Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
一旦、Togitogi した後の研ぎ方を解説していただいたことで、Togitogi 自体のコンセプトも改めてよく分かりました!ありがとうございます。
すごくわかりやすかったです。実戦してみます!
前提として側面の形を整えて充分肉抜きできてる必要があります。よくあるがっつり小刃がついてるやつは、ぼくは新品でも荒砥から研ぎはじめますw
しっかりしてハマグリ刃にしているのですね。勉強になりました。
勉強になります。TogiTogiさん流の第2研ぎ角が良く分かりました。私はもう少し角度をつけていたため、小さなしのぎが出来て、それを消すために1.5研ぎ角でしのぎを潰していました。結果どうしてもハマグリが強くなっていました。ありがとうございます。
角度が何度という概念が浸透しすぎていると思うのですが、ぼくは刃線付近の厚みをどれぐらいにするかということを考えています。第一研ぎ角とか第二研ぎ角とかいうのも説明する上でわかりやすいように発明した用語です。
お疲れ様です一から説明でわかりやすいです!!最近ずぼらしているので、毎回荒砥で始まっていますw
いっかい包丁が小さくなって使いづらくなるまで研ぎまくってから、1~2万円のちょっと高めかなあと自分で思うぐらいの包丁を買うと、手加減を意識するようになるかもしれませんw
いつも勉強になります!前回の動画で教えていただいたように研いでみましたが、ベルトサンダーで結構薄めていたつもりでも砥石を当てると整形に1時間かかりました(笑)形が出来上がってきているので、次回の研ぎが楽しみです。仕上げ砥石で糸刃を付けるの真似してみます!
包丁いっぽんダメにする覚悟でいちど薄すぎるぐらいに研いで使ってみて、弱すぎでこれ以上薄くしたらアカンという状態も、経験してみたら、自分なりの落としどころみたいなのが決まってくるんじゃないかと思います。ぼくはお客さんの包丁が実験台になってくれていますw
平らな箇所を研ぐ時は、手の固定などのシビアさがないので、左持ちや平行持ちの練習に丁度いいと思う。
左手の研ぎは、ヒラを研ぐだけだと初めからできる人もけっこういらっしゃいます。だけど、角度をつけるとテキメンに動かなくなるので、練習になってなかったりしますw刃先を一定の角度で研ぐ方が練習にはいいです。一定の角度で研ぐためには手首を固定してはいけません。
最後の糸刃(第三研ぎ角)が 自分には 難しかったです😅ココだけは 3周回って また トゲール使ってます😅
角度はテキトーですよw第二研ぎ角よりもちょっとデカイ角度というだけですw
第三研ぎ角まで 仕上げ砥石で やってたら 食い付きが 悪かったんで 仕上げ砥石終わってから 1,000番研ぎ戻しやってたんですけど 上手くいかずトゲール使って研ぎ戻しやってます😅あんまり進歩してないかたも😅
こういう動画、今までアップされてなかったのかな???なかったっけ?そんなことより!・・・私事ですが酒解禁!!!「斬れすがた」1か月近くのお預けでしたが、ついに飲みました。けっこう辛いですね、これ。本当に日本酒?と思うほど。ともあれひと月ぶりの酒は五臓六腑に染み渡りますね~。よく観たら超辛口とのこと。脂っこいものに合うのかな?自分は普段飲みで2000円位の埼玉の酒飲んでます。リーズナブルで、悪くないですよ。「金紋世界鷹 純米吟醸」
肝臓かなんかですか?お互いお酒はほどほどにしましょう。「姿」というブランド自体が「旨爽やか系」の、甘くて香りがいい感じのお酒で、そのせいでお料理より前に出てしまいがちなんですが、その中では辛口なので、個性があまり出ませんがいろんなお料理と相性がいいと思います。土佐のお酒にそんな感じのが多い印象です。世界鷹どっかで見かけたら買ってみます。
@@TOGITOGI いえ、口腔外科です。入院、手術で、歯ぐきを盛大に切って歯根嚢胞を除去しました。医者に言われたわけではないですが、普通にモノが噛めるようになるまで酒を控えましたw しばらく顔が腫れていたので、マスク文化が有難かったです。
おお、歯の根っこの方が膿んだことぼくもあります。アルコール消毒した方が良さそうなもんですけどねー。
@@TOGITOGI 前歯が2本、差し歯なんですが、歯の神経を抜いてしまっているので、こういうことになるそうです。20年前にも一度、日帰りですが手術しました。百薬の長で何とかなればいいんですがね~w
did you start whith a 1000grit stone?
it's rare I start sharpening by #1,000. mostly I start sharpening by #400 or #220.
