空手の日本伝来

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 98

  • @hebi_neko
    @hebi_neko 4 роки тому +23

    沖縄で中国武術と現地の相撲が合わさってできたのが空手の原型のトマリ手、と私がやってた沖縄空手の流派では伝えられています。

    • @y.f8264
      @y.f8264 2 роки тому

      沖○会?

  • @yuusama5203
    @yuusama5203 4 роки тому +21

    昔の空手の立ち方は、動き易い様に今ほど足幅を広く取らなかった様です。船越のせがれの義豪氏が鍛錬用に足幅の広い前屈・後屈・騎馬立ちなどに改編した模様。那覇手である剛柔流や上地流には型に共通性がありますが、首里手には必ずあるナイハンチやクーシャンクーが無い事から、起源が全く別の系統である事が分かります。ニーパイポについては、ゴ・ケンキという拳法家が伝えた事が写真でも残っていますが、その他は判然としてませんね。
    それから、実戦で強かった本部朝基が何故、横移動のカニ歩きみたいな型であるナイハンチ推しだったのか、よく分かりません。本人の弁によると、実戦の際はこの型を「右か左に捻れば良い」との事でしたので、使いこなしていたのでしょうね。
    大山倍達は剛柔流の影響もありますが、足幅の狭い猫足立ちを好みました。動き易く、金的を蹴り易いからですね。
    その後、突き技に関しては直突きではなく「回し打ち」を多用した様です。空手で回し打ちをするのは極真くらいでしょう。

    • @resultbasedhandsonhealing1919
      @resultbasedhandsonhealing1919 4 роки тому +6

      元部さんのストーリーは当時は小さい船での移動での戦闘に対応するため(民間の人が船で島々を移動中に襲われた時)に横への型を重視したそうです。
      むそうかい空手の新垣さんが沖縄空手の色々な先生から型や話を比べてたどり着いたのがそういった結果だそうです

    • @hebi_neko
      @hebi_neko 4 роки тому +6

      空手の追い突きもナイハンチ意識すると気配が消えるから、それだけナイハンチが重要だってことでしょうね。

    • @ymnewSeed
      @ymnewSeed 3 роки тому +2

      @@resultbasedhandsonhealing1919   なるほど フランスのサバットみたいな発想だね まぁ宗家によって色々ファンタジーが加えられたり 高弟の中には統失気味で妄想を現実と信じてオカシナ話をブチ上げていた例は日本の各流派にも多い
      沖縄唐手のそれにも色々あるんだろうね

    • @ただの人です-g5y
      @ただの人です-g5y 2 роки тому +2

      大山倍達の組み手動画ではロシアンフックみたいなのを確かにやってるね。

  • @森雅史-j2r
    @森雅史-j2r 2 роки тому +1

    とても為に成ります💖。✨永久保存版✨ですね!

  • @TomoakiNagahara
    @TomoakiNagahara 4 роки тому +3

    面白かったです!

  • @ブライス-g5l
    @ブライス-g5l 4 роки тому +20

    20年前以前
    極真のケンカ空手喧伝のせいで伝統系は実戦で使えない
    伝統やってる奴バカ

    今、総合格闘技の軽量級で
    伝統空手の一撃離脱やカウンターこそ奥義、
    つまり空手はまず防御、
    カウンター食らうから先手なし、
    という伝統系の思想を
    取り入れてる選手が強いので
    評価が逆転した

    • @浅井優也
      @浅井優也 4 роки тому +2

      どこも『素手前提』なら『後』が圧倒的に有利だからね。

  • @ただの人です-g5y
    @ただの人です-g5y 2 роки тому +2

    中国拳法と空手を比較して、空手をディスるコメントがあるけど、比較するなら流派と流派で比較しないとフェアじゃない。
    中国拳法って一括りにしたら色んな拳法のいいとこ取りできる。
    中国拳法で括るなら日本武術で括らないとおかしくなる。

  • @ポンポン助
    @ポンポン助 4 роки тому +4

    空手の源流は、福建省の武術だけかと思ってました。

  • @ササミカツ-o5n
    @ササミカツ-o5n 4 роки тому +4

    インドのカラリパヤットが唐に伝わる過程を知りたい

    • @yukkuribujutsu
      @yukkuribujutsu  4 роки тому +3

      それは飽くまで伝説上の話です(^▽^)/

  • @ただの人です-g5y
    @ただの人です-g5y 2 роки тому +1

    公相君というのは個人名ではなく、一定の地位以上の人の総称では?
    お偉いさんみたいな感じだと思う。

  • @mr.chin-chyan
    @mr.chin-chyan 4 роки тому +4

    あれ、今回は意外と真面目な動画でビックリ!
    いつものネタに溢れたおふざけはどうしたんだ!?
    まぁ、たまにはこういうのもアリかな

  • @Ron-mc8kl
    @Ron-mc8kl 4 роки тому +4

    上地流についても調べてくれー

  • @LL-po4do
    @LL-po4do 2 роки тому

    佐久川寛賀や松村宗棍はどうした?

  • @baradvance344
    @baradvance344 5 місяців тому

    花の慶次のカルロスが使ってた(手)は??

  • @nolimit2242
    @nolimit2242 3 роки тому +1

    泊手がないような、、、笑

  • @銀次郎中村
    @銀次郎中村 3 роки тому

    本部朝基が紹介されてませんね!

