Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
杉山先生。90年間お疲れ様でした。数々の伝説、本当にありがとうございました。
あまり知られてないが、杉山じゃなくて椙山らしいよ。でも本当に惜しい人を亡くしてしまったな。ドラクエの色んな曲のコメント欄で悼むコメントを見る。
@@じゅんじゅん-m9i コメントありがとうございます。そうなんですね!本当、良い作品を残して頂きましたよね😌
@@パワースポットアカデミー1人旅 本当にね。みんなそうかもしれないけど昨日からすぎやま先生が遺した曲をずっと聴いてる。本当に素晴らしい作品ばかり。
「椙山浩一」さんのようです。
東日本大震災で電車止まって会社から家まで歩いて7時間かけて帰った時スマホでこの曲に勇気づけてもらいました。杉山先生、ありがとうございます。
GOOD COMMENTですよ👍️
僕はDQ2のフィールド曲が一番好きです。小6の時、突然父の転勤で遠方に引っ越して転校生になった時、本当にこの曲に励まされました。寂しい雰囲気がありながら、決意を込めた主人公の気持ちが表現されているのが最高です。すぎやまこういち さん、今まで本当にありがとうございました。
すぎやまさんが亡くなったと聞いて真っ先に思い出の曲を聴きに来ました。素晴らしいたくさんの楽曲をありがとうございました。ご冥福をお祈りします。
すぎやまさん、この曲ずっと大好きですゆっくりお休みください
遥かなる旅路は、絶望的状況のなか孤独に仲間を探して旅をし、果てしない世界で、ようやく仲間を見つけ期待と不安のなか本格的に冒険が始まるという感じがよく表されてると思う。すぎやま先生は天才ですね!
生きてる間に沢山曲つくって欲しいです!それか長い月かけて凄くいい曲をつくって欲しい!
+トロねこ 良いこと言いますね!このサントラダイの大冒険で知りました‼
トロねこ ただ、御歳85なので、そこは心配ですね。長生きしていただかなければ困る!!
ペッタータツノリ ご三家のただひとりでもかけたら‥。もしかすると、ドラクエは
ボールハイ そうならないで欲しいです
1人より2人。2人より3人。つらい旅も仲間がいれば、決して悪いものじゃない!さぁ行こう!何度聞いても素晴らしいです。
ベートーヴェンとかは分からないけど、こういう曲の素晴らしさはわかる😂
2のフィールド曲はほんと秀逸
これぞキングオブドラクエ
ドラクエ のフィールド曲は全作神曲です。
子供の頃、学校から帰って冒険に出ていたあの日が蘇る・・とても素晴らしい曲です。
ドラクエ3フィールドが一番有名で一番人気かもしれないけど、知名度だけの問題で、正直この遥かなる旅路が一番カッコ良いと思われる。そんで三人揃って果てしなき世界とまたまたとんでも名曲が来るんだからドラクエ2って実は凄いのよ。
リアルタイムでDQ2やってた人はわかると思うんだけど、王女の呪いを解いて仲間になって町を出たらフィールドの音楽が変わってる!?この感動、そして仲間がそろってここから先に未知なる世界への冒険が広がっている、そんな曲でした。音楽でこれほど世界観を演出した曲はこれだけです。
遥かなる旅路が打倒ハーゴンの固い決意と一人旅(二人旅)の不安さを表現しているのに比べて、果てしなき世界は仲間が揃ったことによる心強さと冒険が持つ楽しさが表現されていると思います。惜しむらくはロンダルキアで短調の曲がもう一つ欲しかったところです。
俺はリアルタイムで友達がDQ2やってたのを見ていた方だけどw・・・王女を仲間にした後、フィールドの音楽が変わっていてショックだった・・・二人までの曲の方が好きだったから、以降は棺桶引っ張って行くのを楽しみにしてたわw
そして誰か死んだらもとに戻るというのもね
30年以上前なので記憶が薄れてしまっておりますが、2で1のBGMが取り入れられている事は覚えてます!!
@@福間幸太 申し訳ないが、サマルトリアの王子を引きずってでも聞きたい曲ですよねそれはそれで旅路がつらいのですが…
遥かなる旅路を聴くとあの頃ゲームに熱中していた子供の頃の自分の勇気とか強さとか純粋さ・・・そういうものを思い出させてくれます
ドラクエ1、2、3はどれも名曲揃い。
ドラクエ2に挑戦していた時にがむしゃらに、ロンダルキアの洞窟、そして、ハーゴンの部下であるアトラス・バズズ・ベリアルそして、ハーゴン、そして、本当の最後のボスであるシドーに立ち向かったけど、人生という舞台で、ドラクエ2に挑戦した頃の勇気強さ純粋さを発揮するようにする。ドラクエ2をやらせていただけたのは、すぎやまさん他の方のおかげです。感謝です。
あの頃に戻りたいって、全タイトルの思い出が蘇る
昔ファミコン父親に買ってもらってドラクエしてたけどこの曲が聞きたくてハマってたクリアできなかったけど心に染みる曲が聴けて嬉しいです。死んだ親父を思い出します泣けます。
親父さんもトニーさんが一生懸命ドラクエで旅を続ける姿を見て、さぞかし嬉しかったんだと思います。復活の呪文が失敗したときの失望も、トロの剣を手に入れた時の感動も・・・ 全て全てが青春でした!
