原寸 直角を出してアングル加工

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 52

  • @松田彌助
    @松田彌助 4 роки тому +5

    丁寧に説明されていて、大変勉強になります。そして何よりコメ欄でさらに色々と有益な情報を得られる事が素晴らしいです。

  • @jiro2869
    @jiro2869 5 років тому +6

    丁寧な解説で勉強になりました。
    Mプラスの使い方、初めて知りました。ありがとうございます!

  • @dandan4970
    @dandan4970 4 роки тому +2

    電気設備を営んでおりまして、配管支持金物とか こまごました個数の時は自分で作ります、ピン職人さんの動画は まさに目から鱗です、自作の金物は精度がイマイチで 苦労しています、動画の 枠を作って 製作してみます、次の動画楽しみにしております、私も 参考にさせて頂きますので頑張ってください。

  • @あきこうきパパ
    @あきこうきパパ 4 роки тому +4

    最初の計算方でケガキ入れた地点からコンパス使ってケガキ入れて、交点合ってれば間違いない。この動画は色々な出し方を紹介していて素人でも分かりやすいと思います。

  • @higasikurume949
    @higasikurume949 4 роки тому +22

    3,4,5の倍数でやればもっと簡単だと思います。300なら横を400にとり対角を500で直角です。電卓はいりません。

  • @東川英雄
    @東川英雄 3 роки тому +4

    職人さんなら 誰でもできるんでしょうが 私みたいな素人に理論的に説明できる職人さんは少ないと思います!
    大変 勉強になります
    これからも頑張ってください!

  • @0213さき
    @0213さき 4 роки тому +2

    矢の使い方、勉強になりました

  • @greenmr7436
    @greenmr7436 Рік тому

    勉強になりました。ありがとうございます・

  • @masai925
    @masai925 4 роки тому +2

    お疲れ様です!墨出しのマグネットの使い方は参考になりました。
    電卓はスマホの関数電卓アプリが便利ですよ!
    ピン職人さんも使ってみてください。
    ピンならではの工夫がとても良いです!

  • @粗悪ビール
    @粗悪ビール 2 роки тому +3

    スケールで300の所に平行線を引っ張ってますが、平行になってますか?

  • @shosho5083
    @shosho5083 5 років тому +9

    この場合、直角三角形の比で90°を出したいなら3:4:5を使えば良いかと。
    わかりやすくい300という寸法があるのだから

  • @hiro-eg8kr
    @hiro-eg8kr 4 роки тому +3

    矢の使い方を初めて知りました(T-T)
    目から鱗です!ありがとうございます!

  • @まっちゃん-v6b
    @まっちゃん-v6b 4 роки тому +2

    参考にさせていただきます
    寸法ぴったりにするには墨の太さも気にした方がいいのでしょうか?
    基準線を墨のしたずらで合わせたら上の線もしたずらでにするとか?
    墨の太さで1,2mmずれてしまいそうなので
    説明上手くできませんがご教授お願いします

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 роки тому +1

      墨も細い方がいいと思います👍
      糸もですね。
      でも1、2mmズレるというのは相当太い糸じゃないとズレないと思います😆

  • @k13-v9e
    @k13-v9e 4 роки тому +2

    いつも見ていてとても勉強になります!
    三次元配管の動画出して欲しいです。
    計算方法、フィッティングの角度切り等
    機会があれば宜しくお願いします。

  • @たかさん-p7v
    @たかさん-p7v 4 роки тому +2

    両側に幅の余裕が無い場所でコンパス使った他の直角の出し方も有りますよネ。対角確認までやってもらえたら良かったと思います。

  • @ごん太-y2y
    @ごん太-y2y 4 роки тому +1

    お疲れ様です。
    プロですね~。凄い凄い!!!

  • @のぶゆき-v6k
    @のぶゆき-v6k 7 днів тому

    345の三角形ではダメなんでしょうか?

  • @まっちゃん-s4d
    @まっちゃん-s4d 4 роки тому +7

    対角見てないし、45度切は寸法出にくいと思うのですが…

  • @kasagatake
    @kasagatake 5 років тому +1

    いつも楽しく拝見しています^^勉強になります!

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  5 років тому +1

      ありがとうございます😭
      自分も見てますよ✌️

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  5 років тому +1

      Diyの領域越えてますよー✌️

    • @kasagatake
      @kasagatake 5 років тому +1

      @@channel-uy6xu いえいえ私はピン職人さんの見ていて自分とレベルが違うわかりますから普通のDIYです^^ほんと見ていて学ぶことが多いので感謝しています!

