Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
神様のマフラーなら、パワーと燃費、両方向上していますね!
両立✨素晴らしいですね♪
ご苦労さまです〜!ミライースに車検対応オートジュエルのマフラー付けてます〜(通勤車なのに)フロントからエンドまで三分割の音はおとなし目な感じで見た目はちょこんと可愛い感じッス(笑)所有してるBRZもマフラー交換してるッス。排気量の大きい方がマフラー交換の効果(いろいろ)が実感できると思うっス。あと完全に個人的な好みなんすけど公道はターボの低音が好きッス。サーキットはNAの高音が好きッス(笑)スーパーカーのバリバリ音は苦手っす〜。直管も公道ではやめて欲しいっス。
ありがとうございます排気量は確かにですね♪
お疲れ様です。旧車の場合ですと、95db以下の音量であれば車検等には影響は無かったと思います。新車に関しては、マフラ-の認定番号が陸運局等に届けられていますので、車種に対しての認定番号が違っていたり、無表示はユーザ-車検でも通りません。また、近年の車両は取付スペ-スが少なく中間パイプも太くなり、例えば後付けのアンダ-バ-が接触したり、無理に取り付けたら車体部に干渉して、熱障害で車体部品を痛めて予定外の修理を起こす場合がありますので、カスタムを総合的に考えた方が無難です。また、排気効率があがりのは良いのですが車種によっては、低速のトルク不足を感じる場合もあります。これは流体力学で証明されているもので、マフラ-流出口にインナ-サイレンサ-を装着すると解消できます。言い切っている文面が多く申し訳ありませんが、RPS13(180SX)等や現行型ミライ-スでの実況見分によるものですので、不満等は有るかとは存じますがご了承下さい。
昔は95dB✨懐かしいですね自作マフラーは静かでも認定番号が無いので無理なのか・・・最近の車はマフラー交換すらも出来なくなりそうなのは寂しいですね
@@KS-channel さんへ自分の車両がLA350Sなのですが、柿本改のマフラ-を装着してるのですが、その年式の認定番号が合わず車検不可だったので、改めて年式に合わせたものを再装着した件があったものなので・・・今風に言えばそれが事実ですって感じでした。
神様のマフラーなら、パワーと燃費、両方向上していますね!
両立✨素晴らしいですね♪
ご苦労さまです〜!
ミライースに車検対応オートジュエルのマフラー付けてます〜(通勤車なのに)
フロントからエンドまで三分割の音はおとなし目な感じで見た目はちょこんと可愛い感じッス(笑)所有してるBRZもマフラー交換してるッス。排気量の大きい方がマフラー交換の効果(いろいろ)が実感できると思うっス。
あと完全に個人的な好みなんすけど公道はターボの低音が好きッス。サーキットはNAの高音が好きッス(笑)スーパーカーのバリバリ音は苦手っす〜。直管も公道ではやめて欲しいっス。
ありがとうございます
排気量は確かにですね♪
お疲れ様です。
旧車の場合ですと、95db以下の音量であれば車検等には影響は無かったと思います。
新車に関しては、マフラ-の認定番号が陸運局等に届けられていますので、車種に対しての認定番号が違っていたり、無表示はユーザ-車検でも通りません。
また、近年の車両は取付スペ-スが少なく中間パイプも太くなり、例えば後付けのアンダ-バ-が接触したり、無理に取り付けたら車体部に干渉して、熱障害で車体部品を痛めて予定外の修理を起こす場合がありますので、カスタムを総合的に考えた方が無難です。
また、排気効率があがりのは良いのですが車種によっては、低速のトルク不足を感じる場合もあります。
これは流体力学で証明されているもので、マフラ-流出口にインナ-サイレンサ-を装着すると解消できます。
言い切っている文面が多く申し訳ありませんが、RPS13(180SX)等や現行型ミライ-スでの実況見分によるものですので、不満等は有るかとは存じますがご了承下さい。
昔は95dB✨懐かしいですね
自作マフラーは静かでも認定番号が無いので無理なのか・・・
最近の車はマフラー交換すらも出来なくなりそうなのは寂しいですね
@@KS-channel さんへ
自分の車両がLA350Sなのですが、柿本改のマフラ-を装着してるのですが、その年式の認定番号が合わず車検不可だったので、改めて年式に合わせたものを再装着した件があったものなので・・・
今風に言えばそれが事実ですって感じでした。