分かりやすい解説で、参考にさせて頂いてます。凝ってくると鏡面に仕上げたく、サンドペーパ(電動を含む)の番手を上げながら10000まで使っておりますが、やはり砥石研ぎだと思いますし刃の形や全体の研ぎ具合が分からない。それとヒゲが出ません。刃が立ったら最終でコンパウンド処理で仕上げてますが結構鏡面になるので、この方法も有りですよね。取り掛かりは最初の研ぎかと思いますがこれが一番大事だと知らされました。300から400番手で取り掛かるのですが、最終鏡面までは(15000まで)奥が深いですね。指先が真っ黒になりますが、仕方ないけど対策が有ればご教授ください。(これがとても嫌です)
使う道具なので良く切れるということを主眼において考えると、また研ぎ直しながら使わないといけないわけで、そのたびに鏡面にするのは大変だし、鏡面を崩したくないから横を研がないというのは本末転倒なので、やっぱり砥石に当てる部分は鏡面に拘るもんじゃないという考えです。柳刃とか出刃の砥石に当てないヒラの部分はいいと思うんですが。なおこれは、ぼくはそういう考えだというだけのことで、たとえば割烹料理屋さんで客前で包丁を振るって見せる仕事の人は、手間がかかっても鏡面研磨するのが刃物の重要な機能のうちですし、鏡面研磨をはじめとする美装的な研磨が良くないと思っているわけではありません。もしぼくがそれを追求するならたぶん万単位の研ぎ代をもらわなくちゃだめなのと、そういう方向性を追求してる研ぎ屋さん、研ぎ師さんはけっこういて、ぼく自身はそこに追いつき追い抜きたいという願望は、今のところあんまり無いのです。できたらカッコイイし嬉しいとは思いますが。もしそういう方向でやるなら日本刀の研磨の修行がしてみたいですね。
Whats the name of your first stone you use
C3F1,000
@@TOGITOGI thank you and whats your 120 grit stone you use sometimes first for thining
sigmapower C #120
第一研ぎ角でかえりが出るまで研ぐことはしないんですか?
第一研ぎ角でカエリが出るまで研ぐのは片刃などで面がフラットな刃物です。出刃とか刺身包丁の切刃は基本ベタ研ぎなので第一研ぎ角と考え方はおなじです。片刃包丁の切刃は厳密に言うと完全なフラットじゃないので曲面ではあるのですが、感覚として、両刃包丁で第二研ぎ角で研ぐように刃線際に角度をつける(厚みをもたせる)ことはしません。
一旦、Togitogi した後の研ぎ方を解説していただいたことで、Togitogi 自体のコンセプトも改めてよく分かりました!ありがとうございます。
すごくわかりやすかったです。
実戦してみます!
前提として側面の形を整えて充分肉抜きできてる必要があります。
よくあるがっつり小刃がついてるやつは、ぼくは新品でも荒砥から研ぎはじめますw
しっかりしてハマグリ刃にしているのですね。勉強になりました。
勉強になります。
TogiTogiさん流の第2研ぎ角が良く分かりました。
私はもう少し角度をつけていたため、小さなしのぎが出来て、
それを消すために1.5研ぎ角でしのぎを潰していました。
結果どうしてもハマグリが強くなっていました。
ありがとうございます。
角度が何度という概念が浸透しすぎていると思うのですが、ぼくは刃線付近の厚みをどれぐらいにするかということを考えています。第一研ぎ角とか第二研ぎ角とかいうのも説明する上でわかりやすいように発明した用語です。
お疲れ様です
一から説明でわかりやすいです!!
最近ずぼらしているので、毎回荒砥で始まっていますw
いっかい包丁が小さくなって使いづらくなるまで研ぎまくってから、1~2万円のちょっと高めかなあと自分で思うぐらいの包丁を買うと、手加減を意識するようになるかもしれませんw
いつも勉強になります!
前回の動画で教えていただいたように研いでみましたが、ベルトサンダーで結構薄めていたつもりでも砥石を当てると整形に1時間かかりました(笑)
形が出来上がってきているので、次回の研ぎが楽しみです。
仕上げ砥石で糸刃を付けるの真似してみます!
包丁いっぽんダメにする覚悟でいちど薄すぎるぐらいに研いで使ってみて、弱すぎでこれ以上薄くしたらアカンという状態も、経験してみたら、自分なりの落としどころみたいなのが決まってくるんじゃないかと思います。
ぼくはお客さんの包丁が実験台になってくれていますw
平らな箇所を研ぐ時は、手の固定などのシビアさがないので、左持ちや平行持ちの練習に丁度いいと思う。
左手の研ぎは、ヒラを研ぐだけだと初めからできる人もけっこういらっしゃいます。
だけど、角度をつけるとテキメンに動かなくなるので、練習になってなかったりしますw
刃先を一定の角度で研ぐ方が練習にはいいです。
一定の角度で研ぐためには手首を固定してはいけません。
最後の糸刃(第三研ぎ角)が 自分には 難しかったです😅
ココだけは 3周回って また トゲール使ってます😅
角度はテキトーですよw
第二研ぎ角よりもちょっとデカイ角度というだけですw
第三研ぎ角まで 仕上げ砥石で やってたら 食い付きが 悪かったんで
仕上げ砥石終わってから 1,000番研ぎ戻しやってたんですけど 上手くいかず
トゲール使って研ぎ戻しやってます😅
あんまり進歩してないかたも😅
こういう動画、今までアップされてなかったのかな???なかったっけ?
