Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ドラクエ11のEDで流れた時は感動した昭和のゲーム音楽だぞこれ偉大な作曲家すぎやん
すぎやま先生は本当に、音楽で果てしなき世界を見せてくれた
すぎやま先生が死去されたようです......ご冥福をお祈りいたしましょう......
センスあるコメントだねぇ🤔
すぎやまさん……( ̄^ ̄゜)グスッ
鳥山明先生までも……
😅かか😮か😅かか😮かこは😊さ😊さ😅か😮😮さ😅ささ😅😅😅ささ😅😅さ😅さか😅😅😊😊😊 5:54 さささ😅😊😊
ドラクエのフィールド曲で1番好き。3人揃いこの曲が流れた時は自分もその世界に引き込まれたような気持ちになりました。今聴いてもあの頃の気持ちが蘇ってきて懐かしく涙が出てきます。
二人までのフィールド曲はハーゴンという底知れぬ敵を倒す使命を帯びた旅の悲壮さが前面に出るけど。ムーンブルク王女を迎えた後のこの「果てしなき世界」は仲間がいる事の心強さと旅の楽しささえ含んでいて、初めてパーティ制が導入された2を象徴する曲だな。
まじで聞くといっつもなけてくるんだが。のどかで壮大な曲が心になんか響く
発売当初、中坊であった自分がもう半世紀を超えて生きているというのに、未だこの曲の魅力や感動は色あせない!
ロンダルキアへの洞窟をやっとこさ抜けた瞬間一面白銀の景色とこの曲痺れましたね
同じく!一部で鬼畜と称されるほどの厳しい洞窟をなんとか切り抜け、目の前に広がる真っ白な感動と言ったら...
そしてザラキで全滅するところまでワンセット
3人揃ってフィールド出た時の興奮よ!
ドラクエ1は独り寂しく冒険するbgmで2も序盤はそうなのに対し、仲間が揃うと頼もしい足取りの軽やかなbgmに変わるのホント天才かつてアメトークで小沢が「人には朝のbgm、夜のbgmがある。それを的確に表現したのがすぎやまこういち」って言ってスタジオをポカーンとさせてたけど、今ならその意味がわかる
ケンコバ「今のは自分でもちょっとわからないですw(ええこと言うなぁ)」
ああ、素敵なコメントを見た。感謝。
素晴らしい年末オケ前にまた聞きにきた
🎉
ハッキリ言って ドラクエ2(ガキンチョの頃のFC版)は苦痛の連続でした笑ムーンブルクの王女が可愛くて好きで好きで、仲間に加わった瞬間のこのBGMには どれだけ癒されたかしれません。ああ 懐かしい。自分はローレシアゴリラの気持ちでプレイしていたので この曲は とてつもない癒しBGMだったのです。
すぎやまこういちさん永遠に・・・これから毎朝聞きます
遥かなる旅路〜広野を行く〜果てしなき世界を生で聞いた時の感動は忘れられない
やっぱり2が1番面白かった。音楽もストーリーも❗️
パーティに可愛い女の子が加わったらゴキゲンなBGMに変わるの好き
調子乗ってる
自分が2の勇者だったら、ムーンブルク嬢と出会ったら心の中の曲絶対この曲に代わるわ😂サマルトリアが死んでもこの曲のまま😂
11のエンディングで初めて聞いて大好きになった
これが流れてきた時のワクワクよもうどんな強敵が来ても負ける気がしなかったもんな…その後普通に負け散らかしたけど
過酷極まりない洞窟を抜けたら雪景色って素敵すぎる‼当時 リアルでその感動を味わたかったなあ~😅
これほんと大好き
この神曲を勝利BGMにしたドラクエヒーローズ2もセンスありますなぁ
この名曲で15分など耐久のうちに入らない
当時、、2をやってた我々。奥深い意味が込められてたんだなって。五十路の自分にガツっときます。
初プレイのドラクエ2がSwitch版だったけど、これの2番(?)の盛り上がりで圧倒されました。今でもグッとくる…
この曲と、4の馬車のマーチと、3の有名なやつこの3つはいつ聞いても、テンション上がる。特にこの曲は個人的に好き。
『すいません、夕ご飯の支度が遅れてしまって・・・・ダイ君の成長具合が素晴らしかったので修行が夕方まで長引いてしまいました♪ それにポップも・・・ふふふ♫』
ドラクエの、フィールドだけでなく全BGMの中で最も好きな曲の1つ。小学生の頃ピアノが全然弾けないのに、この曲が弾きたくて安物のキーボードを買って貰って練習したな。難しくてすぐ挫折したけどw
伝説を旅する3人がようやく揃い旅を始めていく姿・・・青空を仰ぐこの澄み渡るようなメロディーは杉山こういちにしか創れない
僕の最も好きな曲の1つ
ドラクエのフィールド曲で一番好き。個人的には全RPGのフィールド曲でも三指に入る
果てしなき世界ってまずタイトルがいい
何度モンスターに邪魔されこの曲を最後まで聞くことができなかったのだろう...