馬倶羅トニー (`・ω・)ノ( ´д`*)ナデナデ
@@ヨーダ師匠 ff12かな
トニーさんそんなこと言わないで下さい自分 目から水が出てきちゃうので
定期的に聞きにくるんですけど、毎回コメ主のエピソード読んで涙腺崩壊してます。
すぎやまこういち先生が亡くなられました。沢山の素晴らしい曲をありがとうございました。
序盤は中低音による、ずっしりと重い展開によりゲームにおける恐怖感、絶望感を与え、中盤より徐々に中高音にして行き、少しずつ明るく、しかしどこか切ない演奏、この曲におけるフルート、クラ、による演奏で後半に繋げる繋ぎ、+このシーンの低音の重要差は個人的に相当高いと思う、さらに木管の滑らかな音色により、しっとりとした雰囲気の展開これはまさに天才としか表せない!後半はみんな大好き新たなる仲間との出会いを表すための明るく陽気なテンポで奏でる、最後は音量を小さくし、新たなる旅の門出を表すかのように綺麗にしあげる、この曲全てをどう表現するべきか…本当に分からない、やはり「天才」とでしか表す事が出来ない1曲ですね!
遥かなる旅路は厳しさと険しさに立ち向かって行く孤高の葛藤&苦難を感じ、果てしなき世界では躍動の中に世界を救うという使命感と希望の力強さを感じますホントにいい曲ですよね
杉山先生今まで本当にありがとうございました。きっと天国でまた伝説を作るだろうと思います。
すぎやまこういちさんは音楽の教科書と歴史の教科書に必ず載るべきだと思います…この曲は時代を超えて伝えていきたい名曲の1つです。
音楽の教科書に乗るべき最高の曲ドラクエ2の曲はとても良いものばかり。最近のゲームなどにはこういうものが足りない気がする。
@@NY-qu1df わかる。上手く言えないけど、すぎやま先生の作曲するBGMには、1シーンを切り取っただけではなく世界がある。
伝えるのが大変そうなのは指揮者の後ろ姿で察します。
中学校に序曲は乗ってました!FF10のザナルカンドにても一緒にゲーム音楽について触れてありましたよ!杉山さんたちの魂は確実に受け継がれています!
あーなんかワクワクする。冒険に行きたい。そう、布団の中で思った。
DQに始まり、今やゲームミュージックでオーケストラが使われるのも当たり前になったけど、オーケストラ音楽というものが、かつてはバレエ、オペラを通して発展し、映画を経て今やゲームを通して我々に身近なものとして生き続け、発展し続けているというのが感慨深いこれもコンピューターゲームに精通し、ゲームを通してオーケストラ音楽を若い世代に広めようとしたすぎやまこういち先生の功労でしょう
登山が好きになったのはドラクエの影響なんだぁと感じました。冒険してる気分になるし登ってる時ドラクエの名曲が頭に浮かびますやっぱり最高なゲームだなぁ
ドラクエの中でも1番のフィールド曲だと思う
ドラクエのフィールドのBGM凄いな。脳裏に焼き付いて離れない
突然涙が溢れて止まりませんでした…。大好きなドラゴンクエスト。兄達がプレイしてるのを横目で見て、自分がプレイ出来るようになってからは何度も何度も遊びました。私の人生もドラクエのように山あり谷ありですが、冒険の途中です。素晴らしい曲の数々を生み出して下さった杉山先生、本当にありがとうございました。御冥福をお祈りしております。
ロンダルキアに たどり着いた時の感動は忘れられん❗真っ白の大地 祠まで果てしなく遠く感じた(笑)
いまイマ スーファミでセーブせずに旅の扉入った時はこれ以上にないくらい棺桶に入りたくなりました←
しかし、、それがし祠の前でブリザードのザラキでもれなく全員殉職だったのでござる T^T
すぎやまさんが亡くなったと聞いてから仕事を始め全てに気力がなくなりこれがロスか…とか思って過ごしていました。幼少期からずっとプレイしてきたドラゴンクエストというゲームは夢と希望を持って生きるきっかけになったゲームでした。実際うつ病になってしまった時も支えてくれたのはドラクエの音楽でした。ゲームではありますがたくさんの思い出をありがとうございました。ご冥福を心からお祈りします。どうか安らかに…
この曲聞くだけでドラクエの世界をイメージすることができる。言葉で表せないぐらい壮大で美しい。
ドラクエの中で一番好きかな鳥肌も止まらない
フィールド曲の中では、ドラクエ2が一番好きな曲でした。すぎやまさん、ありがとうございました。
3人揃うと安心するんだよな。1人でも欠けるとこの曲に変わり、不安にあるんだよ。この曲自体はスゴくいい曲なんだけどね。
やっぱりこういう音源は、容量の少ない初代ゲームもいいけど、それぞれの楽器が活きる本格的なオーケストラの音源が一番感動しますね!
小学生の時、親にファミコン買ってもらって初めて買ったゲーム。まだ家にあるかな。やっぱこの音楽は心に響くし、たまに思い出す。そして今聞いても最高。。。
今始まった冒険は、希望に満ちたものではなく険しく厳しいものなんだと感じさせてくれる、そんな曲ですね。
しんりゅう よ、どうか すぎやま先生に永遠の命を…。日本人、いや人類の宝ですね。
山田太郎 ドラゴンクエストよ...永遠なれ...