そんなことより!・・・私事ですが酒解禁!!!
「斬れすがた」1か月近くのお預けでしたが、ついに飲みました。
けっこう辛いですね、これ。本当に日本酒?と思うほど。
ともあれひと月ぶりの酒は五臓六腑に染み渡りますね~。
よく観たら超辛口とのこと。脂っこいものに合うのかな?
自分は普段飲みで2000円位の埼玉の酒飲んでます。リーズナブルで、悪くないですよ。
「金紋世界鷹 純米吟醸」
肝臓かなんかですか?
お互いお酒はほどほどにしましょう。
「姿」というブランド自体が「旨爽やか系」の、甘くて香りがいい感じのお酒で、そのせいでお料理より前に出てしまいがちなんですが、その中では辛口なので、個性があまり出ませんがいろんなお料理と相性がいいと思います。土佐のお酒にそんな感じのが多い印象です。
世界鷹どっかで見かけたら買ってみます。
@@TOGITOGI
いえ、口腔外科です。入院、手術で、歯ぐきを盛大に切って歯根嚢胞を除去しました。医者に言われたわけではないですが、
普通にモノが噛めるようになるまで酒を
控えましたw しばらく顔が腫れていたので、マスク文化が有難かったです。
おお、歯の根っこの方が膿んだことぼくもあります。
アルコール消毒した方が良さそうなもんですけどねー。
@@TOGITOGI
前歯が2本、差し歯なんですが、歯の神経を抜いてしまっているので、こういうことになるそうです。
20年前にも一度、日帰りですが手術しました。百薬の長で何とかなればいいんですがね~w
did you start whith a 1000grit stone?
it's rare I start sharpening by #1,000. mostly I start sharpening by #400 or #220.
分かりやすい解説で、参考にさせて頂いてます。凝ってくると鏡面に仕上げたく、サンドペーパ(電動を含む)の番手を上げながら10000まで使っておりますが、やはり砥石研ぎだと思いますし刃の形や全体の研ぎ具合が分からない。それとヒゲが出ません。刃が立ったら最終でコンパウンド処理で仕上げてますが結構鏡面になるので、この方法も有りですよね。
取り掛かりは最初の研ぎかと思いますがこれが一番大事だと知らされました。300から400番手で取り掛かるのですが、最終鏡面までは(15000まで)奥が深いですね。
指先が真っ黒になりますが、仕方ないけど対策が有ればご教授ください。(これがとても嫌です)
使う道具なので良く切れるということを主眼において考えると、また研ぎ直しながら使わないといけないわけで、そのたびに鏡面にするのは大変だし、鏡面を崩したくないから横を研がないというのは本末転倒なので、やっぱり砥石に当てる部分は鏡面に拘るもんじゃないという考えです。柳刃とか出刃の砥石に当てないヒラの部分はいいと思うんですが。
なおこれは、ぼくはそういう考えだというだけのことで、たとえば割烹料理屋さんで客前で包丁を振るって見せる仕事の人は、手間がかかっても鏡面研磨するのが刃物の重要な機能のうちですし、鏡面研磨をはじめとする美装的な研磨が良くないと思っているわけではありません。
もしぼくがそれを追求するならたぶん万単位の研ぎ代をもらわなくちゃだめなのと、そういう方向性を追求してる研ぎ屋さん、研ぎ師さんはけっこういて、ぼく自身はそこに追いつき追い抜きたいという願望は、今のところあんまり無いのです。できたらカッコイイし嬉しいとは思いますが。
もしそういう方向でやるなら日本刀の研磨の修行がしてみたいですね。
Whats the name of your first stone you use
C3F1,000
@@TOGITOGI thank you and whats your 120 grit stone you use sometimes first for thining
sigmapower C #120
第一研ぎ角でかえりが出るまで研ぐことはしないんですか?
第一研ぎ角でカエリが出るまで研ぐのは片刃などで面がフラットな刃物です。
出刃とか刺身包丁の切刃は基本ベタ研ぎなので第一研ぎ角と考え方はおなじです。
片刃包丁の切刃は厳密に言うと完全なフラットじゃないので曲面ではあるのですが、感覚として、両刃包丁で第二研ぎ角で研ぐように刃線際に角度をつける(厚みをもたせる)ことはしません。