しみです😊
豊田市の隣の市に住んでいますが電車で豊田市駅前に行ったことはなかったので駅前がこんなに栄えてるとは思いませんでした。トヨタカレンダーは愛知県民にとってはたしかに重要ですね!!
トヨタ自動車はエンジン技術で儲けてきましたがもうすぐ電気自動車の時代になるので
電気自動車環境優先時代になるとトヨタのエンジン技術が要らなくなるとなると西三河地区の産業が荒廃してしまうのではないかと不安ですね。それを避けるためになんか富士山に街を作って方針転換してるみたいですがどうなることやら
トヨタ関連株持っている方は注視したほうがいいですね
富士山に街は出来ねぇずらよ。ウサギ・リス・ネコちゃん達の村は有るけど、
岩波・御宿なら裾野ICや246まで徒歩で5〜10分位だからTMC従業員からすればいい立地かもね
豊田市は そこそこですが 都会とは感じません
作られた街感じですね
駅から500m圏内は都会
まず交通が不便すぎて話にならない
岡崎のイオンモールの方がよほど大きいですよね・・
豊田市、持ち上げ過ぎです。トヨタしかない町です。人口はそれなりにありますが、駅周辺だけ都会で、少し離れるとただの田舎です。
豊田市になる前は挙母市と言って、愛知県の方でも名前聞いて知らない方が多いです。鉄道で名古屋に行こうとすると豊田線と地下鉄経由で行くと時間は速いが、知立経由で行くのと大して変わらない。
名鉄バスセンターから豊田市に行く高速バスもあるが、本数少ないし使えない。
トヨタの町だからマイカーでの移動が多くてバスもあるが名鉄バスだから本数少なくて、高いです。
トヨタトヨタと持ち上げるが、いうほど凄い町ではないです。愛知県で住むなら、東海道線か中央線沿線が良いです。
名鉄より本数が多くて便利。しかも安いです。
名古屋が栄えすぎてるだけで、豊田市が田舎に見える........普通に豊田市は都会
愛知のみよしに住んでる俺にとっても豊田都会
豊田市は工場の街と思っていましたが、駅前が見た目では堺東よりも栄えていることに驚きました。
豊田市は福山みたいな感じです。福山は企業が多いです。規模も福山くらいに感じます。豊田市方面は地下鉄鶴舞線が名鉄豊田線に直通します。愛知環状鉄道は高蔵寺から岡崎までです。名鉄三河線も複線化を整備して特急を走らせる計画があります。愛知県は道路も広いから鉄道も線形がいいです。東京大阪に比べて車が使いやすい部分があります。あとトヨタが愛知県に本社なので車関係の企業が多いです。愛知県は電車と車が両立しやすいのは平野が広いから家も建てやすいです。豊田市駅周辺は都会で便利です。昔犬山まで名鉄パノラマスーパーの特別車に乗りました。愛知県も名古屋以外の残り人口500万人あまりなので人口も多いから第二の都市も都会です。
豊田市駅東口も10年位前まで地方都市らしい片側式アーケードがあったんですが、再開発されて今みたいになりました。松坂屋が今年閉店すると聞いて残念ですが。
ちなみに今はありませんが、昔は駅南東の桜町に全蓋式アーケードがあり、拳母神社まで繋がっていました。
駅から本社群までの国道沿いにもロードサイド店舗が建ち並んでいて、非常に賑わっていますよ。
今、名鉄のCMで豊田をよく見ます。
昔、名鉄豊田市駅前にはそごうがありましたが今は松坂屋に変わりました。
名鉄の他に愛知環状鉄道線も走っていますが交通系ICカードを導入しました。
確かに豊田の街ってトヨタの本社があるということ以外は全く知らなかった😅
結構大きい街なんですね!