ジョ ジョ そのタイトルでいつか出そう ~ドラコンクエスト~ 永遠伝説 みたいな感じでw
バージルチャンネル だせえww
ドラゴンクエスト 〜永久の勇者たち〜
山田太郎 人間国宝
果てしない世界は パーティーに女の子も入って 足取りも軽く 大変ながらも楽しい感じが好き
初めてやったゲームがファミコンのドラクエ2。ほんとに難しいゲームだったなあ。当時はネットもないから、完全自力でクリアするしかない。紋章集めとロンダルキアの洞窟の落とし穴地獄に無限ループ、さらに洞窟抜けたあとの強敵達。やっとハーゴンの神殿に着いたと思ったら、上の階ヘの上がり方がわからない、、、おまけにセーブ方法は復活の呪文。小学生の俺は何度書き間違えたことか(笑)でもそれくらい大変だったから、クリアした時の感度と達成感は凄かった。今の時代のゲームとはクオリティとかは比べものにならないが、昔のゲームには夢があった。
テリワン3dでこの音楽に感動して、何回も流れるダンジョンに聞きにいって聴いてました。すぎやま先生素晴らしい曲をありがとうございました。
ドラゴンクエストは全てが名曲ならぬ神曲ですね。
ドラクエはオンラインを含め全部遊んだけどフィールド音楽はこれが一番だと思ってる。これから冒険に出るぞ!って気持ちを後押ししてくれるような雰囲気、3人揃うとまた別の音楽になる2は色々と完成されてるの思ってます。と、いうかどれも名曲だけだロト3部作を超えるゲームはないと思ってます。定期的に遊びたくなるし遊んでるし、もうそれを30年繰り返してるアラフィフですよ🤔
個人的にロト3作品と天空3作品、どっちがいいかと聞かれたら絶対に決められない
感動をありがとうございました。
こうやって曲を聴きにくると未だに鳥肌が... すぎやまこういち先生、ありがとうございました、ご冥福をお祈りいたします。
ゲームではなく演奏できくドラクエⅡのフィールドの曲もまた格別だと思います。
果てしなき世界はとても好きです。DQ2で王女を仲間にした時に流れるフィールド曲。3人になって旅が楽しくなりとても勇気が出る様子が感じられた。子供のころのいい思い出です。
歴代みてもドラゴンクエストと言えばこの2のフィールドを歩く、いかにも果てしない旅路をゆくって感じのイメージにピッタリな曲ですよね!
心荒んだ時に聞くと泣いちゃうやつ
すげー分かる。誰の助けもない中旅に出ると言う寂しさ。ドラクエ2の曲は歴代でもスゴく好き。
12年位前にiモードのケータイ版でやってたけど、邪神像の使う場所が分からなくてハーゴンの城クリア出来なかった😭😭
俺も
なんだろう…涙が出る…
オーボエ奏者の音色の美しさに感動☺️
のむ のむ 同感笑
何が素晴らしいって、サマルトリアの王子が仲間になっただけでは未だこのBGMであること!やっと出逢えた仲間の大切さと、さらなる出逢いへの期待を感じさせ、そして3人揃った時の、喜びを謳歌するようなメロディ・・ 素晴らしい!
gstrebrain 3年前のコメントにレスするのも何ですが、3人揃ってても誰か1人が死んでたらこの曲に戻りますよ(笑)
あにあに 戻るのはFC版だけでSFC以降は果てしなき世界のままです。
@@ひまじん-p9d SFC版をプレーした時にそうなってたのが何気にショックでしたね(笑)
@@ひまじん-p9d SFC以降ではベラヌールの町の宿に泊まってサマルが倒れて2人になった時に町の外に出ると遥かなる旅路に戻りますよね。
@岩田将吾 戻るのはそこだけですね。あのイベントでは中級者はサマルトリアの王子の持ち物が世界樹の葉だらけになり、上級者は2人で世界を救うパターンですね。
多分、ドラクエの歴代シリーズの中でもこのⅡの行進曲が一番神秘的でオーケストラにも合っていると思います!
本当に素晴らしい。ドラクエ2は独特の世界が広がってる
この曲大好きです。一人旅立ったローレシアの王子の心境を凄い表現してるなーっ思った。
ゲーム好きでタバコ好きで、。少年がそのまま大人になったすぎやま先生。天才的作曲センスも含めて、子供太刀には大きな夢を与えてくれました。
ドラゴンクエストの音楽で1番大好きな曲!子供の頃の思い出が蘇る!
1:24~が本当に大好き。
大きな仕事する前にこれ聞くと最高にテンション上がる。
1番好きなフィールドの曲、4も好きだけど2が1番好きです。生まれた時にはとっくにドラクエは沢山出てたけど、お父さんが5とポケモンをDS2台と一緒に買ってきてくれて、お兄ちゃんがポケモン持っていってしまって、個人的にポケモンの方が知ってたので羨ましかったけど親父が昔からドラクエファンで手取り足取り5歳にも満たない俺と遊んでくれたのがきっかけでした。そこかは親父の実家でスーパーファミコンを引っ張り出して123をやってる最中にお婆ちゃんが、サマルトリア王子を仲間にしたところで謝って蹴り壊したのもいい思い出。それからWiiの二十五周年復刻版で遊んだ時にbgmが好きで2やってたな。クソ難しかったけど小学生で夜まで親父と兄弟で取り合いになってたのが懐かしい。今は高校生になって来年上京する、もう2度とあの時間は戻ってこないと思うと憂鬱になる。杉山さんも堀井さんも高齢だからきっとドラクエにも節目が来るだろうけど、俺は何度でもロトゼタシアを救います。もちろんビアンカとも何度も結婚していくと思う。
考えてみりゃ、実の子を銅の剣と50Gだけで放り出す王様ってのも凄いな
ライオンの親は我が子を
不是親生的,銅劍要自備
脳筋ローレにはそれで十分
😂
実の子。裏を返せばローレシア王もロトの血を引いてるんだよね。。。お前が50Gと銅の剣で行け!と言わない息子。そして銅の剣しかくれない国に誰も戦争を仕掛けない優しい世界。
うまく表現できないんだけど聞いただけで広い世界観が見えるような曲、、、。凄いで表せるほどの方ではないですね。
