【第36期竜王戦第四局】<完全解説 初手〜終局>藤井聡太竜王 対 伊藤匠七段
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 【第36期竜王戦第四局】<完全解説 初手〜終局>藤井聡太竜王 対 伊藤匠七段
■竜王戦第四局1日目はこちら!
▷abe.ma/3stGCTi
■竜王戦第四局2日目はこちら!
▷abe.ma/3QrYuWw
■竜王戦:abe.ma/3FVSd0E
■藤井聡太竜王・名人の「八冠」の署名が印刷された記念だるまはABEMA Martだけ!
▷abe.ma/3QVFL6c
▼番組詳細
竜王戦は全棋士と女流棋士4名・奨励会員1名・アマチュア5名で
行われます。
1組から6組に分けてのトーナメント戦の後、
各組の上位者の計11名で挑戦者決定トーナメントを行い、
挑戦者を決めます。
例年10月から12月にかけて竜王と挑戦者が七番勝負を行います。
<キャスト>
藤井聡太 竜王
伊藤匠 七段
1日目
解説者:千田翔太 七段
解説者:門倉啓太 五段
聞き手:竹部さゆり 女流四段
聞き手:飯野愛 女流初段
2日目
解説者:深浦康市 九段
解説者:冨田誠也 四段
聞き手:本田小百合 女流三段
聞き手:中澤沙耶 女流二段
#将棋 #竜王戦 #藤井聡太 #伊藤匠
------------------------------------------------------------
※UA-camの動画には三部ミュート(消音)となっている部分がございますのでご了承ください
※UA-camの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
恋愛: / @love_abema
夜あそび: / @yoasobi_abema
バラエティ: / @variety_abema
アベプラ: / @prime_abema
ニュース: / @news_abema
格闘: / @fight_abema
今日好き: / @kyousuki_abema
オオカミ: / @ookami_abema
恋ステ: / @koisute_abema
将棋: / @shogi_abema
K-pop: / @kpop_abema
サッカー: / @abema_soccer
Mリーグ: / @m-league
Fリーグ: / @f_league
チャンス: / @chance_abema
HIPHOP: / @hiphop_abema
ネオバズ: / @neobazu
恋ステ: / @koisute_abema
LDH: / @ldh_abema
アニメ: / @anime_abema
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▷公式SNSでも見どころ配信中!
公式Instagram: / abema_official
公式LINE:line.me/R/ti/p...
公式Twitter: / abema
公式Facebook: / abemaofficial
▷ABEMAアプリをダウンロード(登録なし・無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
※UA-camの動画には一部ミュート(消音)となっている部分がございますのでご了承ください
※UA-camの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください
■竜王戦第四局1日目はこちら!▷abe.ma/3stGCTi
■竜王戦第四局2日目はこちら!▷abe.ma/3QrYuWw
■竜王戦:abe.ma/3FVSd0E
凄すぎた。まさに圧巻の棋譜。
初日の全てと2日目は10時までしか視聴出来ませんでしたが、門倉棋士以外の解説者は藤井竜王の積み筋を検討していました。
門倉棋士が聞き手の飯野愛女流に「竜王は苦手な戦法が無い事が証明されている」と強く竜王をリスペクトされた表現は心に残る名言でした。
正にその様な結果になりました。
深浦九段と本田女流三段の解説がよかったです。深浦九段は謙虚で温厚な方ですね。本田女流三段は若さで番組を明るくしてくれました。将棋のすばらしさやすごさを伝えてくれるこういう番組の存在は本当にありがたいです。
聞き手の本田小百合女流三段は、
45歳には見えない若さですね☺️
13歳で女流プロ入りして以来
32年間というのもびっくり‼️
@@satori8711女性の年齢をばらしてはいけない😅 女性の年齢を云々することにそもそもの偏見があるのでは?😮
深浦さんの解説優しくて大好き
異次元の強さ。
言葉が出ない。
超強い深浦先生が「ずるいよ」という藤井八冠の処理能力。圧巻です。
解説者泣かせの長手数詰め。深浦も泣いた。今後何回見せてくれるのか
そもそも、普通のプロの先生でも一般の人からしたらどれだけ読んでんの?ってなるのに、そのプロの先生に詰将棋勉強しますと言わせてしまう藤井聡太竜王が恐ろしすぎる
深浦も普通のプロどころじゃ無いのに凄いよな
ホント、究極の詰将棋ですね。芸術的。
詰め将棋最強
持ち時間たっぷり
軽く読みきってますね
後世に棋譜を残すことを考えての37手詰。。。すごい!!果たして自分は、後世に残すことを考えて仕事ができるだろうか?
