Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この機種、当時 私が欲しかったヤツやー!家庭が貧乏で買ってくれへんかったけど・・・。私の姉ちゃんは南野陽子のファンでONKYOのコンポ買って貰っとった!クヤシー!
当時の「ミニコンポ」ですね。高校生男子が親にねだって買ってもらって、流行りのポップスやロックを音楽を目一杯楽しむ♪そんなイメージで眺めてました。(私も親にねだって単品で少しづつ買ってもらってましたが)「システムコンポ」は、70年代後半の43cm幅の頃からあって、システム一式で売る事を前提に設計されたステレオの事を呼んでいたと思います。今となっては、システム全体で連動制御される、このタイプの方が「システムコンポ」と呼ぶにふさわしいとカ感じます。このリバティも、デザインがカッコよくて、部屋に置いておくと絵になりますね。大切に末永く音楽を楽しんで頂きたいです♪
昭和のミニコンポですかね。バブルコンポと言った方が似合うでしょうか?平成の物はもっと幅が狭いですね。リバティは全部のコンポがきっちり揃って完動品だと、結構価値が付くみたいですね。
自分が持っていた925と同じタイミングで出ていたはずなので1987~88年頃発売の商品だと思います。ただし925はACケーブルが付いていました。
そうですよね、だいたいその頃で合っていると思います。載っているメカのタイプを見て判断するという、すごく変態な推測方法ですが(笑)
まさにコレ!使ってました。カセットデッキがお約束通りダメになったのでヤマハのセパレートのヤツを購入してイザ接続しようとすると端子が無い!!接続不可能な事が判明。仕方ないから数年デッキ無しでCDとレコード音楽を楽しんでました。改めてアンプを購入するも今度はCDプレイヤーが召されたので結局これも別物を購入。という流れを経てスピーカーだけがリバティというシステムに落ち着きました。以来、SONYは信用していません。
秋月電子にはSTK408-040等今でも数種類のSTKパワーアップ用ICが売られています。'80年代後半からSTKシリーズは人気がありました。
秋月のサイト見てみたら売ってますね。もちろん今は無き三洋ですからデッドストックなんですかね…?
@@supercassetters デッドストック品でしょうけど結構良い音しますよね。
リバティVシリーズが当初購入候補だった事を思い出しました(結局単品コンポになりました)電源供給もアンプからなんですね、コストダウンとノイズ対策が両立できそうでシステムコンポならではですね。プラギアの大半が変色していて中々怖いですねぇ。音質は欲張らずまとまっていますし走行系も安定していて大切に扱われてきた事が伺いしれますね。
最初からすべて一体で使う事を前提にしているからこそ、こんな設計ができるようですね。逆に単体では動かせないので、修理の時は少し手間がかかりました。
初めて買ってもらったSONYのミニコンポがカセットデッキとアンプを専用のフラットケーブルで接続するタイプでした。配線がシンプルではありますが、個人的にはオーディオ信号はRCAコネクタを使ってシールド線で接続して欲しいなと思った思い出があります
専用ケーブルの方が接続が簡単になるメリットもありそうですね。ただケーブルを失くしたら使えなくなるというデメリットも大きいです…
TC-V7000単体を使ってます。去年の11月に4400円でハードオフでA側カセット入れたら取り出せなくなる状態で購入しました。チェックコーナーで動作確認したら正常動作だったので得しました。まだまだ現役です。
V7000はもう少し高級なやつでしたっけ?確かサイドウッドが付いているモデルもありますね。
@@supercassetters サイドウッド付きのを持ってます
贅沢感のあるコンポですね、CDプレーヤーとスピーカーもどんな物か興味あります!自作、お疲れさまでした!