cloudsan35 このBGMがあるだけでドラクエ2が、より広大なものに思えるそんな曲ですよね。
8年前の動画にメッセージ残すのも…って思ってたけど、耐えきれなかったから自分語りします。初めて知ったのはいただきストリートでのBGMだったんだけど、海底神殿との相性が良すぎてすごく印象に残った。しっとりしてるのに、突き抜けるような盛り上がりを魅せてくれる大好きな曲…
わかる。
海底神殿ばかりで遊んでました笑
椙山浩一さま、曲と共にたくさん生きる力をもらいました。本当にありがとう御座いました。
ドラクエ2は名曲多いイメージ
2、3、4、5、6、7、8 あ、ほぼ全部ww
寝る前に聞かなきゃよかった。冒険したくなっちゃった。
寝る前に聞くと興奮するよね
素晴らしい曲はいつ迄立っても素晴らしい曲なんですね^ - ^
題名見ただけで鳥肌立つって相当だよね……好き!!指揮者さんのロンダルキアの雪原のごとき後頭部すら愛おしいです。
いろいろ懐かしい記憶と共に胸が熱くなりました。ジーンときて目頭があつくなった。
ドラクエ2ってファミコン版は敵が強すぎてゲームバランス的にアレですけど、3人の王子たちのステータスって本当に絶妙ですよね。誰か一人でも欠けたら本当に死に直結する。これほど偏っていないキャラクターステータスは他のシリーズでは見られないかもしれません。ドラクエ2の好きなところです。
どのキャラもまんべんなく愛せますよね笑
今でいうバトルマスター、魔法戦士、賢者という組み合わせ。わずかな期間で1から2まであそこまで進化させたエニックスはすごい。
1を作った時点で3までできてた堀井雄二はすごいわ。
なんていい曲なんだ………
俺、中学3年の時にドラクエ2発売日に買ってプレイしたけど、あの時からずっと今も頭の中に流れてる曲です。ドラクエの中で一番好きな曲です。
ドラクエ4以降からしかやったことないけどその時代に生み出したとは思えないほどドラクエ2多い気がします。町の曲もフィールドも凄いですほんと
ローレシアの旅の扉の先で見えた島はいついけるんだろうかとワクワクした気持ちを思い出す。
ドラクエシリーズのどの曲もそうだけど、曲名と曲、世界観がぴったり合ってる。だからどのBGMも納得できる。で、一番凄いのは自然と情景を想像してしまうような、この感性にうったえて来る感じ。正直、才能を感じざるを得ない。音楽素人だけど、すぎやまこういちさんが天才だって事はわかる。
アナタのコメントも秀逸ですよ!
なんかビルダーズ友人から借りて昨日全クリしてビルダーズに出てきた曲探してここに辿り着いたらやっぱり名曲すぎて涙出てきた
ドラゴンクエストよ永遠に…そして…すぎやまこういちさん…永遠に…ドラゴンクエスト 永遠の道を歩んで…
孤独、勇敢、壮大さを感じます。4分17秒頃からは愉快、調和の取れた感じがします。全てが繋がって一つの物語になっているかの様で本当に素晴らしい曲、美しい演奏だと思います✨✨✨素敵な動画をありがとうございます!
今でも伝説2024
DQ初のパーティーバトル斬新でした。王女救出のあとの音楽変化も違うゲームのはじまりみたいでよかった、
フィールドの曲はⅡが一番いいありがとございます
他の曲聞いてもそうなんだけど、この楽団のタンバリンのレベルの高さハンパない。
ビルダーズ2でこの曲を知ったのですが「終わらない戦いの島」の雰囲気に凄く合ってたので、まさか昔から使われてる曲だとは思わなかった不安と勇ましさが入り混じる中での冒険…表現力のとても高い曲だと感じました
WHITOism 知るの遅すぎる
エピファネイア 確かに
頭の中に壮大な草原が広がってくる。さあ!冒険にいこう!って思う。
ドラクエ2の中ではこれが一番好きだな・・・
名曲。全ての演奏者さんに感謝します。
この曲を知ったのはドラクエ11のイシの村が崩壊した時に聞きましたものすごく耳に残ってるので1時間かけて探しましたこの曲に出会えて幸せです
何故だろう。分からない。涙が止まらない。
涙が出てきた
一番好きな曲でした 合掌
オーケストラで聞くと凄いですね!ずーっと聞いていたくなる。日本国民の誇れるドラクエ!そしてドラクエの楽曲!エニックス最高!
何回、いや何十回聞いても素晴らしい!もっと長く聞きたい
ドラゴンクエストの世界観が溢れてる。
交響曲を吹奏楽でここまでとは……とりあえずすごい
確かに!弦楽器がないですね!
希望と絶望勇気と恐怖ガンガンいこうぜといのちだいじにそんな心情が入り混じる曲すぎやま先生ありがとうございましたドラクエ今でもすきです、ゆっくりお休みください
ドラクエの歴代フィールド曲の中でこれが一番好き なぜか涙が出る
いいですね~!この曲聞きながらヨーロッパの各国の城を巡りたい気分になりました!
1:22からが凄く好き。
これも好きだけどやっぱり原曲テンポがいい
ドラクエビルダーズで愛用しまくってる。それはさておき、このバージョンめっちゃいい、、
すけさんの放浪癖には泣いたよ本当に…
すけさんの友だち羨ましかった、自分とこはカイン。
0:47~1:12 ここの曲調優しいし温かくて大好き 大量にメンチカツ食べた後でも何事もなかったかのように回復してくれる胃腸薬レベルには優しい
ドラクエⅡの曲は秀逸 特に塔のBGM好きだったな!!
塔のBCMっていいよねぇ〜8も塔が一番好きなんよね〜
仲間が死んだら果てしなき世界から遥かなる旅路に戻るの好き
DQ2でのロンダルキア、DQB2でのムーンダルクで流れてきた時の感動は今でも忘れない。
杉山先生。90年間お疲れ様でした。数々の伝説、本当にありがとうございました。
あまり知られてないが、杉山じゃなくて椙山らしいよ。
でも本当に惜しい人を亡くしてしまったな。
ドラクエの色んな曲のコメント欄で悼むコメントを見る。
@@じゅんじゅん-m9i
コメントありがとうございます。
そうなんですね!
