Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
16代目クラウンを見届けた翌日に旅立ったのですね。ありがとうございました。
未だに沢山走ってるこのクラウン。
そんなこと言ってる前にまずは免許取れよ。
それだけ耐久性があるってことだ。
2024年現在、まだまだ街中で走っている。ダッジュボードの割れは見られるけど、エンジンや足回りは頑丈そうな個体が多いと感じる。
180系クラウンロイヤルサルーンですね。私はこの後の200系クラウンロイヤルサルーンを購入して10年乗っていました。通勤にドライブにと運転しやすく静かで快適、高級感もあり最高の車でした。ゆったり走っている時も最高ですが、ギアをマニュアルにして2速でエンジン回して、3速でエンジン回して、4速へと走りを楽しむとV6エンジンのウォーンと言う快音楽しめて速くて最高でした。さすがに古いくなり、昨年末に新しくクラウンに買い替えました。10年間楽しい思い出をありがとう。
これが20年前の車とは信じられないくらいかっこいい
20年前の車とは思えないですねぇ。
クラウンが12代目S180系となってモデルチェンジされたのは2003年暮れで、暮れの一新前に東京モーターショーでプレデビューしました。12代目モデルからはエンジン・シャシー・足回り・メカニズム・AT全てを一新し、エンジンは38年間こだわり続けた直6を止めクラウンにも新開発GR型V6エンジンに換装され、3GR型3Lと4GR型2.5Lが用意された他にもATも3LがMTモードを設けたシーケンシャル6ATが・2.5Lがジグザグゲート式5ATがそれぞれ採用されました。こだわりのエアバッグも先代S170系からのに加えフロント両席下のニーエアバッグがプラスされ、こだわりの4独は再び改良され後輪にはトヨタ初のマルチリンク式リアサスが採用され乗車性が向上し、シリーズは今迄通りロイヤルとアスリートがラインアップされますが、180系の主力はアスリートへと移行されます。
この時代、令和登場の現行クラウンの姿が想像出来たであろうか?
今見てもカッコいいんだよなぁ
18クラウンロイヤルは 普通に安全運転で流してる時が一番、走りの愉しさを感じる。「車のポテンシャルが高いと飛ばす気になれない」という言葉が理解できなかったが実際乗ってみると 心底痛感したな。
クラウンが12代目180系に一新された頃に、ライバルのY34セドグロは終焉へのカウントダウンが始まり、ゼロクラウン一新の翌年にセドグロの統合モデルとしてフーガが登場しましたが、そのフーガも昨年終了しました。
飛ばしてるゼロクラをなかなか見かけないのはそういうことなんですね~~、、 上品な車だと思います。
色褪せないねー。今のお若い方がうらやましい😊
三本さんのご冥福をお祈りいたします。
デザインの賛否やダッシュ割れはともかく、この年式から足回りとオートマが劇的に進化した。ギアの切り替わりが17と比べて早いのなんの12、18でクラウンは別の車になっている
One day a crown❤
クラウン、いいクルマですよねぇ…とか見てたら最後の次週予告!CR-Xデルソル!ルーフの開閉機構の動きに目が釘付け(笑)。公開が楽しみです!!!
現在こういう気の利いたコメントできる評論家が皆無なのは何故か。
コンプライアンス(笑)を気にしているからです😂
この辺りのクラウンが、クラウンらしいクラウンだなぁ。今のクラウンは、既存のユーザーからしたら、購買欲は刺激されるのかな?
このクラウンの品川ナンバーの広報車は当時の刑事ドラマや2時間サスペンスドラマでメインで張ってた覚えがあります。
11:20 庶民には厳しい500万円の高級車の良さをシルバーパールさんが見事に広めてくれましたね☺️昔、最後のマークIIの新車に乗っておられた大学の先生がおっしゃられた、『新車のマークIIより中古のクラウン』、中古車で購入されたクラウンから新車のマークIIを購入されたこと、結構後悔されてました😅
インパネが割れるのが欠点!
