Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ご視聴ありがとうございます。少々長くなりますがいくつか補足させていただきます。合わせ目(継ぎ目)に関しては確実・完全に消す方法はありません。デザイン的に可能な限り“スジ彫り化”するのが最も確実な方法です。それでも見た目として“合わせ目がない形状”を選択する際、最も消える可能性と効果が高いの〈自作ランナー接着剤〉と言えるでしょう。■自作のランナー接着剤に関してランナーを接着剤に溶かすと、変色する物があります。今回ご紹介したMGシャアザクVer.1のランナーは、接着剤に漬けて溶かすとなぜは元の成形色よりも淡く、明るいピンクになりました(原因は不明です)。本編でも触れましたが、まず少量を接着剤で溶かして〈色調確認〉、不要部品やランナータグでの〈接着・合わせ目消し実験〉を行って効果が確認出来たら作業に進んでください。なお、MGシャアザクVer.1にはFGシャアザク・HGシャアゲルググのランナーが近似色になったので、これを使用し製作いたしました。■タミヤセメント(白蓋)に関して白蓋が合わせ目消しには万能と思っている方もいるようですが、決して万能という事ではありません。これまでの経験と今回の実験結果では合わせ目が消えやすいのは事実ですが、これも成形色によって結果は大きく変わります。経年で変色する事もありますが、これは紫外線が大きく影響しています。乾燥(硬化)後に、ウォッシングやトップコートなどの工程を重ねる事や展示場所に気を遣う事で、この変色は軽減させる事が出来着るでしょう。近年ではUVカットのツヤ消しコート剤や展示ケースも販売されているので、こちらを使うのも対策の一つと言えます。■プラスチックの硬度と色に関して実験結果から〈色が濃い物)より〈色がうすい物〉の方が見えにくくなるようです。所謂“旧キット”と近年のキットでプラ(スチロール樹脂)の硬さが違うのは恐らくスナップキットか、そうでないかの違いが関係していると思われます。スナップフィットの場合、プラが硬いとハメ込みに適していないのでしょう。この硬さと成形色合わせ目の消え具合にが関係していると思います。ですので旧キットや初期MGなどをニッパーで切ったり、ヤスリで削って「プラが硬い」と感じた場合はランナー接着剤を使用する方がより確実だと思います。本編でお見せしたザクタンクはランナー接着剤で製作しています。製作途中の未完成品で、ウェザリングもまだ第一段階なので完成した際は、また番組内でお見せしたいと思います。
スターリンのTシャツ、サイコー♪
詳しい説明ありがとうございます。時間の取れないライトユーザーとしては、合わせめの目立たないパーツ分けや変色しにくい接着剤の開発等、メーカーの努力に期待するしかないかな?(笑)。変色しにくい接着剤は本気でお願いしたい所ですが。
サクライ総統 ż
素晴らしい動画と補足説明ありがとうございます!確かに樹脂入り接着剤で接着した箇所が経年変色する事に疑問を持っていましたが、紫外線の影響なんですね!スッキリしました!uvカットのつや消しスプレーなどもありますし、活用していくといいかもですね!
動画内でお使いになっている、金ヤスリのメーカーや商品名が知りたいです。よろしくお願いします。
プラスチック樹脂の調色の仕事をしてました。色味が弱いと色抜けがしないのは顔料しか入っていないためです。鮮やかな赤、黄色、緑は顔料のみでは出来ないので染料や有機顔料が入ってます。それがアセトンなどでブリード、つまり色が滲み出てしまいます。ちなみに子供が口に入れてしまう可能性が高いおもちゃは絶対顔料しか入れない基準が日本にはあります。
流し込みで染料が飛ぶと聞いて、衝撃的でした。素組み派の自分にはとても勉強になりました。合わせ目が上手く消えないことがあり、今後ランナーパテを作ってみようと思いました。金払ってでも受けたい講義。
凄すぎ!!!大変勉強になりました。 まさに神回です。 遅いですが、本当に吉本プラモデル部様、桜井総統、心よりお礼を申し上げます。これからも、皆様のご活躍、世界の模型を愛するモデラーの為に、お願い申し上げます。
おじさん達が子供のころみてた文章と写真だけの説明が動画で見れる!まさに神回です!
本当に凄い時代になりましたよね。ハウトウは伝わり易くなったと思います。でも模型誌も未だに好きなのが古い世代なんですよね(笑)。
お金払って聞く講習レベルです! いつもありがとうございます!
ホントに俺達もスゲー勉強になってますー!さすがサクライ総統!!(部長)
ありがとうございます。なんかテレますね(笑)。浮いたお金で新しいキットを買って作ってください!
合わせ目が消えた瞬間「おおおッ!!」って思わず声を出してしまうぐらいすごい方法でした。本当にためになります。
いえいえ、少しでもお役に当たったのであれば本望です。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
まさに神回! 無塗装派とタイトルありますが塗装派でもめちゃくちゃ勉強になる回でした。
神回認定あざす!ウソつきにならなくて良かったー!(部長)
ありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。今は成形色の良いキットも多いので、やってみてください。
これはめちゃくちゃ勉強になる。思わず試したくなる動画。こんな動画がタダで見れてしまっていいんだろうか。
この番組のクオリティー高すぎませんか?あっとういうまに一時間たってました。
自分は最終的に残ってしまった合わせ目やゲート跡には、ランナーを薄く桂剥きしてそれを患部に接着。ヤスリがけして表面処理するとまず消えます。その都度、自作で接着剤を作るよりは簡単かと。今回は無塗装での簡単フィニッシュだけでなく、塗装を前提としても丁寧な基本工作のお手本として凄く為になる動画でした。ありがとうございます
ヒストリーオブサクライ、いいですね。ちゃんと原理から教えていただけるので、わかりやすいです。ほんとうに神回ですね。
ありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
これ神回じゃねーかって思った時に部長が神回って言ってくれたのがうれしかったよ
何度見ても飽きない…。何度見てもなんらかの学びがある…!
本当に神回でした、いや毎回神回なのですが今回は特別に感じました。たまに継ぎ目消しが上手く感じていたのは接着剤とランナーの色だったのですね。サクライ総統ありがとうございます😊これで自信持って継ぎ目消しができます!
こういう合わせ目の消し方なんかは塗装する人でも参考になったかと!(部長)
総統本当に有り難うございます!こう言うテクニックは中々教えてもらえるものではないので有難いです。自分はよく模型店に通って店長さんに教えてもらったものですが、教えてもらえるまでかなり通いつめなければならなかったです。いい時代になりましたねって言うか、吉本プラモデル部及びプロモデラーの方々有難うございます!!!
テレビはもちろん雑誌でもこういう基本的なところを掘り下げてるのに出逢える機会って意外と少ないっすからねー!お役に立てて光栄っすー!(部長)
部長!本当に有り難うございます!!
その気持ちよくわかります。僕も昔行きつけだった模型店の店主と常連さんの輪に入るまでは時間がかかりました。これからもがんばりますので、よろしくお願いいたします。
@@サクライノブユキ様今回も含め奥義伝承の数々本当に有り難うございます。教えて頂いた事を自分の物に出来るよう頑張りますので、これからもよろしくお願いします!!
毎回模魂ちゃん!を視て思いますが、工作技術は勿論ですが総統の探求心や突き詰め方、部長の番組創りに対する姿勢等から”プロ”意識の高さを感じて感心させられております!
ありがとうございます。この番組は部長の“志と心意気”に賛同して参加させていただいているので、皆さんが楽しんでいただけると大変励みになります。これからもよろしくお願いいたします。
神回ですねぇ。為になる話の連続。ちょうど美少女プラモに初挑戦する時だったので、大いに参考にしました。ありがとうございました。
ありがとうございます。レジンキットでもインジェクションキットでも、肌の透明感を活かすには成形色の光透過性は最高です。蝋人形が生々しい肌をしているのと同じなので、ぜひチャレンジしてみてください。
環境的にエアブラシ使えず普段から素組にウェザリングなのでとてもためになりました。HOS万歳!
