Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この方の優しさが声に出てますね😊
うれしいです。ありがとうございます。
フラッとフェリーに乗って淡路島に行って帰ってこられるなんて、こんな最強カードを持ってる明石の実力、思い知らされました。それにしてもこのチャンネルの素晴らしいのは、全編、徹底して美意識で貫かれているところ。一見なんでもない街角ひとつひとつの「ここが、このアングルが美しいんだ!」というお姉さんの熱意に感染して今はもう近所を歩くだけでジャジーな気分になります。あと、カメラが上下に揺れながら歩いているところが商店街大好きっ子さんの肩車に乗っているようで、なんか佳き。
ジャジーの感染、うれしいです😆
嬉しい😊地元明石市を取り上げて下さり、ありがとうございます。レトロさんが来られたとは感激です。
冗談抜きで足が棒になるくらい楽しませてもらいました😍
『ヤングの皆さん…』と言う表現が、一番昭和レトロだと思いました🤭
日常でもバリバリ使ってます😉
レトロさんのうしろ姿、はじめて見ることができました。隙のない動画編集と調べ尽くしたコメント、いつもの事ながら感心させられます。魚の棚はうおんたなと読むのは知らなかったです。この動画を見て明石通になった気がします。これだけ頻繁に完成された動画をアップできるのは凄いですね。
パワーをもらえるお言葉、ありがとうございます。うれしいです。
熊本に住んでおりますので 40年間明石には帰っておりませんね綺麗になってるんですね自分は西新町に住んでおりましたので よく 明石公園とか天文館には遊びに行きましたね懐かしいです
いろいろ変わってますが、見どころ満載なので機会があればぜひ😊
元兵庫県民にとって、免許といえば明石でした。駅前一帯は再開発で見違えるように綺麗になりました。地上にあった頃のバラック建のような山陽電車の明石駅が懐かしい。
私も免許は遠路はるばる明石でした。交通費も痛かった😅
@@showa_retro_tanboもしかして丹波とかその辺りから来てました?
伊丹の友達も明石だと言ってました(笑)大阪時代は門真でした😅
ボロかった図書館の移転先が駅前だと知ったときに、凄い嬉しかったのを覚えていますが、まさか真下にジュンク堂も出来て共存してるんですよね(笑)西明石付近に住んでますが、賑わいを分けてほしいです😂今回も凄く素敵なナレーションと映像、ありがとうございました。
図書館とジュンク堂のコラボ、珍しいですよね。合わせた蔵書の多さもすごくて、うらやましいです😍
今は他県に住んでますが明石で生まれて明石で育ちました大都市以外はほとんど衰退していく中嬉しい映像でしたね
進化していました😊
明石民になってタコバス無料なのにまだ乗ってません(笑)
え!?(*゚∀゚)明石市民はたこバス無料になったの!?10年前まで明石市民でしたが、毎回100円かかってました、、、
2年前から神戸市民です。今月ちょうど明石天文台に行こうとしていたところでした。有料級の丁寧な動画をありがとうございます‼️❤
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます😊
保育園に通っていた頃、明石は西新町に住んでいました。しかも、通っていたのは天文科学館の隣にある長寿院保育園で、七夕の日などにはプラネタリウムを行事で楽しむことができました。今も年に1度はプラネタリウムを見に大阪から行っています。そして明石には玉子焼き目当てに年に数度通っています。主さまの動画でまた行ってみたいところが見つかり行ってみたくてウズウズしています(笑)
ウズウズしてもらえて嬉しいです😆
魅力的な映像に聴き心地の良いナレーション。とても素敵な動画をありがとうございます。機会がございましたら、姫路方面にも是非。
姫路、行きたい場所リスト上位にいます😍
撮影の画角やスピード・音楽の雰囲気が落ち着いているので見やすいだけでなく、何より声のトーンが優しくてとても心地よいくて大好きです。そして地元が明石なのもありますが、今回はいつも以上にとても楽しんで散策している雰囲気が伝わってきて最高でした!駅からは少し離れますが明石焼きの「ふなまち」、次回行かれるなら是非お薦めです。
ふなまちさん、覚えておきます😍
おぉ~安藤忠雄~!何も説明してないようでめちゃくちゃ分かりやすい笑毎度ワードセンスと表現力が秀逸すぎ
褒められてごきげんです😍
コストコダイエー跡地なくなり市内西部のみ東二見から明石港のマンションに引っ越しました。 明石海峡大橋🌉、大蔵海岸🌊、明石公園⛲️🛝柿本神社⛩️ 垂水舞子から明石海岸沿いは、特に便利で抜群のロケーションで愛犬との散歩🚶♀️最高です。日常生活もリゾート感🏝️満悦。
うらやましすぎます🥹
いつもながらの素晴らしいカメラワークとナレーション、、登録者が爆増なのも納得ですね。明石は親戚が数軒住んでいるのでよく行きました。大昔"マリンセンター"か"マリンランド"??という施設が海の近くにあり、施設内の釣り堀には魚ではなくタコがいて、タコ釣りをしました。今は明石在住の親戚とも縁遠くなってしまい今回の動画で懐かしみました。まさかカールツァイスを語られるとは、、、CONTAXのフィルムカメラまだ2台持っていますよ。(余談でした。。)
これまたカール・ツァイスとゆかりの深いものを。うらやましいです🤤
それにしても、主さんスタイル良すぎ!
良く見えるシーンだけを厳選しています😆
明石には複数回来訪しました✨明石市役所展望食堂から明石海峡大橋を眺めながらカレーライスを頂いたり魚棚など繁華街や淡路への渡し船で岩屋へ立ち寄ったりして明石市内を色々観光しました
カレー、気になります😍
有料級の丁寧な動画をありがとうございます‼️❤
江井ヶ島漁港もいい味だしてますよ。ところでBGMの選曲が素敵ですね。主さんのセンスの良さが窺えます
ありがとうございます🥹
明石駅のコンコースは天井や柱のタイルの雰囲気からなのか国鉄感があって好きです😃駅下の飲食店街はキレイになってますが、昭和の名店も新しい店と共存していて活気があって羨ましい。前の職場の老人ホームに江井ヶ島の漁師だったおじいさんがいて色々話聞いてましたが、映像で観たの初めてです、ありがとうございます😃
江井ヶ島、すてきなところでした。今回は海岸へ行けなかったので、またゆっくり訪れたいです。
いつも動画を楽しみにしています。江洋軒は昨夏に行きました。いい雰囲気でした。
江洋軒、雰囲気も味も大好きです。
今回も楽しい動画をありがとうございます。後半の寂しさをみて歴史と未来の町と言う表現がぴったりと思いました。道路標識のちょっとした仕掛けにプッとなってしまいました。次の動画も楽しみにしております。くわを
新旧共存の味わい深い街でした✨️
明石の市民会館が凄くレトロ天文台には何度も伺いました😂
動画アップありがとうございます。天文科学館は小学校の社会見学でいきました。明石市の賑やかな場所もいいですが、後半の寂しさを感じる場所も味を感じました。今回は明石市はPをつけたら補助金が出るのかというところで爆笑しました。次回も楽しみにしております。
P問題、深刻です(笑)
1980年台〜2000年台まで幼少期から親から独立するまで明石で生まれ育ってました懐かしい風景もありながらも駅前は大きく変わりましたダイエーがあったりマクドナルドもあと映画館よくドラえもんの映画を見入ったりゴジラ映画見に行ってました。動画に少し出てた芝居小屋のあたりはピンク映画を上映するところで幼少期は立ち寄ることもできないような怖い雰囲気の通りでした。魚の棚商店街の近くに同級生のお店があったりともう実家は神戸市に引っ越したので行く機会もなく明石焼き美味しい店が郵便局あたりにあるんですよめちゃくちゃ並びますけど行きたいなぁ
おいしいお店は、めちゃくちゃ並んでも価値があります🥹
@@showa_retro_tanbo 他の方も書き込みされてましたが ふなまち さんですね
いつもほっこり動画ありがとうございます。🎉
相変わらず心地良くて聞きやすい声ですね😊明石といえば明石公園内にある明石球場が兵庫県高校球児にとっては決戦の場所でした。夏の甲子園をかけた兵庫県大会の決勝は明石球場でしたね⚾️そこで汗と涙をたくさん流したのはいい思い出。今は決戦の場所はほっともっとフィールド神戸に移りましたが、今でも明石に行くと懐かしい思い出が蘇ります😊
高校野球のはかない感じに惹かれて、自転車でよく甲子園へ見に行ってました😊
声がよくて内容もわかりやすいので最後まで見てしまった...