ときには立ち止まることも必要ですじゃ🤤コントローラ放置で聴くBGMもまた良きかな。
この曲聞くと癒される☺️💓
あっ、これかぁ!(思い出し)
だいまじんうごくせきぞうって脳内再生される笑
元気をもらえる😍
ドラクエ2スマホ版あとシドー倒すだけやけど、思ってたより全然面白かったw受験勉強頑張りヤス
鳥山明最高
亡くなられてしまいました
@@サバの缶詰-y2g 鳥山明の残してくれた作品は永遠に後世に引き継がれるそして伝説へ…
本当に急にだったから、まだ信じきれてない……
ロンダルキアでイライラしたのはいい思ひ出
星ドラのイメージ、だけど最近はドラクエ10の学園に印象が上書きされようとしてるw
何でやろ。走馬灯のように子供の頃を思い出して泣きそうになった😅
俺もや😢
星ドラにも使われてるやつ😳
口笛で拭きながら、職場へ歩いて通勤する。公共交通機関の利用では味わえない、1日の始まりの高揚感。
ギガンテスが出てきそう
雪景色とともに流れるBGMからの、ザラキ。ぜんめつ。
このアレンジは、ドラクエXオンラインバージョンじゃあないかぁ?
星ドラ
ぶっちゃけ耐久する必要ない。
俺はこの曲が好きだから耐久してほしいと思っている
必要無いのはあんたのコメ
@@wantatan いや神曲過ぎて耐久する必要ないって意味なんですけど?日本語分かりますか?
@@People-ew7uv アンチコメかと思ったけどコメ欄見てやっと理解したwwなるほど、確かにその通りだ
@@異端なおっさん 「ぶっちゃけ耐久する必要ない」 これって耐久するほどの価値もない曲と読み取ってしまう人もいるよ。コメ主はもう少し言葉が必要だったな。「この曲は神曲だからぶっちゃけ耐久する必要はないくらいずっと聴いていられる」ここまでいけば誰にも誤解されないと思う。まあ、結論日本語って難しいね。
すぎやま先生、、ご冥福をお祈りします。
ドラクエ11のEDで流れた時は感動した
昭和のゲーム音楽だぞこれ
偉大な作曲家すぎやん
すぎやま先生は本当に、音楽で果てしなき世界を見せてくれた
すぎやま先生が死去されたようです......ご冥福をお祈りいたしましょう......
センスあるコメントだねぇ🤔
すぎやまさん……( ̄^ ̄゜)グスッ
鳥山明先生までも……
😅かか😮か😅かか😮かこは😊さ😊さ😅か😮😮さ😅ささ😅😅😅ささ😅😅さ😅さか😅😅😊😊😊 5:54 さささ😅😊😊
ドラクエのフィールド曲で1番好き。
3人揃いこの曲が流れた時は自分もその世界に引き込まれたような気持ちになりました。今聴いてもあの頃の気持ちが蘇ってきて懐かしく涙が出てきます。
二人までのフィールド曲はハーゴンという底知れぬ敵を倒す使命を帯びた旅の悲壮さが前面に出るけど。
ムーンブルク王女を迎えた後のこの「果てしなき世界」は仲間がいる事の心強さと旅の楽しささえ含んでいて、初めてパーティ制が導入された2を象徴する曲だな。
まじで聞くといっつもなけてくるんだが。のどかで壮大な曲が心になんか響く
発売当初、中坊であった自分がもう半世紀を超えて生きているというのに、未だこの曲の魅力や感動は色あせない!
ロンダルキアへの洞窟をやっとこさ抜けた瞬間
一面白銀の景色とこの曲
痺れましたね
同じく!一部で鬼畜と称されるほどの厳しい洞窟をなんとか切り抜け、目の前に広がる真っ白な感動と言ったら...
そしてザラキで全滅するところまでワンセット
3人揃ってフィールド出た時の興奮よ!