マジで神回!youtube見て本気の拍手したのは初めてだわwww
ありがとうー!みんなのプラモ制作に役立ったなら嬉しいー!(部長)
そこまで仰ってくださり感謝します。本当にありがとうございます。
有料レベルのサクライ総統の情報すごく勉強になりました。また一段とプラモが楽しく作れそうです!!
やったねっ!楽しくなるって言われるのがなにより嬉しいなー!(部長)
ありがとうございます。「楽しく作れそう」と言ってくださるとハウトウをやっている僕には本当に励みになります。
この回はもう5回は見てます。何度見ても面白いです。
以前の“切る”も感激したけど、やっぱり総統はスゴイ人だ。何より凄技を共有させてくれるって…。
どんどん真似してそこからさらに自分なりのプラモとの距離で楽しんでくれたら幸いー!(部長)
これまた神回をアップして頂き感謝ッ!成型色によって合わせ目処理の違いまで出るとは知りませんでした。また何度も見返し勉強させて貰います。
すごすぎます!今まさに悩みながら無塗装で製作していたので、すべてのお話が目から鱗でした...これから何度も見返したいと思います!これからも無塗装向けの技をたくさん教えてください!
基本工作の大切さを改めて学べる内容ですね
スゲエよお!ここまで手間暇かけて、パーツ一つ一つに気を付けてるからの完成度、流石です。
桜井さん…最近忙しいのか模魂ちゃん出てませんね…。寂しいです…。ホビージャパン最新号のガンヘッド、素晴らしいです!製作記事も読んでガンヘッドに対する思い入れがかなり伝わり、プロップモデル級の塗装、穴が開く程見惚れてしまいました〜。また、模魂ちゃんに出て何かしらの秘奥義かましてくれるの期待して待ってます!
「それをお教えしましょう。」って、総統 カッコいいス!
アレめっちゃカッコ良かったっすよねー!(部長)
そんなに意識してなかったんですが、なんかウケちゃいましたね(笑)。是非、色々と試してみてください。
サクライ総統の説明本当に分かりやすかったです!確かにやっていることはプラモの基本なんですが、気配りをしっかりするだけでこんなにも仕上がりに影響してくるんですね~これは視聴者目線でも文句なしの神回ですよ!!
基本の技術がしっかりしてるとやっぱり仕上がりに大きな差が出ますね!(部長)
ありがとうございます。塗装を行わないという“縛り”は、一つ一つの作業に気を遣わなければいけないので、むしろ大変なんですけどね(笑)。でも塗装するにしても丁寧な作業は決して無駄にはならないので、是非やってみてください。
そう言えば、某有名ホビーショップがまだ小さな経個人営だった頃にお客から集めたランナーをトルエンで溶かした物を瓶に詰めてパテとして売ってたらしいですね
神回確定鳥肌が止まらないすごい!!
やったー!やっぱ神回だったー!!(部長)
@@佐藤哲夫-u4f 部長お疲れ様です(`・ω・´)ゞ!!もう途中で確信するレベルの神回でした
そこまで言っていただけるとテレますね(笑)。でもありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。
@@サクライノブユキ プラモ作りの基本といった感じのすごく勉強になる回でした(*´ω`*)
自分もガンプラは無塗装派でしたが樹脂入接着剤が経年劣化で継目が黄ばむ事に困ってましたがこれで解決できそうです!サクライ総統スゴイ!
ぜひやってみてくださいねー!(部長)
ありがとうございます。確かにスチロール樹脂は変色するのですが、その原因は紫外線です。紫外線で黄色く変色するので、展示場所に気を使ったり、UVカットツヤ消しを使ったりで軽減できると思います。色々試してみてくださいね!
ゲートが左右で2個と1個の違いから、1個の方を正面に持ってくる所にガンプラへの優しさを感じました…誰でも気付けることなんだけど、これは気付けませんよ~👍✨
誰でも気付ける→誰でも気付けるチャンスはあるけど、それを見つけられるさくらいさんスゴイって意味です!言葉足らずで申し訳…m(_ _)m
大丈夫ー!最初ので伝わってたよー!(部長)
ありがとうございます。こういうのって、苦肉の策として思いつくのです(笑)。左右共通パーツはゲート位置がミラー反転されている事が多いので、パーツカット前にいろいろ見てみてください。
お二人とも返信ありがとうございます(^_^)✨
物凄く為にまりました!目からウロコどころじゃない目からマグロや!
素晴らしい!接着剤と筋残りには感動です!
すっごくわかりやすかったです!ほんと、神回!!
ありがとうー!観て楽しんだあとは 作って楽しんでねー!(部長)
@@佐藤哲夫-u4f うわわわ〜!お忙しいのに返信ありがとうございます。とっても嬉しいです吉本プラモデル部の動画すごく参考にさせてもらってます。←まだプラモ作るようになって1年弱。そしてアニメは全く無知(笑)作るのが好きなのです。先日成型色生かして作った時に合わせ目消しとか確かに悩んだのでほんとドンピシャでした。次回作るときに生かしまっす!
ありがとうございます。この問題に関しては、話せばもっといろいろあるので、機会を見て触れて行こうと思います。
@@サクライノブユキ うわわわわ〜〜!!サクライさんまで!!ありがとうございます。せっかくプラモ自体に色がついてるんだからそれ活かしたいよなぁ…って思って先日チャレンジしたんですけどほんとに難しいと…。塗装しないで勝負!って楽なのかと思ったらかなり神経細やかに気遣って作らないとごまかしが効かないと…今回の動画見ても思いました。『ちょっとしたこと』ってのがかなり大事なんですねぇ!またいろんなこと教えてくださーぃ!楽しみにしてまーす!
目からウロコが・・・どころか目からテトラポットが落ちた‼️まさに神回。
そこまで言ってくださると、恐縮しますが、本当にありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。ちょうどシャアザクを作るところですので、早速実践させて頂きます
ランナーパテは少量溶かして、色味と接着実験を行ってみてくださいね。ちなみにMGシャアザクVer1のランナーは接着剤で溶かすと、成形色より明度の高いピンクになってしまいます。原因は不明です。僕はFGシャアザクのランナーで対応しました。
@@サクライノブユキ ありがとうございます。頑張ってみます
お疲れ様です。サクライ総統と同じ世代で模型界の流れも同じ様に見てきた者として大人になり便利なツールも沢山買ったけど模型作る楽しさや大事な事を今日の動画で見せて頂いた様に感じます。プロのお仕事として必然的に身に付けた技術と知識だとは思いますが、模型作ってきた長い歴史の流れの中で置き忘れてきた楽しくて大事な事を思い出させてくれて本当に感謝してます。他人から見たら苦痛でしかない作業、でもそれこそが楽しいんだよな模型って。
ですねー!長年やっててもまだまだ知らない楽しみがプラモには隠れてるかも!これからもどんどん楽しんで作ってくださいねっ!(部長)
本当に便利な材料・工具が増えましたよね。僕らが中学の頃はツヤ消しスプレーもサーフェイサーも模型用の物は売ってませんでしたからね(笑)。
いつも参考にさせていただいています。有難うございます!
今回も 凄く勉強になりました!ランナーパテの利用法、実践させてもらいます! 無塗装で何か作ってみたくなりました~✨
やってみてやってみて!(部長)
ほんとに神回でした
38:00 僕らのザクはこいつだ。自転車の前カゴに入れて爆走してそしてたまに空に飛ぶ。模型店の店先に並ぶビックモデルは輝いて見えたな。懐かしい。
いつも勉強になります😍🥰👍
プロだからこそ知っている道具の成分やメカニズムを聞けて大変勉強になり、実用性あって助かります!!!早速美少女プラモの生足で成形色パテ使ってます♪これからも常人じゃ知らないレベルの総統のお話やテクお聞きしたいです!