プラネタリウム投影機と私は同い年です。明石はJR大久保迄は賑やかですが、江井ヶ島や土山は自然も多い良い所ですが市場には哀愁が漂ってますね、かつての賑わいを想像すると切ないです。
賑やかな市場を見てみたかったです。
土山にもスーパーマルハチ出来たのでほぼ毎日通ってます😅
となりのコーナンめっちゃ広くて1日遊べました(笑)可愛い猫さんいます(笑)
言葉が足りなくてすみません。郊外型ショッピングセンターが賑わっているのは知っているのですが、昔ながらの商店街や市場の事を言ってたつもりでした。
衰退していく街並みもいいけど明石みたいな生まれ変わった映像もいいですね
新旧が共存していて、見どころ満載でした😊
最初に関西住んだところが明石でした。明石警察署の前の下駄ばきアパートでした。江洋亭の焼きそば有名です。タワマンのところダイエーに映画館、札幌ラーメンなど飲み屋は、何とか道場というネーミングが多かった。鉄道の高架下の商店街は、鯛のマークに愛の明石というセンスでした。天文科学館の時計が随分長いこと震災時刻を示していました。懐かしい思い出をありがとうございました。土山は早くから大資本ショッピングセンターが進出してきたので仕方のないことで、神戸製鋼など工場が多くても難しいですね。
鯛のマークに愛の明石というセンス…めちゃくちゃ好みです😆
都会でもなく 田舎でもないかと言って 完全な漁師町でもない強いて言えば 丁度いい漁業町(こんな言葉あるのかな?)
あと、明石原人とか源氏物語の明石の君がいました。また、大倉海岸付近の山陽電鉄とJRの踏切がとんでも無く危険とか話題は、色々あります。
ある意味、日本の中心ですね。
たしかに!
明石には試験場に行って以来ご無沙汰ですが、いつの間にかすっかり華やかな街並みになったんですね。三ノ宮にはよく行くので、明石焼きも食べたくなってしまいましたし少し足を伸ばして寄ってみようかな、と思います。江洋県さんの焼きそば、濃厚なソースのぺたーっとした食感が伝わってきそうです。
三宮からあっという間なので、ぜひぜひ。
銀座商店街の祇園写真室は最近解体されてしまいましたひと際レトロ感が飛び抜けていた一角でした。きむら屋さんの暖簾は最近新しくなりましたね
暖簾、ピカピカでしたね✨️
昔々、たこフェリーに乗り、淡路ファームパークにコアラを見に行きました!あと、明石の道路沿いに「しんせい」というレトロなレストランが有り、海を見ながら名物の唐揚げを食べた記憶があります。今回も楽しい動画ありがとうございました。
山陽電車のクロスシートに身を沈め、江井ケ島の市場に行きたいなぁ😊レトロ姉さんの落ちついた語りとジャズのBGMが心地よいです
山陽電車がまたいいんですよね😍
天文科学館大好きです!プラネタリウム寝ちゃうんですよね。。。「夜だ!星きれー!!朝だ!よく寝た!」ってなります。明石大好きな町です。動画ありがとうございます!
寝ますよねー😆
一昔前、20年から30年前の平成の明石は寂れかけた街だった。阪神間住みで最近西方面は行かないので令和の明石の変貌ぶりに驚きました。明石と言えば運転免許センターと、天文台、魚の棚のイメージです。明石市は行政主導で失敗した場所が多い大阪や神戸とは違い、市民目線で改善した良い例ですね。
久しぶりに訪れて進化に驚きました。
いつも拝聴させて頂き和んでいます。僕は明石市民ですが、こんなにグルグル探訪されるなんてあっぱれです😬👍明石タワマンの空撮はどのように撮られたか不思議です💦
Google Earth Studioを使ってます😊
昔の明石って、「日本の標準時間と橋」みたいなイメージでしたけど、子育て支援の政策もあって大きく発展しましたよね。子どもの頃、親と商店街を歩いてる時に、生きたタコ(おそらく売り物)が歩いていたのが良い思い出です。
テレビで見たことあります。脱走するタコ😆
まさかの江井ヶ島までUA-camで見ることになるとは🤣親戚おるんで、僕の庭ですわー。市場に売ってるひねポン美味しいっすよー。
前からずっと行ってみたかったんです。入れ替わり立ち替わりお客さんが訪れていて、地元の方に愛されていることを実感しました😊
明石懐かしいです。20歳代の時魚住に住んでいました。山陽電車が合う町並み。1990年代には、駅前にはダイエーがあり、たこさんフェリーがありました。明石焼きの木村屋さんは健在ですね。明石の天文科学館のプラネタリウムいいですよね。私は昔あった、大阪四ツ橋の天文科学館のドイツ製?のプラネタリウムが好きでした。ヤンキーが多い中学の団体で行った時にうるさく、係員さんに退場を言われて、急に暗闇から明るくされた苦い思い出があります😢
急に暗闇から明るく…よほど賑やかだったんですね😆
声に癒されてます。映像も最高です。チャンネル登録しました。ありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます。
🐙たこフェリー路線が復活してたとは知らなかった!また行きたい😄✋🏻
たこフェリーとは違って車は乗れませんが、バイクや自転車勢にはありがたいです😍
更新楽しみにしておりました!天文科学館といえば、小学生の頃に学校の課題で描いた未来想像図が科学館で展示された事がありました。当時からここのプラネタリウムはワクワクで、録音ではなく学芸員さんが解説されていたと思います。土山にも行かれたんですね。綜合市場、だいぶ寂しくなっていることに衝撃でした…。これからも楽しみにしています。
レトロさんの事がいろいろ明かされて、ドキドキしていました。カメラ女子とか原付女子とかカタカナ苦手とか(既出かもしれないが)。明石市には元の会社の先輩(定年退職済み)が住んでおられて、親近感が。私自身が元垂水区民だし。先輩にこのチャンネルをおすすめしておきます。新幹線の止まる西明石駅も繁栄に一役買っているのかも。チャットでも書きましたが、画面の隅々まで見逃せない見事な作品をありがとうございました。たっぷりの尺があって嬉しかった。垂水駅前にある有名な寿司屋「増田屋本店」はご存知でしょうか? おすすめですよ!国道二号線沿いにも支店があって、安いしネタは大きいわと超人気店です。なおクレーンゲームは、ターゲットの真上を少し外してアームの先端に引っ掛けて取る技があるようです。
いつもありがとうございます!増田屋本店さん、存じ上げなかったです。しっかりマークしました😍
いつも楽しく視聴させていただいております今回も馴染の地域という事で 興味深い内容でした ありごとうございます明石市には 高度成長期のど真ん中に松ヶ丘団地に住んでいました今では建物も古くなり高齢化も進んでいるとか 今度行ってみようと思います