本当、良い作品を残して頂きましたよね😌
@@パワースポットアカデミー1人旅
本当にね。
みんなそうかもしれないけど昨日からすぎやま先生が遺した曲をずっと聴いてる。
本当に素晴らしい作品ばかり。
「椙山浩一」さんのようです。
東日本大震災で電車止まって会社から家まで歩いて7時間かけて帰った時
スマホでこの曲に勇気づけてもらいました。
杉山先生、ありがとうございます。
GOOD COMMENTですよ👍️
僕はDQ2のフィールド曲が一番好きです。小6の時、突然父の転勤で遠方に引っ越して転校生になった時、本当にこの曲に励まされました。寂しい雰囲気がありながら、決意を込めた主人公の気持ちが表現されているのが最高です。すぎやまこういち さん、今まで本当にありがとうございました。
すぎやまさんが亡くなったと聞いて真っ先に思い出の曲を聴きに来ました。
素晴らしいたくさんの楽曲をありがとうございました。ご冥福をお祈りします。
すぎやまさん、この曲ずっと大好きです
ゆっくりお休みください
遥かなる旅路は、絶望的状況のなか孤独に仲間を探して旅をし、果てしない世界で、ようやく仲間を見つけ期待と不安のなか本格的に冒険が始まるという感じがよく表されてると思う。
すぎやま先生は天才ですね!
生きてる間に沢山曲つくって欲しいです!それか長い月かけて凄くいい曲をつくって欲しい!
+トロねこ 良いこと言いますね!
このサントラダイの大冒険で
知りました‼
トロねこ ただ、御歳85なので、そこは心配ですね。
長生きしていただかなければ困る!!
ペッタータツノリ ご三家のただひとりでもかけたら‥。もしかすると、ドラクエは
ボールハイ そうならないで欲しいです
1人より2人。2人より3人。
つらい旅も仲間がいれば、決して悪いものじゃない!
さぁ行こう!
何度聞いても素晴らしいです。
ベートーヴェンとかは分からないけど、こういう曲の素晴らしさはわかる😂
2のフィールド曲はほんと秀逸
これぞキングオブドラクエ
ドラクエ のフィールド曲は全作神曲です。
子供の頃、学校から帰って冒険に出ていたあの日が蘇る・・
とても素晴らしい曲です。
ドラクエ3フィールドが一番有名で一番人気かもしれないけど、知名度だけの問題で、正直この遥かなる旅路が一番カッコ良いと思われる。そんで三人揃って果てしなき世界とまたまたとんでも名曲が来るんだからドラクエ2って実は凄いのよ。
リアルタイムでDQ2やってた人はわかると思うんだけど、王女の呪いを解いて仲間になって町を出たらフィールドの音楽が変わってる!?
この感動、そして仲間がそろってここから先に未知なる世界への冒険が広がっている、そんな曲でした。
音楽でこれほど世界観を演出した曲はこれだけです。
遥かなる旅路が打倒ハーゴンの固い決意と一人旅(二人旅)の不安さを表現しているのに比べて、果てしなき世界は仲間が揃ったことによる心強さと冒険が持つ楽しさが表現されていると思います。
惜しむらくはロンダルキアで短調の曲がもう一つ欲しかったところです。
俺はリアルタイムで友達がDQ2やってたのを見ていた方だけどw・・・
王女を仲間にした後、フィールドの音楽が変わっていてショックだった・・・
二人までの曲の方が好きだったから、以降は棺桶引っ張って行くのを楽しみにしてたわw
そして誰か死んだらもとに戻るというのもね
30年以上前なので記憶が薄れてしまっておりますが、
2で1のBGMが取り入れられている事は覚えてます!!
@@福間幸太 申し訳ないが、サマルトリアの王子を引きずってでも聞きたい曲ですよね
それはそれで旅路がつらいのですが…
遥かなる旅路を聴くと
あの頃ゲームに熱中していた子供の頃の自分の
勇気とか強さとか純粋さ・・・そういうものを思い出させてくれます
ドラクエ1、2、3はどれも名曲揃い。
ドラクエ2に
挑戦していた時に
がむしゃらに、ロンダルキアの
洞窟、そして、
ハーゴンの部下である
アトラス・バズズ・ベリアル
そして、ハーゴン、
そして、本当の最後のボスである
シドーに立ち向かったけど、
人生という舞台で、ドラクエ2に
挑戦した頃の勇気強さ純粋さ
を発揮するようにする。
ドラクエ2をやらせていただけたのは、すぎやまさん他の方の
おかげです。感謝です。
あの頃に戻りたいって、全タイトルの思い出が蘇る
昔ファミコン父親に買ってもらってドラクエしてたけどこの曲が聞きたくてハマってたクリアできなかったけど心に染みる曲が聴けて嬉しいです。死んだ親父を思い出します泣けます。
親父さんもトニーさんが一生懸命ドラクエで旅を続ける姿を見て、さぞかし嬉しかったんだと思います。
復活の呪文が失敗したときの失望も、トロの剣を手に入れた時の感動も・・・ 全て全てが青春でした!