ダッシュボードな
三本さん、御冥福をお祈り申し上げます。私は小学生の時分より三本氏の辛口コメントが好きでした。まだ大人になった私から見ると当時は「忖度」なんて〜言葉は無かったと思いますが、当時から歯に衣着せぬ物言いが最も顧客に近く、先見の明が光る価値観だと知りました。更に三本氏の江戸弁は聴いていて心地良かったです。ありがとうございました。
11:40 三本さんがあれだけ絶賛されておられたプログレもやはりゼロクラウンほどの乗り心地はなかったのですね☺️車の大きさやタイヤサイズ?、車重なども違いますもんね🎵
ダッシュボード上の布貼りが破けなければ良いクルマなんだけどねぇ…
いいな〜どんなワックスとコーティングしてるんやろ
ゼロクラウンは、ボニーピンク、いすゞの片山正則会長、南慎介社長の名車
うちの方はまだゼロクラウンのパトカーあるよ
12代目クラウンが最もクラウンらしかったのが正直な気持ちです。私も財力があったらノーマルでは満足出来なかったと思いますね。ターボ➕スーパーチャージャーを装着させ330ps/ 7500回転.48kg/5000回転ぐらいに設定したら、サスペンションもトムス仕様にしたら峠道&高速道で長距離ドライブも満喫できただろうし、傍に粋なお姉様がいたらと要らない文例、大変失礼をば致しました。
GRエンジンは7,500rpmも回らないと思いますが…
日産のVQのっければ解決しそうw
ベンツ見たか、って。三本さんにしては珍しいコメントだね。
シルバーは後ろから見ると、覆面にしか見えない。
三本さんホメてますね。めずらしいですね~
仮にこれ買う人が50代半ばだったら今、70代半ば。令和のクラウン大革命は避けられなかったかもね。今50代半ばがこの従来テイストのクラウンを買うかとなると買わないよな。
ゼロクラウン乗ってたんだ。ご冥福をお祈りします。。。
白黒に塗られて犯人がお乗りなるのよ
なぜ最後はデルソルなんだ?
12代目は、好きです。55さいじ
ゼロクラは売れたよね
S180系ゼロモデルの主力はアスリートで、かつてセドグロにあったグラツーが打ち切られたためグラツーからアスリートに乗り換えるユーザーが増え、テールランプもスカイラインみたいな円型4灯式が採用され、後期モデルではフーガに対抗するため3.0アスリートは3.5に拡大され、180系後期モデルはゼロクラウン・第2章と慕われました。
昨日、新たなクラウンが発表されましたね!従来通りの【セダン】に、ご無沙汰の【エステート】そして新たに【クロスオーバー】にハッチバックタイプの【スポーツ】…従来通りと言いながら駆動方式がFFへ…そんな…2022/07/16旅立たれたのですね…新たなクラウンでしょうか?お疲れさまでした!私のような【いち視聴者】では伝える術がなく…【クルマが好き】な馬鹿を【自動車好き】に変えていただきました!ありがとうございました!ご冥福をお祈りいたします。
FFじゃなくてAWD...
このくらいの大きさまでが日本で安全安心に走れるんだよなぁ今の高級車は総じてデカすぎるわー車線はみ出してくるから迷惑です
アスリートの試乗は無し?
クルドカー認定されてイメージが悪くなったよな
17クラウンと比べて18ゼロクラはかなりのコストダウンをしたクラウン😂✋🚙👑スイッチ類がプラスチックっぽくて安っぽい😂✋💰ダッシュボードのひび割れとかリコールレベルの欠陥も😂✋今までのクラウンは重さを感じるのだが👑ゼロクラはめちゃくちゃ軽い😂✋見た目は超~カッコいいがコストダウンが明確に現れたクラウン😂✋歴代クラウンを乗って来たので🚙ゼロクラはショックを感じるほどのコストダウンがはかられた😂✋🚙👑💰💰💰
絵文字の多用に何の意味が…?
18クラウンでコストダウン呼ばわりなら今のクラウンなんてどうなるんだ…w!