団地好きとしては気になります。
県民ですが明石焼き食べに明石まで行きますあの有名店よりあの名店に行きます あそこですよウマい👍
あっちもこっちも行列。人気ですね〜😊
明石は深夜になると釣り餌屋のオッチャンが車でラーメンとホットドッグを売りにくんねんけど、それ目当てで息子と良く行ってたなぁ❤
最高のメニュー😍
実家が土山駅の近くにあり、幼少期に総合市場や共同センターに行ったことはありました。UA-camで取り上げられて驚きました。ほとんどの店が閉店になり、びっくりしましたが、商店街よりもスーパーで買い物をすることが多かったので、商店街にどんな店があったか、はっきり覚えていない感じです。共同センターは、周りにきれいなマンションが増えているのに、外装は昔の状態で、きれいに塗装をしたり、改修したりしていないのが、不思議に思っています。
賑わっていた頃の総合市場や共同センター、行ってみたかったです。
@showa_retro_tanbo 共同センターは、昔から、あまり混雑している記憶はなかったです。福引か何かのイベントがあるときだけ混雑しているような感じでした。総合市場は、近くにジャスコやライフなどのスーパーがあり、スーパーに行く機会の方が多かったため、どのような店があったのか、ほとんど記憶に残っていないです。
今回の動画も、胸がキュッとしました。年のせいか、「懐かしさ」に気持ちが引っ張られてしまいます。
わかります。私も、懐かしいものばかり探してしまいます。
明石は再開発前がすごい好きでした
ずいぶん変わってしまいましたね。
昨年11月に明石民になりました😅まだまだ知らない事あるので宜しくお願いいたします🙇ちなみに、明石焼きならない山陽東二見駅前のてんしんさんオススメです😅
そうなのですね😍
山陽電車好きにはもぉたまらんなぁ🤣
明石で育ちました。人口は増えたけど昔の方が活気があったな😅魚の棚も平日でも人が多くて歩くのが大変でした。銀座通りは昔は怖いイメージがあったけど今は裏路地みたいで隠れ家みたいな飲食店があって面白いです。
銀座通り、楽しかったです😍
明石原人です。江井島総合市場は子供のころは空き店舗も無く賑やかでした。大久保のイオンができて完全に終わっちゃいました。
このまま市場という文化がなくなるのは寂しいです。
明石で生まれて、40年前まで明石で育ちました。小学校で長期休暇に入る前に学校から天文科学館と明石東映の入場割引券が配布されるんです。それで年2回は天文科学館にいってましたね。「魚の棚」の読み方ですが今はどうでしょう。私の子どもの頃は「ウオンタナ」とか「ウオンダナ」と言ってましたね。
「ウオンタナ」とか「ウオンダナ」…知りませんでした😳
アスピアのある東仲ノ町は「なかんちょ」「なかんちょう」と言います。
15:11 淡路夢舞台・・・知らないはずなのになんかこの写真に既視感があるな・・・と思ったら淡路花博の会場だった所ですか!当時は激混みの中、友達に連れられて行きましたよ淡路花博💧(年齢バレるww)明石は遥か昔に天文科学館しか行った事が無いですが、ここだけは全く変わってないですね。
天文科学館の変わらなさはホッとします😍
あいかわらず、編集うまい。長尺にもかかわらず 見てしまいました。まあ、いつものことですがね。たくさん撮影されていると思い、これまた😮 👏👏👏
そう言ってもらえると次もがんばれます!
原付二種乗りにとって淡路ジェノバラインは有難い存在です。埼玉県在住ですが淡路島に行ってみたい!淡路島の昭和レトロな場所はありそうでしょうか?次回の動画も楽しみに待ってます。
ナチュラルに昭和レトロな街や、年季の入った遊園地淡路ワールドパークONOKOROがあります。そして何より、海沿いを走る爽快感がたまりません。
@@showa_retro_tanbo レス早いですね。ありがとうございます。
明石駅から20分ぐらい北に上がった所に住んでますが、このタワマンはそこからでも丸見えです。
明石ですね、免許証更新に再開発後に来て驚きました駅前が、都会に様変わり!😮なぜか天守閣の無い明石城ですが、秀吉が許可しなかったのでしょうか(笑)神戸市からの移住に歯止めが、効かないようです😂あのジャイアント馬場さんのお墓が、北側のお寺にあるんですね、また宮本武蔵のお墓は、近隣の太子町にあります。神姫バスを見ると、播州やなぁ〜と感じますね、4代目ポンタくん頑張ってね✨🌈今宵も感謝です✨🙏😊
いつもありがとうございます😊私もポン太くんを全力で応援します!
20:33 〜の土山共同センターの映像がシュールで面白かったです😂
思ってたよりシュールで悩んだんですが、その姿を残したくてアップしました^^;
明石駅界隈を歩いて、だいぶ経つなぁ。玉子焼き(明石焼き)美味いですね😋🐙土山にも赴いたことがありまして、ちょっと懐かしかったです😊4万人に近づけるように、チャンネル登録させていただきました(もうしたつもりでいました。ゴメンなさい💦)。これからも楽しみにしています👍
お気遣いありがとうございます!
たしかにこのチャンネルも生声なので中毒性がありますね。歳がばれますけど、むか~し、大阪の四橋の旧電気科学館にあった戦前の旧カールツアィス製機械式プラネタリウム見たことあります。ドイツにあった同型機のほとんどは戦争で失われてしまい、世界でも数少ない骨董品でしたね。
機会なので仕方ないとは思うんですが、戦争や震災で失われるのは切ないです。
地元のさびれた商店街とか、こういう動画でもないとわざわざまじまじ見にいく事ないもんなぁなんて思いました。機会があればそういう場所を巡ってみるのも良いかもしれないけど
寂れていないに越したことはないんですが…商店街が大好きなので、現存しているうちに巡りたいです。
うおんたな😂昔、入り口ぐらいに冷たいグリーンティーが売ってて飲むのが大好きでした。ウナギかどじょうか忘れたけど樽の中にいっぱいいたのを覚えています。明石公園前の池は確か昔バス停が並んでたなぁ。鴨じゃなくて白鳥がいたと思う。もう明石駅前にらぽすや三和銀行はないのですね😢
ジェノバラインはたこフェリーとは無関係で、たこフェリーがあった頃から、というかたこフェリーより昔から播淡汽船→明淡高速船→ジェノバラインと運営者を変えて存続してきました。
そうですね。存在がありがたいです✨️
明石の海の幸が美味しいと聞きました。大阪から一時で、良いですね
明石のグルメ、やばいです😍
仕事でよく行っていた時期がありますが街歩きする余裕はなかったので機会を見つけて行きたいですね。9:25 たしかにウォンタナと聞くとモンタナみたいな響きですね。
モンタナ😆確かに!