いつもピッタリ残さないよな…
似た様な事ですがああせいコウセイと言われるの方ならオイラも自信が有ります😤
深浦康市九段(解説者)
35:34「正直自分はここからパニックに陥りましたね。解説者泣かせの・・・」
36:08「(72金からの)37手詰め」
37:20「これを一人でわかってるのはずるい」
後世に残る芸術的な棋譜ですね
いやー、超手数の詰み圧巻でしたね!
将棋に芸術的側面を盛り込めるとは!
江戸時代に作られた芸術的詰将棋を彷彿とさせますね。お見事です🎉
フカーラ先生の解説とほんさゆの進行が良すぎて、何度もこの動画を見てしまう
5九の桂馬がよもや最後の最後で効いてくるとは😮37手詰めも最後まで解説してくださりありがとうございました。
この解説最後の局面が持駒なしになってるのがすげえな
解説を聞いてすごすぎて笑ってしまいました😂藤井先生おめでとうございます!これからも驚かせていただきたいです!
最後が詰将棋選手権とは
感服しました。
4局で終了しこれから藤井8冠の棋戦対局が年内観ることができないのは寂しい限りです。藤井ファン
として勝利はうれしいのですが少々複雑な心境です。
jt杯決勝がありますよ。
ここで投了した伊藤七段も凄い。深浦九段が難しいと思うこの詰め将棋を読みきっての投了。詰め将棋の基本通り駒を残さないキレイな詰みでした
深浦さん 本田さん 将棋界の解説者として 歴史に残るでしょう 5:34
また打った三十七手の詰めを読む神が喜ぶ大和の棋士よ
まさに、驚愕の棋譜。糸谷九段は、二世代後のプロは、藤井八冠レベルが標準的な棋力になると断言しているが、とてもそう思えない・・・。
糸谷さんは頭はすごくよいけど慧眼の士とは思えない。いろんな知識や経験値が邪魔をしている気がする。
その発言をしたときは藤井聡太竜王名人がまだ二冠のときだし、若干世間もAIと親しんできたから強いとまだ誤解してるときじゃないですかね。藤井聡太竜王名人の強さは誰でも使えるAIのせいではないと世に知らしめてきた最近だと違う考えかもですよ。
十分に AI 利用が普及した今日において、「ほぼ同程度の AI を利用している」現在の他の棋士と比較して藤井8冠の相対的な強さが AI に起因するものでないことはわかりやすいでしょう。
対比的に、現時点での藤井8冠と2世代後の標準的な棋士とを比較する場合、後者にどの程度「より進歩した AI」によってゲタを履かせられるかは自明でないと思います。
少なくとも、藤井8冠あたりまでは、「前の世代が現代の定跡などで知的武装できなければ」前の世代のトップの棋力が次の世代の標準にも及ばない というのは共通認識であり続けているでしょう。増田先生のみならず、羽生先生なども普通にこの趣旨の発言なさっています。
AI本体については強化学習、アルゴリズムの進展などにより、現在でも、「対戦成績という指標であれば」確実に棋力が順調に伸び続けているでしょう。なので、2世代後の AI と現在の AI とでは全く勝負にならずに前者のほうが強いと推定されます。
言うまでもなく、現時点での AI でさえ藤井8冠にも確率100%に限りなく近い勝率で勝てます。というわけで、人類の伸びしろはあるにはあります。
以上を鑑み、ポスト AI時代、藤井8冠以降の「人類の」棋力がさらに劇的に上昇できるか否かについては、
・AI の「序盤・定跡」に限定して、これがどの程度抜本的に進歩するのか、旧世代に対して逆転不可能なレベルで研究ハメができるレベルに伸びるか
・中盤の評価関数をどの程度標準的な人類がこれ以上高めることができるか
にかかっている気がします。
AI前夜について、上記2点について記載しておきますと:
・AI 以前は、普通の棋士でもそれ以前の世代の知識のない棋士を容易に研究ハメできる
・AI 世代とそれ以前では、パターン認識に大きな違いがあり、前者が中盤で圧倒的に有利
という程度には、人類全体の棋力の伸びが凄まじいといえると思います。
現時点のスナップショットの藤井先生が人類史のトップである可能性も結構ある とする言説には、
・AIの(人類が模倣可能な)序盤・定跡はある程度収束気味
・AI は伸び続けるけど、人類が(とりわけ中盤を)追随するのは限界
という暗黙の前提がある気がします。
藤井聡太がAI使い始めたのが三段リーグからだし、やはり詰将棋とか他に要因があと思われる。
