【名/迷列車で行こう】#11 小田急最多勢力「3000形」の「沼」に迫る!
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 文化祭からの中間考査と模試で、編集時間が取れず投稿期間が空いてしまいました。すいませんでした。
今回は、小田急電鉄で最多の車両数を誇る3000形について解説しました。
ワイドドアの1次車から、車両間の年の差が14歳に及んだ10次車まで、変態カバーに条例違反ラッピングなど、様々な要素があって面白い形式だと思います。まだまだ調べ切れていない編成間の形態差や、深い車両の歴史などがあると思いますので、何か知っている方やご指摘がある方はコメント欄にぜひよろしくお願いします。
#小田急 #電車 #迷列車で行こう #鉄道
動画の内容が間違っている場合があります。
鉄道会社などの現場への問い合わせはやめましょう。
画像:Wikipedia・自前・いらすとや・裏辺研究所・しょなしんじゅく
・JS3VXWの鉄道管理局(敬称略)
BGM:魔王魂・甘茶の音楽工房・しゃろう(DOVA-SYNDROME)
効果音:効果音ラボ
参考資料:Wikipedia・裏辺研究所・Odapedia・東急編成写真・資料館・小田急線電車のページ・エゾゼミ電車区・知識の倉別館・4号車の5号車より(敬称略)
編集ソフト:ゆっくりムービーメーカー4
訂正事項: 16:35 厚木駅→本厚木駅
なぜか3000形ベースなのに3000形とは併結しないクヤ31
おそらく小田急3000形の中に4両編成がいなかったから供結しなかったんじゃないでしょうか?(10両とか8両だと普通列車に間違われそうですしクヤ検のダイヤは非公開だから走ってるのあまり知られないようしたかったとか色々ありそうですね。)長文失礼。
ヒント
両数
4:50
3000形以降、タッチパネルで『室内灯』『冷房・暖房』をON・OFFできるようになったのが画期的だと思います。
3000形リニューアルするならとりあえず座席を柔らかくしてほしい笑
これだけ造られたのも、置き換えという面だけではなく扱いやすさ・整備のしやすさがあったのでしょう。
お役所ってなんかね………
役所バカにするなら人権取り上げるぞ、このサル!
公道ではなく、一企業の私有地内を走る車両のラッピングにも規制するって何でしょうね。あの車両を見たら子どもはもとより帰宅するサラリーマンだって癒されるでしょうに。
@@sanma_railway.612例外を作るわけにはいかないのだよ
俺も都で働いていながら、民間転職者なので色々仕事で疑義は残るけど、許してくれ
205系先頭車化改造車の前面とそっくり
3000形の相棒1000形未更新いなくなって小田急3000単体で見ることが多くなってこれが時代の変化なんだなぁと思いました。(1000形と3000形の連結、オリジナルカラー4両が完全に無くなる前に見たかったなぁ…)
もう種類多すぎて訳が分からない…。
小田急のロマンスカーに憧れ2003年から本厚木に在住在勤しており 小田急グループのタクシー運転士として2002年から乗務をしています。
最初は、相鉄線さがみ野駅近くに一年間住んでから厚木市内へ引っ越しました。
3000型車両に初めて接したのは、江の島線大和駅で一次車両で正面のフェイスは青色部分が多かったですね❗
その後、小田急電鉄の車両を編成単位で撮影する事に嵌まり 現在でも頻度は少なくなりましたが たまに撮りに出掛けています。
3000型電車、6両、8両、10両の各編成があり 研究対象車両としても かなり興味がありますね❗
一時期、3000型電車の固定編成が3種類あるので これで4両固定編成が登場すれば 6両+4両の分割編成とはいえ綺麗に撮影出来ると期待していましたが それは叶わぬ夢となり 3000型電車の増備も終了となりました、
3000型電車、好きな車両です。
今では3465Fと3466Fがリニューアルしてさらにバリエーションが増えるという()
3000形は評判悪いかも知れないけど
世代の関係と各停から快急まで運用ついて尚且つ数が多いから小田急の通勤車と言ったら3000形のイメージ
多分、"小田急伝統の裾絞り"をやめたりしたせいだと思う。