中学高校の頃天文科学館の近くに住んでて、良くプラネタリウム見に行ってましたとても懐かしいです
うらやましいです🥹
40年前に垂水に住んでいて会社が明石にあったので当時を思い浮かべて懐かしく感じました。風景はかなり変わりましたが、昔と変わらない情緒ある街並みに見惚れました。お好み焼き道場とか酒道場って今でもあるのかなぁ?当時貧乏だった私の助け舟でした。
今でも、安くておいしいお店が多いイメージです😊
私にとって山陽明石駅といえば西改札出てすぐのたい焼ですね。月に3、4回ほど山陽電車に乗る機会がありますが必ず食べます。
ノーマークでした😳次回ぜひ。
シャッター商店街の近くに量販店あり、ですね。土山も江井ヶ島も。江井ヶ島は総合市場からお年寄りはコミュニティバスに乗って、江井ヶ島のAコープか、大久保のイオンへ買い物に行かれる方もいらっしゃいます。
気軽に行ける市場、なくなると不便ですよね🥲
アスピアも24年四半世紀近くなるんですか時の流れを感じますねあっ明石ポンタ君懐かしい
ポン太くん、超かわいかったです😍
冒頭に映っていた「山陽そば」、これやでこれ、山陽沿線は。垂水のもうまいけどな。明石の地酒が好きで、神戸を離れて40年の今も、江井ヶ嶋酒造オンラインショップの愛用者で、茨木酒造の「来楽」(「ワカコ酒」に出てきたときは驚いた)も通販で飲んどります。人丸前の「人丸花壇」という旅館が檜ぶろの天国ですよ。
通の情報、ありがとうございます😍
実はレトロなものってある程度人口がないと、とっくに消えてしまっているものだと思います。今回の明石市も単体では30万人ほどでも隣の垂水区と人口密度があまり変わらず、大都市圏の恩恵を受けています。それでいながら今回の映像を見る限りやり過ぎの再開発で逆に衰退することなく、既存の街と新しい地区がうまく共存していて、流石だなと感心致しました。
新旧の共存、確かに実感しました。
歴史に疎くとも登っておけば見晴らしにちょっと感動できる明石城だったりしますよ👍土山、大正生まれの汽車がしれっと僅かのお客乗せて走ってた40年前に行ってみたかったです…
そうなんですね🥹次は必ず!
かみあまのお隣の某府某市某区民ですが西宮にある月のマークの某大学生だったころ須磨海岸の混雑避けて穴場の明石の林崎松江海岸~江井ケ島によくいっていたのがきっかけでこの歳になっても毎夏に年6(阪神電車明石ワンデーがお得)くらいで行っています。移住したいくらい明石好きです。明石の手前のR2沿いに、かつてウェザーリポートゆうバブリーなカフェありましたね!
ありました!アベック(今でいうカップル)がわんさか押し寄せてましたね😆
おぱんちゅタイムするレトロ探訪さんが毎回可愛くて好きです🤭💓
ありがとうございます。割愛しましたが、結構散財しているのでそう言ってもらえてうれしいです😅
明石はいい市ですね😊
今回訪れて、ほんとにそう思いました😊
明石は平成以降の開発がすさまじく昭和の色を探すのは大変だったと思います
商店街は昔ながらで落ち着きました😊
江井ヶ島総合市場にあるまるなかのひねポンは絶品ですよ!
入れ代わり立ち代わり、お客さんが訪れていました✨️
横浜駅西口もぜひ来てみてください!レトロな建物ばかりです
気になります😍
魚の棚の魚屋は売り物が生きていて、思わずここは魚屋やない水族館や、と絶叫しました。
今から約35年前、垂水のマンション販売開始前の情報収集のために、明石によく出かけました。明石駅前、随分かわりましたね。0:37 JRと別のところにあった地上時代の山陽明石駅の跡がわからなくなってますね。5:07 山陽新幹線開通まで、国鉄在来線の急行「とも」で帰省時ここを通過中、車内の多くの人が自分の時計を確認していた記憶があります。
戦前の特急燕は東京ー神戸が運転区間やったけど客車の担当は明石操車場でけん引する蒸機の大鉄局内は明石機関庫やった明石機関庫は鉄道省の機関庫でも超エリートな存在で入換機が若干配置されてる以外は全て最新鋭のC53で燕以外でも1、2等のみの急行17-18列車とか大鉄局の優等列車を梅小路や宮原を差し置いて一手に引き受けてたし明石操車場も燕用の客車だけでなく戦前で唯一の冷房車たるマシ38が配置されていたり全てが別格やった 勘違いされそうやけど西明石は太平洋戦争中に開業した駅で戦前のメインはあくまでも明石、後から作った駅にお株を奪われた形になったわな
パピオスの虹色の階段で魚棚へのアクセスを良くしつつ階段下の呑み屋街との両立を果たした酔い再開発だと思います(はじめまして)
さらにペデストリアンデッキは進化するようなので、楽しみです。
こんばんは!僕もたまに明石に行くんですが落ち着いた感じと賑やかな感じがいいですね!ちなみにほぼJRの新快速で来ています(笑)
いろいろな顔があって、時間があっという間に過ぎました😆
明石焼きを初めて食べた時、あまりにも美味しくて感動しました。
家では再現できない味なんですよね。
自分にとって明石と言えばプラネタリウム、免許センター、部活の試合で行った大久保の体育館、思い出すのも嫌な位今なら問題になるほど厳しかった高校の集団訓練で行った朝霧寮。仕事で20年ぶりに関西に帰って来て20年も経てば色んな場所が変わってたけど明石駅周辺の変貌ぶりにはビックリしました。
私も久しぶりに行って驚きました😳
明石駅前は決して洗練された街並みではなくごちゃっとした感じが好きな街です ウチの奥さんがはじめて明石焼き食べて感動してたのが思い出ですね^ ^
商店街はまだ昔の面影があって、ほっとしました😊
江井ヶ島総合市場、大分寂しくなったなぁ。昔はほぼ全部の店が営業していたので賑やかだった。
その頃の姿を見てみたかったです。
天文科学館!遠足で行きましたー!50年以上前ー!135°って自然に覚えてる・・
私も遠足で行きました😊
音楽がお似合いです。
ありがとうございます😊
山陽電車で行くところが、レトロさんらしい。
山陽電車、好きなんですよねー😍
商店街の賑わい方を見ると嬉しくなります。行政が賢い運営をすると、人口は増えるんですよね。こういうところに税金を使ってくれると、何の文句もない!
商店街が賑わっていると、それだけでぐっときます🥹
明石市は、JRだと高校が多い魚住・西明石駅付近と大型商業施設の大久保駅が子育て世代の街、明石駅は観光の街のような気がします。
私も観光気分で訪れる街です😊
ちょうど泉市長の任期と同時期に明石に住んでいて、山陽電車も利用していましたし、とても懐かしく動画拝見しました☺ 江井ヶ島総合市場の入り口にはSアンドHというパン屋さんがあって、記憶が正しければ2019年頃までは早朝から営業していました。マヨネーズから手づくりの総菜パンがとても美味しかったです♪ 市場の少し先には阪神淡路大震災を乗り越えた「太陽酒造」の酒蔵があり、試飲会をしたりしているそうです。機会があればぜひ😉
試飲会😍✨️すてきな情報をありがとうございます!