AI使ってもなぜそうなるのか理解できなければならないしAI使わないで自分で考えられる練習を幼少期に人よりやることが一番なんでしょうね。
藤井八冠の強さの源泉は「終盤の鬼のような強さ」であることだと思うので、二世代後のプロたちは序中盤で匹敵することはできるようになると思うけど最終盤の力勝負で藤井八冠に伍することが出来ないんじゃないかなぁ。
これからは将棋始める子どもたちは初めからAIに触れているから水準は格段に上がるはず
だから、一概に糸屋さんの言うことがおかしいということもない
基準とまでいかなくても、それに準ずるぐらいに鳴っている可能性はなくもない
もしそうならないのであれば、突然変異的に驚異的な才能を持った人間がたまたまこの時代に現れただけの話しで終わって、同じかそれ以上の才能を持った人間が現れない限り、将棋界は盛り上がりのない寂しい世界になるだろうね
AIのおかげで強くなった棋士であってほしいね藤井さんは、でなければたまたまこの人に匹敵する才能が出てこない限り、この人だけがしばらく勝ち続けるつまらない競技になる
藤井さんの地力が凄すぎる
将棋はやはり地力だ
地力とは考える力と、決断する力
まさに鬼聡
聡太八冠は聡鬼ではないよ???
聡神様です~😡😡😂😂🤗🤗
解説ありがとうございます!
大変分かりやすく、面白かったです。
序盤の駆け引きから最後の詰みまで最高の見応えでした。
深浦先生昔から姿勢良いなジムとか行ってそう
37手詰みなんて聞いた事無いよ😂
かつて大橋宗桂さんが41手詰め作ったというのが残ってますが、実践で37手詰めを作るという恐ろしさ。
37手て。。。
しかも途中で拾う駒が全部出番を得て詰み上がりという…。
藤井竜王は最後に、「面白い37手での詰将棋を考えた」と思って、それを指したのではなかったか。
37手詰め・・・まじかっ!
深浦先生の「凄いですね」は本当に心から言ってる感じがしました☆
深浦先生がそう仰るならやっぱり本当に凄いんですねw
本当にズルイよね、藤井八冠👑は。アンナにカンタンにヨメチャウなんて…🌠
深浦先生の後世に残る名解説でした。同じ場面で明日詰んでみろと言われても、絶対無理だと思います
これを見て他の棋士がビビってもたんやないかな?
負けたとは言え、伊藤匠七段は善戦した。デビューから三年程で最高位竜王のタイトル戦まで勝ち上がるとは。そして、棋王戦でも勝ち上がってる。今後の活躍が楽しみ。
藤井先生、本来なら20手で詰ませられるところを、敢えて超手数で持ち駒0の華麗な詰将棋に持ち込んだのヤバすぎる。
勝てば防衛が決まる大事な勝負なのに、どんな肝の太さをされているのでしょうか。
可愛い顔をしておられますが、将棋に対する姿勢はまさに鬼の如しでしたね。
敢えてじゃないやん。
途中で余詰見つけて
あぐらに組んでる。
間違った褒め方するのやめよーや
藤井さん本人がもっと短い手数で詰ます手順があったって反省のコメントしてる
藤井さんは好きだけどこういう盲目のファンはきもい
怖すぎるwwwww
素晴らしいストレート防衛でした。絶対王者が相手にしているのは、もはや現役棋士ではなく、将来、自分を脅かしにくる相手の気持ちを萎えさせるような圧倒的な棋譜を作ることを構想さえれているのかもしれませんね。考えてみれば、タイトル戦は、豊島叡王から奪取した一戦のみが最終局まで行きましたが、それ以外は余裕を持っての勝利。果たして、本気を出しているのかもまだわからない状態が続いていますね。
この解説の再生回数 24万回
自分も、10回は見ました。
35分あたりにカーソルあてると、再生回数の多い所と表示されるのにビックリです。
本田さん可愛いね😅
深浦さんは素晴らしい棋士ですね。
解説が分かりやすい。
どこかの鈴木とかとは違う。
改めてヤバいな
37手詰め竜王すげー
詰将棋の37手詰は詰むのが分かっているが、詰むや詰まざるやの実戦の37手詰を読み切るとは・・・
藤井八冠を止めるのは果たしていつの事か・・・
藤井猛の息子は強すぎますね😓😓
もう敵はAIしかいない😂
アマトップクラスの端くれだけど、この詰みは読めなかった😅
バケモノ。頭の中AIがあるとしか思えない
37手詰めの方が盤面が上に集中してるから
21手詰めより見やすいのは確かですな
しかも確実に読み切ってるし
最初に浮かんだ詰み筋なら
尚更ですね。強さの原点であり前人未踏の詰将棋5連覇ですからね。
しかも面白いのが
投了図以下の駒のランクがどんどん下がっていく面白さ
そのうち対局者の初手が、負けました、になる?