まさに神回でした 総統の金型の構造とか成形ペレットや溶剤の成分の研究発表 見事でした 面白かった 勉強になります
凄いっすよねー!サクライ総統! 大学に「プラモ学」とかあったら教授になれる人だなぁー。(部長)
目からウロコですね。本当に『あっー』ってなります。
8:01のそれをお教えしましょうがマジかっけー、
そこまで言ってくださると、恐縮しますが、ありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
自分も基本的にパチ組ストですが、まさに目から鱗、神回でした!!
塗装派も無塗装派も色んなプラモの楽しみ方があるから、バリエーション豊富にやってくよー!(部長)
ありがとうございます。色々と試してみてくださいね!
素晴らしい!全塗装出来ない人たちにとってはまさに神回!全塗装する人達にとっても色々役に立つことが多い!素晴らし!!
個人的に、模魂ちゃん史上、最高の神回動画になりました。ありがとうございます。
ありがとうございます。これからも皆さんの参考になるような動画を作りますので、これからもよろしくお願いいたします。
それも手!の所何回も聞いてしまう。
良いなぁ・・・・いつの頃からだろ・・・「プラモデルなんか作ってどうすの?」と、思うようになったのは・・・・面白ければ良いじゃん、やりたきゃやれば良いじゃん・・・・つまんない大人になっちゃったな〜
神回!あえて成型色で作りたくなりました✨
ぜひやってみよー!(部長)
今回も神回でした。ランナーパテはタミヤの白蓋でやったのとランナーがそれなりの長さだったのでパテになるまで時間かかってましたが、ランナーを細切れにして流し込みを使うのがいいんですね。参考になります。それと最後のイオタのカラーリング、似たような色の塗装をR35 GT-R(さらばあぶない刑事)にしたかったのですが、塗装説明がシルバーにクリアレッドでどうしたものかと思案していましたが、ここに答えがありました。
答えが見つかって良かったー!(部長)
キャンディ塗装の下地は、シルバー以外でもかなり有効です。様々なメタリックカラーで理想の輝きを手に入れてください。R35!いいですね!!
普通のセメダインと流し込みの違いを考えた事有りませんでした。樹脂の含有の違いとは!!とても分かり易くて最高の神回でした!!!!
白蓋と流し込みの違いはソコなんです。瞬間接着剤のように、ただの粘度の違いではないので、用途によって使い分けてみてください。
サクライ総統 総統からお返事頂けるとは光栄至極で御座いますm(_ _)mいつもとても丁寧な説明をして頂けるので、頭にスっと入って来ます。これからも驚きの奥義楽しみにしています!(`・ ω・´)ゞビシッ!!
これはすべてのモデラーに見せたい。本当のプラモの作り方。
ぜひみんなに観て欲しい!(部長)
テレますね(笑)。でもありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。
これは凄技、感動しました。さすがプロ。最近はキンケシの色塗りばかりしてますが久しぶりにガンプラを作りたくなりました。
ありがとうございます。是非ガンプラも作ってみてください。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
いや、ホントに神回!そんなサクライ総統に相談なんスけど、MGユニコーンRX-0の1〜3号機のサイコフレームの部分は、ブラックライトに反応する素材が使われてたと思うんですが、その素材の機能を失わせることなく色を変えるには、どう処理すればいいと思いますか?1号機をペルフェクティビリティーみたいにブルーっぽく変えたいと思い、試しでランナータグを使って裏からガンダムマーカーで塗ってみたりしたんですけど、思うような感じにならなくて困ってマス。3号機買えば済むっつう話ではあるんですけど、さすがに手が出なくて…。ちなみに、赤黃緑は揃ってマス。
毎晩パンクブーブーの漫才を子守歌に寝ています。
以前にネットで「樹脂入り接着剤は、その樹脂が時間経過で変色してくるので、接着部が変色してくる」というのを見て以来、無塗装で作る時は流し込み接着剤を使っていたのですが・・・騙されたーーーーっ!!毎回、奥義伝承は為になります!
確かに樹脂入り接着剤は経年で変色する事はあります。その原因は紫外線です。紫外線で接着痕が黄色く変色することはあるので、展示場所に気を使ったり、UVカットツヤ消しを使ったりで軽減できると思います。色々試してみてください。
まさか総統自ら返信していただけるとは!色々と試してみたいと思います。ありがとうございました!
いえいえそれほどじゃないですよ。何かあれば声をかけてくださいねー(何もなくてもいいです・笑)
これ、ガチモデラーほど驚愕する内容ではないでしょうか。金とっていいレベルの内容を惜しげもなく公開して下さったサクライ総統に感謝です。
ありがとうございます。手品師と一緒で“タネ明かし”しちゃった方が、新たな手品を生み出す必要が出てくるので、自分にとっても有益なんですよ。是非試してみてください。
総統から返信頂けるとは…恐縮です。プラモと関係無い話ですが、私もスターリン好きでした(笑)
最高だよ!神回確定ですね。
模型業界に流れるH・O・S。これは見なきゃ損するスゴい奥義です。
しばらく大学のゼミが忙しかったので、やっと見れました!白化したパーツはそこに接着剤を塗ればプラが溶けてゴマかけるって聞いてリモネン接着剤(流し込みタイプ)をチョンチョンと付けて試したけどうまくいかなかったのはそういう理由だったのか。僕は無塗装(時々部分塗装)でやってるので白いパーツだと「よしっ」って心の中で思うけど説明書を見て赤いパーツが続くと気を使うのが大変で1回作業を止めちゃいます笑。気になったことが2つあるのですが、タミヤの白ふた接着剤の瓶の中に白いモヤモヤが漂ってるのですがそれが樹脂ですか?接着剤を筆で塗った時の片付けはどうしたらいいのですか?プラを溶かすのが役目のプラモ用接着剤で筆の毛が固まっちゃうことはないかなと思いつつ後処理の方法が分からず筆を使えません。教えていただけたら嬉しいです。
イタレリ製イオタ、完成品初めて見ました。パッケージイメージのメタリックレッド、渋いなぁ!
SVRのキットばかりなので、SVJが発売になったのでかなりコーフンして大量買いしてしまいました。本当は旧ニコラスケイジ車の色にしようと思ってたのですが、パッケージがシブすぎたので、あの色で塗ってしまいました(笑)。
今回も大変為になる内容です!
あざーっす!!参考にしてねー!(部長)
カメラワーク素晴らしい、しっかり撮れてますね
本当にカメラさんには救われています。今回もとても狭い空間に入り込んで、僕の背後から作業と模型を撮影してくれました。スタッフさんにも感謝ですね!
エアブラシ購入前に無塗装合わせ目けしについてWEBで調べたことがあったのですが、その時は白瓶には溶かす以外の成分(スチロールだったかな)が入っていてそれが固まったときに白化の原因になりそれが入っていない流し込みが良いということで、私はリモネンを使ってました。今回、実際に比較されているのを見て目からうろこでした。自分で実際にやってみることも必要ですね。
意外と自分でやってみて初めてわかることって多いっす!(部長)
確かにスチロール樹脂は変色するのですが、その原因は紫外線です。紫外線で黄色く変色するので、展示場所に気を使ったり、UVカットツヤ消しを使ったりで軽減できると思います。色々試してみてくださいね!
@@サクライノブユキ 御説明ありがとうございます。たしかに「最初は目立たなくても、飾っていたらいつのまにか…(数年後?)」というコメントが併記されていたように記憶してます。マテリアルも日々進化しているでしょうし、WEBからの情報も数年前とか混在してますからね。これからもいろいろ参考にさせていただきます。
ヒストリー・オブ・サクライ・テクニックでH・O・S・Tにできたなあ
すげーっ💨パチ組みの方が誤魔化しが効かない分、逆にムズいんですね😲ゲート跡の向きまで気にしてませんでした~😵超勉強になりました😆
@@サクライノブユキ うひゃ~😍総統からの直接の返信、信じらんないです😆アドバイスありがとうございます❗️たかがパチ組み、されどパチ組みですね。パチ組みなら誰でも出来は変わんないと思ってましたが、プロはやっぱりパチ組みでも出来が全然違いました😱
@@サクライノブユキ 実はスター・ウォーズも大好きなので、ミレニアムファルコンや、C3POの動画も参考にさせて頂きました😆はい、何かあれば質問させて頂きます😄
目から鱗が100枚落ちた気がします。ランナー溶かしプラパテ、活用させて頂きます!