この方の優しさが声に出てますね😊
うれしいです。ありがとうございます。
フラッとフェリーに乗って淡路島に行って帰ってこられるなんて、
こんな最強カードを持ってる明石の実力、思い知らされました。
それにしてもこのチャンネルの素晴らしいのは、
全編、徹底して美意識で貫かれているところ。
一見なんでもない街角ひとつひとつの
「ここが、このアングルが美しいんだ!」というお姉さんの熱意に感染して
今はもう近所を歩くだけでジャジーな気分になります。
あと、カメラが上下に揺れながら歩いているところが
商店街大好きっ子さんの肩車に乗っているようで、
なんか佳き。
ジャジーの感染、うれしいです😆
嬉しい😊地元明石市を取り上げて下さり、ありがとうございます。
レトロさんが来られたとは感激です。
冗談抜きで足が棒になるくらい楽しませてもらいました😍
『ヤングの皆さん…』と言う表現が、一番昭和レトロだと思いました🤭
日常でもバリバリ使ってます😉
レトロさんのうしろ姿、はじめて見ることができました。隙のない動画編集と調べ尽くしたコメント、いつもの事ながら感心させられます。魚の棚はうおんたなと読むのは知らなかったです。この動画を見て明石通になった気がします。これだけ頻繁に完成された動画をアップできるのは凄いですね。
パワーをもらえるお言葉、ありがとうございます。うれしいです。
熊本に住んでおりますので 40年間明石には帰っておりませんね綺麗になってるんですね自分は西新町に住んでおりましたので よく 明石公園とか天文館には遊びに行きましたね懐かしいです
いろいろ変わってますが、見どころ満載なので機会があればぜひ😊
元兵庫県民にとって、免許といえば明石でした。駅前一帯は再開発で見違えるように綺麗になりました。地上にあった頃のバラック建のような山陽電車の明石駅が懐かしい。
私も免許は遠路はるばる明石でした。交通費も痛かった😅
@@showa_retro_tanboもしかして丹波とかその辺りから来てました?
伊丹の友達も明石だと言ってました(笑)大阪時代は門真でした😅
ボロかった図書館の移転先が駅前だと知ったときに、凄い嬉しかったのを覚えています
が、まさか真下にジュンク堂も出来て共存してるんですよね(笑)
西明石付近に住んでますが、賑わいを分けてほしいです😂
今回も凄く素敵なナレーションと映像、ありがとうございました。
図書館とジュンク堂のコラボ、珍しいですよね。合わせた蔵書の多さもすごくて、うらやましいです😍
今は他県に住んで
ますが
明石で生まれて明石で
育ちました
大都市以外はほとんど
衰退していく中
嬉しい映像でしたね
進化していました😊
明石民になってタコバス無料なのにまだ乗ってません(笑)
え!?(*゚∀゚)明石市民はたこバス無料になったの!?10年前まで明石市民でしたが、毎回100円かかってました、、、
2年前から神戸市民です。
今月ちょうど明石天文台に行こうとしていたところでした。
有料級の丁寧な動画をありがとうございます‼️❤
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます😊
保育園に通っていた頃、明石は西新町に住んでいました。しかも、通っていたのは天文科学館の隣にある長寿院保育園で、七夕の日などにはプラネタリウムを行事で楽しむことができました。今も年に1度はプラネタリウムを見に大阪から行っています。そして明石には玉子焼き目当てに年に数度通っています。主さまの動画でまた行ってみたいところが見つかり行ってみたくてウズウズしています(笑)
ウズウズしてもらえて嬉しいです😆
魅力的な映像に聴き心地の良いナレーション。とても素敵な動画をありがとうございます。
機会がございましたら、姫路方面にも是非。
姫路、行きたい場所リスト上位にいます😍
撮影の画角やスピード・音楽の雰囲気が落ち着いているので見やすいだけでなく、何より声のトーンが優しくてとても心地よいくて大好きです。
そして地元が明石なのもありますが、今回はいつも以上にとても楽しんで散策している雰囲気が伝わってきて最高でした!
駅からは少し離れますが明石焼きの「ふなまち」、次回行かれるなら是非お薦めです。
ふなまちさん、覚えておきます😍
おぉ~安藤忠雄~!何も説明してないようでめちゃくちゃ分かりやすい笑
毎度ワードセンスと表現力が秀逸すぎ
褒められてごきげんです😍
コストコダイエー跡地なくなり市内西部のみ東二見から明石港のマンションに引っ越しました。
明石海峡大橋🌉、大蔵海岸🌊、明石公園⛲️🛝柿本神社⛩️
垂水舞子から明石海岸沿いは、特に便利で抜群のロケーションで愛犬との散歩🚶♀️最高です。日常生活もリゾート感🏝️満悦。
うらやましすぎます🥹
いつもながらの素晴らしいカメラワークとナレーション、、登録者が爆増なのも納得ですね。明石は親戚が数軒住んでいるのでよく行きました。大昔"マリンセンター"か"マリンランド"??という施設が海の近くにあり、施設内の釣り堀には魚ではなくタコがいて、タコ釣りをしました。今は明石在住の親戚とも縁遠くなってしまい今回の動画で懐かしみました。
まさかカールツァイスを語られるとは、、、CONTAXのフィルムカメラまだ2台持っていますよ。(余談でした。。)
これまたカール・ツァイスとゆかりの深いものを。うらやましいです🤤
それにしても、主さんスタイル良すぎ!
良く見えるシーンだけを厳選しています😆
明石には複数回来訪しました✨
明石市役所展望食堂から明石海峡大橋を眺めながらカレーライスを頂いたり魚棚など繁華街や淡路への渡し船で岩屋へ立ち寄ったりして明石市内を色々観光しました
カレー、気になります😍
有料級の丁寧な動画をありがとうございます‼️❤
江井ヶ島漁港もいい味だしてますよ。
ところでBGMの選曲が素敵ですね。主さんのセンスの良さが窺えます
ありがとうございます🥹
明石駅のコンコースは天井や柱のタイルの雰囲気からなのか国鉄感があって好きです😃駅下の飲食店街はキレイになってますが、昭和の名店も新しい店と共存していて活気があって羨ましい。前の職場の老人ホームに江井ヶ島の漁師だったおじいさんがいて色々話聞いてましたが、映像で観たの初めてです、ありがとうございます😃
江井ヶ島、すてきなところでした。
今回は海岸へ行けなかったので、またゆっくり訪れたいです。
いつも動画を楽しみにしています。江洋軒は昨夏に行きました。いい雰囲気でした。
江洋軒、雰囲気も味も大好きです。
今回も楽しい動画をありがとうございます。後半の寂しさをみて歴史と未来の町と言う表現がぴったりと思いました。道路標識のちょっとした仕掛けにプッとなってしまいました。次の動画も楽しみにしております。くわを
新旧共存の味わい深い街でした✨️
明石の市民会館が凄くレトロ
天文台には何度も伺いました😂
動画アップありがとうございます。天文科学館は小学校の社会見学でいきました。明石市の賑やかな場所もいいですが、後半の寂しさを感じる場所も味を感じました。今回は明石市はPをつけたら補助金が出るのかというところで爆笑しました。
次回も楽しみにしております。
P問題、深刻です(笑)
1980年台〜2000年台まで幼少期から親から独立するまで明石で生まれ育ってました
懐かしい風景もありながらも駅前は大きく変わりました
ダイエーがあったりマクドナルドもあと映画館
よくドラえもんの映画を見入ったりゴジラ映画見に行ってました。
動画に少し出てた芝居小屋のあたりはピンク映画を上映するところで
幼少期は立ち寄ることもできないような怖い雰囲気の通りでした。
魚の棚商店街の近くに同級生のお店があったりと
もう実家は神戸市に引っ越したので行く機会もなく
明石焼き美味しい店が郵便局あたりにあるんですよ
めちゃくちゃ並びますけど行きたいなぁ
おいしいお店は、めちゃくちゃ並んでも価値があります🥹
@@showa_retro_tanbo 他の方も書き込みされてましたが ふなまち さんですね
いつもほっこり動画ありがとうございます。🎉
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます😊
相変わらず心地良くて聞きやすい声ですね😊
明石といえば明石公園内にある明石球場が兵庫県高校球児にとっては決戦の場所でした。
夏の甲子園をかけた兵庫県大会の決勝は明石球場でしたね⚾️
そこで汗と涙をたくさん流したのはいい思い出。
今は決戦の場所はほっともっとフィールド神戸に移りましたが、今でも明石に行くと懐かしい思い出が蘇ります😊
高校野球のはかない感じに惹かれて、自転車でよく甲子園へ見に行ってました😊
声がよくて内容もわかりやすいので最後まで見てしまった...