@@レジワロスw もっと言うとその17クラウンも昭和62年デビューした13クラウンよりも内装がお粗末だと言う。今のクラウンなんかそもそも土俵に上がれない。
地獄のみもとさんへ今では同じ値段で5ナンバーミニバンかカローラぐらいしか買えません
2000年前後はどのメーカーも素晴らしいクルマばっかりでした。スバルとニッサンは無くなりました。
16代目クラウンを見届けた翌日に旅立ったのですね。ありがとうございました。
未だに沢山走ってるこのクラウン。
そんなこと言ってる前にまずは免許取れよ。
それだけ耐久性があるってことだ。
2024年現在、まだまだ街中で走っている。
ダッジュボードの割れは見られるけど、エンジンや足回りは頑丈そうな個体が多いと感じる。
180系クラウンロイヤルサルーンですね。
私はこの後の200系クラウンロイヤルサルーンを購入して10年乗っていました。
通勤にドライブにと運転しやすく静かで快適、高級感もあり最高の車でした。
ゆったり走っている時も最高ですが、
ギアをマニュアルにして2速でエンジン回して、3速でエンジン回して、4速へと
走りを楽しむとV6エンジンのウォーンと
言う快音楽しめて速くて最高でした。
さすがに古いくなり、昨年末に新しくクラウンに買い替えました。
10年間楽しい思い出をありがとう。
これが20年前の車とは信じられないくらいかっこいい
20年前の車とは思えないですねぇ。
クラウンが12代目S180系となってモデルチェンジされたのは2003年暮れで、暮れの一新前に東京モーターショーでプレデビューしました。12代目モデルからはエンジン・シャシー・足回り・メカニズム・AT全てを一新し、エンジンは38年間こだわり続けた直6を止めクラウンにも新開発GR型V6エンジンに換装され、3GR型3Lと4GR型2.5Lが用意された他にもATも3LがMTモードを設けたシーケンシャル6ATが・2.5Lがジグザグゲート式5ATがそれぞれ採用されました。こだわりのエアバッグも先代S170系からのに加えフロント両席下のニーエアバッグがプラスされ、こだわりの4独は再び改良され後輪にはトヨタ初のマルチリンク式リアサスが採用され乗車性が向上し、シリーズは今迄通りロイヤルとアスリートがラインアップされますが、180系の主力はアスリートへと移行されます。
この時代、令和登場の現行クラウンの姿が想像出来たであろうか?
今見てもカッコいいんだよなぁ
18クラウンロイヤルは 普通に安全運転で流してる時が一番、走りの愉しさを感じる。
「車のポテンシャルが高いと飛ばす気になれない」という言葉が理解できなかったが実際乗ってみると 心底痛感したな。
クラウンが12代目180系に一新された頃に、ライバルのY34セドグロは終焉へのカウントダウンが始まり、ゼロクラウン一新の翌年にセドグロの統合モデルとしてフーガが登場しましたが、そのフーガも昨年終了しました。
飛ばしてるゼロクラをなかなか見かけないのはそういうことなんですね~~、、 上品な車だと思います。
色褪せないねー。
今のお若い方がうらやましい😊
三本さんのご冥福をお祈りいたします。
デザインの賛否やダッシュ割れはともかく、この年式から足回りとオートマが劇的に進化した。
ギアの切り替わりが17と比べて早いのなんの
12、18でクラウンは別の車になっている
One day a crown❤
クラウン、いいクルマですよねぇ…
とか見てたら最後の次週予告!CR-Xデルソル!ルーフの開閉機構の動きに目が釘付け(笑)。
公開が楽しみです!!!
現在こういう気の利いたコメントできる評論家が皆無なのは何故か。
コンプライアンス(笑)を気にしているからです😂
この辺りのクラウンが、クラウンらしいクラウンだなぁ。
今のクラウンは、既存のユーザーからしたら、購買欲は刺激されるのかな?
このクラウンの品川ナンバーの広報車は当時の刑事ドラマや2時間サスペンスドラマでメインで張ってた覚えがあります。
11:20 庶民には厳しい500万円の高級車の良さをシルバーパールさんが見事に広めてくれましたね☺️
昔、最後のマークIIの新車に乗っておられた大学の先生がおっしゃられた、
『新車のマークIIより中古のクラウン』、
中古車で購入されたクラウンから新車のマークIIを購入されたこと、結構後悔されてました😅
インパネが割れるのが欠点!