  • @KOUMORIish
    @KOUMORIish 4 роки тому +3

    御殿手は八卦掌に似ている様に見えるのだけど、元が同じなのかもね。

  • @背徳のアザゼル
    @背徳のアザゼル 4 роки тому +5

    烈海王「キサマ等が居る場所は既にーー
    我々が2000年前に通過した場所だ!!!」

    • @浅井優也
      @浅井優也 4 роки тому +2

      歴史書
      「あの~貴方の処は100年も歴史はありませんが。処かとお間違えでは?」

    • @背徳のアザゼル
      @背徳のアザゼル 4 роки тому +2

      @@浅井優也
      中華人民共和国と言う国ならば建国して百年経っていませんがこの場合の我々は中華拳法の歴史なのでその位あっても良いのでは?

    • @浅井優也
      @浅井優也 4 роки тому +4

      @@背徳のアザゼル 確か彼ら『海王』が所属しているのが『中国武術協会』ですから、そこからのボケですね。(中国武術協会は中華人民共和国が作った団体)
      マジレスで返すと『中国武術の歴史は1000年ありません』からね。

    • @背徳のアザゼル
      @背徳のアザゼル 4 роки тому +2

      @@浅井優也
      マジレスすると海皇が武術省の長官三人の利き手を切断しても罪に問えないようなので海王達は中国武術協会に所属はしていても遥かに高位の存在。護神の存在みたいですよ
      烈曰く先人がパンクラチオンに参加して滅ぼしてるようですので歴史は相当古い筈です

    • @浅井優也
      @浅井優也 4 роки тому +1

      @@背徳のアザゼル マジレスすると『烈海王が事実上のトップなだけ(実際のトップは海皇のじいちゃん)』の話ですよ。
      別に『組織より上』って話では無いです。
      更にいうと『中国武術の発生時期は明代の平和な時期』とされています。
      理由として想定戦場がどう解釈しても『小競り合いのケンカ』である事からです。
      それから『パンクラチオン』って現代でもあるからな(笑)

  • @hiro-ui3mo
    @hiro-ui3mo 9 місяців тому

    古来の空手には、流派という概念は無かったけど、日本本土に伝わる際に、何か名称を付けないと説明出来ないという変な事になって現在の流派を名乗ることとなる、これは時代の宿命なのでしょうか?
    つまり古来の空手家は、凄いと言われた先生から先生へと次々と垣根無しの師事が出来て、団体毎に注力した技術の差が大きく首里手系と那覇手系に育ったと言ういわれが有る様ですよ、
    なので私も首里手、泊手系の団体の系譜では有るが、流派は無いので、那覇手系のサンチンっぽい動きする型もあります、ただ、その度合いが、8:2位だということです
    中国の拳法も、時代において変化した、と言うか、時の権力者が進める格闘術に勝利しないといけない、いわゆる覇権争いに拳法技術も同調して行った だから現在のスポーツ空手系とは当然だけど全く違う技術で、平気で一発で相手を殺傷する技も有った、そんな物、堂々と世間一般に披露は出来ないけど、体育化出来たから世界に普及出来た
    例えば、クーシャンクー 公相君は、日本の 少納言とか、権野中将の様な役職っぽい名前かもしれない、でも冊封使も、琉球王に拝謁するには、敬意が必要であるから、拳法の達人技はいい土産だったのでしょう、幾ら自国よりも見下げた国でも、当時の明や清には、少なくとも今の人民◯◯国よりは紳士的だったのだと思う
    で、そのクーシャンクーの最初の動作が、或いは相対する敵への逆光対策とか、日本剣術の動作で、戦闘の内にも礼儀作法をという、日本人的心ある作法、又色んな型に、先ず両手で構えから変化するのは、昔の女真族の相撲の技からの退避技法だとも聞く

  • @あや-d4k7t
    @あや-d4k7t Рік тому +1

    ティー な

  • @デブ二郎
    @デブ二郎 4 роки тому

    空手のルーツなんて考えもしなかったので参考になりました。清代以降なのか。沖縄にルーツがあり、サンチン、ピンアン、タイキョク等なんとなく沖縄っぽいかな?位にしか思わなんだ。沖縄空手といえばベストキッド2と思うので、私はミヤジさんに教えにもらいに行きます。

  • @kungfuninja9438
    @kungfuninja9438 4 роки тому +1

    🍺

  • @門脇歩-y3t
    @門脇歩-y3t 4 роки тому +3

    素朴でどうでもいい疑問、空手で道着を着てますが、あれって何時から出来たの?

    • @goonbey7774
      @goonbey7774 4 роки тому +6

      もともと衣服は特に定められてなかったそうですが、1922年に柔道の講道館に招かれて演武する際に平服のままでは格好がつかないからか柔道の道着を元に空手道着を作ったそうですよ。

    • @y.f8264
      @y.f8264 2 роки тому +1

      それまでは私服か下着

    • @ただの人です-g5y
      @ただの人です-g5y 2 роки тому

      空手は貪欲に他流を吸収するよね。
      巻き藁突くのも、示現流を立ち木打ちを空手に組み入れたものらしい。

  • @恵夢マチカネ
    @恵夢マチカネ 4 роки тому +2

    本部朝基。

  • @小杉海
    @小杉海 4 роки тому +2

    なんか空手には、魅力を感じないわ。

  • @原宗一郎-p7q
    @原宗一郎-p7q 3 роки тому

    空手の中って奴も大したことないよ

  • @あや-d4k7t
    @あや-d4k7t Рік тому +1

    ひがおんな な