できれば、もう少し街中を歩いて紹介して欲しかったな。
豊田市は知らない事だらけでした。ありがとう❣️国内で興味深いところを発掘してくださいね。
豊田は都会と田舎を両方楽しめるからね笑by愛知県民
いきなり「コレ」ってwww
失礼おばさん(* ̄m ̄)プッ
東山線は日本で2~3番目に古い地下鉄だから、当時は軌道が小さく車両も小さく、という敬意ですね。
そして名古屋で最も古い地下鉄ですから、当然地上からすぐに東山線ホームまでいけます。
逆に一番新しい地下鉄である桜通線は、東京で言うと大江戸線のように地下まで潜らなきゃホームにつかないです。
その代わり車両は広いですね。
豊田市民です。動画 楽しく拝見しました^_^
東豊橋、歴史の街 岡崎、しかし 一宮は都会とは思えないんですか…。
いい町ではあるんですが都会かと言われると微妙なラインですよね
鶴舞線に快速があったらいいんですけどねえ、豊田駅まで
三河線も知立駅の高架化で三河線を複線化整備して特急を走らせる計画があります。しろはんどさんの動画で同時ニ画面で豊田駅から名鉄豊田線鶴舞線直通と名鉄三河線で乗り換えして岩倉までの競走も面白いです。
Google Earthで愛知県下を見まくってたときに豊田市駅周辺が豊橋駅周辺より栄えていて驚きました👀‼️
豊田市はイメージとしてはトヨタがあってあとは普通の地方都市としか思っていませんでしたが、わりと街なので驚きました。豊田市に目をつけたドスコイさんは流石ですね👍
名駅と豊田市間は、陸路でしか行き来できませんが、名駅とトヨタ自動車との間は空路のヘリの社内
便があります。ゆくゆくは名鉄名古屋駅から豊田まで特急を通す構想があります。
Google、Microsoft、Appleの本社もすごいとこにあるよね
トヨタも同じ
お世話になります。
自動車総連ですかね。
三菱も日産も😄
トヨタ自動車売り上げ37兆おめでとう
これからも日本を引っ張って行って下さいな
金山だから、名鉄で知立経由で名鉄三河線かと思ったw
東山線は銀座線の車体と同じ大きさですね。
豊田市の財政は、同規模の人口(42万人前後)の他都市と比較すると、極めて良好です。
各都市の、一般会計の歳入のうち、主たる自主財源である市税(地方税)が占める比率は下記のようになります。
豊田・・・60.0%
町田・・・44.6%
富山・・・43.9%
高松・・・40.0%
長崎・・・26.0%
愛知県の中心軸は、東海道本線、名鉄名古屋本線沿いの地域で、南東から、豊橋、岡崎、名古屋、一宮をはじめ多くの都市が並んでいます。豊田市がこの中心軸から外れている理由は、トヨタ自動車の沿革に見出せます。
トヨタ自動車は、豊田喜一郎により、1933年豊田自動織機製作所(現在の豊田自動織機)の自動車部として開設され、現在の刈谷市にありました。
なお、こ創業にあたっては、想像を絶する苦労がありました。喜一郎は、アメリカの巨大自動車メーカーGM社のシボレーを手に入れ、ねじ一本に至るまで分解して、自動車の基礎を研究しましたが、特にこだわったのが、ライセンス生産ではない、国産の自動車エンジンでした。しかし、エンジン製造は困難を極め、数限りない失敗作のエンジンの山を作り、ようやく国産エンジンの完成にこぎつけ、1936年には国産乗用車AA型の発表にこぎつけました。
翌、1937年、トヨタ自動車工業株式会社が設立され、挙母町に手に入れた広大な土地に本社と工場が建てられました。これが、現在の豊田市の発展の始まりで、
1951年 挙母町から挙母市になる
1959年 挙母市から豊田市になる
という沿革です。
名古屋市営地下鉄東山線・名城線について
大阪の御堂筋線と比較されますが、東京で1番目と2番目に開業した銀座線、丸ノ内線とほぼ同じサイズで、どちらも6両編成です。言い換えれば、戦前に開業した大阪初の地下鉄である御堂筋線が、ぜいたくな作りだったということで、それだけ、昔の大阪は経済力・財政力が大きかった証拠です。
なお、東山線・名城線は、沿線状況が銀座線・丸ノ内線に似ています。
①東山線と銀座線
●ラインカラーが柑橘色系
●老舗デパート巡り線
★東山線・・・高島屋、三越、松坂屋(少し離れる)
★銀座線・・・松坂屋、三越、高島屋、松屋
●私鉄系デパートに行ける
★東山線・・・名鉄百貨店
★銀座線・・・西武百貨店本店
東急百貨店本店
※東急百貨店東横店は2020年3月をもって閉店
●片一方の終点が高架
★東山線・・・藤ヶ丘(リニモは地下)
★銀座線・・・渋谷(東急線は地下)
●動物園に行ける
★東山線・・・東山動物園
★銀座線・・・上野動物園
②名城線と丸ノ内線
●旧帝大がある
★名城線・・・名古屋大学
★丸ノ内線・・東京大学
(本郷三丁目)
●ドーム球場がある
★名城線・・・バンテリンドームナゴヤ
(ナゴヤドーム前矢田)
★丸ノ内線・・東京ドーム
(後楽園)
●城址がある
★名城線・・・名古屋城
★丸ノ内線・・江戸城
●官庁街を通る
★名城線・・・名古屋城
(市役所・県庁)
★丸ノ内線・・国会議事堂前、霞ヶ関
(国会議事堂、首相官邸、各省庁)
最初は刈谷だったんですね!今回も詳しい解説ありがとうございます!