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  5 років тому +1

      特にtigはすごいと思います👍
      多分自分よりうまいですよ✌️

    • @kasagatake
      @kasagatake 5 років тому +1

      @@channel-uy6xu それはないですね!前の動画の椅子に座ってのTIGで棒の送りトーチのまわし方何度も見て私は勉強しているくらいですから^^あんな技できませんから(笑)

  • @ミナミユウスケ-e1i
    @ミナミユウスケ-e1i 5 років тому +4

    階段のササラに踏板のケガキを入れる動画を是非よろしくお願いします。

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  5 років тому +3

      それやるつもりです✌️
      まだ先ですけど😃

  • @まぐま大使
    @まぐま大使 2 роки тому

    こんにちは
    大事なポイントを教えていただきました
    ありがとうございます
    今後もよろしくお願いします!
    チャンネル登録させていただきました。

  • @jishaku38
    @jishaku38 4 роки тому +1

    ありがとう。

  • @superzewsu8008
    @superzewsu8008 5 років тому +4

    最初に平行の墨を打つときにスケールで300mmけがいて繋いでいたのですが、スケールが斜めになっていたら平行にならないですよね?一つ目の垂直線は分かるのですが、
    最後の700mmとって、下部線と繋いだ垂線は300mmになるんでしょうか??
    ご教授くださいm(_ _)m

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  5 років тому +2

      300mm出すときにスケールの幅の反対側のメモリがあっていれば今まで寸法はくるったことありません✌️
      たとえスケールの最大の5.5mでも。スケールの25mm幅でも大丈夫です😁間違いありません🎵
      斜めになってないかはそれで確認してます👍

    • @superzewsu8008
      @superzewsu8008 5 років тому +1

      迅速なご対応、ありがとうございます!ご参考にさせていただきます!
      また製缶動画楽しみにしております\(^^)/がんばってください!

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  5 років тому

      ありがとうございます✌️

  • @上村明良
    @上村明良 3 роки тому +1

    最近の電卓は ルート計算出来ないのもあり 苦労します

  • @annansu
    @annansu 3 роки тому +1

    第一次看鐵工在教數學的…哈哈

  • @藤嶋栄司
    @藤嶋栄司 4 роки тому +1

    いつも勉強になるので楽しく見させていただいております 要望がありますのでもしお時間があるなら 大きな定盤や 機材は素人には入手も困難ですし できれば 野丁場 で機材のない素人でも こんな感じでやると 簡単にきれいにできるアドバイス的な動画なら さらに楽しんで勉強ができますので できればよろしくお願いしたい とおもいます 楽しみにしております。

  • @viviosti660
    @viviosti660 4 роки тому

    メタルソーでの45°カット寸法と仮付前の対角確認でOKだと思います。
    難しく考えることなですよ♪

  • @伊丹富蔵-h9w
    @伊丹富蔵-h9w 4 роки тому +2

    300、400、500で直角三角形だよね。

  • @ハナスケハナスケ
    @ハナスケハナスケ 4 роки тому +1

    3.4.5とか1414とかの方が簡単だし速くないですか?一番最速はコンパスですね。こちらは座学の方も教えてくれる感じですね。

  • @uservaio4564
    @uservaio4564 4 роки тому +1

    むかし関数電卓を使ってたのに全然違う仕事についちゃった。もう使えないな。

  • @dungnguyenthe5433
    @dungnguyenthe5433 3 роки тому +1

    Arigato. Video tottemo i.

  • @一味にらたまくん
    @一味にらたまくん 5 років тому +5

    対角は見なくていいの?

  • @ああ-d4g8s
    @ああ-d4g8s 4 роки тому

    馬も付けて定盤から浮き上がらないようにした方がいいですね!

  • @st-xr4ry
    @st-xr4ry 2 роки тому +1

    1発目の線入れて2発目の線を直角見ないで入れた時点で多少誤差が出てきますよね😅

  • @kzik1943
    @kzik1943 4 роки тому +1

    これぞ、職人技、御安全にv

    • @channel-uy6xu
      @channel-uy6xu  4 роки тому +1

      ありがとうございます👍
      ご安全に☺️

  • @HHkk-hd2vh
    @HHkk-hd2vh 4 роки тому +1

    45度カットってありなの?
    なぜ対角をみないんですか?

  • @ynakanishi3235
    @ynakanishi3235 4 роки тому +1

    それでもいいと思いますが、単純にsineで出ると思いますが?

  • @takataka0728
    @takataka0728 4 роки тому +2

    どうしてこんな面倒なことをする⁉️意味わからんな。

  • @hatiroutako5670
    @hatiroutako5670 4 роки тому +2

    原寸書かなくて良いでしょ。 対角見てないし