馬倶羅トニー (`・ω・)ノ( ´д`*)ナデナデ
@@ヨーダ師匠 ff12かな
トニーさんそんなこと言わないで下さい
自分 目から水が出てきちゃうので
定期的に聞きにくるんですけど、毎回コメ主のエピソード読んで涙腺崩壊してます。
すぎやまこういち先生が亡くなられました。
沢山の素晴らしい曲をありがとうございました。
序盤は中低音による、ずっしりと重い展開によりゲームにおける恐怖感、絶望感を与え、中盤より徐々に中高音にして行き、少しずつ明るく、しかしどこか切ない演奏、この曲におけるフルート、クラ、による演奏で後半に繋げる繋ぎ、+このシーンの低音の重要差は個人的に相当高いと思う、さらに木管の滑らかな音色により、しっとりとした雰囲気の展開これはまさに天才としか表せない!後半はみんな大好き新たなる仲間との出会いを表すための明るく陽気なテンポで奏でる、最後は音量を小さくし、新たなる旅の門出を表すかのように綺麗にしあげる、この曲全てをどう表現するべきか…本当に分からない、やはり「天才」とでしか表す事が出来ない1曲ですね!
遥かなる旅路は厳しさと険しさに立ち向かって行く孤高の葛藤&苦難を感じ、果てしなき世界では躍動の中に世界を救うという使命感と希望の力強さを感じます
ホントにいい曲ですよね
杉山先生今まで本当にありがとうございました。
きっと天国でまた伝説を作るだろうと思います。
すぎやまこういちさんは音楽の教科書と歴史の教科書に必ず載るべきだと思います…この曲は時代を超えて伝えていきたい名曲の1つです。
音楽の教科書に乗るべき最高の曲
ドラクエ2の曲はとても良いものばかり。最近のゲームなどにはこういうものが足りない気がする。
@@NY-qu1df わかる。上手く言えないけど、すぎやま先生の作曲するBGMには、1シーンを切り取っただけではなく世界がある。
伝えるのが大変そうなのは指揮者の後ろ姿で察します。
中学校に序曲は乗ってました!FF10のザナルカンドにても一緒にゲーム音楽について触れてありましたよ!杉山さんたちの魂は確実に受け継がれています!
あーなんかワクワクする。
冒険に行きたい。
そう、布団の中で思った。
DQに始まり、今やゲームミュージックでオーケストラが使われるのも当たり前になったけど、オーケストラ音楽というものが、かつてはバレエ、オペラを通して発展し、映画を経て今やゲームを通して我々に身近なものとして生き続け、発展し続けているというのが感慨深い
これもコンピューターゲームに精通し、ゲームを通してオーケストラ音楽を若い世代に広めようとしたすぎやまこういち先生の功労でしょう
登山が好きになったのはドラクエの
影響なんだぁと感じました。
冒険してる気分になるし登ってる時
ドラクエの名曲が頭に浮かびます
やっぱり最高なゲームだなぁ
ドラクエの中でも1番のフィールド曲だと思う
ドラクエのフィールドのBGM凄いな。
脳裏に焼き付いて離れない
突然涙が溢れて止まりませんでした…。
大好きなドラゴンクエスト。
兄達がプレイしてるのを横目で見て、自分がプレイ出来るようになってからは何度も何度も遊びました。
私の人生もドラクエのように山あり谷ありですが、冒険の途中です。
素晴らしい曲の数々を生み出して下さった杉山先生、本当にありがとうございました。
御冥福をお祈りしております。
ロンダルキアに たどり着いた時の感動は忘れられん❗真っ白の大地 祠まで果てしなく遠く感じた(笑)
いまイマ スーファミでセーブせずに旅の扉入った時はこれ以上にないくらい棺桶に入りたくなりました←
しかし、、それがし祠の前でブリザードのザラキでもれなく全員殉職だったのでござる T^T
すぎやまさんが亡くなったと聞いてから
仕事を始め全てに気力がなくなりこれがロスか…とか思って過ごしていました。
幼少期からずっとプレイしてきたドラゴンクエストというゲームは
夢と希望を持って生きるきっかけになったゲームでした。
実際うつ病になってしまった時も支えてくれたのはドラクエの音楽でした。
ゲームではありますがたくさんの思い出をありがとうございました。
ご冥福を心からお祈りします。どうか安らかに…
この曲聞くだけでドラクエの世界をイメージすることができる。言葉で表せないぐらい壮大で美しい。
ドラクエの中で一番好きかな
鳥肌も止まらない
フィールド曲の中では、ドラクエ2が一番好きな曲でした。
すぎやまさん、ありがとうございました。
3人揃うと安心するんだよな。1人でも欠けるとこの曲に変わり、不安にあるんだよ。
この曲自体はスゴくいい曲なんだけどね。
やっぱりこういう音源は、容量の少ない初代ゲームもいいけど、
それぞれの楽器が活きる本格的なオーケストラの音源が一番感動しますね!
小学生の時、親にファミコン買ってもらって初めて買ったゲーム。
まだ家にあるかな。やっぱこの音楽は心に響くし、たまに思い出す。
そして今聞いても最高。。。
今始まった冒険は、希望に満ちたものではなく険しく厳しいものなんだと感じさせてくれる、そんな曲ですね。
しんりゅう よ、どうか すぎやま先生に永遠の命を…。
日本人、いや人類の宝ですね。
山田太郎 ドラゴンクエストよ...永遠なれ...