私も試した事あるけど、通常・流し込み・リモネン等、全滅でした。(全部白化した)一週間くらいはキレイなんだけど1ヶ月くらいすると、ほとんど白化してしまう。一部白化しない部分もあったので、その差がどこで出るのか分からなかった。なので"接着しないでヤスリだけ"が一番目立たなかったと言う(笑)。
リモネン系は発売当時使いましたが硬化も遅く、変色も激しかった憶えがあります。いまは少し品質改良されているのかもしれませんのでまた試してみます。流し込みの変色は硬化で、樹脂入り接着剤の変色(黄変)は紫外線が原因なので、ウォシングしたりオーバーコートする事で経年変化はある程度軽減できるかと思います。いまはUVカットスプレーもあるので、昔よりは便利になったと思います。
24:05 46:45 ここめちゃ参考になるなぁ
凄い!!感謝です🎵👍
総統の技術とアイディアが凄すぎますね!
積み重ねてきた経験の深さに感動しますねー!(部長)
ありがとうございます。20年くらい前、当時のライターみんなで考えたり、意見交換したりして積み上げていった技法です。是非試してみてください。
奥義伝承の中でも、このサクライ総統の回は部長が言うようにホント神回です。総統の真似をしてみたり、そこから自分なりのやり方を考えてみたり、試行錯誤しながらプラモを日々楽しんでいます。総統の説明は本当に分かりやすくて勉強になります。これからも奥義伝承、待ってます!
成型色生かして作りたくなりました。流し込みの使い方が変わるなぁ
タミヤの白蓋、万能説先人の知恵(ランナーパテ)ってやっぱり凄いっすわ!今度から赤系統の成型色のキットを無塗装で仕上げる時、ランナーパテを意識してみます!
わたくし詳しくはわかりませんが、この動画はギャラクシー賞とかピュリッツァー賞とかグットデザイン賞とかなんか表彰されるくらいすごいモノじゃないのでしょうか‥‥‥
成型色と接着剤の相性で合わせ目に差が出るなんて……やっぱサクライ総統はスゲーなーそれにしてもしっかり用意もして、いろいろ持ち込んで、それなのに無料で解説してくれて本当にありがたいです、本当に神回!!H.O.S是非真似します!部員の皆さんで今回のテクニックを使った作例なんかも見てみたいです。
成形色で違いがあるとかホントに思いもしなかったー!スゲーなぁー!プロモデラー!(部長)
最近流し込み(緑の蓋)ばっかり使ってたんですが、無塗装なら白蓋の方がいいんですね。というか、接着剤によってもここまで違うんですね。部分塗装派の自分としてはありがたいです。大変参考になりました。いわゆるパチ組は丁寧に仕上げようとすると、ここまで色々考えて工作してあげないといけないんで寧ろ時間がかかるんですね。
白蓋も決して万能ではないのですが、平均的に消えやすいのは確かです。それでも経年で変色する事はあります。その原因は紫外線です。紫外線で接着痕が黄色く変色することはあるので、展示場所に気を使ったり、UVカットツヤ消しを使ったりで軽減できると思います。色々試してみてくださいね。
@@サクライノブユキ 返信ありがとうございます。なるほど、最初は目立たなくても紫外線で変色することもあるんですね。そういえば最近は艶消しトップコートに赤字でUVcutって書いてあるの見掛けますが、本体の変色だけでなくそういう所の対策にもなるですね。本当に勉強になります。
7:58 かっこいい!!!
少しエグれた所でも、ある程度のリカバリーができるんやね。これは神回だわー
ですねー!あんなに目立たなくなるとは!(部長)
ありがとうございます。完全ではありませんが、ある程度は同化します。グレーや黄色のパテを使うよりは、色味的にはかなり有効だと思います。
非常に為になりました。殆ど研究ですねw
長年のランナーパテの謎が解けました!ありがとうございます!
可能な限り合わせ目線を消したいのであれば、ランナー接着剤が一番良いと思います。是非試してみてください。たまに接着剤に溶かすと全く別の色になるものがあるのでご注意ください(MGシャアザクver1はただのピンクになりました・笑)。とにかく一度溶かして色味と接着実験が大切です。
@@サクライノブユキ ご返信ありがとうございます。注意点アドバイス大変参考になります。1日あれば作れちゃうことも解りましたので色々と試してみようと思います。
素晴らしい神回!桜井むとそう、と心で呟いて試してみます!
そうそう!テンション上がったところで即試すのって大事!(部長)
サクライ総統 さんいつも参考にさせていただいてます。どうもありがとうございます!成型色仕上げで悩むのが肉抜きタイプです。。さらにグロスインジェクション仕上げとなるとお手上げです。。私のレベルではグロスインジェクションの期待の肉抜き対策はとても悩ましいです。。これもひょっとして、ランナーを使ったカラーパテで着色してしまえば良さそうでしょうか?試してみます。
これでタミヤの白蓋が品薄になりそうな予感w
そういう番組になったらいいなー!(部長)
タミヤでなくても、クレオスの黄蓋でも同じ効果が出ます。流し込みはタミヤとクレオスでは効果も性質も異なりますので色々試してみてください。
やっぱプロって凄いな、、っていうか総統が凄い!
いや、マジでプロモデラーって凄いんだよねー!それをたくさんの人に知って欲しい!(部長)
ありがとうございます。またいろいろ検証して、便利な方法などはお伝えしますね!
これ使い終わって余ってもう使わなくなったら、どうやって処分したらいいですか?
旧キットGP01の胸を削ってたら、「硬くて硬くて…」たぶんそうだろうと作業を別にしました🤗(あと、エナメル溶剤でもシールド内のダボたちが粉砕していきました😭w)これからは水性などでウェザリングする方にします😊ありがとうございました!! 30:02
塗装しない方が難しいとは思いませんでした成る程、接着剤の成分によってもしくは混ぜ合わせる事によっても変わるんですね僕もガンプラだけじゃなくてモーターヘッドや戦闘機も作ってみたいですね
櫻井さん・・・神‼️
シャイニングゴッドサクライー!(部長)
神は言い過ぎですよ(笑)。でもありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。
接着剤の違いは、勉強になりました😳
すごい参考になる。どの接着剤がいいのかたびたび考えてしまうがさすがプロのモデラ―さん。本当にありがたいです
またこんな、みんなで集まってワイワイしてるのが見れる様になるといいねぇ待ち遠しい
質問です。タミヤ白蓋を塗る際に、「平筆を使いましょう」と総統が仰いましたが、使った後の洗浄は何の溶剤を使用して行ったら良いですか?
さすがです!総統!!!プラモが、、、好きです!!!
