これ一本で二項分布の基礎をマスター!確率の計算、期待値および分散の計算。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 15

  • @千葉鉄也-p4h
    @千葉鉄也-p4h Рік тому +2

    qc2級の勉強中です!
    かなり役に立ってます!
    ありがとうございます❤

    • @DataScienceLab.
      @DataScienceLab.  Рік тому +2

      コメントありがとうございます(^-^)
      お役にたてて大変うれしく思います。
      QC検定のお勉強、がんばってください!

  • @lifehappy183
    @lifehappy183 Рік тому +2

    わかりやすかった

  • @takak5199
    @takak5199 Рік тому +2

    とても分かりやすく、大変お世話になっております。お気づきかも知れませんがvxのかほうせいの一般式と例題2の最後から2行目の式が間違いと思います。

    • @DataScienceLab.
      @DataScienceLab.  Рік тому +3

      そうなのです(+_+)
      アップした動画は編集できないので、誤記があった場合は説明欄に訂正コメントを書くようにしていてるのですが、なかなか気づかないですよね…
      動画を上げなおすと、いただいたコメントやグッドボタンが消えてしまうのでそのままにしているのですが、ほかの動画でもちょくちょく誤記があるので、いつか訂正版を上げたいとは思っています。

  • @style6641
    @style6641 3 роки тому +5

    例題2の100乗と99乗は何か効率のいいやり方で求めてますか?それとも気合で計算してますか?
    効率の良いやり方でやっているなら教えて欲しいです!

    • @DataScienceLab.
      @DataScienceLab.  3 роки тому +5

      Excelで計算しました。
      =BINOM.DIST(x,n,p,false)で確率を計算できます。
      試験では0.99の100乗の値が、問題文中に与えられると思います。
      ※スライドに誤記がありますね(>_

  • @コンコン-n5h
    @コンコン-n5h 2 роки тому +4

    例題2の0.09は0.09になるのが分からなかったです。0.99と思ってました。
    よろしければ教えていただけないでしょうか、

    • @DataScienceLab.
      @DataScienceLab.  2 роки тому +1

      申し訳ありません、誤記です。
      正しくは0.99です。
      説明欄に訂正コメント入れてたんですが、わかりにくかったですね(>_

    • @コンコン-n5h
      @コンコン-n5h 2 роки тому +1

      @@DataScienceLab. 説明欄のとこまで確認出来ておらず、すみません。
      ありがとうございました。

    • @DataScienceLab.
      @DataScienceLab.  2 роки тому +2

      動画の差し替えも考えたのですが、皆さまからいただいたコメントが消えてしまうので、訂正コメントで対応してます。
      誤記があると、視聴者の皆さまを混乱させてしまうので、セルフチェックをすり抜けないように精進しますm(_ _)m

  • @jxjdhshjd5269
    @jxjdhshjd5269 2 роки тому +6

    10C2のような組み合わせの数ってどうやって計算すればいいんですか?

    • @DataScienceLab.
      @DataScienceLab.  2 роки тому +1

      参考動画です。
      よろしければチェックしてみてください(^-^)
      8:14あたりからです!
      [QC検定]二項分布の確率計算、電卓テクニックを使えば楽勝!
      ua-cam.com/video/XmhHEv8labY/v-deo.html

  • @sn-wh4gm
    @sn-wh4gm 3 роки тому +2

    8:08