ジョ ジョ
そのタイトルでいつか出そう
~ドラコンクエスト~
永遠伝説
みたいな感じでw
バージルチャンネル だせえww
ドラゴンクエスト
〜永久の勇者たち〜
山田太郎 人間国宝
果てしない世界は パーティーに女の子も入って 足取りも軽く 大変ながらも楽しい感じが好き
初めてやったゲームがファミコンのドラクエ2。ほんとに難しいゲームだったなあ。当時はネットもないから、完全自力でクリアするしかない。
紋章集めとロンダルキアの洞窟の落とし穴地獄に無限ループ、さらに洞窟抜けたあとの強敵達。やっとハーゴンの神殿に着いたと思ったら、上の階ヘの上がり方がわからない、、、おまけにセーブ方法は復活の呪文。小学生の俺は何度書き間違えたことか(笑)
でもそれくらい大変だったから、クリアした時の感度と達成感は凄かった。
今の時代のゲームとはクオリティとかは比べものにならないが、昔のゲームには夢があった。
テリワン3dでこの音楽に感動して、何回も流れるダンジョンに聞きにいって聴いてました。
すぎやま先生素晴らしい曲をありがとうございました。
ドラゴンクエストは全てが名曲ならぬ神曲ですね。
ドラクエはオンラインを含め全部遊んだけどフィールド音楽はこれが一番だと思ってる。これから冒険に出るぞ!って気持ちを後押ししてくれるような雰囲気、3人揃うとまた別の音楽になる2は色々と完成されてるの思ってます。と、いうかどれも名曲だけだロト3部作を超えるゲームはないと思ってます。定期的に遊びたくなるし遊んでるし、もうそれを30年繰り返してるアラフィフですよ🤔
個人的にロト3作品と天空3作品、どっちがいいかと聞かれたら絶対に決められない
感動をありがとうございました。
こうやって曲を聴きにくると未だに鳥肌が... すぎやまこういち先生、ありがとうございました、ご冥福をお祈りいたします。
ゲームではなく演奏できくドラクエⅡのフィールドの曲もまた格別だと思います。
果てしなき世界はとても好きです。
DQ2で王女を仲間にした時に流れるフィールド曲。
3人になって旅が楽しくなりとても勇気が出る様子が感じられた。
子供のころのいい思い出です。
歴代みてもドラゴンクエストと言えばこの2のフィールドを歩く、いかにも果てしない旅路をゆくって感じのイメージにピッタリな曲ですよね!
心荒んだ時に聞くと泣いちゃうやつ
すげー分かる。誰の助けもない中旅に出ると言う寂しさ。
ドラクエ2の曲は歴代でもスゴく好き。
12年位前にiモードのケータイ版でやってたけど、邪神像の使う場所が分からなくてハーゴンの城クリア出来なかった😭😭
俺も
なんだろう…涙が出る…
オーボエ奏者の音色の美しさに感動☺️
のむ のむ 同感笑
何が素晴らしいって、サマルトリアの王子が仲間になっただけでは
未だこのBGMであること!
やっと出逢えた仲間の大切さと、さらなる出逢いへの期待を感じさせ、
そして3人揃った時の、喜びを謳歌するようなメロディ・・ 素晴らしい!
gstrebrain 3年前のコメントにレスするのも何ですが、3人揃ってても誰か1人が死んでたらこの曲に戻りますよ(笑)
あにあに
戻るのはFC版だけでSFC以降は果てしなき世界のままです。
@@ひまじん-p9d SFC版をプレーした時にそうなってたのが何気にショックでしたね(笑)
@@ひまじん-p9d SFC以降ではベラヌールの町の宿に泊まってサマルが倒れて2人になった時に町の外に出ると
遥かなる旅路に戻りますよね。
@岩田将吾 戻るのはそこだけですね。あのイベントでは中級者はサマルトリアの王子の持ち物が世界樹の葉だらけになり、上級者は2人で世界を救うパターンですね。
多分、ドラクエの歴代シリーズの中でもこのⅡの行進曲が一番神秘的でオーケストラにも合っていると思います!
本当に素晴らしい。ドラクエ2は独特の世界が広がってる
この曲大好きです。一人旅立ったローレシアの王子の心境を凄い表現してるなーっ思った。
ゲーム好きでタバコ好きで、。少年がそのまま大人になったすぎやま先生。天才的作曲センスも含めて、子供太刀には大きな夢を与えてくれました。
ドラゴンクエストの音楽で1番大好きな曲!子供の頃の思い出が蘇る!
1:24~が本当に大好き。
大きな仕事する前にこれ聞くと最高にテンション上がる。
1番好きなフィールドの曲、4も好きだけど2が1番好きです。生まれた時にはとっくにドラクエは沢山出てたけど、お父さんが5とポケモンをDS2台と一緒に買ってきてくれて、お兄ちゃんがポケモン持っていってしまって、個人的にポケモンの方が知ってたので羨ましかったけど親父が昔からドラクエファンで手取り足取り5歳にも満たない俺と遊んでくれたのがきっかけでした。そこかは親父の実家でスーパーファミコンを引っ張り出して123をやってる最中にお婆ちゃんが、サマルトリア王子を仲間にしたところで謝って蹴り壊したのもいい思い出。
それからWiiの二十五周年復刻版で遊んだ時にbgmが好きで2やってたな。クソ難しかったけど小学生で夜まで親父と兄弟で取り合いになってたのが懐かしい。
今は高校生になって来年上京する、もう2度とあの時間は戻ってこないと思うと憂鬱になる。杉山さんも堀井さんも高齢だからきっとドラクエにも節目が来るだろうけど、俺は何度でもロトゼタシアを救います。もちろんビアンカとも何度も結婚していくと思う。
考えてみりゃ、実の子を銅の剣と50Gだけで放り出す王様ってのも凄いな
ライオンの親は我が子を
不是親生的,銅劍要自備
脳筋ローレにはそれで十分
😂
実の子。裏を返せばローレシア王もロトの血を引いてるんだよね。。。お前が50Gと銅の剣で行け!と言わない息子。
そして銅の剣しかくれない国に誰も戦争を仕掛けない優しい世界。