総統に感謝っ!(部長)
ありがとうございます。僕も大好きです。部長があのセリフを言った時「諦めたら・・・」っていえばよかった(笑)
そういえば未だに、HGUC量産型ゲルググを店頭で見んのう…。(涙)ドダイ改がプレバンから届いてから、ディジェを乗せようと買いに行ったらこれも見当たらない…。(汗)
ご視聴ありがとうございます。少々長くなりますがいくつか補足させていただきます。
合わせ目(継ぎ目)に関しては確実・完全に消す方法はありません。
デザイン的に可能な限り“スジ彫り化”するのが最も確実な方法です。
それでも見た目として“合わせ目がない形状”を選択する際、
最も消える可能性と効果が高いの〈自作ランナー接着剤〉と言えるでしょう。
■自作のランナー接着剤に関して
ランナーを接着剤に溶かすと、変色する物があります。
今回ご紹介したMGシャアザクVer.1のランナーは、接着剤に漬けて溶かすと
なぜは元の成形色よりも淡く、明るいピンクになりました(原因は不明です)。
本編でも触れましたが、まず少量を接着剤で溶かして〈色調確認〉、
不要部品やランナータグでの〈接着・合わせ目消し実験〉を行って
効果が確認出来たら作業に進んでください。
なお、MGシャアザクVer.1にはFGシャアザク・HGシャアゲルググのランナーが近似色になったので、
これを使用し製作いたしました。
■タミヤセメント(白蓋)に関して
白蓋が合わせ目消しには万能と思っている方もいるようですが、決して万能という事ではありません。
これまでの経験と今回の実験結果では合わせ目が消えやすいのは事実ですが、
これも成形色によって結果は大きく変わります。
経年で変色する事もありますが、これは紫外線が大きく影響しています。
乾燥(硬化)後に、ウォッシングやトップコートなどの工程を重ねる事や
展示場所に気を遣う事で、この変色は軽減させる事が出来着るでしょう。
近年ではUVカットのツヤ消しコート剤や展示ケースも販売されているので、
こちらを使うのも対策の一つと言えます。
■プラスチックの硬度と色に関して
実験結果から〈色が濃い物)より〈色がうすい物〉の方が見えにくくなるようです。
所謂“旧キット”と近年のキットでプラ(スチロール樹脂)の硬さが違うのは
恐らくスナップキットか、そうでないかの違いが関係していると思われます。
スナップフィットの場合、プラが硬いとハメ込みに適していないのでしょう。
この硬さと成形色合わせ目の消え具合にが関係していると思います。
ですので旧キットや初期MGなどをニッパーで切ったり、ヤスリで削って
「プラが硬い」と感じた場合はランナー接着剤を使用する方がより確実だと思います。
本編でお見せしたザクタンクはランナー接着剤で製作しています。
製作途中の未完成品で、ウェザリングもまだ第一段階なので
完成した際は、また番組内でお見せしたいと思います。
スターリンのTシャツ、サイコー♪
詳しい説明ありがとうございます。時間の取れないライトユーザーとしては、合わせめの目立たないパーツ分けや変色しにくい接着剤の開発等、メーカーの努力に期待するしかないかな?(笑)。
変色しにくい接着剤は本気でお願いしたい所ですが。
サクライ総統 ż
素晴らしい動画と補足説明ありがとうございます!
確かに樹脂入り接着剤で接着した箇所が経年変色する事に疑問を持っていましたが、紫外線の影響なんですね!スッキリしました!
uvカットのつや消しスプレーなどもありますし、活用していくといいかもですね!
動画内でお使いになっている、金ヤスリのメーカーや商品名が知りたいです。よろしくお願いします。
プラスチック樹脂の調色の仕事をしてました。
色味が弱いと色抜けがしないのは顔料しか入っていないためです。
鮮やかな赤、黄色、緑は顔料のみでは出来ないので染料や有機顔料が入ってます。それがアセトンなどでブリード、つまり色が滲み出てしまいます。
ちなみに子供が口に入れてしまう可能性が高いおもちゃは絶対顔料しか入れない基準が日本にはあります。
流し込みで染料が飛ぶと聞いて、衝撃的でした。素組み派の自分にはとても勉強になりました。
合わせ目が上手く消えないことがあり、今後ランナーパテを作ってみようと思いました。
金払ってでも受けたい講義。
凄すぎ!!!大変勉強になりました。 まさに神回です。
遅いですが、本当に吉本プラモデル部様、桜井総統、心よりお礼を申し上げます。
これからも、皆様のご活躍、世界の模型を愛するモデラーの為に、お願い申し上げます。
おじさん達が子供のころみてた文章と写真だけの説明が動画で見れる!まさに神回です!
本当に凄い時代になりましたよね。ハウトウは伝わり易くなったと思います。でも模型誌も未だに好きなのが古い世代なんですよね(笑)。
お金払って聞く講習レベルです! いつもありがとうございます!
ホントに俺達もスゲー勉強になってますー!さすがサクライ総統!!(部長)
ありがとうございます。なんかテレますね(笑)。浮いたお金で新しいキットを買って作ってください!
合わせ目が消えた瞬間「おおおッ!!」って思わず声を出してしまうぐらいすごい方法でした。本当にためになります。
いえいえ、少しでもお役に当たったのであれば本望です。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
まさに神回! 無塗装派とタイトルありますが塗装派でもめちゃくちゃ勉強になる回でした。
神回認定あざす!ウソつきにならなくて良かったー!(部長)
ありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。今は成形色の良いキットも多いので、やってみてください。
これはめちゃくちゃ勉強になる。思わず試したくなる動画。
こんな動画がタダで見れてしまっていいんだろうか。
この番組のクオリティー高すぎませんか?あっとういうまに一時間たってました。
自分は最終的に残ってしまった合わせ目やゲート跡には、ランナーを薄く桂剥きしてそれを患部に接着。ヤスリがけして表面処理するとまず消えます。
その都度、自作で接着剤を作るよりは簡単かと。
今回は無塗装での簡単フィニッシュだけでなく、塗装を前提としても丁寧な基本工作のお手本として凄く為になる動画でした。
ありがとうございます
ヒストリーオブサクライ、いいですね。
ちゃんと原理から教えていただけるので、わかりやすいです。
ほんとうに神回ですね。
ありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
これ神回じゃねーかって思った時に部長が神回って言ってくれたのがうれしかったよ
何度見ても飽きない…。何度見てもなんらかの学びがある…!
本当に神回でした、いや毎回神回なのですが今回は特別に感じました。たまに継ぎ目消しが上手く感じていたのは接着剤とランナーの色だったのですね。サクライ総統ありがとうございます😊これで自信持って継ぎ目消しができます!
こういう合わせ目の消し方なんかは塗装する人でも参考になったかと!(部長)
ありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。今は成形色の良いキットも多いので、やってみてください。
総統本当に有り難うございます!こう言うテクニックは中々教えてもらえるものではないので有難いです。
自分はよく模型店に通って店長さんに教えてもらったものですが、教えてもらえるまでかなり通いつめなければならなかったです。
いい時代になりましたねって言うか、吉本プラモデル部及びプロモデラーの方々有難うございます!!!
テレビはもちろん雑誌でもこういう基本的なところを掘り下げてるのに出逢える機会って意外と少ないっすからねー!
お役に立てて光栄っすー!(部長)
部長!本当に有り難うございます!!
その気持ちよくわかります。僕も昔行きつけだった模型店の店主と常連さんの輪に入るまでは時間がかかりました。これからもがんばりますので、よろしくお願いいたします。
@@サクライノブユキ様
今回も含め奥義伝承の数々本当に有り難うございます。教えて頂いた事を自分の物に出来るよう頑張りますので、これからもよろしくお願いします!!
毎回模魂ちゃん!を視て思いますが、工作技術は勿論ですが総統の探求心や突き詰め方、部長の番組創りに対する姿勢等から”プロ”意識の高さを感じて感心させられております!
ありがとうございます。この番組は部長の“志と心意気”に賛同して参加させていただいているので、皆さんが楽しんでいただけると大変励みになります。これからもよろしくお願いいたします。
神回ですねぇ。為になる話の連続。
ちょうど美少女プラモに初挑戦する時だったので、大いに参考にしました。ありがとうございました。
ありがとうございます。レジンキットでもインジェクションキットでも、肌の透明感を活かすには成形色の光透過性は最高です。蝋人形が生々しい肌をしているのと同じなので、ぜひチャレンジしてみてください。
環境的にエアブラシ使えず普段から素組にウェザリングなのでとてもためになりました。
HOS万歳!
マジで神回!
youtube見て本気の拍手したのは
初めてだわwww
ありがとうー!みんなのプラモ制作に役立ったなら嬉しいー!(部長)
そこまで仰ってくださり感謝します。本当にありがとうございます。
有料レベルのサクライ総統の情報すごく勉強になりました。また一段とプラモが楽しく作れそうです!!
やったねっ!楽しくなるって言われるのがなにより嬉しいなー!(部長)
ありがとうございます。「楽しく作れそう」と言ってくださるとハウトウをやっている僕には本当に励みになります。
この回はもう5回は見てます。何度見ても面白いです。
以前の“切る”も感激したけど、やっぱり総統はスゴイ人だ。
何より凄技を共有させてくれるって…。
どんどん真似してそこからさらに自分なりのプラモとの距離で楽しんでくれたら幸いー!(部長)
ありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。今は成形色の良いキットも多いので、やってみてください。
これまた神回をアップして頂き感謝ッ!