全部セットでオーナー様から預かっても良いんですが送料が…(^^;
2:55 なんかこのデッキすっごいイイ音する~🙂
私はあえてこの、ワンモーターのガチャガチャ音が昔からか好きですね!静音だけではなく、メカメカしい音も、カセットデッキのひとつの楽しみかと思います😂
こういうガチャガチャした動作音はワンモーターならではですね。極めると手動で動かせるようになりますよ(笑)キャプスタンモーターだけ回しておいて、ソレノイドをタイミングよく手で動かします。
最初のコンポが初代リバティで、CD対応とダブルデッキに惹かれてこれの一つ前のV715に買い替えたんですが、軽い筐体に電源共用、スピーカーの裏はボード剥き出しと初代とは比較にならないほど安っぽくなっていたのにガッカリしたのを憶えています。とはいえ機能は豊富で音質も特に問題はなく、デザインも当時はカッコよく見えました。重要な箇所に強度の低いパーツが一箇所組み込まれているのは意図的みたいで嫌な感じですね。現代なら3Dプリンタでギアだけ作れたりしたらいいなと思いますが、図面がないですよね。
救世主である某中華通販にも、さすがに725のギヤはありませんでした。本当にギヤの歯欠けだけは勘弁してほしいです…
この年代のソニーは何故かメカの裏にアンプの基板をつけてる機種が多いような気がします。TCM-190搭載のTC-RX300を持ってますが、あの機種はモード切り替え兼リールモーターのギアが割れやすいという致命的な持病があるのでなんともなーという感じです笑このTCM-170もなかなかの持病持ちなようですが代替品のギアがないとさすがに使うのが不安になってしまいそうです。。
私も、SONYのこの手のものを所有してました。カセット部、若しくは、CDチェンジャー等から不具合出やすいでしょうか?小型でも、RCAで接続するタイプが良いですが、それなりに割高感がありますね。中古を調べてみると、完動品結構するのがありますね。中身の構造は、コスト削減的になってますから、仕方ないところでしょうか?代替え品が入手し辛いのが、痛いところですが、貴重ですし、大事にするのが良いと思います。
リバティはセットでないと価値が出ないようですね。まぁカセットの場合は、フルサイズデッキと同じメカなので、何とか融通は効くと思います。
リバティといえばレベッカ😅
レベッカのCMですね、当時生まれてないけど何かで見たことあるなぁ…
Bella apparecchiatura sia il registratore che l'amplificatore,mi spiace che il registratore non puo funzionare con altri amplificatori per via delle connessioni proprietarie,e per l'alimentazione del deck che se ho visto bene la da l'ampli
昔、新卒就職間もない頃に頑張って買ったやつですw レコードプレイヤー込で定価15万位だったかな?十年過ぎた頃にアンプ不調か左側の音が出なくなってINTECに買い替えました。同じ会社の先輩も同じの持ってて同じ故障したので、もかししたらこの機種あるあるなのかも?
システムコンポとしてのSONYの拘りを感じられますね。故障に関してはですね、性能は良いんですが、思い切ってトランスを載せずにアンプ側からの供給にする事でコスト削減とノイズ対策の軽減の両立を実現していて生産性も上がっているのでしょうね、かなり思い切った事をしているなと思いますね。
アンプから電源を貰う構造は、最初話を聞いた時はよく分かりませんでした。セットで使う事を前提にしているんですね。ただ専用線を紛失するとアウトなのが心配です…
ベルトの掛け方が珍しいですねリールをモーターではなくベルトで駆動なんですねこのメカもタイマーが仕込まれてましたか余談ですが某修理業者ブログでTCM-200搭載の555ESAギア欠ける事例も有ることから自分のメインデッキ222eslも欠けるか少し心配ですね
1モーター駆動でもこのメカはまた癖ありますね。地味に面倒臭かったです。TCM-200もアイドラーギヤが弱いですね。特にKA3ESの後期に付いている飴色ギヤですね。
この機種、当時 私が欲しかったヤツやー!
家庭が貧乏で買ってくれへんかったけど・・・。
私の姉ちゃんは南野陽子のファンでONKYOのコンポ買って貰っとった!
クヤシー!
当時の「ミニコンポ」ですね。
高校生男子が親にねだって買ってもらって、流行りのポップスやロックを音楽を目一杯楽しむ♪
そんなイメージで眺めてました。
(私も親にねだって単品で少しづつ買ってもらってましたが)
「システムコンポ」は、70年代後半の43cm幅の頃からあって、システム一式で売る事を前提に設計されたステレオの事を呼んでいたと思います。
今となっては、システム全体で連動制御される、このタイプの方が「システムコンポ」と呼ぶにふさわしいとカ感じます。
このリバティも、デザインがカッコよくて、部屋に置いておくと絵になりますね。
大切に末永く音楽を楽しんで頂きたいです♪
昭和のミニコンポですかね。バブルコンポと言った方が似合うでしょうか?平成の物はもっと幅が狭いですね。
リバティは全部のコンポがきっちり揃って完動品だと、結構価値が付くみたいですね。
自分が持っていた925と同じタイミングで出ていたはずなので1987~88年頃発売の商品だと思います。
ただし925はACケーブルが付いていました。
そうですよね、だいたいその頃で合っていると思います。載っているメカのタイプを見て判断するという、すごく変態な推測方法ですが(笑)
まさにコレ!使ってました。カセットデッキがお約束通りダメになったのでヤマハのセパレートのヤツを購入してイザ接続しようとすると端子が無い!!接続不可能な事が判明。仕方ないから数年デッキ無しでCDとレコード音楽を楽しんでました。改めてアンプを購入するも今度はCDプレイヤーが召されたので結局これも別物を購入。という流れを経てスピーカーだけがリバティというシステムに落ち着きました。
以来、SONYは信用していません。
秋月電子にはSTK408-040等今でも数種類のSTKパワーアップ用ICが売られています。'80年代後半からSTKシリーズは人気がありました。
秋月のサイト見てみたら売ってますね。もちろん今は無き三洋ですからデッドストックなんですかね…?