@@doskoi 返信ありがとうございます。
1933年に自動車部が開設された豊田自動織機本社・刈谷工場は、東海道本線刈谷駅の近くにあり、現在も操業をつづけています。なお、トヨタ自動車と同様に、豊田自動織機から分離した企業に「愛知製鋼」があり、豊田自動織機は、トヨタ・グループの本家的な存在です。
戦前、挙母町に建設された本社工場は、現在も稼働しており、住所は「豊田市トヨタ町1番地」です。
愛知県にはトヨタ関連の会社は多くありますが、割合でいえばトヨタ関連ではない会社が大多数ですので、トヨタカレンダーで動いているのはトヨタ関連のみですよ!私も愛知県で生まれ育ってますが、トヨタ関連ではない仕事なので、一度もトヨタカレンダーで動いたことはないですね。
ようこそ!「WE LOVE とよたフェスタ」のあった日に豊田市駅前にお越しくださったんですね😊 市民、行政、企業様々な人が作っている楽しいフェスティバルです。音が大きかったみたいですね😅
豊田市はコロナ前までは市内のあちこちで年間通してイベントが多い街でした😊無料や安価で参加できる、遊べるイベントが多いのも豊田市の特徴です。
とよしばでイベントやってるからこれ3月6日ですね。ちょうど名古屋行って留守にしてた時だ。ちなみに松坂屋豊田店は今年の9月で閉店してしまいます。
元そごう
豊田のトヨタ本社があるところってトヨタ町って言うんだよ〜
以前そごうがありましたね。行ったことがあります。
大合併によって、田舎もできました。
名鉄三河線の廃線跡についてぜひ語って欲しい。
多分ドスコイさんが気に入ると味わい深い景色が見られると思います。
SUさんはやっぱ愛知県
TOYOTAの話、聞けてよかった。
豊田市の隣の市に住んでます。トヨタ系ではないですが、完成車メーカーに勤めています(うちも祝日は出社ですw)。なかなか参考になりました。
「T社の本拠は田舎にある」‥実はその話は80年代の大昔の話で‥“現代は”‥(田舎)とは言い難い街にはなってるよね。
もともとは農業が盛んな街‥というより‥“村”だった風土だけど‥江戸時代から宿場としての長屋並びと‥行商人の行き来も盛んだった街らしいです。
昔の写真とかをみると‥ランプとかモダンな建て屋が建ってたりして‥いい感じの街だけど‥今はその頃の面影がなんもないんだよね…。
だけどTOYOT◯は◯◯◯だけど…街は好きなんだよね。
服関係と飲食店の充実は◯だよね。
トヨタの町いいですね! 自分がトヨタ車持ってるからかなw
豊田市に習って三重県鈴鹿市も本田市に改名しようとしたけど本田宗一郎に断られたらしい
東京だと、第二の都市八王子市に似た感じかな。
まだここ数年の話ですけどね。駅前にイオンができるまで豊田市に映画館が1つくらいしかなかった。それもかなり小さい。
ついつい豊田市の日産自動車をストリートビューで検索してしまいました。
三河民だけどトヨタカレンダーの影響多すぎて小学生の頃は祝日だと親が仕事で暇だから遊ぼーって風潮だった、自分の親は全く関係なかったから流れについていけなかったけど
トヨタ関連会社は三河方面はほとんどですよね〜🤔
地元です!いらっしゃったんですねー
豊田市民から言うと市駅だけです
他で言うならスタジアムとトヨタ本社付近くらいであとは基本都会では無いですね
山の方も豊田なのでそこは田舎です
地元ですが…まあ中心部から少しズレれば田舎なんですよね…
実は豊田市はトヨタだけじゃないですよ。キューピーもあります。新豊田駅の西に挙母工場があります。挙母の名称は豊田市の前の名称です。
豊田の電車は名古屋に行くのに赤池方面、知立方面どちらを選択してもほんとに遅い。20キロぐらい?しか離れてないのに1時間ぐらいかかった記憶。jRの新快速が豊田になぜ作られないんだろ?
愛知県豊田市トヨタ町に本社があります、