成型色によって合わせ目処理の違いまで出るとは知りませんでした。
また何度も見返し勉強させて貰います。
ありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
すごすぎます!
今まさに悩みながら無塗装で製作していたので、すべてのお話が目から鱗でした...
これから何度も見返したいと思います!
これからも無塗装向けの技をたくさん教えてください!
基本工作の大切さを改めて学べる内容ですね
スゲエよお!
ここまで手間暇かけて、パーツ一つ一つに気を付けてるからの完成度、流石です。
ありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
桜井さん…最近忙しいのか模魂ちゃん出てませんね…。寂しいです…。
ホビージャパン最新号のガンヘッド、素晴らしいです!製作記事も読んでガンヘッドに対する思い入れがかなり伝わり、プロップモデル級の塗装、穴が開く程見惚れてしまいました〜。
また、模魂ちゃんに出て何かしらの秘奥義かましてくれるの期待して待ってます!
「それをお教えしましょう。」って、総統 カッコいいス!
アレめっちゃカッコ良かったっすよねー!(部長)
そんなに意識してなかったんですが、なんかウケちゃいましたね(笑)。是非、色々と試してみてください。
サクライ総統の説明本当に分かりやすかったです!
確かにやっていることはプラモの基本なんですが、気配りをしっかりするだけでこんなにも仕上がりに影響してくるんですね~
これは視聴者目線でも文句なしの神回ですよ!!
基本の技術がしっかりしてるとやっぱり仕上がりに大きな差が出ますね!(部長)
ありがとうございます。塗装を行わないという“縛り”は、一つ一つの作業に気を遣わなければいけないので、むしろ大変なんですけどね(笑)。でも塗装するにしても丁寧な作業は決して無駄にはならないので、是非やってみてください。
そう言えば、某有名ホビーショップがまだ小さな経個人営だった頃に
お客から集めたランナーをトルエンで溶かした物を瓶に詰めて
パテとして売ってたらしいですね
神回確定鳥肌が止まらない
すごい!!
やったー!やっぱ神回だったー!!(部長)
@@佐藤哲夫-u4f 部長お疲れ様です(`・ω・´)ゞ!!もう途中で確信するレベルの神回でした
そこまで言っていただけるとテレますね(笑)。でもありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。
@@サクライノブユキ プラモ作りの基本といった感じのすごく勉強になる回でした(*´ω`*)
自分もガンプラは無塗装派でしたが樹脂入接着剤が経年劣化で継目が黄ばむ事に困ってましたがこれで解決できそうです!
サクライ総統スゴイ!
ぜひやってみてくださいねー!(部長)
ありがとうございます。確かにスチロール樹脂は変色するのですが、その原因は紫外線です。紫外線で黄色く変色するので、展示場所に気を使ったり、UVカットツヤ消しを使ったりで軽減できると思います。色々試してみてくださいね!
ゲートが左右で2個と1個の違いから、1個の方を正面に持ってくる所にガンプラへの優しさを感じました…
誰でも気付けることなんだけど、これは気付けませんよ~👍✨
誰でも気付ける→誰でも気付けるチャンスはあるけど、それを見つけられるさくらいさんスゴイって意味です!言葉足らずで申し訳…m(_ _)m
大丈夫ー!最初ので伝わってたよー!(部長)
ありがとうございます。こういうのって、苦肉の策として思いつくのです(笑)。左右共通パーツはゲート位置がミラー反転されている事が多いので、パーツカット前にいろいろ見てみてください。
お二人とも返信ありがとうございます(^_^)✨
物凄く為にまりました!
目からウロコどころじゃない
目からマグロや!
ありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
素晴らしい!接着剤と筋残りには感動です!
すっごくわかりやすかったです!
ほんと、神回!!
ありがとうー!観て楽しんだあとは 作って楽しんでねー!(部長)
@@佐藤哲夫-u4f うわわわ〜!お忙しいのに返信ありがとうございます。とっても嬉しいです
吉本プラモデル部の動画すごく参考にさせてもらってます。←まだプラモ作るようになって1年弱。そしてアニメは全く無知(笑)作るのが好きなのです。
先日成型色生かして作った時に合わせ目消しとか確かに悩んだのでほんとドンピシャでした。
次回作るときに生かしまっす!
ありがとうございます。この問題に関しては、話せばもっといろいろあるので、機会を見て触れて行こうと思います。
@@サクライノブユキ うわわわわ〜〜!!サクライさんまで!!ありがとうございます。
せっかくプラモ自体に色がついてるんだからそれ活かしたいよなぁ…って思って先日チャレンジしたんですけどほんとに難しいと…。塗装しないで勝負!って楽なのかと思ったらかなり神経細やかに気遣って作らないとごまかしが効かないと…今回の動画見ても思いました。『ちょっとしたこと』ってのがかなり大事なんですねぇ!
またいろんなこと教えてくださーぃ!楽しみにしてまーす!
目からウロコが・・・どころか
目からテトラポットが落ちた‼️
まさに神回。
そこまで言ってくださると、恐縮しますが、本当にありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。ちょうどシャアザクを作るところですので、早速実践させて頂きます
ランナーパテは少量溶かして、色味と接着実験を行ってみてくださいね。ちなみにMGシャアザクVer1のランナーは接着剤で溶かすと、成形色より明度の高いピンクになってしまいます。原因は不明です。僕はFGシャアザクのランナーで対応しました。
@@サクライノブユキ ありがとうございます。頑張ってみます
お疲れ様です。サクライ総統と同じ世代で模型界の流れも同じ様に見てきた者として大人になり便利なツールも沢山買ったけど模型作る楽しさや大事な事を今日の動画で見せて頂いた様に感じます。プロのお仕事として必然的に身に付けた技術と知識だとは思いますが、模型作ってきた長い歴史の流れの中で置き忘れてきた楽しくて大事な事を思い出させてくれて本当に感謝してます。
他人から見たら苦痛でしかない作業、でもそれこそが楽しいんだよな模型って。
ですねー!長年やっててもまだまだ知らない楽しみがプラモには隠れてるかも!
これからもどんどん楽しんで作ってくださいねっ!(部長)
本当に便利な材料・工具が増えましたよね。僕らが中学の頃はツヤ消しスプレーもサーフェイサーも模型用の物は売ってませんでしたからね(笑)。
いつも参考にさせていただいています。有難うございます!
今回も 凄く勉強になりました!
ランナーパテの利用法、実践させてもらいます! 無塗装で何か作ってみたくなりました~✨
やってみてやってみて!(部長)
ありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。今は成形色の良いキットも多いので、やってみてください。
ほんとに神回でした
38:00 僕らのザクはこいつだ。
自転車の前カゴに入れて爆走してそしてたまに空に飛ぶ。
模型店の店先に並ぶビックモデルは輝いて見えたな。懐かしい。
いつも勉強になります😍🥰👍
プロだからこそ知っている道具の成分やメカニズムを聞けて大変勉強になり、実用性あって助かります!!!
早速美少女プラモの生足で成形色パテ使ってます♪
これからも常人じゃ知らないレベルの総統のお話やテクお聞きしたいです!
まさに神回でした 総統の金型の構造とか成形ペレットや溶剤の成分の研究発表 見事でした 面白かった 勉強になります
凄いっすよねー!サクライ総統!
大学に「プラモ学」とかあったら教授になれる人だなぁー。(部長)
そこまで言っていただけるとテレますね(笑)。でもありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。
目からウロコですね。
本当に『あっー』ってなります。
8:01のそれをお教えしましょうがマジかっけー、
そこまで言ってくださると、恐縮しますが、ありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
自分も基本的にパチ組ストですが、まさに目から鱗、神回でした!!
塗装派も無塗装派も色んなプラモの楽しみ方があるから、バリエーション豊富にやってくよー!(部長)
ありがとうございます。色々と試してみてくださいね!