プラネタリウム投影機と私は同い年です。
明石はJR大久保迄は賑やかですが、江井ヶ島や土山は自然も多い良い所ですが市場には哀愁が漂ってますね、かつての賑わいを想像すると切ないです。
賑やかな市場を見てみたかったです。
土山にもスーパーマルハチ出来たのでほぼ毎日通ってます😅
となりのコーナンめっちゃ広くて1日遊べました(笑)可愛い猫さんいます(笑)
言葉が足りなくてすみません。
郊外型ショッピングセンターが賑わっているのは知っているのですが、昔ながらの商店街や市場の事を言ってたつもりでした。
衰退していく街並みもいいけど
明石みたいな生まれ変わった映像もいいですね
新旧が共存していて、見どころ満載でした😊
最初に関西住んだところが明石でした。明石警察署の前の下駄ばきアパートでした。江洋亭の焼きそば有名です。タワマンのところダイエーに映画館、札幌ラーメンなど飲み屋は、何とか道場というネーミングが多かった。鉄道の高架下の商店街は、鯛のマークに愛の明石というセンスでした。天文科学館の時計が随分長いこと震災時刻を示していました。懐かしい思い出をありがとうございました。土山は早くから大資本ショッピングセンターが進出してきたので仕方のないことで、神戸製鋼など工場が多くても難しいですね。
鯛のマークに愛の明石というセンス…めちゃくちゃ好みです😆
都会でもなく 田舎でもない
かと言って 完全な漁師町でもない
強いて言えば 丁度いい漁業町(こんな言葉あるのかな?)
あと、明石原人とか源氏物語の明石の君がいました。また、大倉海岸付近の山陽電鉄とJRの踏切がとんでも無く危険とか話題は、色々あります。
ある意味、日本の中心ですね。
たしかに!
明石には試験場に行って以来ご無沙汰ですが、
いつの間にかすっかり華やかな街並みになったんですね。
三ノ宮にはよく行くので、明石焼きも食べたくなってしまいましたし
少し足を伸ばして寄ってみようかな、と思います。
江洋県さんの焼きそば、濃厚なソースのぺたーっとした食感が伝わってきそうです。
三宮からあっという間なので、ぜひぜひ。
銀座商店街の祇園写真室は最近解体されてしまいました
ひと際レトロ感が飛び抜けていた一角でした。
きむら屋さんの暖簾は最近新しくなりましたね
暖簾、ピカピカでしたね✨️
昔々、たこフェリーに乗り、淡路ファームパークにコアラを見に行きました!
あと、明石の道路沿いに「しんせい」というレトロなレストランが有り、海を見ながら名物の唐揚げを食べた記憶があります。
今回も楽しい動画ありがとうございました。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます😊
山陽電車のクロスシートに身を沈め、江井ケ島の市場に行きたいなぁ😊
レトロ姉さんの落ちついた語りとジャズのBGMが心地よいです
山陽電車がまたいいんですよね😍
天文科学館大好きです!
プラネタリウム寝ちゃうんですよね。。。
「夜だ!星きれー!!朝だ!よく寝た!」ってなります。
明石大好きな町です。
動画ありがとうございます!
寝ますよねー😆
一昔前、20年から30年前の平成の明石は寂れかけた街だった。阪神間住みで最近西方面は行かないので令和の明石の変貌ぶりに驚きました。
明石と言えば運転免許センターと、天文台、魚の棚のイメージです。明石市は行政主導で失敗した場所が多い大阪や神戸とは違い、市民目線で改善した良い例ですね。
久しぶりに訪れて進化に驚きました。
いつも拝聴させて頂き和んでいます。
僕は明石市民ですが、こんなにグルグル探訪されるなんてあっぱれです😬👍
明石タワマンの空撮はどのように撮られたか不思議です💦
Google Earth Studioを使ってます😊
昔の明石って、「日本の標準時間と橋」みたいなイメージでしたけど、子育て支援の政策もあって大きく発展しましたよね。
子どもの頃、親と商店街を歩いてる時に、生きたタコ(おそらく売り物)が歩いていたのが良い思い出です。
テレビで見たことあります。脱走するタコ😆
まさかの江井ヶ島までUA-camで見ることになるとは🤣親戚おるんで、僕の庭ですわー。市場に売ってるひねポン美味しいっすよー。
前からずっと行ってみたかったんです。入れ替わり立ち替わりお客さんが訪れていて、地元の方に愛されていることを実感しました😊
明石懐かしいです。20歳代の時魚住に住んでいました。山陽電車が合う町並み。1990年代には、駅前にはダイエーがあり、たこさんフェリーがありました。明石焼きの木村屋さんは健在ですね。明石の天文科学館のプラネタリウムいいですよね。私は昔あった、大阪四ツ橋の天文科学館のドイツ製?のプラネタリウムが好きでした。ヤンキーが多い中学の団体で行った時にうるさく、係員さんに退場を言われて、急に暗闇から明るくされた苦い思い出があります😢
急に暗闇から明るく…よほど賑やかだったんですね😆
声に癒されてます。映像も最高です。チャンネル登録しました。ありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます。
🐙たこフェリー路線が復活してたとは知らなかった!また行きたい😄✋🏻
たこフェリーとは違って車は乗れませんが、バイクや自転車勢にはありがたいです😍
更新楽しみにしておりました!
天文科学館といえば、小学生の頃に学校の課題で描いた未来想像図が科学館で展示された事がありました。
当時からここのプラネタリウムはワクワクで、録音ではなく学芸員さんが解説されていたと思います。
土山にも行かれたんですね。
綜合市場、だいぶ寂しくなっていることに衝撃でした…。
これからも楽しみにしています。
レトロさんの事がいろいろ明かされて、ドキドキしていました。カメラ女子とか原付女子とかカタカナ苦手とか(既出かもしれないが)。
明石市には元の会社の先輩(定年退職済み)が住んでおられて、親近感が。私自身が元垂水区民だし。先輩にこのチャンネルをおすすめしておきます。
新幹線の止まる西明石駅も繁栄に一役買っているのかも。チャットでも書きましたが、画面の隅々まで見逃せない見事な作品をありがとうございました。たっぷりの尺があって嬉しかった。
垂水駅前にある有名な寿司屋「増田屋本店」はご存知でしょうか? おすすめですよ!国道二号線沿いにも支店があって、安いしネタは大きいわと超人気店です。
なおクレーンゲームは、ターゲットの真上を少し外してアームの先端に引っ掛けて取る技があるようです。
いつもありがとうございます!