🎉❤
作ったような詰将棋やな
聡太は初日の封じ手前の段階で割と短時間で飛車を歩先にぶつけましたから殆ど詰みまで読んだんだと直感しました。しかし投了した後も延々と手数が必要になるとは。一体彼は何手先まで読んでいたのか?問い質しても答えないでしょうけどね。失礼ながら伊藤にとっては妥当な対局相手ではなかったですね。
クーーー😅俺も小さい頃、詰将棋やっとけば良かった。最後、モタモタするんだよねー。少しは指せる自称アマ15級から14級に更新できない要因だな!😊
37手詰めってなんだよ
何と言っていいかわからん・・・・
永世八冠のまま現役引退しそう。
大学受験しますとか
その前に大検を受けなきゃ
タイトル戦全勝で永世八冠になりそうな予感😆
伊藤七段にとっては、市中引き回しの挙句、さらし首の刑にされたようなものですね。
控え室の様子も是非動画で見たいものです。
勝負が終われば感想戦で笑顔も出てるし、伊藤先生の態度は立派でしたよ
@@ハンドルy7w 言葉選びが悪くて申し訳ないです。藤井竜王に芸術的な詰将棋を作らされ、(意図せずに)挙句完成されてしまったので、気の毒だなあと、言いたかったのです。
ちょっと過激になってしまいましたね。お詫びします。
そもそも、気の毒だという概念が上から目線で失礼だと自分は感じたまでです。こちらこそ言い過ぎました。あの藤井竜王相手にこれだけ戦ったのですからお疲れ様でしたで良いのでは😊
棋士の素晴らしいところは対局後の感想戦。清々しい気持ちにさせてもらえる。
互いに切磋琢磨して強くなろうとしてるところは本当に素晴らしいですよね。
羽生の全盛期と同じくらい強いという印象。羽生の20代はそれくらい強かった。30数手の呆れるような詰みとかしばしばやってた。
キッショ、なんで分かるんだよ
藤井八冠は子供の頃から自己研鑽に励みさらにAIを利用し将棋レベルを数段階押し上げた。
しばらくは、藤井一強時代が続くだろう。ただ、10年以内に藤井八冠のライバル、もしくは超える
棋士は、子供達の中から出てくる。なぜなら、これから将棋を始める子供達はAIを駆使しながら
一気に将棋のレベルを上げるからだ。地頭がよい、記憶力や認識力に優れた子供が、将棋を
好きになり、将棋漬けの生活を送れば、第二、第三の藤井聡太になれると推測します。
藤井さんの強さはAIで鍛えられたものではなく、全く偶然の産物だと思います。糸谷プロが言っているように、普通のプロのように脳内に将棋盤があるわけではなく、別の処理方式で検討しているようです。この方式が他のプロより数段速いために圧倒的に強いようです。詰め将棋が速いのもその結果でしょう。従って、偶然の産物が今後いつ頃出現するかは予想は難しいです。過去100年余りで一人だけのようなので、その位の発生確率なのでしょう。
その考えでいくと、藤井聡太を゙超える棋士は二人や一人ではなく数十人出てくる可能性あるね。
そうなるとタイトル分け合って藤井聡太に追い付く人は居ないだろうな。
AIが今よりレベル上げても人間の実力アップには役に立たないだろうね。人間自体がそのスピードに追い付けないから。
君が考えているほど第二の藤井聡太の出現はずっと時間が掛かるだろうね。
見ごたえなかったな
女子アナもどき、女子bot要らんわ!
深浦の解説もっとしっかりしろ。
ならオタクがやれば?見本見せてや
深浦氏ですらついていけないほどの棋譜