@@supercassetters デッドストック品でしょうけど結構良い音しますよね。
リバティVシリーズが当初購入候補だった事を思い出しました(結局単品コンポになりました)電源供給もアンプからなんですね、コストダウンとノイズ対策が両立できそうでシステムコンポならではですね。プラギアの大半が変色していて中々怖いですねぇ。音質は欲張らずまとまっていますし走行系も安定していて大切に扱われてきた事が伺いしれますね。
最初からすべて一体で使う事を前提にしているからこそ、こんな設計ができるようですね。逆に単体では動かせないので、修理の時は少し手間がかかりました。
初めて買ってもらったSONYのミニコンポがカセットデッキとアンプを専用のフラットケーブルで接続するタイプでした。
配線がシンプルではありますが、個人的にはオーディオ信号はRCAコネクタを使ってシールド線で
接続して欲しいなと思った思い出があります
専用ケーブルの方が接続が簡単になるメリットもありそうですね。ただケーブルを失くしたら使えなくなるというデメリットも大きいです…
TC-V7000単体を使ってます。
去年の11月に4400円でハードオフでA側カセット入れたら取り出せなくなる状態で購入しました。
チェックコーナーで動作確認したら正常動作だったので得しました。
まだまだ現役です。
V7000はもう少し高級なやつでしたっけ?確かサイドウッドが付いているモデルもありますね。
@@supercassetters サイドウッド付きのを持ってます
贅沢感のあるコンポですね、CDプレーヤーとスピーカーもどんな物か興味あります!
自作、お疲れさまでした!
全部セットでオーナー様から預かっても良いんですが送料が…(^^;
2:55 なんかこのデッキすっごいイイ音する~🙂
私はあえてこの、ワンモーターのガチャガチャ音が昔からか好きですね!静音だけではなく、メカメカしい音も、カセットデッキのひとつの楽しみかと思います😂
こういうガチャガチャした動作音はワンモーターならではですね。極めると手動で動かせるようになりますよ(笑)キャプスタンモーターだけ回しておいて、ソレノイドをタイミングよく手で動かします。
最初のコンポが初代リバティで、CD対応とダブルデッキに惹かれてこれの一つ前のV715に買い替えたんですが、軽い筐体に電源共用、スピーカーの裏はボード剥き出しと初代とは比較にならないほど安っぽくなっていたのにガッカリしたのを憶えています。
とはいえ機能は豊富で音質も特に問題はなく、デザインも当時はカッコよく見えました。
重要な箇所に強度の低いパーツが一箇所組み込まれているのは意図的みたいで嫌な感じですね。
現代なら3Dプリンタでギアだけ作れたりしたらいいなと思いますが、図面がないですよね。
救世主である某中華通販にも、さすがに725のギヤはありませんでした。本当にギヤの歯欠けだけは勘弁してほしいです…
この年代のソニーは何故かメカの裏にアンプの基板をつけてる機種が多いような気がします。
TCM-190搭載のTC-RX300を持ってますが、あの機種はモード切り替え兼リールモーターのギアが割れやすいという致命的な持病があるのでなんともなーという感じです笑
このTCM-170もなかなかの持病持ちなようですが代替品のギアがないとさすがに使うのが不安になってしまいそうです。。
私も、SONYのこの手のものを所有してました。
カセット部、若しくは、CDチェンジャー等から不具合出やすいでしょうか?
小型でも、RCAで接続するタイプが良いですが、それなりに割高感がありますね。
中古を調べてみると、完動品結構するのがありますね。
中身の構造は、コスト削減的になってますから、仕方ないところでしょうか?
代替え品が入手し辛いのが、痛いところですが、貴重ですし、大事にするのが良いと思います。
リバティはセットでないと価値が出ないようですね。まぁカセットの場合は、フルサイズデッキと同じメカなので、何とか融通は効くと思います。
リバティといえばレベッカ😅
レベッカのCMですね、当時生まれてないけど何かで見たことあるなぁ…
Bella apparecchiatura sia il registratore che l'amplificatore,mi spiace che il registratore non puo funzionare con altri amplificatori per via delle connessioni proprietarie,e per l'alimentazione del deck che se ho visto bene la da l'ampli
昔、新卒就職間もない頃に頑張って買ったやつですw
レコードプレイヤー込で定価15万位だったかな?
十年過ぎた頃にアンプ不調か左側の音が出なくなってINTECに買い替えました。
同じ会社の先輩も同じの持ってて同じ故障したので、もかししたらこの機種あるあるなのかも?
システムコンポとしてのSONYの拘りを感じられますね。故障に関してはですね、性能は良いんですが、
思い切ってトランスを載せずにアンプ側からの供給にする事でコスト削減とノイズ対策の軽減の両立を実現していて生産性も上がっているのでしょうね、
かなり思い切った事をしているなと思いますね。
アンプから電源を貰う構造は、最初話を聞いた時はよく分かりませんでした。セットで使う事を前提にしているんですね。ただ専用線を紛失するとアウトなのが心配です…
ベルトの掛け方が珍しいですねリールをモーターではなくベルトで駆動なんですね
このメカもタイマーが仕込まれてましたか
余談ですが某修理業者ブログでTCM-200搭載の555ESAギア欠ける事例も有ることから自分のメインデッキ222eslも欠けるか少し心配ですね
1モーター駆動でもこのメカはまた癖ありますね。地味に面倒臭かったです。TCM-200もアイドラーギヤが弱いですね。特にKA3ESの後期に付いている飴色ギヤですね。