ダッシュボードな
三本さん、御冥福をお祈り申し上げます。
私は小学生の時分より三本氏の辛口コメントが好きでした。
まだ大人になった私から見ると当時は「忖度」なんて〜言葉は無かったと思いますが、当時から歯に衣着せぬ物言いが最も顧客に近く、先見の明が光る価値観だと知りました。
更に三本氏の江戸弁は聴いていて心地良かったです。ありがとうございました。
11:40 三本さんがあれだけ絶賛されておられたプログレもやはりゼロクラウンほどの乗り心地はなかったのですね☺️
車の大きさやタイヤサイズ?、車重なども違いますもんね🎵
ダッシュボード上の布貼りが破けなければ良いクルマなんだけどねぇ…
いいな〜どんなワックスとコーティングしてるんやろ
ゼロクラウンは、ボニーピンク、いすゞの片山正則会長、南慎介社長の名車
うちの方はまだゼロクラウンのパトカーあるよ
12代目クラウンが最もクラウン
らしかったのが正直な気持ちです。
私も財力があったらノーマルでは
満足出来なかったと思いますね。
ターボ➕スーパーチャージャーを
装着させ330ps/ 7500回転.
48kg/5000回転ぐらいに設定
したら、サスペンションもトムス
仕様にしたら峠道&高速道で長距離
ドライブも満喫できただろうし、
傍に粋なお姉様がいたらと要らない文例、大変失礼をば致しました。
GRエンジンは7,500rpmも回らないと思いますが…
日産のVQのっければ解決しそうw
ベンツ見たか、って。三本さんにしては珍しいコメントだね。
シルバーは後ろから見ると、覆面にしか見えない。
三本さんホメてますね。
めずらしいですね~
仮にこれ買う人が50代半ばだったら今、70代半ば。
令和のクラウン大革命は避けられなかったかもね。今50代半ばがこの従来テイストのクラウンを買うかとなると買わないよな。
ゼロクラウン乗ってたんだ。
ご冥福をお祈りします。。。
白黒に塗られて犯人がお乗りなるのよ
なぜ最後はデルソルなんだ?
12代目は、好きです。55さいじ
ゼロクラは売れたよね
S180系ゼロモデルの主力はアスリートで、かつてセドグロにあったグラツーが打ち切られたためグラツーからアスリートに乗り換えるユーザーが増え、テールランプもスカイラインみたいな円型4灯式が採用され、後期モデルではフーガに対抗するため3.0アスリートは3.5に拡大され、180系後期モデルはゼロクラウン・第2章と慕われました。
昨日、新たなクラウンが発表されましたね!
従来通りの【セダン】に、ご無沙汰の【エステート】そして新たに【クロスオーバー】にハッチバックタイプの【スポーツ】…
従来通りと言いながら駆動方式がFFへ…
そんな…2022/07/16
旅立たれたのですね…
新たなクラウンでしょうか?
お疲れさまでした!
私のような【いち視聴者】では伝える術がなく…
【クルマが好き】な馬鹿を【自動車好き】に変えていただきました!
ありがとうございました!
ご冥福をお祈りいたします。
FFじゃなくてAWD...
このくらいの大きさまでが日本で安全安心に走れるんだよなぁ
今の高級車は総じてデカすぎるわー
車線はみ出してくるから迷惑です
アスリートの試乗は無し?
クルドカー認定されてイメージが悪くなったよな
17クラウンと比べて18ゼロクラはかなりのコストダウンをしたクラウン😂✋🚙👑スイッチ類がプラスチックっぽくて安っぽい😂✋💰ダッシュボードのひび割れとかリコールレベルの欠陥も😂✋今までのクラウンは重さを感じるのだが👑ゼロクラはめちゃくちゃ軽い😂✋見た目は超~カッコいいがコストダウンが明確に現れたクラウン😂✋歴代クラウンを乗って来たので🚙ゼロクラはショックを感じるほどのコストダウンがはかられた😂✋🚙👑💰💰💰
絵文字の多用に何の意味が…?
18クラウンでコストダウン呼ばわりなら今のクラウンなんてどうなるんだ…w!
@@レジワロスw もっと言うとその17クラウンも昭和62年デビューした13クラウンよりも内装がお粗末だと言う。今のクラウンなんかそもそも土俵に上がれない。
地獄のみもとさんへ
今では同じ値段で5ナンバーミニバンかカローラぐらいしか買えません
2000年前後はどのメーカーも素晴らしいクルマばっかりでした。スバルとニッサンは無くなりました。