素晴らしい!全塗装出来ない人たちにとってはまさに神回!全塗装する人達にとっても色々役に立つことが多い!素晴らし!!
個人的に、模魂ちゃん史上、最高の神回動画になりました。ありがとうございます。
ありがとうございます。これからも皆さんの参考になるような動画を作りますので、これからもよろしくお願いいたします。
それも手!の所何回も聞いてしまう。
良いなぁ・・・・いつの頃からだろ・・・「プラモデルなんか作ってどうすの?」と、思うようになったのは・・・・
面白ければ良いじゃん、やりたきゃやれば良いじゃん・・・・つまんない大人になっちゃったな〜
神回!
あえて成型色で作りたくなりました✨
ぜひやってみよー!(部長)
ありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。今は成形色の良いキットも多いので、やってみてください。
今回も神回でした。ランナーパテはタミヤの白蓋でやったのとランナーがそれなりの長さだったのでパテになるまで時間かかってましたが、ランナーを細切れにして流し込みを使うのがいいんですね。参考になります。それと最後のイオタのカラーリング、似たような色の塗装をR35 GT-R(さらばあぶない刑事)にしたかったのですが、塗装説明がシルバーにクリアレッドでどうしたものかと思案していましたが、ここに答えがありました。
答えが見つかって良かったー!(部長)
キャンディ塗装の下地は、シルバー以外でもかなり有効です。様々なメタリックカラーで理想の輝きを手に入れてください。R35!いいですね!!
普通のセメダインと流し込みの違いを考えた事有りませんでした。樹脂の含有の違いとは!!とても分かり易くて最高の神回でした!!!!
白蓋と流し込みの違いはソコなんです。瞬間接着剤のように、ただの粘度の違いではないので、用途によって使い分けてみてください。
サクライ総統 総統からお返事頂けるとは光栄至極で御座いますm(_ _)m
いつもとても丁寧な説明をして頂けるので、頭にスっと入って来ます。
これからも驚きの奥義楽しみにしています!
(`・ ω・´)ゞビシッ!!
これはすべてのモデラーに見せたい。
本当のプラモの作り方。
ぜひみんなに観て欲しい!(部長)
テレますね(笑)。でもありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。
これは凄技、感動しました。さすがプロ。最近はキンケシの色塗りばかりしてますが久しぶりにガンプラを作りたくなりました。
ありがとうございます。是非ガンプラも作ってみてください。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
いや、ホントに神回!
そんなサクライ総統に相談なんスけど、MGユニコーンRX-0の1〜3号機のサイコフレームの部分は、ブラックライトに反応する素材が使われてたと思うんですが、その素材の機能を失わせることなく色を変えるには、どう処理すればいいと思いますか?
1号機をペルフェクティビリティーみたいにブルーっぽく変えたいと思い、試しでランナータグを使って裏からガンダムマーカーで塗ってみたりしたんですけど、思うような感じにならなくて困ってマス。
3号機買えば済むっつう話ではあるんですけど、さすがに手が出なくて…。
ちなみに、赤黃緑は揃ってマス。
毎晩パンクブーブーの漫才を子守歌に寝ています。
以前にネットで「樹脂入り接着剤は、その樹脂が時間経過で変色してくるので、接着部が変色してくる」というのを見て以来、無塗装で作る時は流し込み接着剤を使っていたのですが・・・
騙されたーーーーっ!!
毎回、奥義伝承は為になります!
確かに樹脂入り接着剤は経年で変色する事はあります。その原因は紫外線です。紫外線で接着痕が黄色く変色することはあるので、展示場所に気を使ったり、UVカットツヤ消しを使ったりで軽減できると思います。色々試してみてください。
まさか総統自ら返信していただけるとは!
色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました!
いえいえそれほどじゃないですよ。何かあれば声をかけてくださいねー(何もなくてもいいです・笑)
これ、ガチモデラーほど驚愕する内容ではないでしょうか。
金とっていいレベルの内容を惜しげもなく公開して下さったサクライ総統に感謝です。
ありがとうございます。手品師と一緒で“タネ明かし”しちゃった方が、新たな手品を生み出す必要が出てくるので、自分にとっても有益なんですよ。是非試してみてください。
総統から返信頂けるとは…恐縮です。プラモと関係無い話ですが、私もスターリン好きでした(笑)
最高だよ!神回確定ですね。
模型業界に流れるH・O・S。これは見なきゃ損するスゴい奥義です。
そこまで言ってくださると、恐縮しますが、本当にありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
しばらく大学のゼミが忙しかったので、やっと見れました!
白化したパーツはそこに接着剤を塗ればプラが溶けてゴマかけるって聞いてリモネン接着剤(流し込みタイプ)をチョンチョンと付けて試したけどうまくいかなかったのはそういう理由だったのか。僕は無塗装(時々部分塗装)でやってるので白いパーツだと「よしっ」って心の中で思うけど説明書を見て赤いパーツが続くと気を使うのが大変で1回作業を止めちゃいます笑。
気になったことが2つあるのですが、タミヤの白ふた接着剤の瓶の中に白いモヤモヤが漂ってるのですがそれが樹脂ですか?
接着剤を筆で塗った時の片付けはどうしたらいいのですか?プラを溶かすのが役目のプラモ用接着剤で筆の毛が固まっちゃうことはないかなと思いつつ後処理の方法が分からず筆を使えません。教えていただけたら嬉しいです。
イタレリ製イオタ、完成品初めて見ました。パッケージイメージのメタリックレッド、渋いなぁ!
SVRのキットばかりなので、SVJが発売になったのでかなりコーフンして大量買いしてしまいました。本当は旧ニコラスケイジ車の色にしようと思ってたのですが、パッケージがシブすぎたので、あの色で塗ってしまいました(笑)。
今回も大変為になる内容です!
あざーっす!!参考にしてねー!(部長)
ありがとうございます。色々と試してみてくださいね!
カメラワーク素晴らしい、しっかり撮れてますね
本当にカメラさんには救われています。今回もとても狭い空間に入り込んで、僕の背後から作業と模型を撮影してくれました。スタッフさんにも感謝ですね!
エアブラシ購入前に無塗装合わせ目けしについてWEBで調べたことがあったのですが、
その時は白瓶には溶かす以外の成分(スチロールだったかな)が入っていてそれが固まったときに白化の原因になり
それが入っていない流し込みが良いということで、私はリモネンを使ってました。
今回、実際に比較されているのを見て目からうろこでした。
自分で実際にやってみることも必要ですね。
意外と自分でやってみて初めてわかることって多いっす!(部長)
確かにスチロール樹脂は変色するのですが、その原因は紫外線です。紫外線で黄色く変色するので、展示場所に気を使ったり、UVカットツヤ消しを使ったりで軽減できると思います。色々試してみてくださいね!
@@サクライノブユキ 御説明ありがとうございます。
たしかに「最初は目立たなくても、飾っていたらいつのまにか…(数年後?)」というコメントが併記されていたように記憶してます。
マテリアルも日々進化しているでしょうし、WEBからの情報も数年前とか混在してますからね。
これからもいろいろ参考にさせていただきます。
ヒストリー・オブ・サクライ・テクニックでH・O・S・Tにできたなあ
すげーっ💨
パチ組みの方が誤魔化しが効かない分、逆にムズいんですね😲
ゲート跡の向きまで気にしてませんでした~😵
超勉強になりました😆
ありがとうございます。塗装を行わないという“縛り”は、一つ一つの作業に気を遣わなければいけないので、むしろ大変なんですけどね(笑)。でも塗装するにしても丁寧な作業は決して無駄にはならないので、是非やってみてください。
@@サクライノブユキ うひゃ~😍
総統からの直接の返信、信じらんないです😆
アドバイスありがとうございます❗️
たかがパチ組み、されどパチ組みですね。
パチ組みなら誰でも出来は変わんないと思ってましたが、プロはやっぱりパチ組みでも出来が全然違いました😱
いえいえそれほどじゃないですよ。何かあれば声をかけてくださいねー(何もなくてもいいです・笑)
@@サクライノブユキ 実はスター・ウォーズも大好きなので、ミレニアムファルコンや、C3POの動画も参考にさせて頂きました😆
はい、何かあれば質問させて頂きます😄
目から鱗が100枚落ちた気がします。ランナー溶かしプラパテ、活用させて頂きます!