(個人的意見だけど……)
小田急初のロマンスカーとして登場し、初代ブルーリボン賞を獲得した形式が、
汎用型通勤車両の形式として復活して欲しく無かったのもあると思う。
0:24
地味に電連が付いてる時代の3256F
これ今年の9月に撮ったやつですよ〜
@@sanma_railway.612
あ、電連無くなったの56Fじゃなくて65Fでした
すいません
E721系と701系と127系のモーター更新車も似た音ですね。😃💡
205系の前面改造車みたいですね。😃💡
ほんとにそのとおりですね。
???「全部同じじゃないですか!?」
小田急線ユーザーだけどラッシュ時に乗りたくない車両ナンバーワン(つまりワースト)
立ち乗車狭い。扉横の謎の窪み(端のドアのみ)。戸袋窓無しの圧迫感(2次車以降)。ついでに端の席だと車窓見えない。シート硬い。エアコン臭う。
リニューアルに期待したい
その辺は期待しない方がいい
見た目の悪さとは裏腹に今でも乗務員の評価は一番良いとか、外のファンから評価が低くても中の人には好評なのは何処にも有りがちですね。
外のファンとか切り捨ててええやろw
株式会社なんだから、株主大事にしてくれ
…F-train、小田急法務部の認識不足も然ることながら、東京都も「今回“だけ”は大目に見ましょう」と、大岡裁きが出来なかったモノか…(´・ω・`)
例外は作れない
ROM更新は複々線完成直前だったかと....
今まで各停だった表記が各駅停車と表示するようになったのもこの頃ですので
小田急3000形遂にリニューアル工事が開始されました。
まだ小田急線の新車乗ったことが無い
リニューアル工事はじめて1年もかかってるのも謎
やっと1編成は終わった
世界的な半導体不足で無記名のICカードが作られない昨今を考えるとリニューアルが進まないのは仕方がない
小田急が嫌いになったのがこの3000形。 狭いし、JRの電車より椅子が固い感じがしてこれが嫌だった。
同期は京成3000形と西武20000系と京王9000系と京急新1000形辺り💡
3000形は割とマジで親の顔より見てる。
3000形17250時間ぐらいみてんの草
もっと親の3000形を見ろ
小田急の初代5000型やってください
新5000形ではモーターの性能が上がってモーター車が減り、5555がなくなってしまった。😭
雨どいの出っ張りが小田急らしくなくてがっかりした思い出
LED車とLCD車でなんか座席が違う。
今の5000形は3代目での、初代5000形は、
キハ5000形です。
小田原方とか、新宿方と言っていますが、
小田急での正式の言い方は、小田原寄り、
新宿寄りです。 (小田急OBより)
弾力性ゼロの💺には閉口💨
3000の前面ってFRPじゃないんだ!
小田急3000形、京王9000系、京成3000形、いずれも各社最多両数だが、いずれも側構体がブロック工法なのは偶然?
3社とも日本車輛との付き合いが長いからね…
京王はもうやめるのかも知れませんが(今度登場の新2000系も総合車両製作所製)
小田急で大業発生の形式
3000形8両の10両化が残っています。
なんか床がワナワナするような剛性感の無さを感じる。日車ブロックだから⁉️と思ってたが、5000だと気にならないんだな…
生き物がかりのやつ海老名駅と本厚木駅じゃないの
間違えました。
厚木駅と書いてある部分は全て本厚木駅も間違いでした。
オルと言う車両を知りたいので取り上げて頂けませんか?
「オル」ってなんですか?
小田急線好きだし、面白いけど、こう言ったら元も子もないけど、Wikipediaそのまま読んでいるだけじゃん。
もう少しオリジナル性があったほうがいいな。
一応他のサイトとかも見てるんですが、情報源が本当に不足してるんですよね。
いや解説動画なんてそんなもんだろ
4000増やせ
新型の5000形が登場しているのでそれは無いですね。😅💡
小田急一の幅狭車(車体幅8000形2900、1000/2000/5000形2850、3000形2800、4000形2770)
なんて増やされたら利用客から顰蹙買う気がする。
そもそも直通機器搭載の関係で高価なのに、直通系統の走行距離が年々減っていて特に昼間動いてなくて余ってる状態だし。
今年、5000形2本登場しますよ。