ドラクエ1は独り寂しく冒険するbgmで2も序盤はそうなのに対し、仲間が揃うと頼もしい足取りの軽やかなbgmに変わるのホント天才
かつてアメトークで小沢が「人には朝のbgm、夜のbgmがある。それを的確に表現したのがすぎやまこういち」って言ってスタジオをポカーンとさせてたけど、今ならその意味がわかる
ケンコバ「今のは自分でもちょっとわからないですw(ええこと言うなぁ)」
ああ、素敵なコメントを見た。
感謝。
素晴らしい
年末オケ前にまた聞きにきた
🎉
ハッキリ言って ドラクエ2(ガキンチョの頃のFC版)は苦痛の連続でした笑
ムーンブルクの王女が可愛くて好きで好きで、仲間に加わった瞬間のこのBGMには どれだけ癒されたかしれません。
ああ 懐かしい。
自分はローレシアゴリラの気持ちでプレイしていたので この曲は とてつもない癒しBGMだったのです。
すぎやまこういちさん永遠に・・・これから毎朝聞きます
遥かなる旅路〜広野を行く〜果てしなき世界を生で聞いた時の感動は忘れられない
やっぱり2が1番面白かった。音楽もストーリーも❗️
パーティに可愛い女の子が加わったらゴキゲンなBGMに変わるの好き
調子乗ってる
自分が2の勇者だったら、ムーンブルク嬢と出会ったら心の中の曲絶対この曲に代わるわ😂
サマルトリアが死んでもこの曲のまま😂
11のエンディングで初めて聞いて大好きになった
これが流れてきた時のワクワクよ
もうどんな強敵が来ても負ける気がしなかったもんな…
その後普通に負け散らかしたけど
過酷極まりない洞窟を抜けたら雪景色って素敵すぎる‼
当時 リアルでその感動を味わたかったなあ~😅
これほんと大好き
この神曲を勝利BGMにしたドラクエヒーローズ2もセンスありますなぁ
この名曲で15分など耐久のうちに入らない
当時、、2をやってた我々。
奥深い意味が込められてたんだなって。五十路の自分にガツっときます。
初プレイのドラクエ2がSwitch版だったけど、これの2番(?)の盛り上がりで圧倒されました。今でもグッとくる…
この曲と、4の馬車のマーチと、3の有名なやつ
この3つはいつ聞いても、テンション上がる。特にこの曲は個人的に好き。
『すいません、夕ご飯の支度が遅れてしまって・・・・ダイ君の成長具合が素晴らしかったので修行が夕方まで長引いてしまいました♪ それにポップも・・・ふふふ♫』
ドラクエの、フィールドだけでなく全BGMの中で最も好きな曲の1つ。小学生の頃ピアノが全然弾けないのに、この曲が弾きたくて安物のキーボードを買って貰って練習したな。難しくてすぐ挫折したけどw
伝説を旅する3人がようやく揃い旅を始めていく姿・・・
青空を仰ぐこの澄み渡るようなメロディーは杉山こういちにしか創れない
僕の最も好きな曲の1つ
ドラクエのフィールド曲で一番好き。個人的には全RPGのフィールド曲でも三指に入る
果てしなき世界ってまずタイトルがいい
何度モンスターに邪魔されこの曲を最後まで聞くことができなかったのだろう...
ときには立ち止まることも必要ですじゃ🤤
コントローラ放置で聴くBGMもまた良きかな。
この曲聞くと癒される☺️💓
あっ、これかぁ!(思い出し)
だいまじんうごくせきぞうって脳内再生される笑
元気をもらえる😍
ドラクエ2スマホ版あとシドー倒すだけやけど、思ってたより全然面白かったw受験勉強頑張りヤス
鳥山明最高
亡くなられてしまいました
@@サバの缶詰-y2g 鳥山明の残してくれた作品は永遠に後世に引き継がれる
そして伝説へ…
本当に急にだったから、まだ信じきれてない……
ロンダルキアでイライラしたのはいい思ひ出
星ドラのイメージ、だけど最近はドラクエ10の学園に印象が上書きされようとしてるw
何でやろ。走馬灯のように子供の頃を思い出して泣きそうになった😅
俺もや😢
星ドラにも使われてるやつ😳
口笛で拭きながら、職場へ歩いて通勤する。
公共交通機関の利用では味わえない、1日の始まりの高揚感。
ギガンテスが出てきそう
雪景色とともに流れるBGM
からの、ザラキ。ぜんめつ。
このアレンジは、ドラクエXオンラインバージョンじゃあないかぁ?
星ドラ
ぶっちゃけ耐久する必要ない。
俺はこの曲が好きだから耐久してほしいと思っている
必要無いのはあんたのコメ
@@wantatan いや神曲過ぎて耐久する必要ないって意味なんですけど?
日本語分かりますか?
@@People-ew7uv アンチコメかと思ったけどコメ欄見てやっと理解したww
なるほど、確かにその通りだ
@@異端なおっさん 「ぶっちゃけ耐久する必要ない」 これって耐久するほどの価値もない曲と読み取ってしまう人もいるよ。
コメ主はもう少し言葉が必要だったな。
「この曲は神曲だからぶっちゃけ耐久する必要はないくらいずっと聴いていられる」
ここまでいけば誰にも誤解されないと思う。
まあ、結論日本語って難しいね。
すぎやま先生、、ご冥福をお祈りします。