増田屋本店さん、存じ上げなかったです。しっかりマークしました😍
いつも楽しく視聴させていただいております
今回も馴染の地域という事で 興味深い内容でした ありごとうございます
明石市には 高度成長期のど真ん中に松ヶ丘団地に住んでいました
今では建物も古くなり高齢化も進んでいるとか 今度行ってみようと思います
団地好きとしては気になります。
県民ですが明石焼き食べに明石まで行きます
あの有名店よりあの名店に行きます あそこですよウマい👍
あっちもこっちも行列。人気ですね〜😊
明石は深夜になると釣り餌屋のオッチャンが車でラーメンとホットドッグを売りにくんねんけど、それ目当てで息子と良く行ってたなぁ❤
最高のメニュー😍
実家が土山駅の近くにあり、幼少期に総合市場や共同センターに行ったことはありました。UA-camで取り上げられて驚きました。ほとんどの店が閉店になり、びっくりしましたが、商店街よりもスーパーで買い物をすることが多かったので、商店街にどんな店があったか、はっきり覚えていない感じです。
共同センターは、周りにきれいなマンションが増えているのに、外装は昔の状態で、きれいに塗装をしたり、改修したりしていないのが、不思議に思っています。
賑わっていた頃の総合市場や共同センター、行ってみたかったです。
@showa_retro_tanbo
共同センターは、昔から、あまり混雑している記憶はなかったです。福引か何かのイベントがあるときだけ混雑しているような感じでした。
総合市場は、近くにジャスコやライフなどのスーパーがあり、スーパーに行く機会の方が多かったため、どのような店があったのか、ほとんど記憶に残っていないです。
今回の動画も、胸がキュッとしました。年のせいか、「懐かしさ」に気持ちが引っ張られてしまいます。
わかります。私も、懐かしいものばかり探してしまいます。
明石は再開発前がすごい好きでした
ずいぶん変わってしまいましたね。
昨年11月に明石民になりました😅まだまだ知らない事あるので宜しくお願いいたします🙇ちなみに、明石焼きならない山陽東二見駅前のてんしんさんオススメです😅
そうなのですね😍
山陽電車好きにはもぉたまらんなぁ🤣
明石で育ちました。
人口は増えたけど昔の方が活気があったな😅魚の棚も平日でも人が多くて歩くのが大変でした。
銀座通りは昔は怖いイメージがあったけど今は裏路地みたいで隠れ家みたいな飲食店があって面白いです。
銀座通り、楽しかったです😍
明石原人です。江井島総合市場は子供のころは空き店舗も無く賑やかでした。大久保のイオンができて完全に終わっちゃいました。
このまま市場という文化がなくなるのは寂しいです。
明石で生まれて、40年前まで明石で育ちました。小学校で長期休暇に入る前に学校から天文科学館と明石東映の入場割引券が配布されるんです。それで年2回は天文科学館にいってましたね。
「魚の棚」の読み方ですが今はどうでしょう。私の子どもの頃は「ウオンタナ」とか「ウオンダナ」と言ってましたね。
「ウオンタナ」とか「ウオンダナ」…
知りませんでした😳
アスピアのある東仲ノ町は「なかんちょ」「なかんちょう」と言います。
15:11 淡路夢舞台・・・
知らないはずなのになんかこの写真に既視感があるな・・・と思ったら淡路花博の会場だった所ですか!
当時は激混みの中、友達に連れられて行きましたよ淡路花博💧(年齢バレるww)
明石は遥か昔に天文科学館しか行った事が無いですが、ここだけは全く変わってないですね。
天文科学館の変わらなさはホッとします😍
あいかわらず、編集うまい。長尺にもかかわらず 見てしまいました。まあ、いつものことですがね。たくさん撮影されていると思い、これまた😮 👏👏👏
そう言ってもらえると次もがんばれます!
原付二種乗りにとって淡路ジェノバラインは有難い存在です。
埼玉県在住ですが淡路島に行ってみたい!
淡路島の昭和レトロな場所はありそうでしょうか?
次回の動画も楽しみに待ってます。
ナチュラルに昭和レトロな街や、年季の入った遊園地淡路ワールドパークONOKOROがあります。
そして何より、海沿いを走る爽快感がたまりません。
@@showa_retro_tanbo レス早いですね。ありがとうございます。
明石駅から20分ぐらい北に上がった所に住んでますが、このタワマンはそこからでも丸見えです。
明石ですね、免許証更新に
再開発後に来て驚きました
駅前が、都会に様変わり!😮
なぜか天守閣の無い明石城
ですが、秀吉が許可しなか
ったのでしょうか(笑)
神戸市からの移住に歯止め
が、効かないようです😂
あのジャイアント馬場さん
のお墓が、北側のお寺にあ
るんですね、また宮本武蔵
のお墓は、近隣の太子町に
あります。神姫バスを見る
と、播州やなぁ〜と感じま
すね、4代目ポンタくん
頑張ってね✨🌈
今宵も感謝です✨🙏😊
いつもありがとうございます😊
私もポン太くんを全力で応援します!
20:33 〜の土山共同センターの映像がシュールで面白かったです😂
思ってたよりシュールで悩んだんですが、その姿を残したくてアップしました^^;
明石駅界隈を歩いて、だいぶ経つなぁ。玉子焼き(明石焼き)美味いですね😋🐙
土山にも赴いたことがありまして、ちょっと懐かしかったです😊
4万人に近づけるように、チャンネル登録させていただきました(もうしたつもりでいました。ゴメンなさい💦)。これからも楽しみにしています👍
お気遣いありがとうございます!
たしかにこのチャンネルも生声なので中毒性がありますね。
歳がばれますけど、むか~し、大阪の四橋の旧電気科学館にあった戦前の旧カールツアィス製機械式プラネタリウム見たことあります。ドイツにあった同型機のほとんどは戦争で失われてしまい、世界でも数少ない骨董品でしたね。
機会なので仕方ないとは思うんですが、戦争や震災で失われるのは切ないです。
地元のさびれた商店街とか、こういう動画でもないとわざわざまじまじ見にいく事ないもんなぁなんて思いました。
機会があればそういう場所を巡ってみるのも良いかもしれないけど
寂れていないに越したことはないんですが…
商店街が大好きなので、現存しているうちに巡りたいです。
うおんたな😂
昔、入り口ぐらいに冷たいグリーンティーが売ってて飲むのが大好きでした。ウナギかどじょうか忘れたけど樽の中にいっぱいいたのを覚えています。
明石公園前の池は確か昔バス停が並んでたなぁ。鴨じゃなくて白鳥がいたと思う。
もう明石駅前にらぽすや三和銀行はないのですね😢
ジェノバラインはたこフェリーとは無関係で、たこフェリーがあった頃から、というかたこフェリーより昔から播淡汽船→明淡高速船→ジェノバラインと運営者を変えて存続してきました。
そうですね。存在がありがたいです✨️
明石の海の幸が美味しいと聞きました。大阪から一時で、良いですね
明石のグルメ、やばいです😍
仕事でよく行っていた時期がありますが街歩きする余裕はなかったので機会を見つけて行きたいですね。
9:25 たしかにウォンタナと聞くとモンタナみたいな響きですね。
モンタナ😆確かに!