私も試した事あるけど、通常・流し込み・リモネン等、全滅でした。(全部白化した)
一週間くらいはキレイなんだけど1ヶ月くらいすると、ほとんど白化してしまう。一部白化しない部分もあったので、その差がどこで出るのか分からなかった。
なので"接着しないでヤスリだけ"が一番目立たなかったと言う(笑)。
リモネン系は発売当時使いましたが硬化も遅く、変色も激しかった憶えがあります。いまは少し品質改良されているのかもしれませんのでまた試してみます。流し込みの変色は硬化で、樹脂入り接着剤の変色(黄変)は紫外線が原因なので、ウォシングしたりオーバーコートする事で経年変化はある程度軽減できるかと思います。いまはUVカットスプレーもあるので、昔よりは便利になったと思います。
24:05
46:45
ここめちゃ参考になるなぁ
凄い!!感謝です🎵👍
総統の技術とアイディアが凄すぎますね!
積み重ねてきた経験の深さに感動しますねー!(部長)
ありがとうございます。20年くらい前、当時のライターみんなで考えたり、意見交換したりして積み上げていった技法です。是非試してみてください。
奥義伝承の中でも、このサクライ総統の回は部長が言うようにホント神回です。総統の真似をしてみたり、そこから自分なりのやり方を考えてみたり、試行錯誤しながらプラモを日々楽しんでいます。総統の説明は本当に分かりやすくて勉強になります。
これからも奥義伝承、待ってます!
成型色生かして作りたくなりました。
流し込みの使い方が変わるなぁ
ありがとうございます。塗装を行わないという“縛り”は、一つ一つの作業に気を遣わなければいけないので、むしろ大変なんですけどね(笑)。でも塗装するにしても丁寧な作業は決して無駄にはならないので、是非やってみてください。
タミヤの白蓋、万能説
先人の知恵(ランナーパテ)ってやっぱり凄いっすわ!
今度から赤系統の成型色のキットを無塗装で仕上げる時、ランナーパテを意識してみます!
わたくし詳しくはわかりませんが、この動画はギャラクシー賞とかピュリッツァー賞とかグットデザイン賞とかなんか表彰されるくらいすごいモノじゃないのでしょうか‥‥‥
そこまで言ってくださると、恐縮しますが、本当にありがとうございます。これからも楽しんでいただけるような番組作りを目指しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
成型色と接着剤の相性で合わせ目に差が出るなんて……やっぱサクライ総統はスゲーなー
それにしてもしっかり用意もして、いろいろ持ち込んで、それなのに無料で解説してくれて本当にありがたいです、
本当に神回!!H.O.S是非真似します!
部員の皆さんで今回のテクニックを使った作例なんかも見てみたいです。
成形色で違いがあるとかホントに思いもしなかったー!
スゲーなぁー!プロモデラー!(部長)
ありがとうございます。これからも皆さんの参考になるような動画を作りますので、これからもよろしくお願いいたします。
最近流し込み(緑の蓋)ばっかり使ってたんですが、無塗装なら白蓋の方がいいんですね。というか、接着剤によってもここまで違うんですね。部分塗装派の自分としてはありがたいです。大変参考になりました。
いわゆるパチ組は丁寧に仕上げようとすると、ここまで色々考えて工作してあげないといけないんで寧ろ時間がかかるんですね。
白蓋も決して万能ではないのですが、平均的に消えやすいのは確かです。それでも経年で変色する事はあります。その原因は紫外線です。紫外線で接着痕が黄色く変色することはあるので、展示場所に気を使ったり、UVカットツヤ消しを使ったりで軽減できると思います。色々試してみてくださいね。
@@サクライノブユキ
返信ありがとうございます。なるほど、最初は目立たなくても紫外線で変色することもあるんですね。そういえば最近は艶消しトップコートに赤字でUVcutって書いてあるの見掛けますが、本体の変色だけでなくそういう所の対策にもなるですね。本当に勉強になります。
7:58 かっこいい!!!
少しエグれた所でも、ある程度のリカバリーができるんやね。これは神回だわー
ですねー!あんなに目立たなくなるとは!(部長)
ありがとうございます。完全ではありませんが、ある程度は同化します。グレーや黄色のパテを使うよりは、色味的にはかなり有効だと思います。
非常に為になりました。殆ど研究ですねw
長年のランナーパテの謎が解けました!ありがとうございます!
可能な限り合わせ目線を消したいのであれば、ランナー接着剤が一番良いと思います。是非試してみてください。たまに接着剤に溶かすと全く別の色になるものがあるのでご注意ください(MGシャアザクver1はただのピンクになりました・笑)。とにかく一度溶かして色味と接着実験が大切です。
@@サクライノブユキ ご返信ありがとうございます。注意点アドバイス大変参考になります。1日あれば作れちゃうことも解りましたので色々と試してみようと思います。
素晴らしい神回!
桜井むとそう、と心で呟いて試してみます!
そうそう!テンション上がったところで即試すのって大事!(部長)
ありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。今は成形色の良いキットも多いので、やってみてください。
サクライ総統 さん
いつも参考にさせていただいてます。どうもありがとうございます!
成型色仕上げで悩むのが肉抜きタイプです。。さらにグロスインジェクション仕上げとなるとお手上げです。。私のレベルではグロスインジェクションの期待の肉抜き対策はとても悩ましいです。。これもひょっとして、ランナーを使ったカラーパテで着色してしまえば良さそうでしょうか?試してみます。
これでタミヤの白蓋が品薄になりそうな予感w
そういう番組になったらいいなー!(部長)
タミヤでなくても、クレオスの黄蓋でも同じ効果が出ます。流し込みはタミヤとクレオスでは効果も性質も異なりますので色々試してみてください。
やっぱプロって凄いな、、っていうか総統が凄い!
いや、マジでプロモデラーって凄いんだよねー!
それをたくさんの人に知って欲しい!
(部長)
ありがとうございます。またいろいろ検証して、便利な方法などはお伝えしますね!
これ使い終わって余ってもう使わなくなったら、どうやって処分したらいいですか?
旧キットGP01の胸を削ってたら、「硬くて硬くて…」たぶんそうだろうと作業を別にしました🤗(あと、エナメル溶剤でもシールド内のダボたちが粉砕していきました😭w)これからは水性などでウェザリングする方にします😊ありがとうございました!! 30:02
塗装しない方が難しいとは思いませんでした
成る程、接着剤の成分によってもしくは混ぜ合わせる事によっても変わるんですね
僕もガンプラだけじゃなくてモーターヘッドや戦闘機も作ってみたいですね
櫻井さん・・・神‼️
シャイニングゴッドサクライー!(部長)
神は言い過ぎですよ(笑)。でもありがとうございます。今後も皆さんの参考になるような番組を作りますのでよろしくお願いいたします。
接着剤の違いは、勉強になりました😳
すごい参考になる。どの接着剤がいいのかたびたび考えてしまうがさすがプロのモデラ―さん。
本当にありがたいです
またこんな、みんなで集まってワイワイしてるのが見れる様になるといいねぇ
待ち遠しい
質問です。
タミヤ白蓋を塗る際に、「平筆を使いましょう」と総統が仰いましたが、使った後の洗浄は何の溶剤を使用して行ったら良いですか?
さすがです!総統!!!
プラモが、、、好きです!!!
総統に感謝っ!(部長)
ありがとうございます。僕も大好きです。部長があのセリフを言った時「諦めたら・・・」っていえばよかった(笑)
そういえば未だに、HGUC量産型ゲルググを店頭で見んのう…。(涙)
ドダイ改がプレバンから届いてから、ディジェを乗せようと買いに行ったら
これも見当たらない…。(汗)