うまく表現できないんだけど聞いただけで広い世界観が見えるような曲、、、。凄いで表せるほどの方ではないですね。
cloudsan35 このBGMがあるだけでドラクエ2が、より広大なものに思える
そんな曲ですよね。
8年前の動画にメッセージ残すのも…って思ってたけど、耐えきれなかったから自分語りします。
初めて知ったのはいただきストリートでのBGMだったんだけど、海底神殿との相性が良すぎてすごく印象に残った。
しっとりしてるのに、突き抜けるような盛り上がりを魅せてくれる大好きな曲…
わかる。
海底神殿ばかりで遊んでました笑
椙山浩一さま、曲と共にたくさん生きる力をもらいました。
本当にありがとう御座いました。
ドラクエ2は名曲多いイメージ
2、3、4、5、6、7、8 あ、ほぼ全部ww
寝る前に聞かなきゃよかった。
冒険したくなっちゃった。
寝る前に聞くと興奮するよね
素晴らしい曲はいつ迄立っても素晴らしい曲なんですね^ - ^
題名見ただけで鳥肌立つって相当だよね……好き!!指揮者さんのロンダルキアの雪原のごとき後頭部すら愛おしいです。
いろいろ懐かしい記憶と共に胸が熱くなりました。ジーンときて目頭があつくなった。
ドラクエ2ってファミコン版は敵が強すぎてゲームバランス的にアレですけど、
3人の王子たちのステータスって本当に絶妙ですよね。
誰か一人でも欠けたら本当に死に直結する。
これほど偏っていないキャラクターステータスは他のシリーズでは見られないかもしれません。
ドラクエ2の好きなところです。
どのキャラもまんべんなく愛せますよね笑
今でいうバトルマスター、魔法戦士、賢者という組み合わせ。わずかな期間で1から2まであそこまで進化させたエニックスはすごい。
1を作った時点で3までできてた堀井雄二はすごいわ。
なんていい曲なんだ………
俺、中学3年の時にドラクエ2発売日に買ってプレイしたけど、あの時からずっと今も頭の中に流れてる曲です。
ドラクエの中で一番好きな曲です。
ドラクエ4以降からしかやったことないけどその時代に生み出したとは思えないほどドラクエ2多い気がします。町の曲もフィールドも凄いですほんと
ローレシアの旅の扉の先で見えた島はいついけるんだろうかとワクワクした気持ちを思い出す。
ドラクエシリーズのどの曲もそうだけど、曲名と曲、世界観がぴったり合ってる。
だからどのBGMも納得できる。
で、一番凄いのは自然と情景を想像してしまうような、この感性にうったえて来る感じ。
正直、才能を感じざるを得ない。
音楽素人だけど、すぎやまこういちさんが天才だって事はわかる。
アナタのコメントも秀逸ですよ!
なんかビルダーズ友人から借りて昨日全クリしてビルダーズに出てきた曲探してここに辿り着いたらやっぱり名曲すぎて涙出てきた
ドラゴンクエストよ永遠に…
そして…すぎやまこういちさん…
永遠に…ドラゴンクエスト 永遠の道を歩んで…
孤独、勇敢、壮大さを感じます。
4分17秒頃からは愉快、調和の取れた感じがします。
全てが繋がって一つの物語になっているかの様で本当に素晴らしい曲、美しい演奏だと思います✨✨✨
素敵な動画をありがとうございます!
今でも伝説2024
DQ初のパーティーバトル斬新でした。王女救出のあとの音楽変化も違うゲームのはじまりみたいでよかった、
フィールドの曲はⅡが一番いい
ありがとございます
他の曲聞いてもそうなんだけど、この楽団のタンバリンのレベルの高さハンパない。
ビルダーズ2でこの曲を知ったのですが「終わらない戦いの島」の雰囲気に凄く合ってたので、まさか昔から使われてる曲だとは思わなかった
不安と勇ましさが入り混じる中での冒険…表現力のとても高い曲だと感じました
WHITOism 知るの遅すぎる
エピファネイア 確かに
頭の中に壮大な草原が広がってくる。さあ!冒険にいこう!って思う。
ドラクエ2の中ではこれが一番好きだな・・・
名曲。
全ての演奏者さんに感謝します。
この曲を知ったのはドラクエ11の
イシの村が崩壊した時に聞きました
ものすごく耳に残ってるので1時間かけて探しました
この曲に出会えて幸せです
何故だろう。分からない。涙が止まらない。
涙が出てきた
一番好きな曲でした 合掌
オーケストラで聞くと凄いですね!ずーっと聞いていたくなる。日本国民の誇れるドラクエ!そしてドラクエの楽曲!エニックス最高!
何回、いや何十回聞いても素晴らしい!もっと長く聞きたい
ドラゴンクエストの世界観が溢れてる。
交響曲を吹奏楽でここまでとは……とりあえずすごい
確かに!
弦楽器がないですね!
希望と絶望
勇気と恐怖
ガンガンいこうぜといのちだいじに
そんな心情が入り混じる曲
すぎやま先生ありがとうございました
ドラクエ今でもすきです、ゆっくりお休みください
ドラクエの歴代フィールド曲の中でこれが一番好き なぜか涙が出る
いいですね~!この曲聞きながらヨーロッパの各国の城を巡りたい気分になりました!
1:22からが凄く好き。
これも好きだけどやっぱり原曲テンポがいい
ドラクエビルダーズで愛用しまくってる。
それはさておき、このバージョンめっちゃいい、、
すけさんの放浪癖には泣いたよ本当に…
すけさんの友だち羨ましかった、自分とこはカイン。
0:47~1:12 ここの曲調優しいし温かくて大好き 大量にメンチカツ食べた後でも何事もなかったかのように回復してくれる胃腸薬レベルには優しい
ドラクエⅡの曲は秀逸 特に塔のBGM好きだったな!!
塔のBCMっていいよねぇ〜
8も塔が一番好きなんよね〜
仲間が死んだら果てしなき世界から遥かなる旅路に戻るの好き
DQ2でのロンダルキア、DQB2でのムーンダルクで流れてきた時の感動は今でも忘れない。