中学高校の頃天文科学館の近くに住んでて、良くプラネタリウム見に行ってました
とても懐かしいです
うらやましいです🥹
40年前に垂水に住んでいて会社が明石にあったので当時を思い浮かべて懐かしく感じました。
風景はかなり変わりましたが、昔と変わらない情緒ある街並みに見惚れました。
お好み焼き道場とか酒道場って今でもあるのかなぁ?
当時貧乏だった私の助け舟でした。
今でも、安くておいしいお店が多いイメージです😊
私にとって山陽明石駅といえば西改札出てすぐのたい焼ですね。
月に3、4回ほど山陽電車に乗る機会がありますが必ず食べます。
ノーマークでした😳次回ぜひ。
シャッター商店街の近くに量販店あり、ですね。土山も江井ヶ島も。江井ヶ島は総合市場からお年寄りはコミュニティバスに乗って、江井ヶ島のAコープか、大久保のイオンへ買い物に行かれる方もいらっしゃいます。
気軽に行ける市場、なくなると不便ですよね🥲
アスピアも24年
四半世紀近くなるんですか
時の流れを感じますね
あっ
明石ポンタ君
懐かしい
ポン太くん、超かわいかったです😍
冒頭に映っていた「山陽そば」、これやでこれ、山陽沿線は。垂水のもうまいけどな。明石の地酒が好きで、神戸を離れて40年の今も、江井ヶ嶋酒造オンラインショップの愛用者で、茨木酒造の「来楽」(「ワカコ酒」に出てきたときは驚いた)も通販で飲んどります。人丸前の「人丸花壇」という旅館が檜ぶろの天国ですよ。
通の情報、ありがとうございます😍
実はレトロなものってある程度人口がないと、とっくに消えてしまっているものだと思います。今回の明石市も単体では30万人ほどでも隣の垂水区と人口密度があまり変わらず、大都市圏の恩恵を受けています。それでいながら今回の映像を見る限りやり過ぎの再開発で逆に衰退することなく、既存の街と新しい地区がうまく共存していて、流石だなと感心致しました。
新旧の共存、確かに実感しました。
歴史に疎くとも登っておけば見晴らしにちょっと感動できる明石城だったりしますよ👍
土山、大正生まれの汽車がしれっと僅かのお客乗せて走ってた40年前に行ってみたかったです…
そうなんですね🥹次は必ず!
かみあまのお隣の某府某市某区民ですが西宮にある月のマークの某大学生だったころ須磨海岸の混雑避けて穴場の明石の林崎松江海岸~江井ケ島によくいっていたのがきっかけでこの歳になっても毎夏に年6(阪神電車明石ワンデーがお得)くらいで行っています。移住したいくらい明石好きです。明石の手前のR2沿いに、かつてウェザーリポートゆうバブリーなカフェありましたね!
ありました!アベック(今でいうカップル)がわんさか押し寄せてましたね😆
おぱんちゅタイムするレトロ探訪さんが毎回可愛くて好きです🤭💓
ありがとうございます。
割愛しましたが、結構散財しているのでそう言ってもらえてうれしいです😅
明石はいい市ですね😊
今回訪れて、ほんとにそう思いました😊
明石は平成以降の開発がすさまじく昭和の色を探すのは大変だったと思います
商店街は昔ながらで落ち着きました😊
江井ヶ島総合市場にあるまるなかのひねポンは絶品ですよ!
入れ代わり立ち代わり、お客さんが訪れていました✨️
横浜駅西口もぜひ来てみてください!レトロな建物ばかりです
気になります😍
魚の棚の魚屋は売り物が生きていて、思わずここは魚屋やない水族館や、と絶叫しました。
今から約35年前、垂水のマンション販売開始前の情報収集のために、明石によく出かけました。明石駅前、随分かわりましたね。0:37 JRと別のところにあった地上時代の山陽明石駅の跡がわからなくなってますね。5:07 山陽新幹線開通まで、国鉄在来線の急行「とも」で帰省時ここを通過中、車内の多くの人が自分の時計を確認していた記憶があります。
戦前の特急燕は東京ー神戸が運転区間やったけど
客車の担当は明石操車場で
けん引する蒸機の大鉄局内は明石機関庫やった
明石機関庫は鉄道省の機関庫でも超エリートな存在で
入換機が若干配置されてる以外は全て最新鋭のC53で燕以外でも1、2等のみの急行17-18列車とか大鉄局の優等列車を梅小路や宮原を差し置いて一手に引き受けてたし
明石操車場も燕用の客車だけでなく戦前で唯一の冷房車たるマシ38が配置されていたり全てが別格やった
勘違いされそうやけど西明石は太平洋戦争中に開業した駅で戦前のメインはあくまでも明石、後から作った駅にお株を奪われた形になったわな
パピオスの虹色の階段で
魚棚へのアクセスを良くしつつ
階段下の呑み屋街との両立を果たした
酔い再開発だと思います
(はじめまして)
さらにペデストリアンデッキは進化するようなので、楽しみです。
こんばんは!
僕もたまに明石に行くんですが落ち着いた感じと賑やかな感じがいいですね!
ちなみにほぼJRの新快速で来ています(笑)
いろいろな顔があって、時間があっという間に過ぎました😆
明石焼きを初めて食べた時、あまりにも美味しくて感動しました。
家では再現できない味なんですよね。
自分にとって明石と言えばプラネタリウム、免許センター、部活の試合で行った大久保の体育館、思い出すのも嫌な位今なら問題になるほど厳しかった高校の集団訓練で行った朝霧寮。
仕事で20年ぶりに関西に帰って来て20年も経てば色んな場所が変わってたけど明石駅周辺の変貌ぶりにはビックリしました。
私も久しぶりに行って驚きました😳
明石駅前は決して洗練された街並みではなくごちゃっとした感じが好きな街です ウチの奥さんがはじめて明石焼き食べて感動してたのが思い出ですね^ ^
商店街はまだ昔の面影があって、ほっとしました😊
江井ヶ島総合市場、大分寂しくなったなぁ。昔はほぼ全部の店が営業していたので賑やかだった。
その頃の姿を見てみたかったです。
天文科学館!
遠足で行きましたー!
50年以上前ー!
135°って自然に覚えてる・・
私も遠足で行きました😊
音楽がお似合いです。
ありがとうございます😊
山陽電車で行くところが、
レトロさんらしい。
山陽電車、好きなんですよねー😍
商店街の賑わい方を見ると嬉しくなります。
行政が賢い運営をすると、人口は増えるんですよね。
こういうところに税金を使ってくれると、何の文句もない!
商店街が賑わっていると、それだけでぐっときます🥹
明石市は、JRだと高校が多い魚住・西明石駅付近と大型商業施設の大久保駅が子育て世代の街、明石駅は観光の街のような気がします。
私も観光気分で訪れる街です😊
ちょうど泉市長の任期と同時期に明石に住んでいて、山陽電車も利用していましたし、とても懐かしく動画拝見しました☺ 江井ヶ島総合市場の入り口にはSアンドHというパン屋さんがあって、記憶が正しければ2019年頃までは早朝から営業していました。マヨネーズから手づくりの総菜パンがとても美味しかったです♪ 市場の少し先には阪神淡路大震災を乗り越えた「太陽酒造」の酒蔵があり、試飲会をしたりしているそうです。機会があればぜひ😉
試飲会😍✨️すてきな情報をありがとうございます!